子どもとのお出かけに特化したアプリ
子どもとお出かけする際に便利なアプリ「いこーよ」を最近使い始めました。「雨の日」や「年齢別」、口コミなどの情報があって便利です。
つくばに移住したいな、なんて思っておりまして、今回はつくばに行ってみることに。
検索してみると「つくばエキスポセンター」という博物館の人気が高かったのでここに行くことにしました。
このアプリにクーポンがついている事があるので忘れずに!私は使うの忘れてしまいました…
つくばエキスポセンター

ロケット目指して、目的地へ到着。
博物館への並木道が紅葉し始めていてキレイでした。

なんだかよくわからない装置。

原子がどうのという説明が始まったミニシアター

ノーベル賞までの道のりすごろく。
(双子は順番が来たらボタンを押すということを理解できず、ボタンを連打しながら「光(コマ)が動かない!」と興奮していました)

食べ物が大好きなDAI。でも装置の意味は??

なんでもとりあえず触る。
なんというか、幼児には難しい展示ばかりでした。
私ですら『?』で。どうやって説明しよう…と。
上野の国立科学博物館と比べると、内容の難易度、ボリューム、ともに科博の方が園児向きでした。

唯一双子が楽しんだものが屋外コーナーでしたが、
「鬼ごっこしようよ!」
「え…今?ここでしなきゃだめ?」
というなんとも困った状況でした。
プラネタリウムが有名らしいです
プラネタリウムが有名のようで、私が行った時はポケモンの上映があったようですが時間が合いませんでした。上映時間は40分のようですが星ばかりの映像ではおそらく双子は静かに座っていられないので今回は見ませんでした。
柿狩りへ
博物館は双子にはいまいちでしたので、「いこーよ」アプリで近くを検索し、「果樹狩り」を発見しました。
安田果樹園へ
「いこーよ」で目指していた果樹園の途中に安田果樹園さんがあったのでそこに入りました。
「ぶどう」狩りを期待しましたが、季節が終わり「柿」狩りのみになっていました。
柿、沢山食べられるかな…

大きくて立派な柿!
よく色づいた柿を探します。
種なしより種がある方がおいしかった!(店の方もそうおっしゃってました)
はしごにのぼって欲しい柿をもぎ取ります。

はしごで届かない時はおとーちゃんの肩車
とにかく柿を採りたい双子の気持ちを抑えるのはなかなか大変でした笑
もいで食べて、もいで食べて。
なんだかんだ、かなり食べました!
じぃじばぁばのおみやげ分ももぎ取って帰りは量り売りで購入しました。

帰りの駐車場で、この果樹園で飼われているワンちゃんに会いました。
しっぽふってくれて、とてもうれしかった。
このおばあちゃん犬は、柿もぶどうも梨もみんな好きなんですって。
楽天たびノート-土浦近辺の果樹狩り
道の駅へ
帰りは道の駅「しもつま」へ。

1番人気という炙り豚丼を頼みました。
値段もボリュームも味も大変満足の行く内容でした!

双子も楽しんでくれてよかったです。
まとめ
園児にはつくばエキスポセンターの通常展示は難しいかもしれません。夏休みはいろいろイベントをやっているようですのでその時期に合わせるとよさそうですね。
果樹狩りは園児にはぴったりです!お日様の下でとれたての果樹にかぶりつくの楽しいです。
平日の雨の日に
仕事と保育園を休んで水曜日にどこか行こうかと双子達に提案していたのを、双子は楽しみにしてくれていたようです。
雨だったので、行く所は限られますし、お金を使う所は一緒にいけない旦那さんにも悪いですし。
すみだ水族館に行ったことがないので検討はしましたが、値段の関係で却下。数ヶ月前にも行った、上野の国立科学博物館に行くことに決めました。
通常展示場
実際、展示物にはそれほど興味を示しません。
触って体験できるものをたまに触るだけ。何がどうなってるかは知ろうとはしませんね。
コンパス
コンパスは、4~6歳の子を対象とした遊べる展示室です。
0歳~3歳くらいの子も沢山いました。
前回平日に行った時は予約で埋まってできなかったのですが、今回は雨のせいか40分後に始まる時間帯に登録できました。「無料」というのもさすがですね。

アスレチック部分は、最初は親の私は外から見てたのですが、最後の方は
どこに何があるか気になりだして、自分も中に入って確かめていました。

ホッキョクグマのあかちゃんがどこかにいるよ。どこにいるかな?
という問題が私は気になって探しました。(ちゃんと発見できました)

座って塗り絵やクロスワードができる箇所があります。双子はアスレチックをやったり塗り絵やったり、利用45分間の間に2度往復しました。
他に、絵本コーナーや壁につくマグネットのパズルコーナーがありました。
いちおし
シアター36◯を初体験してきました。
前回は、子供が静かに見ていられないことを懸念してやめたのですが、今回は上演時間が10分で、人が少ないことを理由に入ってみました。
映画館のように一人一人座ってみるものかと思っていたら、プラネタリウムの中を立って見るような作りでした。
360度、脚元も透けて映像が見えます。海に潜ったり、火山として吹き上げられたような感覚を体験できました。立っている部分が動いているかのように感じました。私はこれが一番感動的で楽しかったです!
子どもたちもものすごく楽しめたようです。
ちなみに見た上映内容は
マントルと地球の変動–驚異の地球内部–
海の食物連鎖–太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ–
でした。海の話は幼児の子も楽しめると思います。
ランチ

前回は屋上で恐竜ピザを食べましたが、今回は雨で屋上は開いていませんでした。
そのため、日本館地下1階のカフェでおにぎりを買って、ラウンジで軽くご飯を食べました。
お土産
子どもたちの一番の楽しみがこれかもしれません。
私は、学習がてら行った場所では子供達が欲しいと思うものを買ってあげたい(それをきっかけに興味をもってくれたら)と思うのですが、欲しいというものはどれも高くて泣きそうでした。なんども安いものを勧めては子供にイライラされ…
最終的にDAIは動物の小さなフィギュアが沢山入ったもの。
TAIはうさぎのぬいぐるみを購入しました。

一番左が今回購入したうさぎ
ぬいぐるみが2000円て高くないですか…
子供たちの一番
夜、何が一番楽しかったか聞いたら、
DAI「おもちゃ(フィギュア)買ってもらったの」
TAI「お昼をいっしょにたべたところ」
でした。
私もとても楽しかった!
おまけ
最近読んだ本ですが、この子、7歳にして石が大好き。
もともとinstagramに投稿していたものを本にしたみたいで「instagram hamayu」で検索しようとすると「お金持ち」と予測変換がでてきました笑
インスタのぞいたら確かに家がすごい。科博にいたキレイな身なりをしたお母さん達を思い出しました。