園児の性問題 キスは流行っているとして、その先はどうなるの

保育園でキスが流行る

本日息子が、園の女の子に何かしたと思ったら、「キスをした」というのでびっくりしました。

最近保育園でキスが流行っているようです。
子供がすることだから。でいいのかしら。

キス以上になることはないのか

年長の息子をもつ身として、性の目覚めもうすうす感じています。
だからこそ、キスの先に何かが起こるのではないか。その先を、ただ興味本位で走ってしまうのではないか、そう考えてしまいます。

小学生2年生のできごと

「息子が来年小学生になる」
そう、実感した途端に、ある忘れていた記憶がフラッシュバックしました。

小学2年生の頃、休み時間、教室で、クラスの男子10名ほどから服を脱がされるという体験をしました。
全ての服を脱がすのではなく、オルガンに私を追いやって、オルガンの上から、横から下からあちこちから手がでてき服をひっぱられ剥ぎ取られるるような感じです。

今の息子たちは年長だけれど、あと数年でそのレベルの性欲に達してしまうのか。

何か性教育を私はしなくていいのか。

誰かにそんなことをしないうちに。と思いました。

学生時代の出来事

痴漢にあったのは小学4年生が最初でした。塾の帰りの千代田線で。

中学から私立に通ったので、ラッシュの車内は痴漢が当たり前のようにいました。

中学3年で彼氏ができて、デートの前に痴漢にあったことを話すと
「おまえがそんな格好をしているからだ」と言われました。(私服は男性の性欲を刺激しないよう調節するとして、中学の指定の制服はどうしたらよかったんだろう?)

高校で編入し、私服で通い始め、いわゆるギャル風になりました。その途端、ぱったりと痴漢がなくなりました。

よくもまぁ、大の大人が小学生、中学生を狙うなと思いましたが、こういう人たちは弱そうな相手ばかり狙ってたんだなと気づきました。

ちなみに、私は痴漢に対しては「やめて」と声に出せないタイプでした。
手を払ったり、車両を移動したりで対応しましたが、それでもついてきたり、毎朝同じ人が私をロックオンしていると感じた時はゾッとしました。

車内のみならず、自転車に乗っている時に、背後から胸を触られたり、
地下の自転車置場に入る時に、スカートをめくられたり、記憶に残っているものは沢山あります。

友達の話

私だけこういった経験をしてるかというとそんなことはなくて、
小学生の時に、知らない男性に声をかけられて、スケートボードの上に横にならされて胸を触られた。という子がいました。

予備校時代に付き合っている彼氏にデートレイプ、DVを受け、裁判で接近禁止令を出され当時の彼氏から逃げた子もいます。レイプをされた子は男の人が一切NGになるか、逆にされた事はたいした事はなかったんだと思うために風俗やヤリマンに走るのどちらかになると聞きますが、その子は後者になったようです。

電車の中で、スカートを切られた、精子をかけられた、そういう話も沢山聞きました。

将来に影響するかどうか

こういう性被害は将来に影響するのかどうか。

おそらく、全くない。と考える人の方が少ないと思います。

 

例えば、子供時代、自ら好きな子にキスをしていた人と、好きでもない子からキスをされていた人、嫌いではなかったからキスは拒まなかったかれど、その先にいかれて嫌な思いをした人がいるとすれば、今回の「園児のキス」で思うことはそれぞれ違う結果になり子供への対応も変わるのかと思います。

子供への対応はどうしたらいいのか

女性として経験した事や感じた事はわかります。
異性である息子への対応はどうしたらいいのでしょう。

男性の性欲が女性とは比べ物にならないものだとはさすがに理解できるようになりました。小学生がそれをコントロールするのはなんなんでしょう。

教育なのでしょうか。

今回のキスの件、息子へは父親から言ってもらうことにしました。少し様子を見てまたどうするか考えたいと思います。

最近読んだ本

最近読んだ本です。誰にでも起きうる話しであり、起きれば全てが変わってしまう。
この中で著者に力を与えた曲が書いてありました。

Mr.Children「タガタメ」


この曲の背景をぐぐると、長崎男児誘拐殺人事件プチエンジェル事件がキッカケになったようです。
長崎の事件に関しては

少年は小学3年の頃に友人に股間を蹴られ病院に行っており、この頃から男性器への執着が生まれていったといわれる。2003年8月6日付けの『週刊新潮』では「ボクは、ずっと前におなじことされたもん。裸にされて怖い思いしたから。それでも、じっと黙っとったもん」「怖かったけど、変な気持ちになった。だから、ボクも中学生になって、同じことをしてもいいと思ったからね」という話が載せられている。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%94%B7%E5%85%90%E8%AA%98%E6%8B%90%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

上記のような記述がありました。

子供らを被害者に加害者にもせずに
この街で暮らすため まず何をすべきだろう?
-Mr.Children タガタメ

うちの子、頭の形がおかしいんですぅっ!!と心配な方へ。うちの子の場合

生まれてきた我が子の頭の形が変で・・・
と、最近双子ママさんに相談されました。
わぁっ!懐かしいっ!!って思いました笑
実は、我が家もかなり心配していたので。
そして、私自身、かなり頭の形悪いです。絶壁というよりむしろ後頭部えぐれてます。

自分自身の後頭部がかなり変、ということもあり
ちょっとナイーブになっていた私は、ネットでぐぐったりしてました。
するとでてくるのは、

  • 同じ向きに寝かせているとよくない
  • ドーナツまくらを使う
  • とにかく真上に寝かせずに横向きで寝かせる

このあたりが多かったですね。
では、どれくらい実行できたかというと。
ドーナツ枕買ったくらいです!
買ったというのも、実際その上でおとなしく寝るのなんて数ヶ月なんですぅっ!!!

生後1週間後の退院日

生後1週間後の退院日

うーん、長い!!双子兄の方です。頭のてっぺんからみるといびつさがかなりありました。

今でも(2歳半)じゃっかん残ってます。

 

さらに1週間後遅れて退院

さらに1週間後遅れて退院

こちらが双子弟。弟の方が宇宙人レベルというか頭の先が尖っている、細長かった。

生後一ヶ月

生後一ヶ月

ちゃんとドーナツ枕使ってます。ちなみに、「いろんな向きにして」を実行しようとしても、

双子弟は、最初の形が変すぎるのか、同じ向きにしかフィットしませんでした笑

 

生後2ヶ月。まだなんとか枕の上

生後2ヶ月。まだなんとか枕の上

ほら、やっぱり双子弟(写真右)同じ向きに顔が向いてます笑

生後3ヶ月。もはや枕の上にいないですね

生後3ヶ月。もはや枕の上にいないですね

枕の上にいない。けれど、双子弟(写真左)はやはり同じ方向見てる笑

生後4ヶ月。枕すらなくなります。

生後4ヶ月。枕すらなくなります。

枕をもはや使ってないですね。あ、双子弟(右)が真上を見ている!!笑

まだ頭の形はいびつ

まだ頭の形はいびつ

この角度だとかなり目立ちます

この角度だとかなり目立ちます

生後7ヶ月。まだまだいびつな頭の形目立ってますね。

ちなみに、この写真はうつぶせの練習です。虐待ではございません・・・

 

9ヶ月。ころころ転がるように

9ヶ月。ころころ転がるように

だいぶ弟(写真右)の頭が丸くなってきた感じがします。

ちなみにこの頃は、弟がずりばい、兄はお座りのみ(10ヶ月で寝返りをした)だったのでこんな写真ばかり。

 

2歳。ほとんど気になってなかったはず。

2歳。ほとんど気になってなかったはず。

1歳をすっとばしましたが、1歳でだいぶ落ち着いてたと思います。

2歳になると、もう気にする事すら忘れてます笑。

むしろ、毛がなかなか生えない事を気にしてましたね。2歳半でまだ一度も髪切ってないです。

(ちょびっと後ろの毛を切ってましたが、実母が。)

 

最初にも書きましたが、頭の形は気にしなくてよいと思います。
ドーナツ枕も効果があった気はしないですし、「頭の向きをころころ変えてあげる。」も双子育児はそれどころじゃなかったし、双子弟なんて変えても数秒後に元に戻っていたし。

それでも、なんとかなったのは、
動き始めていろいろな格好で寝るようになったからなのかな。

2歳半の今では、兄の後頭部はちょっといびつですが(みんなそんなもんだろうのレベル)
より気になっていた方の弟の後頭部はかなりキレイです!!

そんなわけで、我が家の後頭部レポでした!

※内容的に「1歳までに」気にする事だと思うのでカテゴリーは「産後(1歳まで)>生後0~3ヶ月」に入れてます。