関東圏人気ランキング1位の「ツインリンクもてぎ」に行ってきました(栃木、茨城1泊2日旅行)

はじめに

春休みの2週間が終わりました。1週間たったころが一番疲れのピークでしたね。春休みの最後の土日の旅行なら少しはすいてる?と思い今回は旅行の予定を組みました。

茨城はつくばまでしか行ったことがなかったので、福島寄りの茨城に行ってみることに。

茨城には何もない!?

とりあえず、福島寄りの茨城の宿を探し安いところに決めました。その近くや行くまでに何かしらレジャースポットがあるだろうと思ったのですが、探してもヒットしません…

つくばまでであればあるのですが、つくば程度なら日帰りで行けてしまうのでもったいなくて。

ツインリンクもてぎにかけてみる

茨城ではなく、いこーよアプリで栃木を検索すると、栃木はレジャースポットがたくさんヒットしました。

いこーよ - 子どもとおでかけ情報・旅行・観光・イベント・レジャーの親子向け子育て地図アプリ
いこーよ – 子どもとおでかけ情報・旅行・観光・イベント・レジャーの親子向け子育て地図アプリ
開発元:actindi
posted withアプリーチ

その中でも、いつも上位に来ていたスポット。「ツインリンクもてぎ」が茨城寄りに位置していたため選択肢に。

「いこーよ」より

口コミでは

口コミを読んでみると、「比較的空いている」「めちゃくちゃ混んでる」がありました。
めちゃくちゃ混んでる時は「パスポート買ったけど意味なかった!」とも。

春休み最終週の土日。これはやや混みそうです…
そして、WEBサイトをみると、併設のサーキットでバイクの大会があるとのこと。
大会がある時は駐車場代が1000円から2000円の2倍に!
しかも、パスポートとは別に入場料金までかかるんです。

これは、混んでいたらまずい…
大人のパスポートは買わないでおこう。

パスポートは買う?買わない?

朝9時半ごろ到着し、パスポート売り場へ。
子供分はパスポートを購入、大人分はのりもの券を買おうとしたところ、
大会が開催されている日はパスポートが約2割引きになると知りました。

そこで、予定は変更し、大人分もパスポートにすることに。

子供(小学生以上)も大人も通常3200円。
約2割引きで1人2600円。これであれば乗り物4回以上乗ればもとは取れる!

昨年オープンのドキドキの連続の39のアスレチック「森感覚アスレチックDOKIDOKI」

比較的どれもほとんど並ぶことなく体験できました。
大人もパスポートを買ったので、大人も体験できるものはどんどん一緒にチャレンジ!

難しいコース、優しいコースと2つ分かれ道が作られているので、私だけ優しいコースを通ることも可能でした。

小2の息子は下りが怖いらしく、場所によっては大人が抱っこして運ぶシーンもありました。

忍者のようにしゃがんだり飛び越えたり激しいので、普段使っていない筋肉をバリバリ使いました。

最後は滑り台。静電気のビリビリ音にビビりました笑

2019年3月9日(土)にオープンした「巨大ネットの森 SUMIKA」

ちょうどよいタイミングでスムーズに入れた新しいアトラクション。
最初に大画面で映画を見たのですが、この映画と後の遊ぶスポットはいまいちリンクしませんでした。

とはいえ、とてもきれいなスポットで、子どもたちがぴょんぴょんしている間、大人はハンモックのような椅子に座ってのんびりできます。

ランチは

早めのランチはカレーやうどんを。
気温がちょうどよく、外に持っていって小さな木のお家のようなところで食べました。

工作広場

ランチの近くにあった「森のクラフト」屋さんを双子が見つけ、案の定「やりたい!」と。

鉄砲800円
車800円
を作りました。(パスポートと別料金です)

スタッフの人が丁寧に教えてくれます。

約1時間じっくり取り組んで完成!

車の乗り物たくさん

木の工作をした後は、パスポートの元をとるべくたくさん乗り物に乗りました。

レースのようにスタッフが実況してくれる乗り物の側には写真のような表彰台があり、誰でもメダルとカップを持って写真を撮れるようになっています。

レースで一位をとった息子が、次に並んでいたお父さんに「おめでとう!」と声をかけられて照れくさそうでした。

楽しそうなジップライン

やりたかったジップライン。これは体重35kg以上なので、双子はまだできません。もう少し大きくなった時にまた来たいですね。

さいごに

午前9時半から午後3時半の約6時間みっちり遊び倒しました。どれもほとんど並ばずにすんだのがラッキーでした。その状態で今回のパスポート代は元がとれたと思います。入ってみて、混んでると思った際は大人分は買わないほうがいいかもしれません。

なかなかの出費となりましたが、予想よりもとても楽しめました!子供達もものすごく楽しんでいました。

そして、森のクラフトのいるスタッフさん。皆、ゆったり、穏やかにしゃべるんですよね。子供の「こだわり」にも優しく対応していただき、とても居心地がよかったです。

ここに1泊して遊びつくすプランでもよかったなーとも思います。

余談

今回も一眼レフとコンデジを持っていきましたが、一眼レフは邪魔でした…大人も一緒に遊ぶのであれば身軽がオススメです。

食洗機、お掃除ロボットは子育て世代に必須!ラクしてますが、それが何か?

はじめに

みなさん。ラクしてますかー?
ラクを体験すると戻れなくなりますよね。

人生ラクありゃラクしたい!

食洗機がやってきた

食洗機を導入したのはもう7年前。現役で使っています。

メリット

なんといっても時短!洗う時間は数10分かもしれませんが毎日手洗いしたところで誰からも褒められませんし、お金も入りません。

夫の手洗い(食器洗いは夫さん担当)よりもきれいに洗ってくれます!

デメリット

時間がかかる。(1時間くらいかけて洗っています。最新機種は変わったかな?)
乾燥機はさらに時間がかかるし、電気代もかかる。(そのため、洗浄が終わったらすぐ蓋を開けて自然乾燥しています)

場所をとる。(次はもっと大きいサイズが欲しいのですが、場所的に厳しいかも)

定期的にメンテナンスが必要。

我が家の話

夫さんが食器洗い担当です。
ミニトマトのヘタやたっぷり残ったマヨネーズとか平気でそのままポイポイいれます。洗い終わって蓋あけたらコーヒーの粉が飛び散っていたときは思わず「うわっ」と声をあげました。
箸も箸入れに入れなずにぽんと置いたりするので、下に落ちて、くるくると水がでる部分にひっかかってたり。
並べ方も、縦に並べずに横に重ねていくので、いろんな人がいるなぁと思いながら見ています。

私も、当初はいろいろ失敗があったので、皆通る道なのかな…

メンテナンスをする人としない人は、いろいろ使い方が変わるでしょうね。
そして、最近思うのは、メンテナンスってものすごく大事。
そうしないと、機械のスペックを最大限発揮できないし、故障の原因になって無駄な出費が発生します。

上の写真は洗いが終わって、自然乾燥させたあと。ここからまたコップをとったりお皿を使ったり。食洗機兼食器棚。


お掃除ロボットは掃除機と水拭きどちらもあると便利!

お掃除ロボット(乾拭き)

約1万円で購入したロボット。これはすごい。
充電も持ちますし、ロボット自身で帰って充電されます。
フィルターがすぐつまるのと、ゴミ受けがすぐいっぱいになるのでこまめにクリーニングが必要です。
回転するブラシ部分も(子供がいるといろいろなものを巻き込むので)すぐ痛みます。

お掃除ロボット(水拭き)

こちらは水拭きも乾拭きもできるお掃除ロボット。こちらは約3万しました。
買う時は迷いましたが、買ってよかった!
とにかく静かに、健気に掃除してくれます。
掃除機はとってもうるさいのですが、これは静かです。

廉価版と違って、市販のウェットシートが使えるのがよいです。

一通り水拭きが終わった後はシートをクイックルワイパーにつけて、トイレの床を掃除しています。クイックルワイパーもものすごく便利ですよね!

購入ポイントは子供がいるかどうか

掃除ロボットが増えた時、実母に
まったく、ラクして〜
と言われました。

おぉ!本当にSNSで流れてくるようなこと言われたぞ!
「おかあさん、私には言っていいけど、お嫁さんには言っちゃだめよ(使ってるか知らないけれど)」
と、返答。

以前、あまりに床が汚くてがんばって水拭きをしました。
息子たちが戻ってきた5秒後に元に戻され、その時怒りよりも悲しみに陥りました。

掃除をがんばってしていたら自分が潰れる。

5秒で汚される我が家に、そのたびに掃除機をかけていたら、私の人生掃除機掛けで終わるな。(一昔前の主婦は実際にそうだったのかもしれない)

掃除機1万、水拭き3万で約4万。1年使えば1ヶ月約3000円。(その他電気代、消耗品代かかります)
飲み会1回分ですよ。

お掃除ロボット2台の導入で、私がイライラしたり、落ち込んだりする機会が格段に減りました。

子供の男友達がギャーっとやってきて、足の跡でベタベタになっても(うちの息子が一番つけてる気がします)、砂っぽくなっても、
さっとロボット持ってきてボタン押して終わりです。

床に散乱したおもちゃは、子どもたちに
「ほーら、吸われゃうぞ〜」
と言って終わりです。
ロボットが紐に絡まって動けなくなってる時は
「大変、ロボットを今すぐ救出しないと!」と子どもたちに言って絡まりをとってもらって終わりです。

1日3回ロボットが出動することもあります。

掃除機ロボットで救われた。
大げさではなく思います。
専業主婦の人が使うと風当たり強くなったりするんでしょうか?
「ラクして〜」と言われやすくなったりするんでしょうか?

誰に言われても気にせずに、困っている時は使いましょう。
こうやってブログ書いている間にも我が家はきれいになってます。

掃除機ロボットのデメリット

念の為、デメリットを。
水拭きの方は、バッテリーの持ちが悪いです。1年もたたずに10分と持たない日が現れ一度交換しています。

掃除機の方はうるさいこと。毛がからまると止まってしまってメンテナンスが必要なこと。

角など吸い取れない場所は発生するので、そこだけコードレス掃除機で吸い取っています。それにたいしては大してストレスを感じていません。

さいごに

一人暮らし時代、掃除機掛けは月1度程度で十分でした。水拭きなんて全く考えたこともないほど汚れなかった気がします。
それが、5秒で汚れる生活に変わりました。

主婦になってみないと、主婦の仕事量はわからないもので、
今まで実家がきれいに保たれていたのは、母親がいつもきれいな状態を維持していたんだなとやっと気が付きました。(父親は日々の掃除というより修理担当だったイメージ)

LINE PAY春の超Payトク祭のくじが笑える

はじめに

朝起きて冷蔵庫を開けたら、夫の日本酒の一升瓶(もう少し小さいかも)が横に倒して置いてありました。
で、蓋を締めていない(取れた?でも見つからない)状況で、冷蔵庫内が日本酒まみれ…

そっと冷蔵庫を閉じました。(私は気づいていないの。細かいことなんて気づかないんだから!ブツブツ)

早く拭いてほしいな…いつ起きてくるかしら。

LINE Pay20%還元

ここ毎月やっているようなLINEPayの還元イベント

今回はもらえるくじが増えました!
これがなかなかドキドキします。

注意点

よくよく注意点をみると、書籍、チケット、金券などの一部商品が対象外になる場合があります。と記載があります。
20%還元されたかどうかはタイムラグがあるため、購入したものが適応したのかどうかすぐわかりません。

マクドナルド優待券をラクマで購入

私はいつもマクドナルドの優待券をフリマアプリで購入しています。
LINEPayで対象外になる可能性があるのですが、お試しでやってみました。

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ
ラクマより

ハンバーガー、サイドメニュー、ドリンクの3種セットのパターンが多いのですが、私は、サイドメニューとドリンクのみ購入します。

ドリンクのみ購入

900円程度でドリンクのみの券を購入しました。この時ラクマのクーポンも使用。
LINE Payで支払うとすぐくじが届きました。
クリックすると。

500円相当当たり

サイドメニュー購入

サイドメニューの株主優待券も1000円程度で購入しました。

1000円相当当たり!
初めて出たのでびっくり。

当たった分は即チャージされていました。

なんだかもうよくわかりません。

おわりに

くじの当選率ですが、感覚でいうと、2回に1回はハズレ、当たっても50円や100円というイメージですが、今回は2連続で高額当選。2000円が当たることもあるみたいなのでギャンブル好きな人はハマってしまいそうですね。

20%還元については今後厳しくなりそうなので、慎重に利用しようと思います。

フリマアプリで困った話

はじめに

子供が寝たらあれをしようコレをしようと思うのですが、
できたこと、
なさすぎて…

寝た後に仕事をする人とか、まだ夜では?という時間に起きてお弁当つくりする方とか…

倒れないでくださいね。

フリマアプリでいやだった体験をひたすら語るよ

さて、メルカリは評価2000件を超え、大学生時代から使っていたヤフオクの評価をあっという間に抜いてしまいました。が、やりとりが増えたことにより変な人に当たったことも多かったので披露したいと思います。

文章を読まずにコメントする人

商品詳細に、

【発送について】

当日支払い→ 当日〜翌々日発送

※「急ぎです、当日発送できますか?」などの問い合わせご遠慮ください。

と記載しているのに、

初めまして。コメント失礼します。
急ぎなのですが、発送はいつになりますでしょうか??

と、コメントしてくる人。

商品詳細と、プロフに、

※値引き不可。プロフ一読お願いいたします。

と記載しているのに、値引き依頼してくる人。もう、値引きはするものと条件反射になっちゃってる感じ。

ひたすら追加画像要求

べっ甲調のヘアゴム(送料込み400円程度)の柄をみたいと何度も追加写真を要求してきたあげく(裏面もみたいとか)、
翌日、「もう他で購入したからいいです」とコメントしてきた人。

改造を要求

ファーのキーホールダー(新品で約400円)に対し、
相手「キーホルダーの金具部分すぐ取れたりしませんか?補強してもらえませんか?」
私「補強とはどういうことですか?」
相手「アロンアルファとかで」
と言ってきた人。

自分でやってくれ。

早く発送してくれと言って支払い遅い人

相手「今買ったらいつ発送されます?」
私「明日までには」
(購入されたものの、カード払いかと思ったら、まさかのコンビニ払いですぐ発送できない)
相手「明日の朝払うので、明日発送してください!」
私「プロフに記載している通り午前中支払いの場合当日発送します。(午後はお約束できません)朝とのことなので問題ないと思いますが、よろしくお願いします」
相手「わかりました!」
結局朝支払われず
相手「すみません、おかねなくて。いまはらいます!発送はあしたでかまいません」
私「定形外ですので、発送は平日のみとなりますがよいでしょうか?」
相手「はい、それで!」
私(月曜日に定形外で発送)
相手「まだこないのですが」
私「郵便局配達業務が祝日はお休みのため土曜日以降になってしまうと思います」
相手「わかりました」

相手が即発送を希望したのにもかかわらず、相手の都合で支払いは遅れ、ゴールデンウィークに入ってしまい、到着が遅くなりました。そして、私に普通評価です。

その方のプロフには
「みんなもっと親切にしましょうよ!!」
と。

自分がしていることを棚に上げて人に要求ばかり…そして人のせいに。やばい。

二度と取引しなくてすむようにブロックしたのと、
この件以外にも人を平気で急がせる人にたいした人はいないので、急ぎ対応はしないことにしました。

突然の訃報での発送遅れ

突然の訃報で明日朝に飛行機に乗らなければない、という状況になったことがありました。
「明日送ります」と伝えていた人に遅れる旨連絡したのですが、キャンセルを考える人も中にはいました。また、私自身が肺炎になった際、発送業務がスムーズにできなくなったことがあったので、迷惑をかけないよう、また自分にもストレスにならないよう、デフォルトの発送日の目安を「2〜3日」に変更しました。
そうすることで急ぎの人が来ないようにしています。メルカリからは『「1~2日」に設定するとよく売れるようになりますよ』と通知が来ますけど。

イメージと違ったからで普通評価

傘を出品した際に、「色はピンク」と記載していたのですが、
「思っていた明るいピンクではなかった」とのことで普通評価だったことがありました。

色味は感じ方に差があり、本当に記載が難しいです。
見ている端末、スマホやモニターでもガラッとかわりますから…
それでも、細かい色の質問は結構あります。
「明るいピンクですか?暗めですか?」のような…
結構困ります。

枚数が違うと言われ

1件、悪い評価があるのですが、小さな風呂敷を出した時でした。
同じシリーズで数種類あったので、1枚目の写真は実際の商品、2枚目の写真には同じシリーズの風呂敷の角1箇所のアップ画像を使い載せていました。
そして、「2枚目は素材の参考に」と記載していたのですが、購入された方から
「1枚しかはいってないじゃないか!」とクレームが入りました。

たしかに分かりづらかったな…と。
こういったトラブルが起きるんだなとよい勉強になりました。

トラブル防止に注意書きが増えていき、
けれども文章が長くなると読んでもらえなくなる。
商品説明って本当に難しい。

家族にばれないように日にち指定

本来、普通郵便や定形外郵便などの発送では到着日指定ができません。
ですが、だいたいここから発送すれば「○日でつく」というのを考慮して、「○日に発送してください」という方がいました。
毎日家にいていつでも自由に外出できるならまだしも、日々予定があるわけですから、発送日の指定は結構大変でした。

1度、「発送は年明けでいいです」というのを「早く送っても問題ない」と解釈し発送したところ、
「すでに発送されていたんですね。出品者様は悪くないです。家族が受け取ってしまいました。家族にバレてしまいました。」
と返信がきたことがありました。家族に内緒で買う人もいるんだ、と知ったと同時に、なんだか悪いことをしたなという思いと、日にち指定は出品者側から見れば負担にしかならないな、と発送日や到着日の指定はNGに変更しました。

海外製品について

一時期海外製品を仕入れて販売していました。
ですが、海外製品は作りが粗いものが多いです。置物だと塗りが粗く、汚れのように色がついてしまっているものが10個に1個、それ以上の確率であるイメージです。

つまり、細かいことを気にするともう不良品だらけになってしまうのですが、海外製品はなんといっても安い。桁違いに安い。なので、本来であればそこを考慮して、製品を評価するべきだと思うんですが、
「検品はしてるんですか!?」
「B級品ですか!?」
「汚れがついてます、返金してください」
という方が多かったです。

結局、返金したり、検品の精度をあげれば、それだけ単価をあげなくてはいけないわけなんですが、そうすると売れなくなってしまうので取り扱うこと自体をやめました。

amazonでも楽天のレビュー欄でも、価格に対しての評価が出来ない人、多いなと感じます。安い物を買う人ほど文句を言うのって本当だな、と結構身にしみて感じました。

終わりに

長くなってしまうのでこのあたりで締めます。
嫌な気持ちになったこともあれば、もちろんその逆のとてもうれしい出来事もありました。今度はそれをまとめてみたいです。

小学校1年を振り返る

はじめに

最近、今日過ごした1日が満足していないのかモヤモヤしています。
その理由を考えると、「植物の世話が出来ていない」というのもありそうで、植物の世話をすればいいんですけど、達成できていない状況にまたモヤモヤ〜

あれから1年

生活面は何一つできるようになっていなかった

上の記事を書いてから約1年半たちました。

せっかくなので1年半経ち、小学校1年生を終え、どう変わったか振り返ってみようと思います。

トイレ、洗面台を毎回と言っていいほど汚す
→今も変わっていません。便座はあげず、おしっこは毎回飛び散っています。
洗面台も水浸しです。


保育園から帰ってきたあと、毎回リュックをそこらへんに投げ捨てる
→今も変わっていません。リュックがランドセルに変わっただけです。

歯みがき、頭を洗うことをなんとかやらずにスルーしようとする
→今も変わっていません。言わないとスルーします。

手は何度言っても洗わない(習慣化されない)
→今も変わってません。(習慣化されていませんが、最近言うのもやめました)

おもちゃは片付けない
→今も変わっていません。夜9時までに片付ける、という約束がありますが、言うまでやりません。

ケンカがおきれば殴り合い
→今も変わっていません。家の外でも、友達と遊んでいるときでも毎度喧嘩しています。「なぐらねぇと気が済まないんだよ」と語彙は増えました。

靴を揃えない
→今も変わっていません。

脱いだ服や靴下をそこら辺に放置
→今も変わっていません。学校等放置場所が増えたので、常備しておかなければいけない数が増えました。インナーを学校に6枚くらい置きっぱなしだったのにはびっくりしました。体操着から着替える際に脱いでそのままにしていたぽいです。

個人のロッカーの中はぐちゃぐちゃ
→今も変わっていません。

おもちゃを大事にしない(片付けない➝無くす、捨てていいよーと言う➝買ってもらえばいいと思っている)
→今も変わっていません。ただし、じぃじのプリントやることでお小遣いをもらい、それで欲しいものを自分で買う制度になりました。また、捨てずに「これ、売れる?」と売ることを覚えました。


挨拶、お礼が言えない
→今も変わっていない気がしますが、一度、校長先生とすれ違った際、双子弟は挨拶していました!

通常の箸(エジソンの箸でなく)を使いたがらない
→今も変わっていません。エジソン箸はこわれたので捨てました。

スプーン、フォークの持ち方がいまだに1歳の時と変わらない
→今も変わっていません。

どうしよう!!!!

一つくらい、コレ、できるようになりました!
と書けると思ったのに。

ついでに来年に向けて項目を追加します。

  • 補助輪なしで自転車に乗れない
  • 鼻をかめない

学校のおかげで学習面には成果が

できるようになったことが何もない、なんてことはないはず。できるようになったことを見つけるのが親の仕事。と言われそうなので…

漢字、ひらがな、カタカナ、6割くらいはマスターしたと思います。
足し算、引き算、できるようになりました。

おなかがすいたら、冷蔵庫からミニトマトやフルーツを自分でとって食べられるようになりました。

習いごとに変化が

幼児期に習いうまくいかなかった、プールとピアノ。

プールは大好きになりました。
ピアノは一度やめたものの、小学校でピアニカをはじめたせいか双子兄がまたやりたいといい再開しました。

小学校1年で始めた学研も比較的スムーズに通えています。
毎日2枚のプリントもがんばって続けています。すごい!

サッカーもとっても楽しんでます。

遠出について

いちばん成長したのは、遠出ができるようになったことでしょうか。
長時間の車は不機嫌になる原因ですが、お菓子を食べたり、タブレットを見たりしてなんとかしのげるようになりました。

体力もつき、外の環境を楽しめるようになりました。

まとめ

生活面はひどい状態ですが、成長は着実にしてますね。かといって生活面このままだと困るんですよね、母親の負担が軽くなりますように…

工作教室(片付けをおまかせできるので本当に助かってました…)

フリマアプリに注意書きを書いたら変な人は来なくなりました

はじめに

春休み。我が家の双子があまりにうるさいので追い出しました。
公園でも児童館にでも午前中だけでも行ってくれと。(でも、30分もせず帰ってくるんですけどね涙)

なんだか、お友達のマンションの共有スペース覗くと男の子ばっかりだったり、公園も男子率高いような…

フリマアプリで普通評価する人たち

私はメルカリやラクマをよく利用していますが、使いはじめの段階で100件に1件の割合で普通評価をされていました。

で、だいたいそういう方たちは、他の方にも普通評価をしている割合が高い。

その上、理不尽だったり、面倒臭い人、値引き依頼が激しい人だったりしました。

そのため私はプロフィールの最後に注意書きを追加したのです。

すると、

約1000件で普通評価「9」だったのですが、
その後の1000件では普通評価が一切つかなくなりました。

変な人が来ないので、やり取りもスムーズで、無駄な作業も省かれ、何よりストレスもたまりません。そして普通評価もつけられない。

いろいろつらい思いをされたかた、プロフに記載するのオススメです。

ちなみに、私は値引き交渉も受け付けていません。すぐに売りたい物に関しては、安く設定します。ただ、相場より安いものは変な人が本当にわきます。

おわりに

なんというか、フリマアプリに限らず、人を選ぶというのは仕事にでも言える気がするんですよね。変な人を相手にする時間より、人を絞って相手したほうがよっぽどスムーズで効率よく気持ちよく仕事ができると思うんですが。

まぁ、そう簡単にうまくいかないからもどかしいんですよね。

話し合うことは好きですか

はじめに

記事が夫の愚痴記事になっているとPMSなのかな?と思うようになりました。

外食を決める際の騒動

我が家には、何度か同じ壁にぶち当たったことがあります。
それは、

どこで外食を食べるか。

です。

大体の流れは、
外食することを決める。
夫に何時に帰ることができるか電話で確認。
夫帰宅。
「どこいこうか?」
という話し合いで、夫が「早く決めろよ」と子どもたちに言って、
双子の一人が癇癪起こす。
夫「またおまえのそれかよ。」と言ってさらに火をつけもうどこにも行けなくなる。
それに対し夫も不機嫌になるパターン。

以前の夫の主張は
「こうなるから、こっち(大人)で食べるところは決めればいい。この時間がいやだ。」

でした。
ただ、私は違う意見なんですよね。

皆で話しあって何を食べるか決めるのが社会勉強、というくらい結構意味を持ってやってます。

「ピザはこの前食べたからいやだな」

「それでもピザ食べたいな」

「ピザもある店どこだろう」

「遠いところは嫌だな」

「車でいくのも嫌だな」

「あれもいや、これもいや、じゃぁ結局どうしたらいいと思う?」

そういうことをどんどん話せばいいと思ってます。私は。

夫は逆で、すぐ決まらないことにイライラしてしまいます。
「せっかく仕事切り上げて早く帰ってきたのに」といいます。

ですが、仕事が終わるまで、おなかをすかせて待っていたんですよ。子どもたちは。
どうしてそれに対して
「お待たせ。どこ行くか決まってる?」
とか一言言えないんだろう。

帰ってきてすぐ
「ほら、いくぞー。何これ、(家が散らかって)きたない。片付けろよ。早くたべにいこう。」と。
帰ってきた途端、子どもたちをせかす。
もちろん、仕事早く切り上げた分、早く行きたいのもわかるんですけどね。

どこへ食べに行くかみんなで楽しく決めることがどうしてこんなに難しいんでしょう。

なんだかんだ言って、行けるお店は予算や距離的に2,3件しかありません。
ここから選ぶだけなんです。

「おまえがすねるからこっちは何も言えなくなるだろ」
とか
「どうせパパが行きたいところ行けないから(行きたいところ言っても意味ない)」(←夫も拗ねてるじゃん)

とかじゃなくて、

どうして、7歳の子にもっと考える時間をあげないんだろう。

「パパは『○○』に行きたかったけど、今日はそっちでいいよ。その代わり、今度は○○に行こうよ」
とか返してあげれないんだろう。

と思ってしまいます。
ただ、それを言うと、

「ほら、結局俺が悪いんでしょ。」

と、言われます。

振り回されてあげるということ

「振り回されてあげる」というのが重要だ、というのを育児本で読んだ記憶があります。

それを読んでからか、振り回されてもいいか、とちょっと気楽になりました。

「友達と遊ぶ約束した」
「何時?」
「1時」
「えー過ぎてるじゃん!」
○○くんの連絡先はどこだーと、あたふたしたり。

昨夜「明日はママと○○へ行きたい」と言っていた翌日はすっかりそんなこと忘れてたり。

全く腹が立たないわけではないけれど(しょっちゅう腹はたっているけど)、今のうちだと思って楽しめるようになりました。

終わりに

よく聞くことですが、
夫は、大きな息子。という部分はあるかな。

妻の機嫌を損なわないように取り計らう夫の話もよく聞くけれど、妻も夫の機嫌を損なわないように気を使ってますよね。

↓これ、とてもおもしろいです。結婚式の引出物に選んだ夫婦もいるとかでニュースになってました。

動物が好きな人にオススメの映画

はじめに

小学校の春休みが始まりました。
無事1年生を終えられた喜びよりも、これから2週間家にいられることにストレスを感じてます。
自分も休みならばまだいいけれど、仕事は通常営業だとつらい。

次回からは短期の学童頼もうかしら…ただ、毎日の弁当作りがキツイんですよねぇ。

生き物が好きな人向けの映画

このヒックとドラゴン。とてもおもしろいです。
動物が好きな人はきっと気に入ってくれるはず。

映画に出てくるこどもたちの性格も、こういう子いるいる、という感じです。
双子の子もいて、うちの双子もいつもそんな感じだと笑ってしまいました。

↑恐竜が出てくるこの映画。
恐竜ぴーすけがかわいくてかわいくて

ふと、自分が動物を好きになった理由を考えてみたら、小さい頃みていたドラえもんの影響かなと思いました。

ドラえもんの映画にはたくさん動物がでてきますよね。空想の動物もたくさん。その動物たちと仲良くする姿がうらやましくていつか自分も。と夢みていた気がします。

ポケモンGoはまっています

2016 年にやってみた際は、息子たちは全く興味をしめなさなかったポケモンGO

今、我が家ではポケモンフィーバーが起こり、3月から皆でポケモンGOを楽しんでいます。(Switchは持っていないのでスマホでやってます)

ポケモンのキャラクターは本当かわいいですよね。

空想の生き物を生み出して、あたかもそれが街にいるようになってるなんて素敵ですよね。(そういう仕事に関わりたいなぁと思ったり)

歩きスマホになって危険ですけどね。そこはモンスターボール使いましょう。

終わりに

ポケモンGOをやっていたら、前から黒柴の子犬がやってきたんですよ。
モンスターボールで捕まえて持ち帰りたくなるかわいさ。

犬、かわいい!

保育園、小学校時代の男女差

はじめに

習い事のバックを整理していたら、ぐちゃぐちゃでした。
ファイルにプリントではなく、靴下入ってた。
小学校1年でもう足や靴下臭くてつらい。

女の子すごいと思ったこと

年長さん時のお母さんと娘さんの会話

金曜日に上履きを持ち帰ろうとする娘さんに対し、
娘さんママ「(年末年始で)2日しか履いてないんだから持ちかえる必要ないわよ!」

曜日だってうちの双子わかってないぞ。
上履きも言わなきゃ絶対持ち帰ろうとしないぞ。
祝日を説明したら余計混乱するだろうからうちの双子にはまだ言えない…
要求レベルが3ランクくらい上いってる!

小学校、初めてのイベントのことで

小学校PTA主催のお祭りの詳細がさっぱりわからなかったので先輩お友達ママに聞いたら
「(小2の)娘に聞いてみますね!」

すげー。うちの双子に聞いても誤った情報多いので余計混乱する。

保育園最後の保護者会にて

娘さんママ「最近、裸を恥ずかしがるようになって隠れて着替えるようになりました。お風呂も一人で裸は見せません。」

すげー!うち、お風呂上がって裸のまま30分特に何するわけでなく余裕でフラフラしてますよ。

我が家に遊びに来た小1の同級生の女の子

我が家に遊びに来た女の子、おもちゃ やランドセルが床に散らばってるのを見て
女の子「わー何、こんなに散らかしてんの」
息子、言い返せず。

女の子「えーまだアンパンマンとか好きなのー」
息子「ち、違うよ」

最近めっきり遊びに来てくれなくなったな。女の子に「(子供部屋とか靴下そのへんに散らばってるの)きったない」とか言ってくれたほうが、私が「片付けようよ」と言うより効果がある気がするんですよ。
女の子、我が家に遊びにきてください。

アルバイトとして雇いたいんですけど?

小1男の子と小2女の子の姉弟。双子と同級生の弟が我が家に遊びにくると運動会になるのに、お姉ちゃんだけがきた時、私は家で仕事中。
TAI(双子弟)が「ママ~」とタブレットもってやってくる。
私(あ〜仕事したいのにー)と思っていると、
小2の女の子「TAIどうしたー?どこわからない?見てあげようか?(料理のゲーム)」
と、面倒見てくれている。

なんですか!コレ!1年しか違わないのになんですコレ!

静かに遊んでくれてるから、散らかりもしないし、気も散らない。

バイト代払うから来てくれレベル。

後日、姉弟のお母さんに今回の話をしたら、
「男女の精神年齢って5歳差があるらしいですよ。なので小1の男子はまだ保育園のリス組さんだと思ったほうが。」
私は「3歳差」と聞いていたが、夫にその話をしたら「15歳差」って聞いた。と。もう、一般的に何歳差と言われているかわからないけれど、女の子のほうがやっぱり精神年齢高いのは間違いない。次元が違う。

おわりに

こんなエピソードがあって、ついつい女の子すげー!女の子いいなー!ってなってしまうんですが、女の子でも雑な子も、汚い子も、落ち着きない子もきっといるんですよね。
え?私?息子達のは遺伝だって?

男の人は力持ち。それはひたすら羨ましい。シャワーホース修理編

はじめに

夫の真似をして、「家に帰ってから何もしない」ということをしてみました。ご飯は弁当買ってきて、お風呂入ってその後はなーにもしない。

布団に横になってダラダラ〜。スマホダラダラ〜。

めっちゃラクでびっくり笑

何もしないってこんなにラクなんだ!そりゃ何もしたくないわ!と感動すら覚えました。
ただ、それを続けると間違いなく家は回らない。というかゴミ屋敷になることも実感しました。

夫をディスる記事ではないんですよ。念の為。

シャワーが壊れ直した後の続き

数週間前、シャワーヘッドが壊れ、シャワーヘッドだけ付け替えてとても簡単に直った、と書きました。

が、

数週間して、シャワーヘッドがホースから抜け落ちるようになりました。
そして私は、購入時についていた他社メーカーとのアダプターをすでに捨ててしまってどうにもならなくなりました。

まじ、つらい

と思いながらも、誰も直そうとはしない我が家ですので、

ホースをシャワーヘッドと同じメーカーにしてみることに。

男の人は力持ちだった

届いてみて、いざホースを付け替えようとペンチを手にしたものの、100円の小さなペンチはホースの接続部をつかめませんでした。

手でどうにかやってみるもののびくともしない。

夫にペンチ持ってるか聞くと、車にあると思うというので、ペンチをお願いしました。
で、そのまま「うん、わかった!」という夫に、
私「取りに行く前にさ、ひとまずホースの接続部みてみてくれない?そのほうがどれくらいのサイズのが必要かわかりやすそうだし」と

見てもらって数十分後。

夫「直った」

私「え?素手」

夫「うん」

本当に直ってました。

我が家の男子だけ?

シャワーヘッドが外れて2週間くらい、ホースからお湯がドバドバでる状態で過ごしました。
私が子供の時、実家で同じことがおきたら、
「パパ、早くなんとかしてよー」
と言ってたと思います。

が、一番文句をいいそうな双子達。この件に関して全く文句を言いませんでした。たいして体を洗っていないからなのか?

文句も言わないけど、(夫に関しては)直そうともしないというか。

私はというと、水道代が恐ろしくて、早くどうにかしなきゃと結局ストレス笑

さいごに

男の人ってやっぱり力持ちなんだなぁ。と。
いつもボンヌママンのジャム瓶を開けられず、夫にあけてもらってます。高いところのものも踏み台なしで届いたり、ペンチ使わずに直せたり、なんて素晴らしい才能なの!!そしてなぜそれを有効に使ってくれないの!

女は愛嬌という言葉の意味はこういうときに男に動いてもらうためのものなのかもしれない。

というのはどうでもよくて、いいですか。

女だからってひ弱なのはマイナス要素にしかなりません。
子供って重いんですよ。そんな子供を抱きかかえながらベビーカーと荷物持ったりしなきゃいけなくなります。

食品の買い物だって結構重い!布団も重い。プリンターも重い。子供乗せる自転車も重い!掃除機のノズル付け替えもベイブレードのランチャー付け替えも一苦労。壁紙張り替えも力いります。(壁紙結構重い)。棚動かすのも協力いちいち頼んでたら日が暮れるし。

10代の頃の私に一番伝えたいこと。それは
鍛えろ

運動部にいたら基礎練習とかで筋力トレーニングあったんでしょうか。万年帰宅部だった私にはまったくわかりません。

PayPay5回に1回やたら当たるくじ、ありがとう!(伊豆1泊2日旅行を費用面から振り返る)

はじめに

ここ数回、伊豆1泊2日旅行の記事を投稿しました。せっかくなので、かかった費用をざっくりまとめてみることにしました。

PayPay第2弾100億円キャンペーン

たくさん出てくるPayPay決済。
まだ、使ったことがない人はこの機会にぜひ登録を。
10回に1回の確率で最大1000円相当戻ってきますよ。
(5回に1回は3月8日で終了してしまいました)

旅行前日

旅行前なので関係ないですが、明日は早いからと夕飯をコンビニで購入。
全額バックされました!

旅行1日目

早朝に出発し、車で朝食を食べる為、再度ファミマで購入。
最大の1000円バックされました!

途中お手洗いを借りたので、その御礼に飴を購入。
全額バックされました!

伊豆アニマルキングダムでは公式サイトにあるリンクからチケットを購入すると数百円安く購入できます。(4人家族で600円割引

旅行2日目

海は無料。駐車場代もなし。
ペンション代は楽天ポイントで。夕飯のときに頼んだ飲み物代だけチェックアウト時に追加支払い。

石廊崎クルーズはどうしてもクーポン見つけられず定価で。

石廊崎に行く前に、雨ガッパ等をファミマで購入。19%還元でした。

そしてSouth CafeもPayPay使えました!(会計をしてくれたスタッフさんにはPayPay使った人初めてと言われました)
こちらも19%還元

PayPayでのお得分は

現金で買う場合と比べていくら得したかというと、788+1000+200+278+894=3160円!!
そして何より5回に1回あたる確率ですが、
5回で3回当たりました。

取りこぼしたクーポン

クーポン系は取りこぼさないよう気をつけていたつもりですが、やってしまいました。
石廊崎クルーズ。これはググってもクーポンが見つからなかったです。
でも、帰宅後クーポンを発見しました。
それは、ペンションに置いてあった桜まつりのチラシについていました。
10%OFFでした。使っていたら420円浮いてました。

さいごに

いたるところにあるクーポンですが、紙のクーポンはスマホやWEBのほうが結局お得だったり同じくらいの値引きのイメージもあり、チェックする習慣がなくなっていました。
石廊崎クルーズに行くと決めていたので、もっと宿に置いているクーポンをチェックすべきでした。次回に活かします。

PayPayについては、もう大満足。3月8日に5回に1回の確率は終わってしまいましたが、それでも10回に1回ありますからね。上限に気をつけながら楽しみます。

旅行2日目、石廊崎クルーズとおしゃれカフェ「South Cafe」を堪能(伊豆1泊2日旅行)

はじめに

今回の伊豆1泊2日旅行は、1週間前に突如決めました。行く地域を決め、そこで安くて口コミのよいペンションを探し、その付近で有名なスポットを探しました。

そして、子供は海が好き(海で遊ぶだけだとお金がかからない!)、私は船が好き。帰るのに運転時間だけで約4時間かかるため2日目は予定を少なめにしました。

ペンションを出発

ワンちゃんと泊まれる「ペンションひだまり」(我が家はワンちゃん見たさに宿泊)

ワンちゃんに会えないのかなーと思っていたら、オーナーが連れてきてくれました。

このカメラ目線笑 かわいいー

この子は最近保護したワンちゃんらしいです。幸せになるんだよ〜

通り道にて

この日は朝から雨でした。
昨日通った時は、たくさんの人がこの中で写真を撮っていましたが、私が見たときにはこの通り。

正面にあるコンビニ駐車場から撮影しました。

中に入って撮りたかった。

雨の石廊崎クルーズ

運行状況を前もって確認

雨だったので、行く前に電話にて石廊崎クルーズが運行しているか確認しました。
すると、
「運行していて、今の所Aコースだけど、風が強いから変わる可能性があるよ」
とのこと。
とにかく、他に予定もないので行ってみることに。

午前9:30出港

子供だけライフジャケット着用

港に到着した時は、私達家族だけでした。
その数分後に、団体さんが来ました。みな高齢の方で、ふかふかの?座席の方(船の黄色い屋根の下)に座っていました。我が家だけ青の屋根の下に。ここだと顔を外にだして見ることができます。

電話で聞いた「Aコース」これは「ヒリゾ海岸」に向かいます。
検索して見たヒリゾ海岸がとてもきれいだったのでAコースに行けるとのことでワクワクしてました。

貼ってあったヒリゾ海岸のポスターを見て「すごいきれい!」という私に、船を運転するおっちゃんが
「これはね夏だねー。こんな風に今は見えないよ」
と、言っていたので、「そうかぁ。冬の海だし、雨だし、まぁ仕方ないか。」
という感じで出港。

すでに海の色きれい。この青色はなんと言えばいいんだろう…

ジブリの世界に出てきそうな岩。巨神兵ぽい。
自然、美しすぎます。

「あとで灯台に登るよー!」と双子に声掛けつつ、すごい場所に何かあるのでちょっと不安になりました笑 崖…

どうやってそこにたどり着いたの?という釣り人たくさん。
手を振ると振り返してくれるのがとても嬉しい。

ここがヒリゾ海岸。
めっちゃきれいです。冬はポスターみたいじゃないよ。と言われたけど、十分綺麗でした。

最初こそ、「揺れるから座っていたほうがいいよー」という船員さんの指示に従っていましたが、最終的に家族4人総立ちで堪能しておりました。

石廊崎灯台へ

クルーズ終了後、20分ほどで灯台へ行けるとの案内をみたので挑戦することに。灯台まで来たもののまだ先に何かありそうだったので行ってみることに。

海が見えてきたと思ったら

神社発見!石室神社というらしいです。

絵馬がたくさん。ラブラブな絵馬が多いと思ったら縁結びの神様なんですね!

石廊崎から見た眺め

さきほど乗った石廊崎岬めぐり遊覧船が通りました。
手を振ったら振り返してくれました。

ちょっとびっくりしたのは、結構人が乗ってること!私達が乗った時から1時間も違わないはずなんですが。


見渡すかぎり海!

帰りに石室神社にておみくじをひきました。

SNSで気になっていたSouth Cafeに

さて、伊豆旅行最後のプランはこの「South Cafe」でした。
11時30分OPENで11時20分ぐらいについたのですが、すでにお店はオープンし人も結構いました。

あっという間に満席になっていました。

甘いのは飲みたくないけど、おしゃれな飲み物がほしいと頼んだカフェラテ。生クリームだけでかわいい!

キッズバーガーはボリュームもあるし、子供が好きなポテトやフルーツとちょっぴり野菜も入っていいバランスでした。

私が頼んだアボカドバーガー。肉がはみ出しまくりで先に肉を切って少し食べた後に、かぶりつき。

ここは、Twitterのフォロワーさんが行っていた場所で一目惚れしたところだったんです。3年くらいの思いをついに叶えました。

さいごに

予想以上に充実した2日間となりました。早いお昼を食べてすぐ帰路についたのですが、このおかげか目立った渋滞もなく帰ることができました。

そして、7歳の双子達。車で2時間なんてとてもとても!と思っていたのが数年前だった気がするのですが、車移動4時間をなんとか耐えうるまでに成長したことにびっくりしました。灯台まで登ることもなんだかんだ双子が先に進んでしまうくらいたくましくなっていました。

あと何年、一緒に旅行いってくれるかなぁと思う段階に入ってしまいましたね。

まだまだ寒い3月だって弓ヶ浜も桜もどちらも楽しめます!(伊豆1泊2日旅行)

はじめに

この旅行で迷ったもの。
それは水着

だって、まだ3月です…

水着はさすがにないよなー。と、半袖短パンの着替えを余分に持ち込みました。

弓ヶ浜到着

さて、アニマルキングダムを後にして、目指すは南!

南へ目指す途中、何度か海岸を通りましたが、ここは海の色が2色になってました!

ここ、なんていう場所だったかなぁ…

人は多かったです。

東京から運転時間約4時間

ついに弓ヶ浜へ到着しました。
双子を短パンに着替えさせ、ウォーターシューズに履き替えました。

海を見て、双子は思い切り走り出し海に入ります。

「入ってもいい?」

とか聞いてすらきません。

いつの間にか、上脱いでるし。

空を見上げると、ドローンが。
海にポチャせず運転できるの、すごい。

長時間の運転で疲れ果てた夫。

波の音を聞きながら、熟睡。

ちなみに、韓国ドラマ好きな人はわかってくれるかな?
青い海の伝説」の3話に出てくるシーンを意識して写真撮ってます。

本当にこういうシーンあるんですよ!

3月とはいえ、コートはなくてもいいくらいの陽気でした。
私もウォータシューズを履いて、膝下だけ海に入りました。

もう、びちゃびちゃになりましたね、コレは。水着を持ってきたらよかったかな、と思いつつ。

この直後、

「だめだ!さむいっ!ママ帰ろう!」

と、ブルブル震える双子たち…

全力で楽しめる子供はさすがだなぁと思いつつ、着替えて車で10分ほどのペンションへ向かいました。

ペンションへ

4時ごろ、ペンション「ひだまり」についてチェックイン。

我が家の後からも車が数台到着し、全部で5台ほど満車の状態でした。(土曜日)

食事スペースの横にはくつろぎスペースがあります。部屋でゆっくりしてもいいし、ここで自由に遊べます

みなみの桜と菜の花まつり

チェックイン後、歩いてすぐの桜並木を散歩

2019年2月10日から3月10日まで「みなみの桜と菜の花まつり」が開催されています。
といっても、私が散歩した時は夕方5時ころだったので特に人がたくさんいる、というわけではありませんでした。

のんびり散歩。菜の花と桜のコンビネーションがきれいです。

ご飯まで時間がありお腹が空いていたので、(双子の機嫌を損ねないように)近くに何かないか探しましたが発見できず。(早い時間で店がしまってしまうようです)

夕飯と露天風呂

夕飯はペンションで。海に近いだけあり、魚がたくさん!とっても美味しかったです。双子が学校の給食のようにおかわりをもらいに行っていましたが、快く持ってきてくれました。コーンスープもおかわりしてました。

ご飯後、くつろぎスペースでジェンガ。

お風呂は露天風呂で、予約制で順番で入ることができます。このお風呂がすごくよかった!手作りっぽい感じで、家族で入るのにちょうどよいサイズでした。どうしても子供が騒いでしまう我が家には家族だけで露天風呂に入れるなんて最高でした。

先にお風呂をあがった双子の一人が、廊下にパンツを落としていて、くつろぎスペースにいた人が、どうしようかね〜と話している時に私が回収しました笑

ペンションのアットホームな感じいいですよね。

おわりに

桜まつりは夜ライトアップがあるというので、暗くなってからもう一度行ってみました。が、真っ暗で、双子が怖がったので5分も立たず部屋へ戻りました。

泊まったペンションはワンちゃんと一緒に泊まれる場所でした。(我が家が泊まった部屋はワンちゃん不可)
くつろぎスペースにいればいろんなワンちゃんと会えるかなーと思ったのですが、予想はハズレよそのワンちゃんと触れ合う機会は残念ながらありませんでした。でも、鳴き声は聞こえてたり、抱っこされてるのを見て癒やされておりました。

3月のまだ寒い時期でも、海楽しいです!

伊豆アニマルキングダムで動物と濃厚接触!(伊豆1泊2日旅行)

はじめに

1泊旅行。どちらを持っていくか非常に悩みました。何か、というとカメラです。

ソニーのコンデジで、手軽さを選ぶか。

キヤノンの一眼で望遠をとるか。

結局、両方持っていくことにしました。

旅行1日目に選んだ理由

今回の旅行は下田に行くことを先に決め、その後、「サファリパーク」で出てきたこの伊豆アニマルキングダムを発見し、下田に行く前にここに寄ることにしました。

『だだっぴろいライオンのいる園内を専用のバスで走る』というサファリパークのイメージを持っていた私には、到着前、少し不安になりました…

規模を見るにただの動物園かもしれない…
それなら、上野動物園というハイレベルな動物園が近くにあるんだよなぁ…

楽しめるかしら…と

ひたすら餌やり♪

そんな心配はあっという間に忘れるほどの世界が待っていました。

猿などのちょっとしたゾーンを抜けると写真のように開けたゾーンに

餌を購入すると、寄ってくる動物たち!

このダチョウさんにあげようとして、子どもたちが投げても、周りにいるヤギに餌を食べられてしまいました。

私が、手のひらに餌を乗せてダチョウにあげると食べてくれました。むず痒かった!

右側はレストラン

左側がレストラン

飼育員の方が屋上から肉をぶら下げてます。レストランからホワイトタイガーが肉にとびつく瞬間を見ることができます。

赤ちゃんとはもう言えないかもしれませんが、子供のホワイトタイガー可愛かった!

大きな猫だ

いたるところにご飯を購入するスポットがあります。
動物ゾーンによって餌が変わるので、1つの場所で買いだめはしないほうがよいです。

お次は…

キリン

めっちゃ近い。

触らせて〜触らせて〜といって触ろうとするとすっと避けます笑
餌もってない人には、全く興味ないみたい笑

わー!一眼持ってきてよかったーーー!!!

やっぱり望遠レンズ大事!

美しい…

ここからふれあいコーナーへ

触れ合う気なく、日陰に逃げ込んでる風のモルモット達…

息子たちの人参に速攻で釣られてきた子がいて、かなりツボに入りました。可愛すぎ。

こちらは、プリンターのCMに出てきそうな鳥。

一定の距離を保つ息子

人参引っ張る姿可愛すぎ

そんな無防備な姿をさらして…

なんてここは平和なのだ…

ちょっとそこのお方、そこの人〜と手をこまねいていたコアリクイ

ふわふわのマフラーが引っかかってると思ったら、生き物でした。

餌代いくらつかった?

1カップ、1束、人参は2本で100円です。
何回も何回もリピートしました。お財布見るのこわいよーと思ったものの、1回100円なので、思ったよりお財布の中身減ってませんでした。

魅惑の遊園地ゾーンへ

実は、遊園地ゾーンもあります。遊園地ゾーン行きの乗り物が出ていましたが、WEBサイトを見て、餌のようにあれもこれも乗ってOKにするとお財布が大変になると思った私は、「遊園地には行かないよ」と言いました。

ここじゃなくても乗れるから…そしてそろそろ目的の宿目指さないとね、と。

が、道を間違え、

さすがに何もしない訳には双子が一揆を起こしてしまう。

ということで、やったのは「バズーカ砲

1回300円、10発打てます。似たようなのは意外とない。

恐竜の的の穴目掛けて打ちます。ボーーーーッンと勢いよく玉が飛び出します。

なんと、1発入ったので、大当たりの音が鳴りました。

係の人がいうには「本日初めての大当たり」とのこと。
1発で小さなおもちゃ。2発でうちわ。3発でホワイトタイガーのぬいぐるみもらえます。

恐竜ゾーンへ

遊園地ゾーンをささっと通り、やってきたのは恐竜が棲む森

5人まで500円

というところがありがたい。これも、こういうところは意外とない、という理由で入場

入場してすぐ、鳴いている恐竜に出会い、マジでびっくりしていた双子(笑)

ママ!これ本物?

と、かなり最初はびっくりしていました。

だんだん、
これ、本物じゃないんだ。と理解できたみたいです。

まとめ

小学校低学年までは、ものすごく楽しめるスポットだと思います!大人の私も相当楽しかったです。動物が常に近い。ふれあい触れ場の動物は懐っこい子が多かった。

餌代はすべて100円なので、たくさんあげるかもしれない方は、入り口付近で両替しておくとよいです。(通りがかりの飼育員さんに聞いたら、ふれあい広場で特別に両替してくれました)

カメラも望遠機能がある方がオススメです!

余談

菜の花畑があったので、

「ここ一周走っておいで!」と言った途端、「きゃーーーーー」と走り出した双子。
東京じゃ公園に行っても人が多くてなかなかできないですよね。

アルパカさんのほうがカメラ目線決めてくれました。

スタンプで簡単スケジュール管理すると見えてきたPMS

はじめに

双子とポケモンGoをやりながら散歩していたら寒かったので、マクドナルドで一休みしました。そこのプレイランドで双子達は遊び、席に戻ってきたと思ったら脱いだ靴下をテーブルの上に置く双子。叱る私。
そして帰宅後、ママ友さんから
「私の知り合いのママさんが『マクドナルドで双子兄くんが忘れ物してたから、さっきそれをポストに入れておいたから伝えて』と。見てみてー」と電話があり、ポストを見ると、そこには靴下…あの時私に叱られて、彼は床に落としそのまま忘れたのであろう靴下…

ほんとうすみません、汚いもの触らせて本当すみません涙
届けていただきありがとうございました涙

やっぱりよい紙管理

スケジュール管理何使っていますか?

  • 我が家は家族用B3サイズの無地のカレンダー
  • 夫婦ではGoogleカレンダー
Google カレンダー
Google カレンダー
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ


自分用モレスキンの手帳です。

時代に合わせて紙をなくそうと思ったのですが、やっぱり駄目。紙に書くというのは気持ちを吐き出すのにもぴったり。そして、時間がたったときにとても見やすいと思います。

便利グッズ

紙に書いた方が後から過去の自分を見直しやすいとは思っていても、書くってやっぱり大変。
そして、使っている月間スケジュールはスペースが小さくなかなか書きづらい。

そこで、見つけた消せるスタンプ!消えるボールペンの仲間、フリクションスタンプです

これが便利で、新品で買ったり、フリマアプリで購入しだいぶ種類が増えました。

これってPMS?

スタンプで簡単に記録できるようになったことから、気持ちが落ちたりした時も「×」や泣きそうなスタンプを押して記録していました。

この時期は、なんというか鬱状態になるんです。

もう、何度言っても、息子たちには伝わらないし、できるようにならないし、皆様には迷惑かけてしまうだろうから、一緒に○んでしまおうかな。

という状況になるんです。

で、ちょっと危険だなこれは、と記録をしたら、

出ました!

見事に生理前
PMSという言葉はもうよく聞きますが、28日周期で、生理3〜10日前からPMSになり、さらに生理中の1週間体調不調でイライラしていたら、それもはや性格じゃんと思っていたんですよ。

男の人にもある生理?

たまたまTwitterで見た話。男の人がイライラする日を記録してみたら、男の人にも周期があったよ

という。
おもしろいですよね!

新たに追加したスタンプ

そんなわけで、体調管理の記録が面白くなってきたのですが、フリクションスタンプには気持ち系のスタンプが少なく、
「吐き気」「つらい」「疲れた」などネガティブなスタンプを探していたところ、ラクマにいいのがありました。

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

フェリシモの「心配」スタンプセット

画像の倍(下の方にも)入ってます

こちらはインク付きでないので、毎回スタンプ台でインクをつけるのが面倒になりそうですが、記録してみたいと思います。

さいごに

やたらイライラしたり、気持ちが落ちたりする時、スタンプをつけることによって、あ、私、ホルモンのせいでこうなってるのね、と意外に冷静になることができます。あと数日したら元に戻るわ、と。

おもしろいことに、旦那さんも私の体調(機嫌)管理がうまくなってきて、
「あ、イライラしてる。そろそろくるんだな。」とわかるようなってます。

パートナーにもうまく付き合ってもらえると非常に助かりますね。