漢字検定に楽天Payが使えます!

はじめに(いつもの雑談)

フルタイム後に夕飯用意している人って同じ人間なんでしょうか。よく潰れずにアクセル入れたまま活動できるな。と。もちろん尊敬してますが、無理しすぎないで…

ちょっと仕事で頭使って疲れて、これから夕飯のこと考えられませーん。というときに、LINEデリマを開いたら、

ジョナサンのハンバーグ&チキン南蛮弁当が3日間限定の半額キャンペーン中だったので、ポチっと。

夕飯作りを外注したこの瞬間、一気に自分の時間が増えるあの感覚、

フォーッ

って叫んでしまいますね。

漢字検定に初チャレンジ

さて、本題。

有名どころの漢字検定。息子たちが4月から2年生になるため、ここで、一番下の級の10級を復習テストがてら受けてみることにしました。

決済の簡単さ!

早速公式WEBサイトから申し込みしようと進むと、決済選択画面が!

なんと、楽天Payが選択肢にあるではありませんか!!

検定ものにクレジットカードやコンビニ以外があるなんて期待すらしていなかったのでびっくり!さすが漢字検定…お金儲けの方法を()

楽天Payありがとう!

というわけで、息子2人分、楽天Payを使って決済しました。

何がよいかというと楽天ポイントが使えます。

ただし、全額は使えないため、1円だけカード払いにして残りをポイント払いにします。


10級は1500円なので、チャレンジしやすいですね!さすが漢字検定…お金儲けの方法を()

最後に

現金払いが日に日にマイナーになってきていますね。
たくさんの決済方法がありすぎてお店側は大変だと思いますが、選べるというのはとてもありがたいです!

確定申告したら6万の追加納税の後、6万還付に訂正された話

はじめに

確定申告終わりましたか?私は今年度、予想よりスムーズに終わりました!3年目なので、多少慣れました。

今回の話は主人の話です。

結論

愚痴が多めになる前に、結論から。

確定申告した理由

本来であれば、年末調整ですむはずの主人。しかし、今年は住宅ローンの証明書(住宅借入金等特別控除申告書兼証明書)が見つかりませんでした。

そして結局再発行してもらい、確定申告することなりました。

ローン控除の申請をしに確定申告に行ったもの、控除が適用されないまま書類が受理され6万の追加納税となりましたが、その後訂正してもらい6万の還付となりました。

経緯の詳細

追加納税!?

住宅ローン控除をして還付を狙う為の確定申告だったはずが、約6万の追加納税の振込書をもらって主人は帰ってきました。

理由を聞いても、

「わからない」

と。

わからないけど、税務署が言ってるからと、6万のお金をあなたは払えるんですか…涙

旅行の計画を改めなきゃいけない、
どうやって現金用意しよう、とか一瞬で私は深い悲しみに陥ったというのに…

電話で確認

申告内容確認票Aという書類を確認しても住宅ローン控除が適用されているように見えずどうしても納得がいかなかった私は、税務署に電話で確認しました。
電話を受けた方は主人が行った実際の確定申告書類を確認することはできないそうなのですが、

住宅ローン控除の申請をしに行ったのに、その箇所が「0」になっている。
そして、追加納税になった。

と話をしたところ、「それはおかしい」との回答をいただき、主人に再度税務署に行ってもらいました。
付箋でメモ書きを添えて。

結局誤りがあったようで、最終的に6万の還付となりました。

教訓

住宅ローン控除証明書を紛失したことが今回のトラブルの始まりでした。
その証明書は1年前(毎年渡すのが面倒なため、夫に管理してもらおうと)一式主人に渡したような記憶があるもの、主人はもらってないと。
結局なぁなぁまま、年末調整期間が過ぎ、私が再発行手続きしました。(再発行はググればすぐわかりとても簡単でした。)

  • お金に無頓着な人に任せてはいけない
  • 源泉徴収票のコピーを取る(回収されてしまいます)
  • おかしいと思ったら諦めない

最後に

6万の追加納税の紙を見た瞬間に、胃のキリキリ感が始まりました。私は、お金のことになるとすぐに胃が反応します…

それでも踏ん張ってマイナス6万がプラス6万になりました。その差12万!!

家族は大好きなんですが、お金に関しても家のことに関しても孤独を感じる、一人で戦ってる気持ちになることが多く胃がキリキリします。

あぁ、だから韓流ドラマにはまるのかな。

おすすめ置いておきますね。

手洗いの習慣つけなくていいですか

はじめに

今日も、愚痴から。エアコンのフィルター掃除どれくらいの頻度でしていますか?
誰が主にしていますか?

上記の本に「2週間に一度」とあり、マジか…

と思いつつも納得して、早速掃除しました。

めっきり、フィルター掃除というか、毎日発生しない日曜大工も私担当になっている我が家。だいぶ詳しくなったなぁ…

私の父は、料理や洗濯はしませんでしたが、家の修理系は自らやってたなぁ…
日曜大工は男の仕事とは決めつける気はないですが、作業量のバランスがおかしい気がするんですよね。

エアコン掃除中は、あと5cm身長ほしかった!と思いながら作業しました。
そう思うと、私より7cm低い母は、もはや作業できないので、父親にゆだねてたのかしら。

手洗いの習慣づけ

1歳くらいから手洗いを教え始め、6年が経ちました。
いつ、習慣化されるのかな?もう毎回言うのやめていいですか?

とはいっても、汚い手であちこち触られるのも本当苦痛。

風邪をひくと

育児中でないフォロワーさんが多いアカウントで風邪をひいたとつぶやくと、
「手洗いうがいでほぼ防げますよ」

と、丁寧に教えてくれる人がいます。

「子供にうつされちゃうんですよね。離れるわけにもいかないですし。子供はなかなか手を洗わないですし」

と言うと…

手を洗わないというと

こういう工夫をするといいですよ。

ともらった写真が、ミニカーが中に仕込まれた手作りせっけん

いやぁ、本当主婦って、さまざまなスキルを要求されてるんだなぁと思いましたよ。

男性フォロワーさんは好意でアドバイスくれてるのはわかってるんですけどね。

手作り?やってられっかよなので買ったノータッチハンドソープ

石鹸を一から作るって…確かに好きな人もいますけど、私には無理です。

という訳で、

購入したのが1年前。最初こそ、手をかざすと石鹸が自動で出てくるので楽しくやってくれていました。

私は、というと、ソープ単価が高いこちらは使わず、他のを利用。そうすると、なくなった事がわからない。

「なくなったら(なくなりそうになったら)言ってね」というのも、大人でもできない人多いですよね。

なんでこの石鹸今使わないんだろう?と常に気にかけ

  • ただ、面倒なだけ
  • 電池切れ
  • ノズルのつまり
  • ソープ切れ

と、原因探し、メンテナンスは常に主婦の仕事…

トイレに入れば、いつも汚れていて、

本当、私は奴隷だな、と思いますね。

もう何も気にしない、と思いつつも、

「うんこした時くらい手を洗ってよ。石鹸で!」

と、突っ込んでしまう私。

夫がトイレ後、手を洗いにきたと思ったら、水ちょんとかけて終わり。

手洗いの習慣づけ、もうやめていいですか?(最初に戻る)
(欧米ではそういう習慣ない、って聞いたことあるんですが、どうなんでしょうか?)

さいごに

手を洗わないのは勝手にすればいい。ただ、鼻水やなめた手をあちこちにつけるのやめてくれ、鼻くそついた手、ブンブン振り回すのもやめてほしい。服で汚れた手を拭かないで…


これは水遊び

強烈なシャワーヘッドを交換

はじめに(愚痴)

男の人ってさ、なんで子供の予定あるのに、自分の予定を平気で入れ込めるんだろう…

不思議。こっちは実親に頼んだり他の予定と調整するこの差。

シャワーヘッドが壊れた

我が家は築20年の中古マンションなんですが、いろいろとガタがきてます。
かといって、リフォームする、まではいいかな?と。

同じマンションの方でリフォームしている方よく見ますが、しっかりお金の管理されててすごいなって思います。うちにはまとまったお金がないなぁ…

さて、前所有者様から使っているシャワーヘッドが突然壊れました。

どういう風にかというと、突然変な音がなったあと、黒いつぶつぶがドバーッと流れでてきました。

脱臭の為の炭っぽいです。

で、それがシャワーの穴に詰まって、水が出る穴が限られたせいでものすごい水圧になり、シャワーあてるとめっちゃ痛い!!という状況になりました。

双子のやりとり

そんなシャワーヘッド。先にお風呂に入った双子兄が双子弟に

「ねぇ。今日のシャワー、ちょーち○ちん痛いよ」

と伝えておりました。

大事なち○ちんを守らなければとシャワーヘッドを交換することにいたしました。

ニューシャワーヘッド

買ったのはこちら。決めては約3000円という価格!

で、くるくる回して付け替えて終了。

え!?こんなに簡単なの!
使用感も問題なく、気持ちよく使えております。

まとめ

一気に取り替えるリフォームも興味ありますが、我が家には壊れたら直し、壊れたら直しでよいのかもと思いました。

洗面所のこのシャワーも取り替え時かも。でもどうやってやるんだ?

誕生月は公的書類持ち歩くとよいことあるかも!ポケモンセンター行ってきました

はじめに

中古のPC購入したんですが、ネットワークの不調に、プリンターの不調、仮想環境も不調になっててんてこまいのときに、

双子が友達を突然家に連れてきました。(仕事中)

しばらくして双子弟が

まま!なんでタブレット壊れた(ネットが切れた)の!!!

まま!ママ!まま!むししないで!ぎゃーぎゃーぎゃーわーわー

となり、本当疲れました。
育児辛い。

スカイツリー ポケモンセンター

気を取り直して、最近ポケモンがブームの双子。
「本物のポケモンに会いたい」と言われ、
「本物いるかはわからないけど、ポケモンセンター行ってみますか。」

と、スカイツリーのポケモンセンター行ってきました。

お誕生日特典

到着して早速、「お誕生月の方はこちら」という看板があり、
「誕生月です!お願いします!」と言ったところ、

公的な書類

が必要とのことでした。たとえば、保険証、マイナンバーカード

画像データならあります!と伝えましたが、現物ではないと駄目なようです…

お誕生日は、ポケモンセンターへ遊びに行こう!

https://www.pokemon.co.jp/gp/pokecen/birthday/

サイトによると、4点特典がありました。

  1. Nintendo Switchソフト『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』でラッキーが受け取れる
  2. バースデークラウンがもらえる
  3. バースデーカードがもらえる
  4. ポケモンセンターで使える5%OFFクーポンがもらえる

公的書類はなかったものの、2番のクラウンだけはいただくことができました。

頭にかぶっているものが誕生日特典のクラウン

お小遣いで好きなものを買う予定でしたが、双子弟はお小遣い使い切っており、一人だけ買えないのも可愛そうになってしまい、
ツタージャポカブぬいぐるみはパパと私からのプレゼントにしました。

お昼を食べた後、またポケモンセンターに行き、双子兄がお小遣いで鉛筆とキャップを購入していました。

ポケモンセンター内は人がたくさんいました。
ワークショップやカードゲームをするところ?などありました。

本物みたいなピカチュウもいましたよ!

まとめ

誕生月はいたるところで特典がありますね。デニーズの誕生日デザートプレート(公式アプリからもらえます)もボリュームあるんですよね。

行先が決まっている時は誕生日特典あるかささっと調べるといいことあるかも!

おまけのトトロ

ソフトバンク吉野家コラボ「牛丼1杯」楽しませてもらいました。2019年も「SUPER FRIDAY」

はじまったばかりの頃は

ソフトバンク公式サイトより

今月行われた、ソフトバンクユーザーだと牛丼が1杯無料になるキャンペーン。昨年始まったばかりの頃はすごい行列だったことだけはツイッターで見ていて、並んでまでいらないわ派の私はスルーでした。

今月2月の使い方

並ぶのは嫌なので、早めの時間に利用するようになりました。午後6時前という感じ。

そうすると、最寄りの吉野家さんは人の出入りは結構あるんですが、食べる席はガラガラなんですよね。

金曜日というと、夫が夜ご飯いらない事が多いので、結構ちょうどよいんです。このキャンペーン。

木曜日に、「明日は牛丼いこっかー」と子どもたちを誘います。

浮いたお金で

双子はミニ牛丼360円とミニカレー300円。私が食べる牛丼並1杯380円は無料。なので3人分660円で夕飯完了。

せっかく380円浮いたことですし、LINE PAY20%還元もやってますし、
100円ローソンでデザートを購入しにいきました。

双子は1個100円の大きなゼリー。私は大きなシュークリームを買って家で食べました。
久しぶりのデザートだったせいか双子兄から
ぼく、このいえのこでよかった
と感謝されました笑

鉄分、タンパク質足りてます?

ちょっと話は変わり、私はもともと貧血気味なのですが、最近ちょっとふらっとしたのと気分が不安定だなと思い読んだ本です。
女性は全体的に食べる量が少ないので、タンパク質不足、鉄不足の人が多いと書いてありました。大豆や豆腐からタンパク質をとるのと肉からとるのでは必要量が圧倒的に違うと。

それも一理あるな、と最近鉄剤とタンパク質をサプリから採っています。

このおかげかいまいちわかりませんが、最近は落ち着いてます。カフェインを減らすと結構調子いいこともわかってきました。

我が家は牛肉を買わない

我が家は牛肉を買わないのですが、珍しいですか?理由は、高いから…あとは、夫も私も豚肉が好きなので。

と、言っても、焼き肉やステーキは大好きです。焼き肉やステーキはお店で(もしくは会社の懇親会で?)食べる!が我が家のお決まりになってます。

肉を焼くのは難しい

それに、ステーキを焼くのって難しいですよね?スーパーでオージービーフ買ったこともありましたが、焼きすぎたり、赤いとワーワー心配されたり。
で、そのことをよく行くお店のマスターに言ったら
肉を焼くのは難しいんですよ
と、言われたので、私が料理下手だったからじゃなかったのかー!と安心した次第。

まとめ

夫は外でいいものを食べているときに妻と子供は1000円以内で幸せになっています。Win-Winってまとめ方でいいかしら?

キッザニア今年も行ってきました。おすすめアクティビティなど

キッザニアとは

キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。
体験できる仕事やサービスは、100種類!本格的な設備や道具を使って、こども達は大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。

http://www.kidzania.jp/tokyo/about/
View this post on Instagram

初キッザニア。幼児限定の日に行ったせいか難しそうなアクテビティが空いてました。ラジオDJがとてもよかった。子供が作った出来立てピザやモスバーガーめちゃおいしかった。 #キッザニア #piza #twins#双子の日 #双子#dj #car #kidzania フォト写真はばぁばが購入。高かったなぁ

ぽちさん(@dragontwinsxyz)がシェアした投稿 –

中学生までが本物さながらの設備で職業を体験できる素晴らしいスポットです!
(大人が参加できるイベントもやってたりするみたいです)

3回目のキッザニア

1回目は、昨年の年長さん時園児限定の4時間プログラムでデビュー、そしてその翌月に平日2部へ。小学校にあがると、土日にしか行けないと思い焦って時間を作りました。

3回目は、数ヶ月前に予定していたのですが、前日に双子弟発熱によりキャンセル。(キャンセル料4人で800円ほどでした)

そしてリベンジ3回目、2019年2月の双子の誕生月の平日2部にいってきました!
主人は午後休をとり、双子が学校から帰ってきてすぐ出発!

前日までに用意したもの

前日までに、必ず体験したいアクティビティを3つ考えておきます。そして、一番混むものを探し、最初に予約しにいきます。

初めて行く方はガイド本一冊読んでおくとよいと思います。(クーポンがついていたりもします)

今回はとても人気のあるお菓子工場に二人とも行きたい、とのことで即予約しました。(実際、あっという間に予約締切になっていました)その後は2人別れて行動しました。

誕生月に行く理由

誕生月に行くと、キッゾ(キッザニアのお金)を支払って行うアクティビティが無料になります。そして、誕生月用のカードをぶら下げているのでアクティビティに参加するたびにスタッフに「ハッピーバースデー!」と祝ってもらえます。何より、誕生日プレゼントにはもってこいだと思います。
物より経験を

スタッフからたくさんのお祝いメッセージも書いてもらえます

今回の双子のお気に入り

今回一番双子が気に入っていたのは終了ギリギリに行ったサッカーでした。チームになってミニゲームに挑戦して、外から見守る保護者達からも歓声があがりました。

さよなら動物病院

WEBサイトをのぞくと、動物病院が2019年5月6日をもってクローズするとありました。

「動物病院」クローズのお知らせ

http://www.kidzania.jp/tokyo/news/detail/post-792.html

私が獣医学部に受からず違う道にいったのですが、やはり心の中にずっと残っています。

2回目に行ったキッザニアにて。動物病院 獣医さん

それを彼らがガラス越しで獣医になっていたんですよ。もう涙目。やってることは大したことないんですよ。でも、設備がもう本物なので…

スポンサーのロイヤルカナンさんありがとうございました。

おすすめアクティビティ

さて、せっかくですのでおすすめを紹介します。
まずは、やはり中学生まで行けますが、どのアクティビティも幼児から小学校低学年までが最適かなと思います。(中学生の方は中学生限定の時のほうが楽しめるかも)

また、平日2部が比較的スムーズに体験ができておすすめです。土日は怖くて行ったことがないので比較できないんですけどね…

食べ物系のピザ、ハンバーガーあたりもよいです。できたての美味しさといったら!付き添いの方はついでに自分の分も追加購入して食べちゃいましょう。

ラジオ局(DJ)は一見難しそうで、幼児でもできちゃいます。そして、放送分をメディアに焼いて渡してくれます。ピザを食べるところで、実際の放送が流れるのがすごいですね!

サッカーは男の子はハマるのでは?女の子ももちろん問題なくできます。双子は2回続けてやってました。シュートフォームを写真で撮影してプリントアウトしたものをいただけます。

すいている穴場は科学研究所です。ヤクルトを飲めて子供大喜びです。3回チャレンジするとファイルケースをもらえます。

新聞記者もよいです。幼児でも出来ます。しかもCANONの一眼レフを渡されます。自分で撮った写真を記事にした新聞がもらえます。

キリがないので、このあたりにてしておきます。双子が食べ物が好きなため、パイロットや消防士とかやったことないんですよね。お子さんの好みにあわせるのが一番ですね。

チケット購入方法等まとめ

チケットはヤフオクやメルカリ等で探してみると結構安く入手できます。

写真のクーポン等も買う可能性が高い場合は入手しておくとよいです。サッカーの写真は1700円でした。

1000円するストラップですが、入手することをおすすめします。初めて行った際、1000円と聞いて「たっかーい」と言う実母が隣にいて買わなかったのですが、結局その後用意しました…
1回しか行かないのであれば確かにいらないかもしれませんが、高ければ中古で買えばいいし、不要になったら売ればいいじゃないですか…あったほうが親が毎回カードを取り出さなくてすみますし、誕生月のカードや職業カードを一緒に入れておけます。

余談

双子は相当楽しみにしていたようで、学校でもこれからキッザニアへ行くと話していたそうです。

そして、「(帰るのが遅いだろうから)宿題をやらなくてもいいよ」と先生に言われたとも。そういう時は頭が回るんだなぁ…

こども手帳はじめました

はじまりはこの一冊

図書館で気になって読んでみたこちらの一冊。
ちょっと面倒だけれど、毎日毎日同じこと言うのもどっちも面倒なので、いっちょ子供手帳チャレンジしてみますか!とやってみることに。

必要なものを準備

A5サイズ 6穴システムバインダー

本に記載されている通りに揃えようとしたものの、このサイズがなかなかない!

6穴パンチ

A5サイズ コピー用紙

ラベルシール

通常の付箋ですと剥がれやすいので付箋代わりにこちらを使います。

カラークリヤーホルダー

ハサミでサイズを整えて、付箋など、つけたり貼ったりしたいシールの保管場所にします。

息子たちと作成

本にフォーマットがダウンロードできるURLが書いてあるので、それを使って印刷。
ごはんや靴下などの絵柄も印刷し、ラベルに貼っています。

学校のある日の朝やることのスケジュールが完成しました。

これをやりながら、家を出るのは何時か、何時に出るとすると、歯磨きは何時に?ご飯は?と時計に書き込んでいくのですが、

子供は時間の感覚全然わかってない!

ということがわかりました。ともあれ、朝、この手帳を開いて、順番にやることをやればOKという状況になりました。

手帳を横に朝ごはん

欲しいものリスト

欲しいものリストに欲しいもの書いておきます。
店に行くたびにあれほしい、コレほしい、という息子たちに
「本当にほしいものなんだっけ?」
と聞けるようになりました。

その他、漢字リストを入れて、習った漢字に○をつけたり、お小遣い帳もつけるようにしました。また、今までA4サイズで管理していた我が家ルールの「できたよシール」を貼る表もこの手帳サイズに変更しました。

数ヶ月たってみて

朝、手帳を見ながら支度をするのは最初の1週間程度だけでした。それも双子兄だけ。弟は要領をつかめない感じでした。

それでも、朝
「あと、残ってるの何ー?」と聞くと
「歯磨きと靴下はくの!」とちゃんと出来ていない事がわかるようになってきました。やることを一つ一つ項目に洗い出したのはとてもよかったかも。親としてはちょっとラクに。

お小遣い帳も、まだまだ親付き添いでやらなければいけませんが、手帳があるおかげで、親の私自身がちゃんと書こうという気になっているかも。手帳がなかったらなぁなぁにしていたかな!

まとめ

始めるには、用意するのも多く面倒なことも多いですが、それなりに効果はありました。

お小遣い帳はいまだに書き方を理解していませんが、足し算引き算が強くなってきたと感じます。

毎日使うわけでなくても、結構便利です!

LINE Payもキャンペーンが熱くなっています。2月22日から20%還元

PayPayもイベント中

たくさんお世話になっているPayPayの20%還元イベント!松屋も追加され、男性はとくに便利になりました?

個人的に吉野家で使えるようになると助かるんですが…(最近Suica使えるようになりましたよね!)

LINEデリマ半額キャンペーンにLINE Pay500円クーポンを使って決済

PayPayとLINEPayどちらが有名かわかりませんが、LINE Payもかなりお得なのでご紹介します。

LINEデリマの半額セールがありました!
すべての商品が半額ではなく、店ごとに指定の商品が半額でした。

そこで、子供に何が食べたいか相談すると、

「寿司!」と。

そして選んだのこちら、かっぱ寿司さん。
上記の写真が定価です。こちらを4人前注文しました。

一つ530円(半額)が4つで2120円。
5000円以下は送料300円追加で2420円。

そして上記の500円クーポンを使って1920円

双子も私も1人前食べきれない量なので、主人が2人前くらい食べて、主人も大満足でした。

こんな安く注文していいんだろか…これだから賃金があがらない、と思っても、やっぱりキャンペーンに食いついてしまいます…

前回は、デニーズさんが半額やっていて、めっちゃ豪華なハンバーググリルを食べました。すごいボリュームなので翌日のお昼にもなり、コスパはすごいです。

LINE Payはファミマでよくクーポンが

PayPayも使えるファミリーマートですが、しょっちゅう上記のようなクーポンが届きます。201円からつける200円クーポン。なんて使いやすんでしょう。

早速仕事帰りにいくと、冷凍食品の20%引きキャンペーンもやっていました。冷凍食品をお昼ご飯用に一つ、そして食パンをクーポン使って購入。

クーポンをセットするのがちょっと面倒ですけどね。

LINE Payの20%還元が始まる

2月22日からのLINE Pay 20%還元は電気料金やオンラインの支払いにも使える

https://jp.techcrunch.com/2019/02/19/line-pay-feb/

2月22日からファミリマートだけではなく、電気料金やオンラインでもつかえる20%還元がはじまるそうです。

これは、アツイ!

ですが、注意点は一人あたりの還元率は累計で最大5000円ということで。ですので、25000円をこえると適用されなくなりますので気をつけて。

私は利用しないのですが、ZOZOTOWNでも使えるので、利用している方はとてもよいのでは?

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

私はラクマでたくさん本を買う予定です。

最後に

昨年11月12月が忙しく、夕飯が作れない自分に滅入っていたのですが、LINEデリマのキャンペーンのおかげで、出前を利用するのに罪悪感が減ったというか、むしろ、「キャンペーンきたー♪夕飯つくらないー」と笑顔でいられる自分に気が付きました。

料理を作ることが苦でない方は半額でももったないと思うのかもしれませんが、料理が好きではない方、ぜひ!

PayPay利用経過報告(5回に1回出現)さらにbrotherキャッシュバックキャンペーンで5,000円

PayPay100億円キャンペーン第2弾

今回のPayPayキャンペーンはこまごまと購入した方がよいと前回の記事で記載しました。

実際、最大の1000円を受け取るには5000円買ってしまうと達してしまいます。

子供の誕生日プレゼントを買うのはもちろんPayPayで

今月は子供の誕生月。
じぃじばぁばからお小遣いをいただき、早速
「あれがほしい!コレがほしい!」
という双子達。

「いざというときに貯めようよ〜」という夫。

いつもなら、私が代行して、安く確実に手間なく手に入るネットで買って子どもたちに渡しますが、子供はやっぱり実物を見て買った方が楽しいはず。

私、「欲しいものは何?では、PayPayの使える電器屋にいきましょう!」

コジマにて

双子弟は仮面ライダーのドライバー、兄はモンスターボールを大量に購入。

2人とも1000円が当たり、さすが子供はヒキが強いと思いましたが、一つは5,000円超えているので2割の1000円(最大額)が当たっているの当たり前なんですよね。

5000円以上購入してしまうと、5回に1回の全額(最大1000円相当)が当たったのか判断がつかないことに気が付きました。

その後、主人は2500円くらいのスマホケースを買いました。(高い!そして20%還元)

PayPay散歩

夕飯のおかずのハンバーグを母からゲットしたので、ちょっとだけ惣菜買いに、それとハムと卵を買いに行きますか。と家族でPayPay散歩へ。

普段利用しないドラッグストアでハムと卵で300円ほど使いました。

惣菜はオリジン弁当へ。
ハンバーグがあるって言ってるのに、男はどうして唐揚げが食べたくなるのかい?串揚げとか買うのかい?
子供はフルーツサラダに入っていたメロンしか目に入らなくなっていた。こりゃーだいぶかかるだろうなと思ったら案の定。

あーよかった。1000円当たったので夫への怒りがおさまりました。

家族で外出すると、想像よりもお金がかかる。だからネット派。

コジマでんきにて発見したブラザーキャンペーン

PayPay目的で訪れたリアル店舗のコジマにて、プリンターを見ていたところ、ブラザーのキャンペーンを発見

クリックで該当キャンペーンページへ

こ、これは!!!!

実は、ブラザーのA3サイズの複合機をつい最近ネットにて購入していた私。

早速応募しました。5000円還元は誰よりも一番大きいけれど、一番高い買い物しているのは私という…

まとめ

着々と5回に1回当たっています。5000円以上買うと、5回に1回が当たっているのか20%還元なのかわからないのがちょっと残念。




スキャンサービス『節目写真館』を利用してごっそり写真を断捨離しました。

※サービスを受けたのは2017年5月です。料金変更等あるかもしれませんので申し込みされる際はWEBサイトで確認くださいね。

はじめに(雑談)

朝、飼いうさぎが足元ツンツンしてきたので「我が家にはかわいい生き物が2匹(うさぎ)いる〜♪」と私が言ったら、
「ちがうよ!3匹だよ」と双子弟。
私「ん?あと1匹は?」
双子弟「パパだよ!いつもママ、パパかわいいって言ってるじゃん」
子供っておもしろいなぁ。

節目写真館とは?

箱に入れてお写真を送るだけ
面倒なことは節目写真館におまかせください
かさばってしまうお写真を、思い出ごとに
整理された状態でお届けします

https://fushime.com/

家にあるアルバムやフィルムをスキャンしてデータ化してくれるサービスです。

利用した理由

アルバムよりPCや携帯、タブレットからGoogleフォトを起動して写真データを閲覧する機会が圧倒的に多くなりました。

Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

その中で、アルバムとして保管していた写真も一気にGoogleフォトに放り込んで管理したいと思いました。

自宅にあるスキャナーを利用してもよかったのですが、ネガフィルムもデータ化してもらえる、大量の写真を自分でスキャンする手間を考えお願いすることにしました。

利用の流れ

申し込み

まずはWEBサイトから申し込みをして、発送キットを受領

原本郵送

発送キットにスキャンしてもらいたものすべて同封して発送

見積り

見積りが届くので、確認し、承認すれば次の段階へ。(承認しない場合の行程は、直接節目写真館へ確認を)

支払

私の見積りは、約2万弱。承認し、支払いを済ませました。

※ゆっくりプランは現在(2019/02/17)ないようです。

—————————————————————-
  ゆっくりプラン
—————————————————————-
  基本料金                          540円
  ポケットアルバム(写真50枚まで)・高画質写真保存   799円 x 2 = 1,598円
  ポケットアルバム(写真200枚まで)・高画質写真保存   2,149円 x 3 = 6,447円
  バラ写真200枚パック・高画質写真保存   3,110円 x 1 = 3,110円
  APSフィルム(40コマ)・高画質写真保存   324円 x 1 = 324円
  APSフィルム(25コマ)・高画質写真保存   324円 x 1 = 324円
  ネガフィルム(24コマ)・高画質写真保存   324円 x 8 = 2,592円
  発送キット                  2,160円 x 1 = 2,160円
 =================================

 合計   17,095 円(税込)
 =================================

スキャンデータ・原本受取

私がサービスを受けたときはゆっくりプランというのがあり「約6ヶ月後」に受領でした。メールで随時連絡が入ります。

スキャンデータは写真のような形で受け取りました。

原本は上記のようにきれいに梱包されておりました。データと原本は別々に数日ずれて到着しました。

仕上がり

仕上がりは、というと、画像品質については300dpiコースということもあり「こんなものかな」というというところ。そもそも普段我が家でスキャンする品質とあまり変わらない感触でした。

ですが、上記のようなプリクラを貼った台紙や、学生証もきちんとデータ化していただけるのが助かりました。(我が家のスキャナーだと詰まってしまう事があります)
以前記事のサムネイルに使ったバスケの写真も節目写真館でデータ化してもらったものです。

原本破棄とまとめ

無事に写真がデータ化されたので、どっさり処分いたしました。
今思うと、ちょっと高いですが、オプションの600dpiのコースにしておけばよかったかなと思います。あとから高画質にするというのは難しいですから…

ちょっと長い余談

原本(写真)を捨てる前に写真を撮ろうと床にばらまくと寄ってくる息子達

「これどうするの?」
「捨てるんだよー」
「僕、ほしい」
「え、じゃぁ5枚位にして。(どうせ床に落としたままにするだろうから)」

選んだのは戦隊モノが写った写真。そして、水着のかーちゃん(高校生時代)写真等(笑)

かーちゃん写真が好評だったので、眠りから覚めたばかりのくまさんにも「いかがですか?」とすすめました。(仕方なく選んでるフリしてます)

その後、数日して、案の定、私の写真が床に落ちていて、落ちていた近くのベッドの内側を見たら私の写真が数枚貼ってありました。
「なんでこんなところに貼っているの?」
と聞くと、
「ママが近くにいないとさみしいから」

数年するとここはアイドル写真に置き換わるのかな。

子供っておもしろいなー

自力でデータ化する方に

スキャナーといえば定番の富士通Scansnapがおすすめです。印刷もFAXもできる複合機という選択もあるのですが、スキャナーに絞るだけで、デスクにちょこんと置いて学校のプリントや仕事の書類、名刺や今回の写真等、本当に気楽にスキャンできます。

私はEvernoteユーザーなので、Evernote Edition を利用していますが、今は販売されてないんですね…

Evernote、オンラインストア「Evernote Market」を終了へ

2016年02月03日 12時07分付 https://japan.cnet.com/article/35077298/

INNOVATION WORLD FESTA 2018 イノフェス行ってきました。”come again”

イノフェス2018とは

未来を考えるきっかけになる体験型フェス!

当イベントは日本を代表する各分野のイノベーターの方々によるトークセッション、豪華アーティスト達による、テクノロジーを取り入れたこの日限りのライブパフォーマンス、最先端ベンチャー企業の出展、最新テクノロジーの体験コーナー、フードエリアや今話題のe-Sports、メディアアートパフォーマンスやインスタレーションなど様々な最先端コンテンツをお届けします。

WEBサイト:https://www.j-wave.co.jp/iwf2018/about/

イノベーションを使ってこんな事ができるよ!の発表会と言う感じ。

高城剛さん目的

私は、高城剛さんのファンです。ブログ読めば影響を受けていることがわかってしまうかも…(私の好きな人は、みんなバツイチか独身で…なんだかなぁ)

今回「高城剛 Keynote Speech『30年後の世界へ』」というテーマでスピーチされました。各国のイノベーションの話に1時間あっという間に過ぎてしまいました。中国のとあるところ(忘れました)ではロボットが家まで荷物を運んで、街に人が全然いなくなっている写真をみて、便利の行き着く先は?と考える機会になりました。
Kindle Unlimitedでたくさん彼の著者読めますよ。

他に観たもの

J-POPの世界戦略

も聞きました。亀田さんが面白い人で、終始ほんわかした会場でした。
海外では楽曲制作の分業が当たり前とのこと、さくっと数分で曲を作って次の人にまわして、僕はハニーとご飯行ってくるねーみたいな。

どの媒体(CD、ダウンロード、ストリーミング)で音楽を楽しむかも観客に聞いていました。こういうところに来る人たちだからか、ストリーミングサービス利用者は半分くらいいたかな?(多い?)

Open Reel Ensemble

も、こんな風に曲をつくる人がいるのか!という衝撃が走りました。じぃちゃんの?オープンリール式のテープレコーダーから始まった?(記憶曖昧)みたいですが、息子が突然テープレコーダーびよーんとかやっていたら、私なら「物には正しい使い方があるの!」っと言ってしまいそうだ…イノベーションは好きにさせるところから始まるのかな。(反省)

雨の中の初日最後のライブ

KREVA feat. しくみデザイン

KREVAといえば、KICK THE CAN CREW。私はキックの方が記憶に残っているのですが、2コ下の主人はKREVAがKICK THE CAN CREWの一人だったと知りませんでした!
観客を巻き込むスタイルでとても楽しめました!

m-flo feat. 藤本実(m plus plus)

この日のトリはm-flo! 私と同世代の方は知ってますよね?高城剛さんとm-flo目的だったので、すごい楽しみでした。

はじまって少しして、LISAが呼ばれて出てきて「えーーーー!?」と。2017年に戻ってきてたんですね!それを知らない私はファンでもなんでもないだろ、と言われそうですが、本当に嬉しかった。青春時代が一気に蘇ってきました。

盛り上げ方もうまいし、「ファーストアルバム聞いたことある人?」って聞いていたかな。むしろ私は初期のみでm-floといえば「come again」。とはいえ、古いので歌わないかなぁと思いつつ、m-flo自身も最後の曲を気にしている?感じでした。

で、最後の曲に。キターーー!!!!

come again来ました!

一気に青春がフラッシュバック。どうして曲と想い出は1セットに記憶に残るんでしょう。あの曲を聞くと、あの出来事を想いだし、まるで昨日のことのように鮮明に思い出します。

予備校時代、周りは麻雀派の中、数少ないカラオケ派の男友達。
一緒にカラオケに行きよく歌った曲の一つ。
「LISAはクビになったんだよー」
「えーそうなのー?今の人よりLISAの方が私は好きよー」

それから6年くらいして、彼が自ら命を絶ったと連絡が来て。
はっきりと理由はわからないけど、起業して休みが全くなくて疲れていたと。

「聞いてる?LISAが復活したよ。今、20年も前のあの曲を歌っているよ。この曲をカラオケで歌ってた20年後に生で聞いてるなんて全く考えもしなかったよ。」

泣きそうになって、隣見たら隣のおっちゃんも泣いてた。

そりゃ、数十年生きてきたらいろいろ、あるよね。

m-floありがとう!!!

come again!

余談

開催日は2018年9月29日、30日。
私は9月29日の方に行きました。あいにく雨でしたが、人はたくさんいました。30日は台風接近のため、前日に中止が決まりました。

双子は、数ヶ月前から祖父母にお願いして準備万端大人2人のみで行ってきました。小学校高学年くらいからなら講演は厳しいですがライブは一緒に楽しめるかも。

もらったバレンタインのチョコをみれば、あなたがどういう人かわかるような気がする。

息子が何も覚えなくてつらい

開けたら閉める。
使ったら元の場所に戻す。

コレ、いつになったら覚えてくれるんですか?先輩教えて。

昨日も、息子が帰ってきて寒いと思ったら、リビングの扉が開いている。これ、いつものこと。毎度私が言って、閉めさせたり、面倒になって私が閉めたり、

と、思ったら、昨日は玄関のドアも開いてたわ。ドアのストッパーがずれてそれが挟まって半開き。

そりゃ、寒いわ。

フローリングに大きなキズ

先日、映画鑑賞部屋(息子はここでタブレット鑑賞)のフローリングに80cmほどの線状のキズを発見。その側に

は?

お掃除ロボットがこの石を引きずってできたんだろうな、と予想はできたものの、そもそもこの5cmほどの石はどこから?息子に聞いたら、窓開けてわざわざ庭の石を持ってきて置いたんだって。

は?

元に戻せよ。

で、なんだか、リビングが温まらない、映画鑑賞部屋に行ってみると寒い。あ、そういえば、寒い冬に窓なんて開けないと思っていたけど、やつら開けるんだよね。見てみたら案の定隙間が空いていた。

どうしてここまで開けたら閉めるができないんでしょう。大げさではなく、100回に1回も閉めたことないと思います。

結局女が悪くなる流れかな

男性は雑。そんなことを最近書きました。雑と言ったら失礼なので力が強いに訂正しますね。

ドアのストッパーずれるのが悪い

窓をきちんと閉めないのは窓が硬いのがいけない

壁掛けフックに掛けた上着を引っ張ってとる双子
このフック壊れたら、
フックに上着かけるのが悪い
フックの取り付けが悪い

になるんだろうなー。

食器が割れれば、それだけ割る機会があるくらい食器洗ってる男性が偉い。

あぁ、なんだか、

男は狼だから、女が普段から気をつけなきゃだめ、
って声も聞こえてきそう。幻聴かしら?

女性は性成熟早いほど自信がなくなる?

話がそれてきてしまっているかも。

男女の差を改めて感じたのは、性成熟に関しての話。
簡単にまとめると、男性は早い時期に射精を経験するほど「俺ってすげー!!」と自信をもつのと反対に、女性は遅く初潮を迎えるほど自信がでる。らしい。

その原因は、男性の性は「おれ、こんなに女いる。(妾がいる)」「何人とヤッタ」と能力、富と権力の象徴(某アパレルサイトの社長が真っ先に浮かんだ)とともに、少年が成熟することは多様な職業を選択できる可能性、リーダーとなれる可能性等社会的利点を意味する反面、少女が成熟するということは性的な意味とそれと関連した社会的反応を意味するから。
少女の性的成熟は両親にとっては心配の種(否定的な態度)→自尊心と自信を形成する妨げになる。

とのことでした。以下が引用元です。だいぶ端折って記載したので気になったかたは読んでみてくださいね!

バレンタインのチョコ

家族にチョコ用意しますが、安くていいじゃない。彼らに高いものは不釣り合い、食べた後のゴミを片付けるのも注意するのも私なんだし。

独身時代、モンブランの万年筆を送った相手がいました。
彼にはそれがふさわしいと当時は思った。
だからといって、その人と結婚していたら幸せになったとは思わないんですよね。

女を見下してそう、それこそ性的に扱われて終わりそう。

仕事ができるできないより、真面目に仕事と向き合うか、女を下に見ないか、女の話に耳を傾けるか、優しい男性がいい。

我が家のバレンタイン。コスパ重視ですよ。激ウマですよね!

まとめ

もらっているチョコやプレゼントを見ればどんな男性かわかる、
いいものをもらっている=自己管理能力のある男性」→素敵!
という流れにするつもりが、物は雑に扱っても女性を大切に扱う男性が一番です。
という記事になりました。



少女よ、大志を抱け

少年よ、大志を抱けって?

30代既婚、息子2人、共働き、というクラスタ。(クラスタの使い方あってます?)
めっきり、世界経済フォーラム(WEF)の世界各国の男女平等の度合いを示した2018年版「ジェンダー・ギャップ指数」、149カ国のうち、日本は110位、というのに納得と疲れを感じるようになっています。
そんな時、クラーク博士の「少年よ、大志を抱け」ってなんで男限定なのー?男子校なんだっけーとググろうとしてはどうでもいいや。
みたいな。

この先に希望はありますか?

私の両親は九州出身。私自身は東京で生まれ、東京で育ちました。
それでも、
「女の子だから文系でいい」「女の子だから大学院はいかなくていい」
「女の子だから昆虫標本はしなくていい」
そんな、「女の子だから」はそれなりに聞いてきました。

それでも、だいぶ自由にやってきたな、と思うんです。
そうはいっても、好きなことやってきた割に、いわゆる統計通りの人生になっちゃっている。

結婚し、産休や育児休暇をとり、復帰すれば簡単な仕事に、雨の日も雪の日も別々の保育園に自転車を走らせ、転職しても年収はだだ下がり、家事育児は妻負担、両立が難しく扶養に入る。その後、復職、選ぶのは補助的仕事。あの頃同級生だった男友達、今も未婚の女友達の差をふと考える。この先の40代、息子は相変わらず手も洗わず、服は投げ捨て、あげくの果てにバカッター、息子の不祥事は親の監督責任、不機嫌が通常の反抗期に入って、親の育て方が悪いと外野から言われながら、私は奴隷のように家事をし続けているんだろうか。サンドバッグのように息子に当たり散らされてるんだろうか。体の不調も増えてきて、疲れと絶望を抱えているんだろうか。
未来の私が怖くなる。

30代のこの気持ちは、私の10代20代にはなかったもの。それが最近の記事を読んでさらに哀れな気持ちになりました。

若い女性の貧困と絶望

貧困世帯の高校生のアルバイト実施率が女性だけ異常に高い。それは大学進学を早期に諦めるからでは、と。結婚もしたくなければ子供もほしくない。それは苦労してる母親を見て育つからでは、と。

貧困家庭の女子が人生を見限る「自己選抜」……「大学には行かれない」「子どもは欲しくない」
Newsweek日本版より

10代の子が人生をすでに諦めてるってここはなんて国なんだ。
このままで言い訳がない。大人がなんとかしてあげないと。
という、私が、これから迎える40代に絶望していたりする。

おすすめマンガ

ツイッターを見ていたら流れてきたマンガ、「めっちゃ泣いた」という一言に、何気なく読んでみると、本当に泣いた。
早速このマンガを1巻2巻と買った。

短編なのに、毎回泣かされる。マンガ家の想像力は本当にすごい。
2巻に「ハッピー先生最後の授業」というのがあって、

Boys and girls, be ambitious!

とでてきた。「志の高さが君の才能なんだ」と。

志を持つ人が少ない、最近本当に感じる。自分は志の高い人間だと思っていた。それが、絶望に代わりだしてきた30代、人生100年時代に何やっているんだろう。

まだまだ、先は続く。たくさんの人が幸せになりますように。

「PayPay祭 第2弾」はチャレンジしやく使いやすのでは?主婦の方にもおすすめ

「PayPay祭」第1弾の恩恵

第1弾、私も漏れなく参加しました。私はヤフージャパンカード連携かつヤフープレミアム会員なので、全額相当バックが5回に1回当たる確率でした。

実際6回決済して2回全額相当分のPayPay残高戻ってきました。

そもそも使っている金額が少ないのは、私がケチっていうのもあります。
とはいっても普段行かないリアル店舗に慣れない車走らせてMacBookを買いに行ったんですよ。でも、なんていうか、20%還元では急いで買うにはまだ甘い気がしたうえ、では他のを買って帰ろうにも楽天でキャンペーンかませて買った方が還元率高くない?な状況でして…

結局、プラスチック製まな板3点セットと、歯磨き粉買ったときに当たりましたよ、と。

HISでPayPayが使えるとのことで、海外旅行行くか−−−!でも全額(最大10万)当てないと現金ないぞーでもやってやるぜーと思った頃に第一弾は終了してしまいました。

第2弾の詳細変更で狙うもの予定変更

キャンペーン第2弾に備え買う物をリストアップして待ち構えておりました。今度こそMacBook Pro&海外旅行。と思っている間にクレジットカード利用額の上限が厳しくなったりしてかなり使いにくくなりました…

そして

えーーー!?最大1000円ですって!?

なんじゃこりゃーーーー!!!!

コホン。作戦変更しなければですね。

ちまちまと買ったほうがお得。

ということになるかと思うので、日頃必要な食料品を購入することに決めました。

たとえば、パンやヨーグルトです。つまり、スーパーにいかずコンビニで購入する。といっても、スーパーの方が実質安く販売されていますから、20%還元で安いか確認して、5回に1回の高確率バックを楽しみにして買います。

ファミリマートで使ってみて

早速、食パンとヨーグルトをファミリーマートで購入しました。20%還元でした。

ただ、問題は、品数ですね。食パンが6枚切りしかない、というか一つしかなかった…400gほど入ったヨーグルトも一種類(そして高い)。ファミリマートはプライベートブランドが少ないのかしら?

気分転換にもなるのでこまめに買う気はありますが、そこまでテンションはあがらないで終わりそうです。

似ているサービスのお祭り「LINE PAY」

PayPayに負けじ?とLINE Payもキャンペーンをよくやっています。私もよく利用しているのですが、今回還元率はどちらも同じですが、PayPayの方は5回に1回全額バック(最大1000円)もありますので、PayPayを使いますよね。

LINE PayはLINEデリマでの使用がおすすめです。こちらもよくキャンペーンをやっています。キャンペーンが開催されるたびに、私の夕飯を作らない口実になっております。

頼むのもスマホから簡単にできるので、出先から私が注文して、留守番中の夫と息子に受け取ってもらう(決済済みで受け取り時に支払い不要)ということもできます。

まとめ

仕事帰りの駅の近くといえばコンビニ。でも定価。仕方なく週末に郊外のスーパー(もしくはネットスーパー)でまとめ買いしていた食料品。そんな方が仕事帰りに足りない食材をサクッとPayPay使って買って帰るのによいのでは?と思います。
「当たるかもしれない」というくじ付きはかなり興奮するので使いすぎにお気をつけて。

余談

ファミリマートはTポイント、ローソンはポンタとポイント貯まりますよね。私はそういうのも拾っていかないともったいなく感じてしまう貧乏性ですので、スマホからポイントカード表示したあと、急いで楽天ペイだったり、LINE Payだったり、今回のPayPayに切り替えるわけです。
混んでるとドキドキするし、なんかちょっと恥ずかしく感じたり…