
昨年2015年10月14日に金港三寸という小さいニンジンの種をまきました。
かなり放置栽培をして肥料もほとんど与えず、それでも
暖かくなって葉っぱがふさふさに。

半分はすでに収穫していたので残りの半分を双子と収穫!

「根元から抜いてね」という「根元」がよくわからなかった様子。

1本ずつ抜くのも難しいようで、力任せに数本一緒に引抜きます。

とったどーー!!!

とっても小さなニンジンが沢山収穫できました。


収穫したうちの2本はじぃじばぁばに見せるとのことで、
洗わせて双子に渡すと、
救急車に乗せて救出ごっこをしていました。

抜いた後のプランターはこんな感じに。

すでに収穫した半分は、新たなニンジンの種を蒔いていたので
発芽し始めています。

このプランターは夏野菜のミニトマトに使うことに後ほど決定。
土に堆肥や肥料を混ぜ込みますが、ほとんど再利用。

2日後に無事ミニトマトが植え付けられました。
すでに発芽していたニンジンは少し削る事になっちゃいましたけど。
上手に育てればもっと大きくなるはずです↓
【種】 【金港三寸 ニンジン】(925-670)(春・秋)1袋の採苗本数約 750本
|
ヒヤシンス3つを水耕栽培で

ゲリラガーデニングにつづいて本日は
ヒヤシンスの水耕栽培もチャレンジ
12月6日 水を入れて下駄箱に

袋から出すだけでだいぶ大変(笑)

水を球根の下が少しつかるくらいまで入れて

設置

ちゃんと水がついてるかな〜

無事にできました

芽が出るまで暗い下駄箱で様子を見ます。
12月8日 根が出てきた!

たった2日で根が伸び始めてます。
果たして花を咲かせる事ができるのか・・・(続く)
植物の栽培にチャレンジ
私が管理している植物の収穫をしたり植え付けたりは
ほんの数回、双子も経験していたけれど
今回は
自分の植物を自分で管理
に挑戦してみようと思い立ちました。
選んだ多肉植物
管理が簡単な多肉に挑戦。
双子が選んだのはこちら

クラシハマタ、というのと

オウレイ

気合は十分で
「まま、いつ育てるの?」
と何度も聞いてくる。
「すでに育ててるんだよ」
と、伝えるんだけど
双子は ?? 状態。

ここ数日は
遊ぶ際に必ず持ち歩いて 土をこぼしたり。
ベタベタ触ったり。
最初の水やりはいつやろうかな。
私も多肉はよくわからないので勉強しないと・・・
うまく育てられますように・・
チャレンジより安い月刊ポピー
2歳の時から始めた月刊教材ポピー

チャレンジより安く、おもちゃがついてこないところに母親の私が気に入って決めました。
2歳の時は、まだあまりうまく活用できなかった・・・
一番役に立ったのはミニ絵本かな。
3歳になって、はさみやノリ、
意味を持った(貼る位置を考える)シール貼りができるようになってから
教材が活躍。
一ヶ月ぶりに
3歳でうまく活用できるようになった。
とはいえ・・・
母親、保護者と一緒にやらないとまだまだできません。
それを承知で選んだのに、1ヶ月以上さぼってしまいました。
そんななか、
毎日暑い日が続き、とてもじゃないけど日中外に出られない日が続き、
力が有り余ってる夜7時頃
「う〜ん。そうだお稽古しようか」と私。
双子「うん!したい」
とのことで、現在8月ですが、まだ手をつけていない7月号をやってみることに。
教材に挑戦

「夏まつり」特集だったのでこれからやろうと。
まずはさくっとお面作りました。
そして、沢山切り取り線が入ったボリュームもかなりある
「くじ引きゲーム」を作ってみることに。

作業としては点線にそって「くじ」と「景品」を切り取るだけ。
これが3歳の双子にはまだ難しい。
一生懸命変なところでちぎれないように切り取り。
「くじ」と「景品」をキレイに切り取るのですが
弟TAIは「くじ」と「景品」を最初から分けて
しかも景品を並べて作成。
DAIは全てまぜていたので、
かーちゃんがあとから分けてあげました。

100均のカーズの巾着にくじをいれて

引いたー
当たりのくじであればくじに描かれた商品と同じ商品を探す。
はずれればもう1度引く。

真剣。(手前に写っているのがお面。)

当たったよ―!!

ひたすらこの繰り返し。
ものすごく喜んでくれてよかったです。
後日
ばぁばが来ては巾着と巾着の中のくじを自慢し、
いつの間にかどこからか持ってきた紙に
一生懸命ノリで商品を貼り付けたり、くじを切り刻んだりしてました。
切り刻むのは最近のブーム。


とーちゃん


かーちゃん


感想
メジャーどころのチャレンジではなく我が家はポピーをやってます。
おもちゃがないところがお気に入り。そして安い。
ボリュームもちょうどいい。
なのに最近一緒にできてないんだよなぁ・・・
それは置いておいて、二人分やっているので、今回の親力チェック、
とーちゃんと私2人分できました。
結果をみるととーちゃんの方が優秀!?
やっている時質問を見ると、ギクッとすることが多かった。
結果うんぬんよりも、質問をみて、反省するような。
こういうの定期的にやって欲しいですね。

