とーちゃんと双子 初めてのクッキーづくり

はじめてのクッキーづくり?

前日、夫から

「DAI &TAIと明日クッキーをつくろうと思う。材料ある?」

と聞かれ、

「小麦粉はあると思う。が知らん。(適当)」と答えました。

なければ買いに行く所からやればいいわけだし。と。

朝、

双子から「用意してくれ」としつこく言われ。

なぜ私が?と思いながら適当に用意。

起きてきた旦那さんに

「あれは?これは?」と質問され、

ふたごからは 「レシピはママにおしえてもらうってパパがいってたー」と。

え?

私抜きの3人で作るってことじゃなかったのか?私はその間、掃除や他の事をやってもいいと思っていたけど、私も参加必要?

とりあえず、クックパッドからレシピを印刷して置いておきました。

 

作業開始?

生地を作るのにかなり時間をかけて、双子はすぐ飽きてました。

遊びだし、汚し、騒がれ、子供はやる気なし、夫はイライラ…(横から見守る私もイライラ…)

見るに見かねて、少し手を出すと旦那さんイラっとしたのかしら?

それに私もイラ。

 

最終的に型は抜かずにこんな感じ。

まぁ、このあたりはねんど遊びっぽく3人は楽しんでました。

 

パン?のようなクッキーの出来上がり。

 

感想

子供と一緒の料理だからか、ものすごく時間がかかっていてびっくりしました。口をだした方がいいのか、全てまかせた方がいいのか。

3人にとっては、材料やレシピを用意してあとは何も言わない。のがよかったのかな?

いや、それとも、先生のように全て教えてあげた方がよかったのかな、とも思った。

「バターは少しレンジでチンしちゃおう」とか「棒やまな板、手には粉をつけよう」とか
(正直、まさかここまで初体験、というような流れになるとは思いませんでした…)

「夫と息子たちが一緒に料理をする姿にニコニコの妻」はなかなかハードルが高かったです。

 

5歳からおこさま包丁活躍してます

きっかけ

双子兄がもともと『食』に興味があり、「料理をしたい」とアピールしていました。

一方私は、保育園に迎えに行った後に料理を教えるなんて正直面倒で、そうすると土日を使って教えることになる。

ただ、土日は外食の機会が多い。

いらなくない?

購入したこども包丁

とは言うものの、好きこそものの上手なれ。

 

双子同士、包丁の取り合いをして刺さないように…(買うのはまずは1本)
先が丸い子供用包丁を購入しました。7月に購入したので4ヶ月前。

最初は一緒に

初めて使う時は、子供の手の上から私も握って、切る練習をしました。

猫の手を説明しましたが、なかなか出来なくて怖かった。

主人と私が同じタイミングで帰宅した時は、主人と一緒にピーマンやトマトを切ってもらう様になりました。

こどもピーマン

こどもピーマン

ピーマンは家庭菜園の物を取ってきてもらって切ってもらいます。(とても助かってます)

シソやバジル当たりは、旦那さんもどこにあるか見つけられないようで難しかった笑

すでに一人で活用中

本日の夕飯は、おかずが少ない上、おかずが全て双子の苦手なものでした。

そうそう、我が家の双子、白いごはんをあまり食べません。おそらく、おかずの量が多いからかな?とは思います。

食べる物がなくて、物足りなかったようで、
「これ食べていい?」と洋梨を持ってきて自分で切ってまるごとかぶりついてました。
(半分に割る事はできなかったので私が手伝いました)

それでも、足りなかったみたいで今度はトマト。
1個食べても足りない、さらに追いトマト。

使用期間4ヶ月でかなり頼もしくなりました。

子供用包丁買ってよかった!

あとは料理が得意になってくれたら、おかあちゃん助かる!

余談

3ヶ月ほど前に、双子二人だけでスーパーに牛乳を買いにいってから、自分たちで買いに行きたがります。その為、「お金ちょーだい」✕100と言われてうんざりしています。

「勝手に買っておいで。」と言って1000円渡したら、買いに行ってしまった。何を買いに行ったの?

買ってきたのはキュウレンジャーふりかけ。

キュウレンジャーが欲しかった。ので店員さんに聞いた。

今はおやつの時間じゃないからキュウレンジャーチョコはだめだと思った。

だから、キュウレンジャーフリカケにした。とのこと。

フリカケは沢山あるからなんでまた、という感じでしたが、チョコはダメだと思って我慢した事に成長を感じました。

 

最近、祖父母からもらったお金(お年玉やお祝い金)をくれくれ言ってきてちょっと困ってます。

お金は無限にないことを教えてる為にもお小遣いを始めるかな。と
でも、早すぎない?とも思ったり。