嫌なことを作らない事がコツ? 〜『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる』を読んで〜

早起きは得だと教えたい

双子が現在夢中の 仮面ライダービルドキュウレンジャー

これが毎号特集されている、

てれびくん

てれびくん」と

テレビマガジン

テレビマガジン」を先月に続き今月も購入しました。

「いつ届くの?」と1日に何度も聞かれ

「まだ届いてないの!」と次の日はキレられ、子育てって大変だな、と思う毎日です。

今朝の様子です。

早く起きた朝は何をしてもいい

というルールを作ったのですが、戦隊モノはさすがです。今日起きてきました。

テレビも見てもいいルールですが、早起きはしてこないですからね。

夜なかなか寝ない双子の為に作ったルールですが、このルールがあってもやっぱりなかなか夜は寝てくれないです。(小学校に入ってお昼寝がなくなれば早く寝るだろうと思っています)

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!

↑最近人気の「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」を読みました。

記載の通り、幼児〜小学生の子供をもつ方にオススメですが、自分自身にも参考になる部分はありました。

脳の思考力を存分に発揮するには、時間をかけて繰り返し考える事が必須。子供にはじっくり考えさせる習慣を身に着けさせる

子供より先にやってあげてもNG、好きな事をしている最中に止めるのもNGとのこと。

昨年、私は仕事で忙しく、何も考えずにひたすら流れ作業をした時に、何も記憶に残っている物がなくて唖然とした時のことも思い出しました。

また、コツコツよりも、「目標に向かって一気に駆け上がる」方がよいそうです。
私は、コツコツできない(長続きしない)タイプなことに引け目を感じていたので有言実行の意味を込めて、20代前半に「コツコツおしごと」なんてブログを書いてました笑

コツコツの方がよい事と一般的にはされていますが、「もしかすると失敗するかも」「この方法は間違ってないかな」と考える余地ができてしまうのがよくないようです。

コツコツよりも「目標を決めて全力投球で一気に達成を目指そう」と教えるのがよいようです。

これは、私の性格にもあっているのでなんだか嬉しかったです。

逆に
「だいたいわかった」などと、物事を中途半端にするのはよくないようです。
「だいたいわかった」という時点で、脳は動きを止めてしまうとのこと。
これも、ものすごく当てはまる所ありませんか?

私の読書方法なんてとくにそんな感じがします。
最後の方で、なかなか進まなくなるんですよね…

学んだ事を確認することも大事。
いわゆる復習ですかね。これも、実感があります。仕事で忙しくて何も記憶に残っていないことが悲しく、育児のことや身の回りの事を書き留めたくなってこのブログを再開しました。書いていくと、「あれなんだっけ?」と遡って確認して、「あぁそうだった」となるので、記憶に残りやすくなっています。

 

本自体はとても薄い本でさらっと読めてしまいます。前半は脳の事、後半は年齢別に分けての話です。
中途半端にせず、内容をしっかり咀嚼して、実践することが大事。ですかね。

運筆の練習にもなるトレース台を購入してみた

購入するきっかけ

双子の中で大ヒット中のキュウレンジャー
キュウレンジャーの自由帳
祖父からキュウレンジャーのらくがきちょうをもらい

1ページ目に塗り絵があったんですね。

その時、私が
あ、この(塗り絵の)上に(無地のらくがきちょうの)紙をのせてなぞると簡単にキュウレンジャーかけるね〜
と描いて見せた所、

「すげーー!!!おれもーーー!!」
と描き始めた数分後

「ぎゃー!できない!ままやってー!!やってよー!!ぼくのもやってよー!!TAIばかりてつだってずるいー!!」
と二人の大絶叫が始まりました。

光を照らさないと見にくくて描きにくいかもね
なんてことも言ってしまったから、DAIが懐中電灯取り出してその上に紙乗せて

「うわぁーーーーーーーーーーーーーーーーーできないーーーーーーーーーーー」
と阿鼻叫喚。

あぁ、やってしまった。めんどくさい事をしてしまった。

おすすめのトレース台

わかりました。トレース台を買いましょう。

上記のヤフーショッピングにあるトレース台に決めました。

とにかく安いこと!

1750円であればお試しとして十分。
そしてレビューが良いこと。

使用感レポート


うすいトレース台を付属のUSBとUSB-AC変換アダプターでコンセントにつなぎ、すぐに利用可能です。


つなぐとすぐライトがつきます。
電源のオンオフをするスイッチがどうやらないようです。

ふたりとも真剣に作業してます。


ズレてしまうので途中からセロテープで固定してました。


うーんやはり5歳児にはこのボリュームでこの細かさは難しかったようです。

そこで、ネットからキュウレンジャーの塗り絵を拾ってきて

大きい絵で再挑戦


シシレッドに今度はちゃんと見えました!


こちらはほぼ塗り絵。

面白いことにTAIは線をなぞることに夢中になったのですが、
DAIは興味ないようで、最初からトレース台の上で塗り絵をしてトレース台の意味がありませんでした。

購入前に線をなぞることが好きそうかどうかは確認した方がいいかもしれません。

まとめ

今回線引きに夢中になったTAIはひらがなのお勉強が嫌いです。
ひらがなの練習によくある直線やうねうねした線いわゆる運筆の練習のようなものも嫌いです。

そのTAIがキュウレンジャーの絵の線をなぞることに夢中になったのはなかなか感動ものでした。

「ひらがなの勉強なんかいや!」という子や、お絵かき大好きなこにはオススメです、トレース台。もちろん大人の方にも!

追記

トレース台は、7段階で光の調整ができるタイプがあるようなので、そっちの方がよかったかもしれません。

私は完全に値段優先でしたが、結構眩しいので、目に悪くないかちょっと心配です。

三寸ニンジンの収穫

IMGP1353

昨年2015年10月14日に金港三寸という小さいニンジンの種をまきました。

かなり放置栽培をして肥料もほとんど与えず、それでも
暖かくなって葉っぱがふさふさに。

IMGP8115

半分はすでに収穫していたので残りの半分を双子と収穫!

 

IMGP8602

「根元から抜いてね」という「根元」がよくわからなかった様子。

IMGP8614

1本ずつ抜くのも難しいようで、力任せに数本一緒に引抜きます。

IMGP8615 IMGP8619 IMGP8620 IMGP8623 IMGP8624 IMGP8631 IMGP8634 IMGP8636 IMGP8639

とったどーー!!!

IMGP8645

とっても小さなニンジンが沢山収穫できました。
IMGP8647

IMGP8660

収穫したうちの2本はじぃじばぁばに見せるとのことで、
洗わせて双子に渡すと、
救急車に乗せて救出ごっこをしていました。

 

IMGP8653

抜いた後のプランターはこんな感じに。
IMGP8650

すでに収穫した半分は、新たなニンジンの種を蒔いていたので
発芽し始めています。

IMGP8671

このプランターは夏野菜のミニトマトに使うことに後ほど決定。
土に堆肥や肥料を混ぜ込みますが、ほとんど再利用。

IMGP8767

2日後に無事ミニトマトが植え付けられました。
すでに発芽していたニンジンは少し削る事になっちゃいましたけど。

 

上手に育てればもっと大きくなるはずです↓

【種】 【金港三寸 ニンジン】(925-670)(春・秋)1袋の採苗本数約 750本

 

 

ヒヤシンスの水耕栽培にチャレンジ!

ヒヤシンス3つを水耕栽培で

IMGP3701

ゲリラガーデニングにつづいて本日は
ヒヤシンスの水耕栽培もチャレンジ

12月6日 水を入れて下駄箱に

IMGP3704

袋から出すだけでだいぶ大変(笑)

IMGP3707

水を球根の下が少しつかるくらいまで入れて

IMGP3710

設置

IMGP3711

ちゃんと水がついてるかな〜

 

IMGP3715

無事にできました

 

IMGP3717

芽が出るまで暗い下駄箱で様子を見ます。

12月8日 根が出てきた!

IMGP3784

たった2日で根が伸び始めてます。

果たして花を咲かせる事ができるのか・・・(続く)

 

多肉植物の栽培にチャレンジ

植物の栽培にチャレンジ

私が管理している植物の収穫をしたり植え付けたりは
ほんの数回、双子も経験していたけれど

今回は
自分の植物を自分で管理
に挑戦してみようと思い立ちました。

選んだ多肉植物

管理が簡単な多肉に挑戦。
双子が選んだのはこちら

IMGP1994

クラシハマタ、というのと

IMGP1995

オウレイ

IMGP2221

気合は十分で
「まま、いつ育てるの?」
と何度も聞いてくる。
「すでに育ててるんだよ」

と、伝えるんだけど
双子は ?? 状態。

 

IMGP2222

ここ数日は
遊ぶ際に必ず持ち歩いて 土をこぼしたり。
ベタベタ触ったり。

最初の水やりはいつやろうかな。

私も多肉はよくわからないので勉強しないと・・・
うまく育てられますように・・

月刊ポピーの教材「くじびきゲーム」をやってみた

チャレンジより安い月刊ポピー

2歳の時から始めた月刊教材ポピー

チャレンジより安く、おもちゃがついてこないところに母親の私が気に入って決めました。

2歳の時は、まだあまりうまく活用できなかった・・・
一番役に立ったのはミニ絵本かな。

3歳になって、はさみやノリ、
意味を持った(貼る位置を考える)シール貼りができるようになってから
教材が活躍。

一ヶ月ぶりに

3歳でうまく活用できるようになった。
とはいえ・・・

母親、保護者と一緒にやらないとまだまだできません。
それを承知で選んだのに、1ヶ月以上さぼってしまいました。

そんななか、
毎日暑い日が続き、とてもじゃないけど日中外に出られない日が続き、
力が有り余ってる夜7時頃
「う〜ん。そうだお稽古しようか」と私。

双子「うん!したい」
とのことで、現在8月ですが、まだ手をつけていない7月号をやってみることに。

教材に挑戦

IMGP8914
「夏まつり」特集だったのでこれからやろうと。

まずはさくっとお面作りました。

そして、沢山切り取り線が入ったボリュームもかなりある
「くじ引きゲーム」を作ってみることに。

IMGP8902

作業としては点線にそって「くじ」と「景品」を切り取るだけ。
これが3歳の双子にはまだ難しい。

一生懸命変なところでちぎれないように切り取り。

「くじ」と「景品」をキレイに切り取るのですが
弟TAIは「くじ」と「景品」を最初から分けて
しかも景品を並べて作成。

DAIは全てまぜていたので、
かーちゃんがあとから分けてあげました。

IMGP8904

100均のカーズの巾着にくじをいれて

 

IMGP8903

引いたー
当たりのくじであればくじに描かれた商品と同じ商品を探す。
はずれればもう1度引く。

IMGP8908

真剣。(手前に写っているのがお面。)

IMGP8906

当たったよ―!!

 

IMGP8905

ひたすらこの繰り返し。

ものすごく喜んでくれてよかったです。

後日

ばぁばが来ては巾着と巾着の中のくじを自慢し、
いつの間にかどこからか持ってきた紙に
一生懸命ノリで商品を貼り付けたり、くじを切り刻んだりしてました。
切り刻むのは最近のブーム。



月刊ポピーの親の力チェックをやってみた

とーちゃん

20150727160829

20150727160814000

かーちゃん

20150727160814

20150727160830

 

感想

メジャーどころのチャレンジではなく我が家はポピーをやってます。
おもちゃがないところがお気に入り。そして安い。
ボリュームもちょうどいい。
なのに最近一緒にできてないんだよなぁ・・・

それは置いておいて、二人分やっているので、今回の親力チェック、
とーちゃんと私2人分できました。

結果をみるととーちゃんの方が優秀!?

やっている時質問を見ると、ギクッとすることが多かった。
結果うんぬんよりも、質問をみて、反省するような。
こういうの定期的にやって欲しいですね。



お風呂知育 100均であいうえお表購入

お風呂場は子どもと正面から向き合える絶好の場
双子も2歳になって語彙が増え、
今まであったアルファベット表の単語をほぼ覚えた(日本語で)ので、あいうえお表を追加しました!
ひたすら双子が指差して喋ったり、
親の私がクイズをだしたり、かなり知育になってる気がします!
どちらも100均(ダイソーで購入)にあるコストパフォーマンス上位の品でした!