※サービスを受けたのは2017年5月です。料金変更等あるかもしれませんので申し込みされる際はWEBサイトで確認くださいね。
はじめに(雑談)
朝、飼いうさぎが足元ツンツンしてきたので「我が家にはかわいい生き物が2匹(うさぎ)いる〜♪」と私が言ったら、
「ちがうよ!3匹だよ」と双子弟。
私「ん?あと1匹は?」
双子弟「パパだよ!いつもママ、パパかわいいって言ってるじゃん」
子供っておもしろいなぁ。
節目写真館とは?
箱に入れてお写真を送るだけ
面倒なことは節目写真館におまかせください
かさばってしまうお写真を、思い出ごとに
整理された状態でお届けします
https://fushime.com/
家にあるアルバムやフィルムをスキャンしてデータ化してくれるサービスです。
利用した理由
アルバムよりPCや携帯、タブレットからGoogleフォトを起動して写真データを閲覧する機会が圧倒的に多くなりました。

Google フォト
開発元:Google LLC
無料
その中で、アルバムとして保管していた写真も一気にGoogleフォトに放り込んで管理したいと思いました。
自宅にあるスキャナーを利用してもよかったのですが、ネガフィルムもデータ化してもらえる、大量の写真を自分でスキャンする手間を考えお願いすることにしました。
利用の流れ
申し込み
まずはWEBサイトから申し込みをして、発送キットを受領
原本郵送
発送キットにスキャンしてもらいたものすべて同封して発送
見積り
見積りが届くので、確認し、承認すれば次の段階へ。(承認しない場合の行程は、直接節目写真館へ確認を)
支払
私の見積りは、約2万弱。承認し、支払いを済ませました。
※ゆっくりプランは現在(2019/02/17)ないようです。
—————————————————————-
ゆっくりプラン
—————————————————————-
基本料金 540円
ポケットアルバム(写真50枚まで)・高画質写真保存 799円 x 2 = 1,598円
ポケットアルバム(写真200枚まで)・高画質写真保存 2,149円 x 3 = 6,447円
バラ写真200枚パック・高画質写真保存 3,110円 x 1 = 3,110円
APSフィルム(40コマ)・高画質写真保存 324円 x 1 = 324円
APSフィルム(25コマ)・高画質写真保存 324円 x 1 = 324円
ネガフィルム(24コマ)・高画質写真保存 324円 x 8 = 2,592円
発送キット 2,160円 x 1 = 2,160円
=================================
合計 17,095 円(税込)
=================================
スキャンデータ・原本受取
私がサービスを受けたときはゆっくりプランというのがあり「約6ヶ月後」に受領でした。メールで随時連絡が入ります。
スキャンデータは写真のような形で受け取りました。
原本は上記のようにきれいに梱包されておりました。データと原本は別々に数日ずれて到着しました。
仕上がり
仕上がりは、というと、画像品質については300dpiコースということもあり「こんなものかな」というというところ。そもそも普段我が家でスキャンする品質とあまり変わらない感触でした。
ですが、上記のようなプリクラを貼った台紙や、学生証もきちんとデータ化していただけるのが助かりました。(我が家のスキャナーだと詰まってしまう事があります)
以前記事のサムネイルに使ったバスケの写真も節目写真館でデータ化してもらったものです。
原本破棄とまとめ
無事に写真がデータ化されたので、どっさり処分いたしました。
今思うと、ちょっと高いですが、オプションの600dpiのコースにしておけばよかったかなと思います。あとから高画質にするというのは難しいですから…
ちょっと長い余談
原本(写真)を捨てる前に写真を撮ろうと床にばらまくと寄ってくる息子達
「これどうするの?」
「捨てるんだよー」
「僕、ほしい」
「え、じゃぁ5枚位にして。(どうせ床に落としたままにするだろうから)」
選んだのは戦隊モノが写った写真。そして、水着のかーちゃん(高校生時代)写真等(笑)
かーちゃん写真が好評だったので、眠りから覚めたばかりのくまさんにも「いかがですか?」とすすめました。(仕方なく選んでるフリしてます)
その後、数日して、案の定、私の写真が床に落ちていて、落ちていた近くのベッドの内側を見たら私の写真が数枚貼ってありました。
「なんでこんなところに貼っているの?」
と聞くと、
「ママが近くにいないとさみしいから」
笑
数年するとここはアイドル写真に置き換わるのかな。
子供っておもしろいなー
自力でデータ化する方に
富士通 ScanSnap iX500 FI-IX500A-P 2年保証モデル スキャナ本体 A4 無線LAN/Wi-Fi接続

スキャナーといえば定番の富士通Scansnapがおすすめです。印刷もFAXもできる複合機という選択もあるのですが、スキャナーに絞るだけで、デスクにちょこんと置いて学校のプリントや仕事の書類、名刺や今回の写真等、本当に気楽にスキャンできます。
私はEvernoteユーザーなので、Evernote Edition を利用していますが、今は販売されてないんですね…
Evernote、オンラインストア「Evernote Market」を終了へ
2016年02月03日 12時07分付 https://japan.cnet.com/article/35077298/
自動車を持つことについて、ちょっと考えてみます。
我が家は東京23区内ですので、電車やカーシェア等比較的他の選択肢がある状況での検討です。
自動車を持つことのメリット
子供が幼児ならあると便利
子供が小さい時は、荷物も多い上に、おむつが漏れたり、泣き止まなかったりトラブルも多いです。公共の交通機関を利用するにも朝は電車もバスもラッシュだったり、ベビーカーをたたんだり広げたりも大変です。(双子ベビーカーってもはやそのスタートラインにも立てない感じです。ベビーカー畳んで双子抱っこ+荷物もつって無理ですから。なので車は必須かもしれません)
タクシーも利用しましたが、ちょっとそこまでの距離でも子供が小さいうちは「自転車より車の方がよい」というレベルなので自動車はあった方が便利だと思います。
デメリット
所持することでの費用
いったい車を持つことでいくらかかるのか計算してみました。(我が家の日産マーチの場合です。車は兄から譲り受けたのでローンはありません)
2年に一回かかる費用
車検(自賠責保険・重量税含む):約90,000円
毎年かかる費用
自動車税:34,500円(1リットル超~1.5リットル以下)
自動車損害保険:約18,000円
消耗品(バッテリー等):平均2000円
毎月かかる費用
マンション駐車場料:15,000円(年間18万)
ガソリン代:平均約3,000円(年間36,000円)
外出での駐車場代:平均約1,000円(年間12,000円)
有料道路:平均約1,000円(年間12,000円)
年間:約34万円!!
カーシェアという選択肢
最近、我が家の周りに増えた
タイムズカープラス。
料金をシミュレートしたところ、
月1回12時間の遠出:月6690円
月2回6時間のちょっとした外出:月8040円
合計:月14,730円
年間だと、約177,000円
自家用車ならではの費用だけだと 年314,000円なので
(外出先での駐車場代、有料道路除く)
(自家用車の費用)ー(カーシェアの費用)
年137,000円の節約となります。
カーシェアにした場合、電車やバス、タクシーの利用も増えると思うので差額はもっと狭まるかも。
かといって、自家用車がある場合、気軽に外出できるので、カーシェアよりもガソリン代、駐車場代、有料道路代は増えるかも。
シミュレーターで12時間の外出を月2回にするとだいぶ差は狭まり年57,000円ほどの節約になります。
まとめ
外出をどれくらいの頻度でするかで自家用車とカーシェアどちらを選ぶとよいか結果が変わります。
カーシェアはメンテンナンスがいらない、保険の手続きもいらないのがいいですね。
一方自家用車はいつでも使える、運転に慣れた車種という点で捨てがたいです。
ただ、現在はひたすら消費していた時代からシェアするという方向になっていると思います。
服もレンタルサービスが増えてきましたし。
我が家は次回の車検更新時にカーシェアに切り替えようと考えています。
一方で地方に住んでみたかったり、子供増えたりしたら?などなど考えると、まだまだ一考の余地があり、といった状況です。
エアクロ退会後
[st-card id=1792]
↑上記の記事でもお話した通り、先月、服のレンタルサービスのairClosetを退会しました。
これで月1万ほど浮きます♪
服はエアクロ活用前と同様に、楽天やヤフーショッピング、ヤフオク等の古着ショップで購入します。

↑こちらのショップをよく利用します。お気に入り登録しておいて、この額なら!というところまで値下がった時に購入できるのがよいです。もちろん値下がる前に売り切れてしまう事はしょっちゅうですけれども、それはそれで問題なし。
昨日まで楽天の買い回りでしたので、ここで好きなブランドのセーターなどを4点買って送料込みで3000円程度です。安い!
ポイントは保持
エアクロの話に戻りますが、退会したので過去のアイテムは閲覧できなくなりました。(ちなみに会員時でもアイテムのブランド名等は確認できません)

エアクロのメニュー画面
どうやら、無料会員ということであれば、ポイントはそのまま保持されるみたいですね。
再開も簡単そう
休会機能がないことを前回の記事でデメリットとしてあげましたが、「月額会員になる」をクリックしていくと、以前登録していた「好みの色」「サイズ」「送り先情報」等がそのまま入力された状態で表示されたので、再開はとても簡単にできそうです。
ですので、スタイリストさんにまた見繕ってもらいたくなった時、恋をした時!?、おしゃれしたくなった時は簡単にポチッと登録してしまいそうです。
退会時の最後の配送でのトラブル ※私のうっかりで
最後の服を配送
エアクロのサイトにて退会希望をクリックすると、1週間以内に服(3着分)を返却する必要があります。もしその期限を過ぎれば、継続の意志あり、として月額料金が加算されることになります。
私は、スムーズに返却完了。
と思ったのですが、
あれ?
服が1着手元にあるぞ?
となりました。
サポートセンターに連絡、配送忘れ分を返送
そこで、サポートセンターに連絡したところ、
『配送方法は問わないので返送してください』とのことで、クリックポストを利用して返送しました。
購入済みの服を送っていたことに気がつく
そして、さらに、

↑以前エアクロから購入したこの服を着ようとした際、
ないっ!!
探してもない!!!
はっ!!!!
これは、まさか…
そうなんです。
間違ってエアクロに返送してしまっていたのです。だから1着服が手元に残っていたんですね…
返送し忘れた分が当初手元に届いたときも「なんだか持っている物に似ているのが届いたなぁ〜」とは思ったんです。
でも、まさか間違えて返送するとは思わなかった。
相変わらず最後の最後で何かしてしまうんだよなぁ…と思いながらサポートセンターに再度連絡しました。
サポートセンターから返却
サポートセンターとはメールで何度かやりとりをしました。
倉庫にある可能性が高く、その場合確認に4,5日かかるとのことでした。
最終的に見つけていただき、配送料は当方負担での返送予定だったはずですが、元払い(エアクロ負担)でキレイに畳まれて返ってきました。
(担当してくださった方、ありがとうございましたm(__)m)
まとめ
エアクロの再開はとっても簡単にできそうです!
間違えて他の服を返送しないように気をつけてください。
サポートの対応は迅速丁寧でした。(『お手数おかけしました』とはまさにこの事…)
そういえば、バッグを斜めがけしていた際にエアクロで借りているトップスにほつれができてしまったり、別の白いスカートに小さな泥はねがついた事がありました。その際もサポートセンターに確認をし、「連絡ありがとうございます。到着後確認します」とのことでしたが、実際弁償の請求はありませんでした。日常生活でついた多少の汚れ(クリーニングでとれるもの)は問題ないようです。(よくある質問にも記載がありました)
ですので小さいお子さんがいる方も、おしゃれ好きな方にはオススメですよ!
私は一旦退会しましたが、私自身の収入が増えた時は是非また利用したいです。
紹介コード入力で300pt
紹介コード【8xaxX】を入れていただき入会されると、300pt(=300円相当)がプレゼントされます。

