【3人子持ちで起業した理系の主婦が名もなき家事をサクッと解決します!】
名もなき家事。
流行りましたね。
ゴミを分ける、ペットボトルを洗う、ゴミ袋を縛る、ゴミ袋をセットする、ゴミ袋を切らさないように買う。等。
「玄関にセットされたゴミをゴミ捨て場に持っていくゴミ捨て」だけで家事の50%してると思うなよ的な…
さて、以下の本を読みました。
実践してみた
教科ごとに色分けしたシールを貼っておく


写真は時間割表を教科ごとに色分けしてる所です。

ボックスで管理までは我が家と同じでしたが、教科書やノート必要な教材に教科ごとに色分けしたシールを貼り、ボックスの側面に教材と同じ個数のシールを貼ります。
(国語、算数、理科、社会のみシールで管理)
時間割表を見ながら該当の色と個数をチェックすればOK。
毎日の必要な教材はなんだっけ?を効率的に行えます!
忘れもの箱を設置

忘れ物箱とはなるほど!でした。
毎日毎日、床に何かが落ちている。鉛筆、着たのか着てないのかわからない服、ポケモンカード等。
私が所定の位置に元に戻すのも、彼らの帰宅を待ちながら床に落ちている状態でイライラ過ごすのもモヤモヤしておりました。

我が家も設置しました。
設置初日、
「忘れ物ボックスおもしろい!」と楽しんだ後、忘れ物ボックスごと床に置かれておりました。
かなしい…
意味なし…
気をとりなおし、
・忘れ物ボックス移動不可
のルールを設定。
その他
上記のようなチップスが100個書いてあります。
「掃除が大変→ガスコンロをなくす」というのはどっひゃーでしたが、夫婦ともに多忙のようなのでありなのかなと思いました。
私はというと、めっきり「ていねいな暮らし」に目覚める100年前といった感じ。
ではでは、またいつか。
エアークローゼットとは

エアクロのボックス
エアークローゼット略してエアクロは、
最近似たサービスがいろいろでているようですが、服のレンタルサービスです。
月額制で、1回の配送で3着洋服が届き、返却すれば何度でも利用することができます。
気に入ったものは会員価格で購入することができます。
このサービスを私はちきりんさんの本で知ったような気がします。
始めた理由
服から意識が遠のいている
結婚して出産、育児と180度生活が変わり、独身時代に着ていたそれなりにした洋服はすべて売り払いました。
育児で疲れ、ほとんどパンツスタイルに。
何を着ればよいのかもわからないし、今流行ってるのであろう、若い子たちが着る服をみて「それ?10年以上前に流行ったやつではないの?」と流行りが1週している世代に突入してしまったみたいです。
太い眉毛も、赤い口紅も、太いパンツも、股上がやたら深いパンツも、私には中国や韓国の方や一世代前の懐かしのドラマ特集にでてきたスタイルにしか見えないのです。
その現象(流行りの何がいいのかわからない)イコール 私は年をとった んですね。
その服の何がいいのかわからないので、何を着ればいいのかわからないんです。あと、加齢のせいか何を着ても似合わないと思うようになりました。
そもそも新品を買わない人です
[st-card id=1827]
上記の記事でも書いたのですが、結婚する際に「衣類」にはお金を使わない、と決めたことから新品を買う事がなくなりました。
さすがに着る服がない、と街に行ってみても、値段とそのモノの価値を比べると新品で買う事はどうしてもできなくなってしまいました。私には古着で十分なのです。
それでも古い服は古臭く見える不思議
服に興味がなくなったので、今ある服でいいじゃないか。と思うようで、
以前着ていたものを着ると、「なんかダサイ、古い。」と自分でわかるくらい、流行りというものが作られている。今季もの以外は着れなくなるシステムになってることに気がつきますね。
消費しろ、消費しろって世の中本当ひどいですね。
というわけで、「身なりはそれなりにしたいけど、スタイリストを雇うお金もないし、服にお金も時間かけられない」という主婦にはぴったりのサービスでした。
こういうサービスは女性が気が付きそうなのに、立ち上げたのは男性なんですよね。
やっぱり日本ぽいですよね。
初めてのエアクロの感想
まずは月額会員から始め、初めて服が到着したとき、
マイページから「受け取りボタン」をクリックすると、今回受け取った商品とスタイリストのコメントを見ることができます。
「今回お送りしたスカートと合わせて、カジュアルな雰囲気に。ブーツを合わせてカッコいい着こなしもいいですね。ぜひ試してみてくださいね。」
服に時間をかけられない私にとっては、涙がでるくらい嬉しかったのです。ネットサービスというのは無限の可能性を秘めているとワクワクさせてもらったのを今でも覚えています。
オトクな3ヶ月プランに
子供も持ってから平凡なパンツスタイルのみだった私にとって、新鮮な服ばかりだったのですが、どうしてもロングスカートは履きづらかったり、着るのに抵抗がありました。
それでも、面白さはあったので1000円おトクの3ヶ月プランを試しました。
デメリット
2回、3ヶ月プランを申込みましたが、今思うと3ヶ月目はライトプラン(月1回3着のみ)にした方がお得でちょうどよかったかなと思いました。
購入の前に古着をチェック
気に入ったものは購入する事ができます。
会員割引やその都度キャンペーンなどがあり、多少は安くなるのですが、中古に慣れている私からみれば割引されても高いのです。
その時はまずはヤフオクや古着ショップで同じものがないか検索しました。
ヤフーショッピング ベクトル
運がよいのか2回連続で新古品を格安で入手することができました。
ただし、ないことのほうが多いので、その時はかなり悩んだあとエアクロから直接購入しました。
メリット
服がキレイ・洗濯しなくてよい
おしゃれ着のように洗濯方法に悩む服もあるので、洗濯しなくてよいのは助かります。もちろん届くものは新品のようなキレイにされたものなので(中古感を感じる事はほとんどありません)毎回気持ちがよいです。
普段着れない服を着れたり発見があると楽しい

↑オールインワンは母に好評でした。定価もかなり高かったので購入する気はしませんでしたが、冒険できて楽しかったです。
試着してから買える
既述のように私はネット上で古着しか購入しないので、着てみたらいまいちだった。ということが結構あります。
いまいちだったら売ればいい、という考えでもあったのですが、売るのも大変なんですよね。特に衣類は。
なので、一度着てみて「これ、すごくいい!!」とかなり気に入ったもののみ購入する事ができるのは最終的に効率がよいなと感じました。
デメリット
1回に3着だと当たり外れが激しい
流行りに馴染めなくなった私のせいでもあるのですが、「わ!なんだこれ!」というものが結構届きます。今回はベロアのロングスカートが入ってたのですが、「わ!なんだこれ!」と思った当日、TVでGUの社長が「今年流行りのベロアのロングスカートをプレゼント」なんてやっていて、苦笑した私です。
流行りに乗れない私にはスタイリストに工面してもらっても結局厳しい。
エアクロのプロフィールには「流行り物でなく何年たっても着れるものの方がうれしい」と希望は出しているのですがなかなか難しいようです。
コスパ
1ヶ月約1万をどうみるかです。仕事の量を今後減らすことにした私にとっては高価な買い物だなと思いました。
発送や受け取りすらも面倒になる
受け取りはまだしも、返却する必要があるのですが、集荷を依頼しなくてはなりません。クロネコさんのサイトで集荷を依頼し、エアクロサイトで今回の服の感想を書いたり(書かなかったり)、それすらも面倒になるようになってきました。
購入した服はきっと売れない
手元に届く服はけっこうマイナーなブランドが多いと思います。なので、その服の売り相場を見てもほとんどデータがない状態なのです。
売れないブランドをそこそこの値段で買う、というのはかなりキツイです。
休会機能がない
今月はお休みしたいな、という時に一度退会しなくてはならないのは不便です。
通販のミネラルウォーター(我が家はコスモウォーター)みたいに、今月分は休止して自動的に次の月から配送されるような仕組みがあるとよいのに。
8ヶ月利用してみてのまとめ
サービス自体は画期的なサービスだと思います。
このサービスにあっているのは、月額約1万を払えるような働いている女性で、なおかついろいろな服を楽しみたいという服が好きな人だと思います。
最近の私は、スティーブ・ジョブズのように同じ服を毎日着るという事のメリットがものすごく大きく見えてきて憧れています。
なので、そろそろ退会しようと思います。
8ヶ月間(28回転=84着)で入手した服まとめ
同じものを中古でゲット➝2着
エアクロ経由でゲット➝3着
安かったら買っていたもの➝3着
サイズがあっていたら買っていたもの➝1着(調べていただけましたが、そもそも私サイズは作られていない服でした)
紹介コード入力で300pt
紹介コード【8xaxX】を入れていただき入会されると、300pt(=300円相当)がプレゼントされます。


後日談
11月末に退会してから1ヶ月。再度エアクロを再開しました笑
理由は、仕事が増えた事。また、それによる外出が増えた為です。退会期間約1ヶ月でした。
再開時は、過去のデータが残っていたのでとてもスムーズでした。むしろ、簡単に辞めて、簡単に再開できる事を知り、なーんだ、という感じ。本当に便利ですね。
在宅ワークになったきっかけ
会社の移転で通勤時間40分➝1時間20分と遠くなり、もともと時短だったので、「働く時間がさらになくなる」という事で在宅ワークを社長に相談。
そして、OKがでました。←そもそも認めてくれる会社もすごい。
初めに:在宅ワークに限らず、フレックス制の為、9時から18時までが就業時間。という時間で決められている会社ではありません。(コアタイムはあり)
週4日勤務にも
その際に、週5日から週4日勤務にしたい旨も相談。こちらもOKとなりました。
残りの時間で個人事業を始めてみることになったのでした。
メリット
ラッシュに無縁になる
会社がフレックス制だったので、移転前からラッシュには無縁でした。
一度ラッシュのない世界に飛び込むと、もう、二度と戻れなくなりますね。
痴漢にも絶対あわない世界へようこそ。
感染症にかかりにくい
電車に乗ったり人混みにでないので、悪い菌をもらう機会が減ります。体調を崩した時「インフルエンザではないだろう」と自信を持てました。(肺炎でした…どこからやってきたの…)
雨でも無問題
独身の頃は、自転車通勤での雨が不便で、徒歩3分の賃貸に住んだことも。
在宅は引っ越す必要もなくなります。
台風の日も、暑い日も仕事に影響はでません。
朝起きたときの「あー雨かー」のストレスが減ります。
※「暑い日も仕事に影響はでない」と書きましたが、クーラーが効いた部屋でも暑い日は仕事のやる気が減りました。旅行を兼ねて避暑地に逃げてリモートワークをする、というのもいいかもしれません。
時間の融通が効く
これは、細かく分けると(以下記載分もこれに関係ありですが)数100項目にもなりそうなくらいのメリット。
細切れ時間を有効に利用できるのは間違いなくメリットです。
軽い体長不良時に調整しやすい
お腹が痛い、貧血気味等で30分休みたい、横になりたい時、気軽にできます。
特に女性は、体調管理がどうの言われても月1でつきあわなければいけないものがあります。これもかなりストレスフリー
洗濯機を何回転でもまわせる
子供がいる家庭は洗濯機を何度もまわすと思います。その為、夜のうちに第一弾を干し、朝一で予約し、朝また干す。もしくは電気を使って乾燥機にかける等を昔はしていました。
在宅であれば仕事して、ピーとなったら洗濯物干して、雨が降ってきたら取り込んで。ストレスフリーです。
煮込み料理ができる
けっこう有名な電気で調理ができるホットクック
もちろん、電気タイプを使わずガスでも安心して作ることができてしまいます。
朝(昼)から煮込んで、仕事して夜食べる。そんな事ができます。
保育園を休ませても仕事ができる
病気で子供が元気がなくて、寝てくれる事が多い時。問題なく仕事ができます。(乳児が病気でご機嫌斜めが続く時は仕事を諦めましょう)
そして、会社に「子供が熱を出して〜」とか「(◯時から保護者会なので)◯時に早退します」などをいちいち伝える必要がない事がストレスフリーです。
※9時〜18時まで勤務という時間固定の会社ではないので、保護者会中にSlackなどに連絡が入れば「◯時以降に対応します」「明日対応します」で済みます
宅配便、ネットスーパーも便利
宅配ボックスも便利ですが、いつでも受け取ることができて便利です。
個人事業で宅配会社と契約していますが、在宅ワークすることによって個人事業での集荷も可能となりました。
エアークローゼット
という衣類レンタルサービスを利用していますが、これもいつでも集荷をお願いできるのが便利です。
ネットスーパーも18時以降の時間帯はすぐ埋まるのですが、他の時間はだいたいあいてます。ストレスフリー!
お金がかからない
おしゃれをしなくなるというデメリットでもある(↑既述のエアークローゼット
でカバー)のですが、服がいらなくなるので、お金がかかりません。
メイクの減りも遅くなります。
お昼代も外で食べたり買う事がないのでお金を使わずにすみます。(お弁当に詰める作業もなし)
ペットのそばで作業ができる
作業用モニタの裏で寝転んでるうさぎたち
うさぎを2羽飼っています。いつでもうさぎを見たり、撫でることができるので癒やされながら作業できます。
デメリット
気が散る
いざ仕事をしようにも、家が汚くて気が散る事が多々ありました。(小さい子供がいるとすぐ汚されます)そこを片付けたいのにその時間はない。とそわそわすることも。
仕事をしすぎる
在宅あるあるらしいのですが、ON・OFFの区別がなくなり、「夜ご飯食べたらまた仕事しよう」「朝起きて5分後には仕事」そんな感じで気づくと通勤時代より働いている事があります。
『私は睡眠時間7時間を守れないと体を壊す』と20代の時に発見したのですが、守れずに肺炎になり1週間倒れました。
太る
前項のように肺炎になりほとんど食事ができなかったので、「いくら痩せたかな♪」と体重計に乗ったら、自分が今までによく見た体重+αでした。
どれだけ太ってたんだろう。という。
たしかに、小腹がすいてもすかなくても、おやつは簡単に手の届くところにあるので危険です。
ぼーっとする
仕事をしすぎる事もあれば、誰からも管理されないという状況のせいか、ぼーっとしてしまう事が。
飽きる
実は、これが原因で在宅ワークをやめることにしました。
1年ほど実践したところで、毎日リビングルームで完結する生活に面白みがなくなってしまいました。直接人とあって関わるのはプライスレスなのか、もともと私は外に出るのが好きだったのかもしれないな、と思ったり。同時にストレスも増えると思いますが、外に出るリハビリをする予定です。
SlackやBacklog等のネット経由のやりとりにも限界がある
テクノロジーの発展で、リモートワークも簡単に行えるようになりましたが、古い人間なのかしら?「会って話しした方が早いよな」というのが多々ありました。会いに行けばいいんですけどね、そこはもう遠くてつらい、となってしまった。ただしこれは、Skypeを多用すれば解決しそう。
孤独
仕事でちょっとクライアントと嫌な事があった時、周りに同僚がいたらちょっと愚痴ったり、話しを聞いてもらうことで気持ちがラクになる事があると思います。それが出来ないです。
※これは個人事業(フリーランス)の作業時の方が顕著です
イマジネーションが沸かない
「イマジネーション」トッキュウジャーを知っている方はわかりますよね?
アイデアが沸かないんです。なんというかワクワクも起こらない。
原因としては、会社では同僚と少なからず私語があると思います。
「ディズニーランドいってきました!お土産どうぞ!」
「いいなー。今、なんてパレードやってるの?」
とか、
「◯◯さん八丈島行ったことあるよね?どうやっていったの?」
とか、ふと思った瞬間に会話して、そこからいろいろ妄想出来るわけです。
毎日同じ場所に行くけれど、毎日違う事も起きる、という感じ。
それが、出来ないせいのか、毎日が「物足りない」。かと言って外に遊びに行くこともできない。近くのカフェで仕事をする、と方法もありますが、ネットワークの関係とモニタがない不便さ、でもお金はかかる、でやる気も起きない、イマジネーションが足りない。
週4日勤務のメリット
週4日勤務もかなりメリットがありました。
仕事のモチベーションを保ちやすい
水曜を休みにしたので、月火勤務、水曜休んで、木金勤務とすると、火曜日と金曜日の週2回、いわゆる「わーい金曜日!明日休みだー!がんばるぞー!」の感覚を得られるのでよいです。
平日限定の雑務がこなせる
お金を降ろしたり、区役所関係のもの、平日限定の電話での問い合わせ、細々とあるものですが、問題なくこなせます。
子供と平日に遊びに行ける
フルタイムが当たり前と思っていた私には、かなり幸せを感じた事なんですが、平日に子供と遊びに行けるのが嬉しかった。土日と比べようもないほど空いている!これは専業主婦の特権だなーと思いつつ、週5日勤務をやめればできるじゃんとなったのでした。
平日割引利用でお得になる
今月は七五三の撮影がありましたが、そういうイベントごとは平日にすると安くなったりします。
美容院や歯医者などお店が空いているのも最高によかったです。
有給利用でこなせる事ですが、気兼ねなくできるのは良いですね。
まとめ
在宅ワークよりも週4日勤務の方が個人的にメリットばかりな気がします。
余談
平日のスーパー、郵便局、歯医者等で印象に残っている事。
高齢者の多さ。
働いている方が、高齢者の利用者に
大きな声で、ゆっくりと、何度も同じ事を言っていた(たまにキレてる?)のを見て、
これからは全施設が介護施設のようになるのではと思いました。
お名前スタンプは有名ですね
保育園、小学校等の入園とともに考えるお名前スタンプ
持っている人も多いと思います。
私も双子の入園前に揃えました。
お名前スタンプ『おなまえ〜る』ベーシックセット 出産祝いにも喜ばれるスタンプセット♪ お名前 入園準備 おなまえスタンプ 保育園 はんこ ハンコ 入園祝い 卒園祝い 入学祝い 出産祝い【ご奉仕品】
安く揃ってとってもいいですね。
迷ってる方でおむつがはずれていない子を持つ方は是非購入しましょう。
おむつにスタンプするだけでもとはとれます。
ちなみにおむつには一番大きいスタンプがオススメです。
お名前スタンプ 『おなまえ〜る』ベーシック追加セット 名前 スタンプ お名前 入園準備 名前スタンプ なまえスタンプ おなまえスタンプ 保育園 はんこ ハンコ 入園祝い 卒園祝い 入学祝い 出産祝い【ご奉仕品】
兄弟のいる方は追加で注文もできます。
スタンプに最適なインク
私のオススメはなんといってもステイズオンです。
色はジェットブラックです。

ステイズオン SZ-31 ジェットブラック
名前付けのみの利用ならこれ一つで足ります。
それと合わせて用意しておくと良いのがステイズオンのクリーナーです。

ステイズオン専用クリーナー
使用方法は、スタンプ後のスタンプをキレイに拭き取るものなんですけど、
靴などのプラスチックのような素材は失敗してもすぐ拭き取れば消すことができます。
溶剤系のステイズオン専用のクリーナーですので、ステイズオン以外では使えません。
よく、除光液を使う方もいますが、長くスタンプを使うためには専用のものがオススメです。傷んでしまう可能性があるそうです。

スタンプパッド versacraft/バーサクラフト【ホワイト】 VK-180
バーサクラフトは布に強いスタンプですが、アイロンなどの熱固定が必要になります。

スタンプクリーナー
バーサクラフトに使えるクリーナーです。といっても、先ほどのステイズオン以外のスタンプに利用可能です。
私は、子供が油性ペンで机に書いてしまったときなどにこれを塗って消しています。

ツキネコ ステイズオン インカー ジェットブラック SZR-31
ステイズオンのジェットブラックのインクがなくなった時はインカーで追加できます。
毎日のようにおむつにスタンプしてた時もこれ一本でかなりもちました。
ただ、速乾性の為、使用後はスタンプ台、インカーともにきっちりフタを締めるようにしてください。使ってないのに乾いちゃったって話よく聞きます。
さらに追加であると便利なシャチハタ住所印

シヤチハタ 一行印0560号 サイズ:5x60mm
生後4ヶ月の時に、住所のシャチハタを作って
予防接種の問診票などで大活躍しました。
その他
・マンションの見学等のアンケート
・オークション、フリマでの発送時
・会員カード等作成時
なんだかんだで利用頻度多くて便利です。
コストコで会員カードを作成した際に、これをポンと押したら。
「(スタンプを推した人は)初めてです」と言われました。
歯医者さんや動物病院でも「初めてです(私もつくろうかな)」と言われました。
私は住所の他に名前印も作りました。
ポイントは、住所や名前、電話番号等まとめて1つに作らないこと。
汎用性をもたせて分けて作ると本当に便利ですよ!コスパ最高です!
2013年も後数分で終わります。
とにかく、オススメしたかった家電!
1位 マキタ 掃除機 コードレス掃除機 充電式クリーナ

ルンバを持ってるママさんが多いんですが、私としては、
今、そこを掃除したい!って時にさっくり掃除できるものの方が便利だと思って買ったんです。
そしたら、本当に便利!もともとマメに掃除できないタイプなのですが、
朝に掃除機をかける事ができるようになったり、旦那さんも掃除機掛けのハードルがさがったというか。
パワーもこの便利さなら十分。
「さくっと持ちだしてちょっと吸いたい」という状況って結構多いんだなぁと実感しました。
紙パックは直ぐなくなりますが、思うほど交換はめんどくなかった。共働きの人には本当にオススメ!
2位 卓上型 食器洗い乾燥機 パナソニック NP-TCR2-W 食器洗い乾燥機

置く場所上、プチ しか置けなかったけれど、あって本当によかった。
2回に分けて食洗機にかける事もあるし、よく取れてないこともある。
洗えば数分なのに、これは時間かかる。
なのに、なのに、あってよかったとマジで思う。
食器洗い。というストレスを無くしてくれた。嫌な家事から解放してくれた。
夫との食器洗いのなすりあいもなくなった。節水にもなるらしい。 すばらしーーー!!!
ただ、プチだと、鍋が入らないので、大きい物は結局洗わなければですけど、
本当にオススメ!家事嫌いの方、働いてる方は是非!
ちなみに我が家は乾燥は使いません。洗いが終わって電子音が鳴ったら、蓋あけます。
そうすれば、熱ですぐ乾きます。