【アプリで記録】お小遣い帳はマネーフォワードへ

【アプリで記録】お小遣い帳ノート→とくにつけない→マネーフォワードへ

お小遣い帳の歴史

子供手帳時代(年長〜小1)

年長さんの時に子供手帳を作りました。

こども手帳はじめました


子供手帳で管理していたもの

  • 一日のタイムスケジュール
  • お小遣い帳
  • お小遣いを得るためのシール貼りページ(プリントを解くともらえます)

タイムスケジュールは数回見て終わり。
よくあるお小遣い帳も1年生の途中で断念。「書く」という訓練は小学校1年生にはなかなかハードでした。

手帳なし時代(小1〜小3)

子供手帳でお小遣い帳をつけなくなった後はLINE Payでの管理に変わりました。
LINE Payにデータが残っている&お小遣いを得ることもなくなった(プリントを解かなくなった)のでお小遣い帳を書く必要がなくなりました。

マネーフォワード利用へ

コロナによる定額給付金10万円でお金の管理が必要に

一人10万円入金されましたね〜。
子供たちのそれぞれの銀行口座に10万円割り振りました。

好きな物、欲しい物があった場合は私が立て替えます。
その後で子供の口座から私の口座へ支払います。(楽天銀行同士なので手数料は無料)

今まで利用していたLINE Payであれば各自のスマホから残額等確認できるのですが、銀行口座はアカウント情報を教えていないのでまだ彼らはログインをして確認することができません。

そうすると困ったことが出てきました。

  • いつ何にいくらつかったか
  • 今月はいくら使ったか
  • 今月のお小遣いはいくらだったか。(プリントをといてゲットするお小遣い制も息子自ら再開しました)
  • 残高はいくらか

上記事項を確認せずひたすらお金がなくなるまで待つのはなんか嫌だな…と

家計簿アプリ『マネーフォワード』を利用することに

マネーフォワードはサービスが始まった当初から私自身が利用しており確定申告や勤めていた会社でビジネス版も利用していました。

今回やりたいことが出来るとわかっていたので早速利用開始です。

リンク先からアカウントを作成しました。(息子2人分それぞれに作成)
スマホから登録するとLINE Payの連携がPCと比べてかんたんです。
楽天銀行の連携もとてもかんたんです。
機能は限られますが無料で十分利用できます。(子供分は無料、私自身は有料プランを利用中です)

実際の画面

口座情報


上記のように楽天銀行とLINE Payを連携しました。
現在息子たちが登録した口座は2つだけですが、このアプリ自体は他の銀行やsuicaなど電子決済もかなりの口座を連携できます。

入出金履歴


送金と表示されているのものは私が立て替えた後息子の携帯からLINE Payで私宛に送金したデータです。
楽天銀行も立替分です。
送金受取はおもちゃをフリマアプリで売った後の利益を私が息子宛に送ったデータになります。

家計簿


月間の家計簿の一覧です。
収入と支出の明細を切り替えて確認、右上の「年」を押すと年単位での一覧が確認できます。

まとめ

マネーフォワードを利用することによって、残高、月(年)ごとの支出や収入を確認できます。
連携ができる口座に関しては、連携後ユーザー側が行うことは支払いのカテゴリー(食費や趣味、日用品等)を入力するくらいです。一度カテゴリーを登録すれば次回から同じカテゴリーをチョイスしてくれます。
カテゴリーを登録するのが面倒であっても残高や収入や支出合計はわかりますので本当にラクです。
(現金払いや連携できないものは都度自分で入力が必要です)
お金の使い方、月にどれくらい使うか、何に使うかについてはマネーフォワード関係なく、随時子どもたちと話し合っていきたいと思います。

余談 

「10万はあなたのだから好きにしていいんだよ。」と表向きいいました。
実際は、外に出れば通るとこ通るとこすべての箇所で
「僕これ買う!」
が始まります。
本当に疲れます。
「毎月この額でやってね」と定額お小遣い制にしようかとも考えましたが、今は「プリントでお小遣いゲット」実験中です。

売るなら自撮り

写真販売アプリ「スナップマート」でお小遣い稼ぎはできるのか

スナップマートとは

Snapmartとはスマホなどで撮った写真素材をユーザーから直接購入できるサービスです。

スマホなど、がポイントです

初心者が気軽にスマホで撮った写真を売ることができることで有名になりました。以前はスマホで撮影したものだけ出品できましたが、今は一眼レフ等のプロ用のカメラで撮った写真も販売できます。ただし出品はスマホからのみです。

写真販売アプリ「スナップマート」でお小遣い稼ぎはできるのか

お小遣い稼ぎであれば可能です。

実際に私が販売してみて売れた写真。

  • 自撮り
  • カップル(夫婦)フォト

自撮りは女性だからこそ、かもしれないですね。
現在30代ですが、30代としてタグ付けしていても購入されます。
若い頃の写真も売れます。

自撮りよりも結構売れるのがカップルフォトです。
私は夫と撮った写真を販売しています。婚活サイト等に使われるようで、夫の友達から目撃談が入ります。
Facebookやキュレーションメディアの広告に表示されるようです。
肌のみ、目(まつげ)のみ等パーツ、男性の場合は薄毛等のアップ写真が売れてるように思います。

こどもや風景はそれほど売れない

こどもの写真も販売していますが、そもそも販売してる人が多いのかほとんど売れません。
風景も売れません。といいますか、風景になるとそれこそプロレベルの人がたくさんいるので同じ値段でわざわざ私のを買う必要がないのかもしれません。

還元率をあげましょう

レベルと報酬率

写真が売れると報酬率にそった額がはいります。
報酬率というものが、メダルの個数に準じています。
メダルというのが写真のようなミッションをクリアするごとに手に入れる事ができ、その個数に応じて報酬率が決定します。
スナップマートレベル
私は現在報酬率40%です。
売上画面
画像の通り1枚売れても30円台しか入りません。
ただ、たまに高額で売れたりするんですね。そういう場合は、購入してくれた方が定額制プランではなく単品で購入した場合です。
この一撃は大きいです。

安全性は?

自撮りが売れると聞いて心配な部分は安全性かと思います。
コンテンツの使用にあたって以下は禁止されています。

  • わいせつ若しくは公序良俗に反する内容での使用
  • 風俗産業、ポルノ、アダルトサイト、出会い系サイト他それらに準じるものでの使用

ですので、自分の画像がこういった場所で使用されていた場合は規約違反として申し立てる事ができます。

まとめ

これだけで食べていけるか?というと、そんなにおいしい話ではありませんが、お小遣い稼ぎであれば可能です。また、自分が遊んでいる時に「あなたの写真が購入されました」とメール通知が届くのはなかなかうれしいです。
インスタにあげる位なら販売しちゃえのノリでやってみる分にはなかなか楽しめますよ。


自撮り棒兼三脚は便利です

フリマアプリに注意書きを書いたら変な人は来なくなりました

はじめに

春休み。我が家の双子があまりにうるさいので追い出しました。
公園でも児童館にでも午前中だけでも行ってくれと。(でも、30分もせず帰ってくるんですけどね涙)

なんだか、お友達のマンションの共有スペース覗くと男の子ばっかりだったり、公園も男子率高いような…

フリマアプリで普通評価する人たち

私はメルカリやラクマをよく利用していますが、使いはじめの段階で100件に1件の割合で普通評価をされていました。

で、だいたいそういう方たちは、他の方にも普通評価をしている割合が高い。

その上、理不尽だったり、面倒臭い人、値引き依頼が激しい人だったりしました。

そのため私はプロフィールの最後に注意書きを追加したのです。

すると、

約1000件で普通評価「9」だったのですが、
その後の1000件では普通評価が一切つかなくなりました。

変な人が来ないので、やり取りもスムーズで、無駄な作業も省かれ、何よりストレスもたまりません。そして普通評価もつけられない。

いろいろつらい思いをされたかた、プロフに記載するのオススメです。

ちなみに、私は値引き交渉も受け付けていません。すぐに売りたい物に関しては、安く設定します。ただ、相場より安いものは変な人が本当にわきます。

おわりに

なんというか、フリマアプリに限らず、人を選ぶというのは仕事にでも言える気がするんですよね。変な人を相手にする時間より、人を絞って相手したほうがよっぽどスムーズで効率よく気持ちよく仕事ができると思うんですが。

まぁ、そう簡単にうまくいかないからもどかしいんですよね。

フリマアプリは男の子のお母さんの味方だよ

言ってはいけない

男の人って雑な人多い。うちの旦那さんよく食器割ります。それを言うと
「それだけ食器洗ってるからよ!なんて偉いの!」
はぁ〜。そうですねーえらいですよねー

勝間和代さんのメルマガに
「男の人は力が強いせいか、もの(食器洗うスポンジや天井から引っ張るタイプのスクリーン)がすぐ壊れてしまう」という記載をしていて、「男は雑」という言葉を使わない所がさすがだなぁと思いました。

ラクマで買ったもの

最近、双子がポケモンにはまりだしました。アレ描いてコレ描いてと私に描かせます。いつになったら自分で描こうとするの?自転車もそろそろ自分で乗ろうとしてくれませんか?

それはおいておいて、毎回私のタブレットで画像検索もあれなのでポケモン図鑑を買うことにしました。

なんでも床にぶちまける双子に新品はもったいない

そんなときはフリマアプリですね

ラクマ(旧フリル) - 満足度No.1 楽天のフリマアプリ
ラクマ(旧フリル) – 満足度No.1 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
posted withアプリーチ

招待コード:loVvl (招待コード入力でポイントゲットできます)

メルカリが有名ですが、ラクマは楽天が運営しているので、楽天ヘビーユーザーの私にはこちらの方が便利です。5%OFFクーポンをよくだしている&楽天ポイントやLINEPAYで購入できます。

早速ここから700円のポケモン図鑑を購入しました。

そして連絡が…

「申し訳ありません、商品画像写真についていたカバーがどうしても見つかりません。子供に聞いても埒があきません」

どこも同じなんだな…おかあさんおつかれ。

結局、ポケモンの4コママンガをおつけ頂き700円で2冊ゲットしました。

届きました。この年季のはいった感じ(カバーが外れていると印象だいぶ違う)

双子が破れを発見、その後シールが貼られているのも発見。

まぁどこも同じなんだな。

出品者の方から、商品と一緒に今回の件(カバーがなかったこと)について謝罪の手紙が入っていました。

私は「双子の息子がいますが、どこも同じだなとむしろほっとしました」と返信。

まとめ

男の子のものが出品されているときは、即購入せず「まだ在庫ありますか?(まだ写真の状態保ててますか)」とコメントしたほうがよい。

この本の状態が値段と相応かはなんともいえませんが、ここまで年季入っていると、双子達がどんな扱いしても私は無でいられる気がします。床に置いてうさぎにかじられていてもほっておける。

ということでフリマアプリおすすめ。という記事でした!

子育て中のみなさんお疲れ様でした!

今年こそ確定申告だ!家計簿マネーフォワードからMFクラウドへ

在宅勤務こそ時間整理術を

昨日かいた、なんでこんなに「仕事しなくなっちゃったんだろう」な記事に引き続き、
「なんでこんな効率悪いんだろう?」
「なんで午後2時過ぎになると集中力切れるんだろう?」な現象が多発している私です。

なので、

お茶する。
本をよむ。
などして、リフレッシュ作戦をよく試みます。

今回、こちらの本(マンガ)を読んでいたら、「私か?」という内容ばかりで思わず一人笑い。

そんなわけで、重い腰をあげて、確定申告に向けてがんばる気になりました(笑)

家計簿はマネーフォワード

私は17歳の頃から家計簿ソフトで家計簿(お小遣い帳)をつけはじめ、2014年からマネーフォワードに移行しました。
家計簿歴でいったらかなりの年数を誇ります。

移行したきっかけは、銀行やクレジットの自動連携とクラウド上で管理される事が理由でした。
2014年当初は「銀行などの入出金情報をクラウドに預けるなんて」という声も聞こえてきましたが、あれから4年、
「マネーフォワード」のトラブルって聞きませんよね。

ユーザーである私もまったく問題なく便利に使っています。

やり方うんぬんより、まずは登録してやってみるのが一番早いので、気になる方は是非!

 

家計簿から青色申告、確定申告の為 MFクラウド会計へ

家計簿マネーフォワード 銀行・クレカ対応が人気の無料アプリ

家計簿マネーフォワード 銀行・クレカ対応が人気の無料アプリ
無料
posted with アプリーチ


マネーフォワードをずっと使っている事もあり、
個人事業を始めての青色申告の作成はMFクラウド確定申告を利用することにしました。

会社員時代に、やよい会計を使っていたこともありますが、Windowsでしか動かないので、Macユーザーには不便でした。
ですが、当時の顧問税理士さんが「弥生会計指定」で「MFクラウドの移行はNG」だったんですね。
今の時代は少しは変わってきてると嬉しいな。

MFクラウドは、請求書作成や経費管理等、他の沢山のコンテンツと連携できます。私は無料の範囲でMF請求書や経費精算を利用中です。

現在の費用は
マネーフォワードで月額500円(プレミアム会員)
それプラスMFクラウド会計 ひと月約1430円(年契約)
ですので、月額2000円位です。

とても便利ですので、「クラウドは危険」というよりもまずは試してみてくださいね!

最近利用しているフリマアプリ、オークションサイトのメリット・デメリット

サービス乱立の時代

「不用品を自分で売る」といえば15年前はヤフオクしかなかったですよね。しかもパソコンからせっせとメッセージを書いて1品1品落札者と連絡して、ネットで入金確認もできなかったので、記帳しに郵便局に行ったりして。

あれから随分変わりました。

現在はとにかくメルカリの勢いがすごいですね。女性で使ってない人はいないのではないか?と思うくらい

各種サービスを使ってみて

どちらかというと私は出品メインですが、その際のメリット・デメリットをまとめました。

ヤフオク

ヤフオク!

ヤフオク!
無料
posted with アプリーチ

元祖、オークションサイトです。メルカリの勢いに押され気味ですが最近イベントを随時開催し力をいれています。3%~100%分のポイントが還元されるなどあるので、一度離れてしまった人も覗いてみると意外とメルカリより安く手に入ることがあるかと思います。

またオークションとはいっても、フリマ形式でも出品でき、定額で出品する人も増えています。(私も現在は定額で出品することが多いです)

メリット

  • 手のかかる落札者が少ない。やたらメッセージを送ってやり取りする人も少ないです。実際、自動通知のみでメッセージは一切なしで終了するやりとりが多いです。
  • 再出品が簡単。「オークタウン」という無料ツールを使うととても簡単です。
  • PC、電子機器は出品数も多く売る側も買う側もお得感あり。
  • Yahoo!公認のショップも参加して安心して購入できる。
  • 落札決済された後の入金が早い。(平日の午後1時までに売上確定となった場合、翌営業日(土・日・祝日および年末年始は除く)に振り込まれます。)

デメリット

  • 複数落札した際の手続きが面倒。スマホでの操作もかなり便利になりましたがそれでもメルカリほどシンプルではありません。
  • すぐに入金しない方も増えたうえに、キャンセル処理がしにくい
  • 落札手数料はYahoo!プレミアム会員で8.64%。また、出品に必要なYahoo!プレミアム会員になるには月額498円かかります。(SoftBank光などを利用してYahoo!BB会員であれば月額498円が無料でついてきます)

メルカリ

フリマアプリ-メルカリ フリマでかんたんショッピング

フリマアプリ-メルカリ フリマでかんたんショッピング
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted with アプリーチ

メリット

  • 利用者が多い=売れる。値段設定にもよりますが、売れ行きはどこのサービスよりダントツです。
  • 出品や取引が簡単。PCから操作ができるようになりましたが、PCからの操作も他のサービスに比べてダントツで使いやすいです。かゆい所に手が届くといった感じ。
  • 1万以上での出金であれば振込手数料は0円。逆にそれ以下は210円かかる。
  • 本やCDに特化したカウルアプリとの連携で本が売りやすい。Amazonマーケットプレイスに出すよりラク。高く売れるかは場合によりけり。
メルカリ カウル - 本・CD・DVD・ゲームのフリマアプリ

メルカリ カウル – 本・CD・DVD・ゲームのフリマアプリ
開発元:Mercari, Inc.
無料
posted with アプリーチ

デメリット

  • トラブルメーカーな利用者が多い。利用者が多い分、関わりたくない利用者にあたる率も多いです。
  • 手数料が10%。通常、送料込みで設定しますので送料分にも手数料がかかることになります。
  • 再出品が面倒。フリマアプリ全般にいえますが、しばらく売れなかったものをそのままにするより、再出品してタイムラインに流す方が売れやすくなります。ですが、再出品しても売れるとは限らずその手間が苦痛になります。
  • 値引き依頼される。気がるにコメントできる分、やたら話しかけられます。「値引きはしない」と書いてあってもコメントする方も。

 

フリル

フリル(FRIL) - 満足度No.1 のフリマアプリ

フリル(FRIL) – 満足度No.1 のフリマアプリ
開発元:Fablic, Inc.
無料
posted with アプリーチ

楽天が2016年に買収したフリマアプリです。衣類に特化しています。買収した事をきっかけに、販売手数料が0円になりましたが、2017年6月26日分より1回の振込に210円の手数料がかかるようになってしまいました。

私はフリルでフリルレッスンの達成と消費に切手をよく購入しています。

メリット

  • 販売手数料が無料です。
  • 出品の操作はメルカリの次にラクです。
  • フリルレッスンというイベントがあり、達成するとポイントがもらえます。

デメリット

  • 利用者が少ない
  • 衣類やバッグ等に特化しているので雑貨や電化製品は売れにくい
  • 1回の振込に必ず手数料210円がかかる。

ラクマ

フリマアプリ ラクマ

フリマアプリ ラクマ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted with アプリーチ

楽天が運営するフリマアプリです。一時期、買いまわりイベントと合わせて100円クーポンの発行があったのですが、最近は30円程度のみとなってしまいました。
切手を買うのにとても重宝したのですが、最近は購入していません。

利用者が少なく、ほぼ動きがないので、必ず売れる、人気の雑誌のみ出品しています。手数料無料なのはありがたいです。

メリット

  • 販売手数料が無料
  • 手間をかけずにさくっと購入してくれる方(即決)が多い
  • 1万以上での出金であれば振込手数料は0円。

デメリット

  • 出品が面倒。PCからおもに出品しますが、とても操作性が悪くそれだけで利用したくなくなるほど。ラクマからフリルにデータが移行できるようになったようですが、ラクマの出品が面倒なのだからフリルかラクマに移行できなきゃ意味ないのに、と思っています。
  • 利用者が少ない

まとめ

家のものを安くてもいいから処分したいなと思った方はメルカリがオススメです。安ければそれなりにすぐポンポンと売れるかと思います。ゆっくりでもいいのでそれなりの値段で売りたい方は再出品が便利なヤフオクがオススメです。

出品が衣服や子供関連、雑貨であればメルカリ、PCやスマホ、カメラなどであればヤフオクがいいかと思います。

私は、メルカリとヤフオクを主に利用しています。メルカリはメッセージ等でやりとりが多い分、ほっこりする時もあれば、逆にイライラしてしまう事があります。

中古の衣服を購入した事もありますが、一般の方からの購入は状態と値段が見合わない事も多く、ヤフーショッピング ベクトル利用する事が多いです。