はじめに
夫の真似をして、「家に帰ってから何もしない」ということをしてみました。ご飯は弁当買ってきて、お風呂入ってその後はなーにもしない。
布団に横になってダラダラ〜。スマホダラダラ〜。
めっちゃラクでびっくり笑
何もしないってこんなにラクなんだ!そりゃ何もしたくないわ!と感動すら覚えました。
ただ、それを続けると間違いなく家は回らない。というかゴミ屋敷になることも実感しました。
夫をディスる記事ではないんですよ。念の為。
シャワーが壊れ直した後の続き
数週間前、シャワーヘッドが壊れ、シャワーヘッドだけ付け替えてとても簡単に直った、と書きました。
が、
数週間して、シャワーヘッドがホースから抜け落ちるようになりました。
そして私は、購入時についていた他社メーカーとのアダプターをすでに捨ててしまってどうにもならなくなりました。
まじ、つらい
と思いながらも、誰も直そうとはしない我が家ですので、
ホースをシャワーヘッドと同じメーカーにしてみることに。
男の人は力持ちだった
届いてみて、いざホースを付け替えようとペンチを手にしたものの、100円の小さなペンチはホースの接続部をつかめませんでした。
手でどうにかやってみるもののびくともしない。
夫にペンチ持ってるか聞くと、車にあると思うというので、ペンチをお願いしました。
で、そのまま「うん、わかった!」という夫に、
私「取りに行く前にさ、ひとまずホースの接続部みてみてくれない?そのほうがどれくらいのサイズのが必要かわかりやすそうだし」と
見てもらって数十分後。
夫「直った」
私「え?素手」
夫「うん」
本当に直ってました。
我が家の男子だけ?
シャワーヘッドが外れて2週間くらい、ホースからお湯がドバドバでる状態で過ごしました。
私が子供の時、実家で同じことがおきたら、
「パパ、早くなんとかしてよー」
と言ってたと思います。
が、一番文句をいいそうな双子達。この件に関して全く文句を言いませんでした。たいして体を洗っていないからなのか?
文句も言わないけど、(夫に関しては)直そうともしないというか。
私はというと、水道代が恐ろしくて、早くどうにかしなきゃと結局ストレス笑
さいごに
男の人ってやっぱり力持ちなんだなぁ。と。
いつもボンヌママンのジャム瓶を開けられず、夫にあけてもらってます。高いところのものも踏み台なしで届いたり、ペンチ使わずに直せたり、なんて素晴らしい才能なの!!そしてなぜそれを有効に使ってくれないの!
女は愛嬌という言葉の意味はこういうときに男に動いてもらうためのものなのかもしれない。
というのはどうでもよくて、いいですか。
女だからってひ弱なのはマイナス要素にしかなりません。
子供って重いんですよ。そんな子供を抱きかかえながらベビーカーと荷物持ったりしなきゃいけなくなります。
食品の買い物だって結構重い!布団も重い。プリンターも重い。子供乗せる自転車も重い!掃除機のノズル付け替えもベイブレードのランチャー付け替えも一苦労。壁紙張り替えも力いります。(壁紙結構重い)。棚動かすのも協力いちいち頼んでたら日が暮れるし。
10代の頃の私に一番伝えたいこと。それは
「鍛えろ」
運動部にいたら基礎練習とかで筋力トレーニングあったんでしょうか。万年帰宅部だった私にはまったくわかりません。
はじめに(愚痴)
男の人ってさ、なんで子供の予定あるのに、自分の予定を平気で入れ込めるんだろう…
不思議。こっちは実親に頼んだり他の予定と調整するこの差。
シャワーヘッドが壊れた
我が家は築20年の中古マンションなんですが、いろいろとガタがきてます。
かといって、リフォームする、まではいいかな?と。
同じマンションの方でリフォームしている方よく見ますが、しっかりお金の管理されててすごいなって思います。うちにはまとまったお金がないなぁ…
さて、前所有者様から使っているシャワーヘッドが突然壊れました。
どういう風にかというと、突然変な音がなったあと、黒いつぶつぶがドバーッと流れでてきました。
脱臭の為の炭っぽいです。
で、それがシャワーの穴に詰まって、水が出る穴が限られたせいでものすごい水圧になり、シャワーあてるとめっちゃ痛い!!という状況になりました。
双子のやりとり
そんなシャワーヘッド。先にお風呂に入った双子兄が双子弟に
「ねぇ。今日のシャワー、ちょーち○ちん痛いよ」
と伝えておりました。
大事なち○ちんを守らなければとシャワーヘッドを交換することにいたしました。
ニューシャワーヘッド
買ったのはこちら。決めては約3000円という価格!
で、くるくる回して付け替えて終了。
え!?こんなに簡単なの!
使用感も問題なく、気持ちよく使えております。
まとめ
一気に取り替えるリフォームも興味ありますが、我が家には壊れたら直し、壊れたら直しでよいのかもと思いました。
洗面所のこのシャワーも取り替え時かも。でもどうやってやるんだ?
作業は2016年1月に行ったものです。
壁紙張り替えDIY
当方、壁紙の張替えは自分でやります。
すごく大変。そしてすごく雑です。だからこそ、物件は中古で購入するに限る!
資材の調達

↑壁紙は「壁紙屋本舗」さんでいつも買ってます。おそらくこちらでなんでも揃います。
↑木目調はアクセントウォールとして購入
品番:FE-9633
↑白い壁紙を今回は白レンガ柄に張替えるために購入
品番RF-8146
↑初めてチャレンジした際についてきた、
スムーサー、ジョイントローラー、カッター、養生テープを使います。
今回のリフォームで1万円(ポイント還元を考えたら約8000円)かかっております。
いざDIY
リビングルーム
Before

この一面だけ木目調にしようと思います。

壁紙が黒ずんでいます。ヒビ割れも。

水をこぼしたような跡が汚らしい…

この白い壁を白レンガに張り替えます。
作業途中

壁紙を剥がしてから新しいのを貼ろうと思ったのですが、思った以上にきっちり張り付いて剥がすのが大変でした。
なので、古い壁紙の上にそのまま貼り付けることに。
After

木目調のアクセントウォールの完成です!
本物の木にみえませんか!?

こちらは白レンガ。
横縞ですが、母からは「家が狭く見える」とのことでした。柄ありは全体に使うよりも一部の面に使う方がよいですね。
キッチン
Before

木目調の壁紙が少し余ったのでキッチンに貼り付けることに。
After

こんな感じになりました。
よく見ると、ところどころ柄がいびつに切れてます。
切れ端を余す所なく使ったためです…

キッチンの梁にも余った壁紙を貼りました。左側少し浮いてる部分ありますね。木目は横向きになっています。
まとめ
私はすぐ貼ることができる「生のり付き」の壁紙をいつも使っています。それにしても壁紙を剥がす事はせず貼るだけなのに、壁紙貼りはとっても疲れます。
それでも、ガラッと雰囲気変わるのはよいですね。
このリフォーム後やってきた我が家のうさぎは、壁紙や梁をかじってしまいます。その齧り対策が各所に設けらているのですが、インテリア的にかなりNGな状態な事が最近の悩みです。
IKEAのKURAを購入

IKEAーWEBサイトより
双子の寝相がとてつもなく悪く、
シングル布団に母1人と双子の3人で寝ると、
何度も蹴られたり上に乗っかられたりすることから
2段ベッドの購入決意!
配置場所の天井が梁のせいで低いこと、
双子が怖がる事から低め、
少しでも部屋の圧迫感を抑える為小さめのベッドを探し
IKEAのKURAを購入
¥ 24,990だけれど、
送料で6000円位かかりました。

ペンキ塗りにチャレンジ
作り方というほどのものではないですが…
木枠が木目調とういうのがイメージとあわず、
家具は白でなくちゃ!ってわけでもないのですが、
白のペンキを塗りリメイクすることにいたしました。
いろいろ調べてこちらのバターミルクペイントに決めました。
もともとの木にニスが塗ってあるので、ヤスリがけをしてからがよかったものの
1人でこの量はキツイ。

ということで、
そのままペンキを2度塗り。
新聞紙の上で塗ったら、新聞紙が張り付いて、後からブルーシートを広げて塗りました。
全部ぬったあとで
二人がかりで組み立て。作業時間は2,3時間。
IKEAで一緒に購入したもの
購入当時、マットレスフェアをやっていて20%OFFになっていました。
MOSHULT
フォームマットレス, かため, ホワイト
¥ 11,990(これから2割引き)
ひとまず、1つだけ購入。
小さいうちは双子2人で一緒に寝て、下の部分は秘密基地のように使う事を想定してました。
DVALA
シーツ, ブラック
¥ 999
シーツはとにかく安いものをチョイス。
ベッドができてから
上が怖い。
とのことでかーちゃんが上で寝ました。
3日目に双子が2人で上で寝ると、
ぶつかりまくって夜中とにかくうるさかった。
なので、
1人一段で寝ることに。
そのため、もう1つのマットレスの購入を検討。
直敷はあれなのでスノコも検討。
IKEAまで買いに行くのは大変&もっと安いのがあるだろうと
楽天で検索していたら。
サイズ
90×200 cm
のサイズって、日本のシングルベッドとくらべて微妙に幅も縦も小さい。
なので、安い既成品がなかなかない!
すのこはカット、マットレスは激安品
マットレスは送料込みで2000円!(2020/04/06現在、こんなに安く買えません…)
レビューもよかった。
厚さ5cmで薄いので、もし薄すぎてだめならもう1つ購入しようという感じでしたが
これ一枚だけで今のところ足りてます。
これだけ安ければ、おねしょされたり、汚されたり、破られても、怒らずにいれそう。
すのこは
ジャストサイズで安いものをどうしても見つけられなかった・・・
IKEAであれば3500円なので、IKEAに行けるならそのほうが楽だったかな〜
(2017/10/17追記:IKEAよりもタンスのゲンの方が送料無料で安くなってますね!私が購入した時は3700円ほど)

既成品のすのこをのこぎりでカットして幅を狭く。
できたーと思ったら縦も微妙に長くて

これだけカット。

やっと収まりました。

こんな感じ。

まだ、体が小さいのでベッドの中に
押入れ用の洋服ラックを設置
幅も高さも調節できるのがとっても便利。

でも、高さはぎりぎりだった・・・


すのこの横の部分をあえて残したけれどカットした方がキレイにおさまったんだなぁ・・・

マットレス、おねしょシーツ、シーツを敷いて完成
少し浮いてしまうけど気にしない。

こんな感じになりました。