ママだって休息。ヨガレッスン体験。ママの習い事

ヨガを始めたきっかけ

独身時代からヨガ流行ってましたね。なんかおしゃれだな、と思って体験に数回いくも、人の多さに挫折。
区の講座を受けるも、人気講座のため当選したりしなかったりでモチベさがり…

いつのまにか、ヨガなんて忘れていましたよ。
ところが!!近くにヨガスタジオができたんです!

早速、お試し受講、そしてすぐ契約!在宅ワークで30代にして四十肩になった私です。これでやっと運動する機会ができました。

ヨガをはじめてよかったこと

ヨガは何度か受講していたのでどういうものかわかっていました。
動きは少ない。
呼吸が大事。
いろいろなポーズがある。

ですが、簡単そうで難しいんですね。ゆっくりな動きなくせにはぁはぁ言っていたり。
そもそも肘と肘がつかなくてそのポーズできないのですが…なんてこともありました。

が、

先生がちゃんと個人に合わせてレッスンしてくれました。
開始前の雑談も、女性ならではというか、共感を大事にするようなほっこりする内容でした。

生理痛がひどい時、腰痛がある時、脚のむくみがひどい時もそれを最初に伝えると痛い部分を避けてくれたり、生理痛に効くポーズが入ったりととてもよかったです。

私は、「近い」というメリットのおかげで朝のレッスンに参加していました。
朝1時間みっちりヨガをやってから仕事にとりかかる。
このぉ〜幸せ者〜〜〜

ヨガグッズおすすめ

グッズというものでもないのですが、ヨガマットを借りると1回200円だったので、楽天でヨガマットを買いました。送料込みで1400円位。近場の教室だと、持ち運びも気になりません。
ヨガウェアはとくに用意せず、普段のランニングスタイルで参加していました。

dabada ヨガマット 厚さ トレーニングマットposted with カエレバ

楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

ヨガのレッスン料金

私のヨガ教室は週1回、月7000円でした。当時朝ヨガ教室は生徒私1人でほぼパーソナルトレーナー状態でこのお値段。贅沢でしたね。

最後に

ヨガちょっと気になるな?という方は、まずは体験してみるのがおすすめです。人が多いのが苦手な人は個人経営だったり少人数制を。
また、毎月の料金も自分のお財布と相談してみてください。

ヨガのレッスン等おすすめ情報サイト

私はたまたま歩いて教室を見つける事ができましたが、そうもいかない時はこちらのヨガサイトが便利です。

B-MAKE

コロナ禍の中ではオンラインも便利!

手ぶらで無農薬野菜づくり「シェア畑」一年体験してきました!

シェア畑について

菜園アドバイザーが教えてくれる【シェア畑】 ご存でしょうか?

いわゆる畑を借りてそこで野菜をつくることができるサービスですが、なんといっても、
手ぶらで体験できる!
アドバイザーが在中しており作り方を指導してもらいながら野菜をつくることができる!
という新しい畑のレンタルサービスです。

はじめたきっかけ

きっかけは、たまたまネットサーフィン中にでてきた広告をクリックしたことでした。

近くの菜園を検索した所、車で10分かからない場所にあったんです!しかも大通りを下ってすぐの場所で、運転の苦手な私でもいける距離。

今までベランダ菜園をしておりましたが、やはり圧倒的に日光量が足りないことで野菜の出来に満足いかなかったこと。

地植えの野菜作りを一度は体験してみたかった。(子供にもいい経験&年齢的にも今のうち、と思いました。)

しかもそれを、アドバイザーのもとで教えていただきながら、面倒な肥料や農具の準備は不要(子供がいるだけですでに大荷物必須なので非常に助かる)で体験できる。

そして有機・無農薬野菜を収穫して食べることができる。

こりゃすごい!

すぐに見学を申し込みました。

契約での注意点

※農園ごとに契約内容が異なる可能性がありますので、必ず契約予定の農園に確認してください。

契約する気満々で見学しにいったのですが、

  • 1年更新であること。(半年で契約できない)
  • 1年分一括払いであること。
  • 駐車場料金が別途かかること。

という部分が、Oh!でした。

ベランダ菜園をしていたので、野菜が夏と冬で収穫量が全くことなることを理解していました。そのため、夏の収穫時のみ春〜夏契約しようと思っていたのです。ですので、想定より倍の値段がかかることに…

そして一括払いというのも半年で予定していたので、え、そんな資金ないです…と。これに関しては相談して2回払いで対応していただけました。

場所的に駐車場利用は必須だったので、さらにこの費用がかかってしまうのも想定外でした。私が借りた農園の駐車場は月1500円でした。

収穫したもの、よかったこと

はじめたのは2月末、2月と3月はキャンペーン中で無料でした。まだ寒くて撒ける種は少なかったです。

View this post on Instagram

小さな畑を借りました。講習会を受けて盛り土やビニールのかけ方教えてもらいました。雪が降ると心配になる。週1で通ってます🌱 #畑 #シェア畑 #農園 #体験ファーム #ラディッシュ #種まき #vegitable #garden #field #twins#双子

ぽちさん(@dragontwinsxyz)がシェアした投稿 –

3月はこんなかんじ

上の写真のように、用具はすべて揃ってます。3月には二十日大根が収穫できました!

4月になると植物の成長スピードが一気にアップ!

畑の看板も息子が作ってくれました。
※ペンによって日光であっというまに薄くなってしまうので油性ペンやペンキをおすすめします。

View this post on Instagram

収穫サボった証なのに、大きければ大きいほど価値のある息子には自慢すべきキュウリとなりました😆 #家庭菜園 #シェア畑 #キュウリ #vegitable #plants#twinsboys #双子

ぽちさん(@dragontwinsxyz)がシェアした投稿 –

5月6月から夏野菜がどんどん大きくなります。キュウリを1週間放置すると写真のようなおばけキュウリにあっという間になります。

6月末の写真。まるでジャングル。たまに無料のイベントを開催していて、今回はじゃがいも掘りと採れた野菜でつくったカレーが振る舞われました。家族連れが多く、たくさんの人が参加していました。

こういう日は、駐車場の空きがなくなってしまうのですが、近くのコインパーキングで停めればちゃんとお金をいただけます。(駐車場契約者に限ります)

View this post on Instagram

夏の畑はジャングル。うちの畑も周りの人達のもおばけキュウリだらけ👻🥒 収穫したてのキュウリはトゲがするどくて痛い。痛くてウマイ😋 #vegetable #cucumber #twinsboys #twins #双子 #シェア畑 #farm

ぽちさん(@dragontwinsxyz)がシェアした投稿 –

この写真が7月末。

辞めた理由

じつは上の写真以降、写真がほとんどなくなります。私だけ畑に出向き収穫だけしてすぐ帰るようになってしまいました。というのも、子どもたちが飽きてしまったんです。

この頃から友達の影響でベイブレードに興味を持ち始め、土日はベイブレード大会に参加するようになりました。

契約は1年なので、冬野菜をつくることもできました。ただ、通う頻度、収穫量、そして私の負担…を考慮して、11月末で引き払うことに決めました。(契約は3月末まであります)

畑をまっさらな状態に戻すため放置していた野菜を収穫。どれだけ荒れているんだろうと見るのが怖かったものの、立派なキャベツ、大根が出来てびっくり!地植えって放置でもこんなに立派に大きくなるんですね。(キャベツは虫食い防止のネットをかぶせていました。)

実際かかった費用

※農園や畑のサイズで異なると思いますので、参考までにしてください。

入会金10,800円
月額5300円×12ヶ月=63,600円
駐車場1500円×6ヶ月=9000円

合計83,400円

でした。

まとめ

地植えの野菜作りを体験してみたい方。アドバイザーのもとで気軽にチャレンジしたい方。子育て中の方におすすめです。

畑が近くにない都会在住の方で電車に乗って気分転換にやってくる方もいるそうです。

シェア畑の運営会社が行っている有機野菜講座の体験講義を1度受講したのですが、これが私にはかなりヒットでした。ホウレンソウの硝酸濃度の測定が楽しかったです。

記事もありましたので下記リンクはります。
野菜成分の測定実験で有機野菜の特徴がわかった

決して安いとは言えませんが、総合的に見てとてもいい経験になり満足しています。地植えとベランダ菜園の違いを体験し、農業についても身近になり、「都市と農業をつなぐ」という想いをこめた運営会社の理念や事業もとても共感できました。

最後に行ったシェア畑は、遅い時間に行った関係でお世話になったアドバイザーの方にご挨拶できなかった事が悔やまれます。この場を借りてお礼申し上げます。
とても楽しい想い出がたくさんできました!ありがとうございました。

ピアノを習って3ヶ月でやめました

ピアノは興味をもってから

習い事。
何をするか本当に悩みます。

子供が興味を持ったものをとにかく習わせる!
嫌なことはさせない。
そう決めていました。

ピアノは私自身6歳から習い始め、
率先して練習し、10年以上習っていました。
上級者コースの下といったところでしょうか。高校に入ってから練習しなくなりましたが、
30代になった今も初見でそれなりに弾けますし、弾けてよかったと思っています。

とはいえ、
無理にはやらせない。と決め、たまに機会があれば弾かせる程度でした。

1歳3ヶ月@児童館

1歳11ヶ月@実家

ついに「習いたい!」との声が

5歳になり、そろそろ音楽を習わせたいなと思っていました。

主人がギターをやっているので、
「ギターとピアノどっち習いたい?」と聞くと

「ピアノ!」とのことだったので、ついにピアノを習わせる決意をしました。

練習がいやって…

ピアノは個人でやっている近場で探しました。

一人30分のレッスン。
もうひとりはじっと待つ…なんてことができずに大暴れ(ヽ´ω`)

そのため、一人は近くの実家で待機、30分後もう一人と入れ替える。ということで対処しました。
それでも、先生の家では
「こっちの部屋なにー?」
「トイレ―!」

手を洗うにも洗面台をびっしょりと。
もう、母は…

練習自体もやらせてやるものではないだろうと思っていたので
最初は何も言わなかったのですが、
これが本当に全くしない…

私自身がする子だったので…
どうしてよいのやら。

仕方なしに、私と一緒に練習したりして、

でも、本人達のやる気はどんどんなのか初めからなのか!?なくなりました。

そもそも、なぜ練習しなきゃいけないのか。
という感じみたいです。

弾けるようになったら楽しいのに。
と私は思いますが、
そもそも弾けるようになろうと思わないんだよね。

うん。

始めてからたった3ヶ月でした。

結論を出すには早すぎかな?
と思いましたが、
我が家は裕福なわけではないので。
やめる決断をしました。

続かない習い事

それにしてもプールも嫌みたいです。
3日間の短期のプール教室に通ったら、夜中に起きて思い出して大泣きでした。
さぞかし怖かったみたいです。

なんなら楽しくなるんだろうか。「好き」を見つけてあげたいのだけど、どうやったらと悩む日々です。

将来弾けるようになるのかなと思ったあの頃

スタジオにて

夫婦でスタジオに。(大音量はだしてません)

英語を習い始めました。そのおかげでネコがかけるように?

IMGP5791

英語を今日から習い始めました。

双子一緒のレッスンをやったらそれはそれはうるさくて酷かったようです…(私も習い事で主人が連れていったので主人からの伝言)

次回からマンツーマンのレッスンになる予定
(先生には申し訳ない反面、料金は変わらないのでよかった・・・)

 

IMGP5769

昼寝をしすぎて寝れない双子兄

今日習った「A」の文字の山部分で

猫の耳をかけばいいんだよ

と教えたら、真剣に何度も描き始めました。

IMGP5776

そっと見守るうさぎ。

IMGP5777

カメラ目線。

IMGP5780

アンパンマンのようなネコ。
沢山。

 

たんまり褒めると。
IMGP5781

この笑顔。

めちゃめちゃかわいかった(親バカすみません)

IMGP5788

「(私のノートにも)描いてあげる〜」

とのことで。

IMGP5790

一生懸命描いてくれました。

なんていうか、子供をうむ前に漠然と想像していた

育児像の一コマでした。

こんな毎日なら私はいつも笑って育児できるのに!笑

月刊ポピーの親の力チェックをやってみた

とーちゃん

20150727160829

20150727160814000

かーちゃん

20150727160814

20150727160830

 

感想

メジャーどころのチャレンジではなく我が家はポピーをやってます。
おもちゃがないところがお気に入り。そして安い。
ボリュームもちょうどいい。
なのに最近一緒にできてないんだよなぁ・・・

それは置いておいて、二人分やっているので、今回の親力チェック、
とーちゃんと私2人分できました。

結果をみるととーちゃんの方が優秀!?

やっている時質問を見ると、ギクッとすることが多かった。
結果うんぬんよりも、質問をみて、反省するような。
こういうの定期的にやって欲しいですね。