キャリア比較
子育て応援プログラムをキャリアごとに比較してみます。
ドコモ

https://www.nttdocomo.co.jp/service/parenting_support/index.html?utm_source=kosodate&utm_medium=owned&utm_campaign=kosodate_202007_d_youbi-cp
- 【特典1】毎年お誕生月に3,000ポイントプレゼント
- 【特典2】dフォトが13か月無料!毎月1冊フォトブックを作れる
- 【特典3】思い出をクラウドに保存!50GBが小学校卒業まで無料
- 【特典4】dキッズが13か月無料!知育アプリで学ぶ・楽しめる
特典1は定番ですが一番助かります。我が家は双子なので誕生月に3000*2dポイントプレゼントされます。
特典2の毎月1冊(最大13冊)ってすごいですね。子供が生まれてすぐにドコモにするとよいかも。
特典3はgoogle系アプリ使っていると不要かなと思います。
特典4も子供が小さいうちはとてもよいかも。開始月が選べるというのはいいですね。


https://dpoint.jp/cp_2/kosodate-d_200701_1561/index.html?utm_source=dpointclub&utm_medium=free-display&utm_campaign=dpc_202007_1561&utm_term=dyoubi
上記のような組み合わせキャンペーン
金・土曜日に購入すると最大13%になるキャンペーンは嬉しいですね。
ソフトバンク 子育て応援クラブ

https://www.softbank.jp/mobile/service/kosodate-ouen-club/
- 【特典1】お子様の誕生月に初回3000円の通信料割引、2回目以降1000円
- 【特典2】フォトブック無料クーポン(390円相当)(2020年7月30日より)
- 【特典3】「ライフエール」のご利用料金が最大7ヵ月無料!
以前ソフトバンクを使っていましたが、こちらも特典1は嬉しかったですね。ただ2回目以降は1000円とドコモと比べてかなり劣りますね…
フォトブックは年に1度ペースなので毎年の成長記録にはよいですね。
特典3の「ライフエール」の無料は7ヶ月なので少し子供が大きくなってお出かけができるようになってから利用したほうが無難かも。
au
あれ?ない?
auを使ったことが今まで一度もなく、検索したもののヒットしないですね。
もしあったらごめんなさい
まとめ
子育て系のキャンペーンはドコモに軍配があがりますね。子育てプログラムに入っていると+アルファされる組み合わせキャンペーンもなかなかうれしいです。
携帯料金が引かれるよりもポイントで還元されるドコモのほうが使いみちがあってよいかもしれません。とくに双子は同じ月に特典が入るのでできる限り利用を分散できるキャンペーンのほうが嬉しいですね。
余談ですが、楽天ママ割はお得なので楽天使う方は必ず登録そしてエントリーを忘れずにお買い物しましょう。
「ママ」という割にパパもおじいちゃんもおばあちゃんも「お子様」がいる方は適用されます。登録に子供の年齢は関係ありません。(受けられる特典によって年齢が決まっているものはあり)

https://event.rakuten.co.jp/family/
セブンイレブン 母の日ギフト 2020 ガーナキャンペーン
4/6~5/10までにセブンイレブンに行って用紙をもらい、似顔絵を書いて持っていくと、ガーナのチョコレートがもらえます。
完成品
完成品はこちら。

ガーナチョコレートがすっぽり入っています。
とてもオシャレでかわいいです。

どんなお手伝いをするか書いてあるシールもついてきます。
これが無料ですよ。
大企業ってすごい。
子供は母の日とは
「おかあさんにカーネーションを添えてありがとうを伝える日」と学んでくれます。
しかもチョコレートまで無料でもらえます。
お母さんに渡して、半分ずつ食べる。
我が家もやりました。
このキャンペーン自体は息子がお友達から聞いて知りました。
お父様方、こっそりお子さんとセブンイレブンでゲットしてはいかがでしょうか。
サプライズにオススメです。
私からの母の日(祖母へ)は千疋屋のクッキーにしました。
はじめに
朝起きて冷蔵庫を開けたら、夫の日本酒の一升瓶(もう少し小さいかも)が横に倒して置いてありました。
で、蓋を締めていない(取れた?でも見つからない)状況で、冷蔵庫内が日本酒まみれ…
そっと冷蔵庫を閉じました。(私は気づいていないの。細かいことなんて気づかないんだから!ブツブツ)
早く拭いてほしいな…いつ起きてくるかしら。
LINE Pay20%還元
ここ毎月やっているようなLINEPayの還元イベント
今回はもらえるくじが増えました!
これがなかなかドキドキします。
注意点
よくよく注意点をみると、書籍、チケット、金券などの一部商品が対象外になる場合があります。と記載があります。
20%還元されたかどうかはタイムラグがあるため、購入したものが適応したのかどうかすぐわかりません。
マクドナルド優待券をラクマで購入
私はいつもマクドナルドの優待券をフリマアプリで購入しています。
LINEPayで対象外になる可能性があるのですが、お試しでやってみました。

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
ラクマより
ハンバーガー、サイドメニュー、ドリンクの3種セットのパターンが多いのですが、私は、サイドメニューとドリンクのみ購入します。
ドリンクのみ購入
900円程度でドリンクのみの券を購入しました。この時ラクマのクーポンも使用。
LINE Payで支払うとすぐくじが届きました。
クリックすると。
500円相当当たり!
サイドメニュー購入
サイドメニューの株主優待券も1000円程度で購入しました。
1000円相当当たり!
初めて出たのでびっくり。
当たった分は即チャージされていました。
なんだかもうよくわかりません。
おわりに
くじの当選率ですが、感覚でいうと、2回に1回はハズレ、当たっても50円や100円というイメージですが、今回は2連続で高額当選。2000円が当たることもあるみたいなのでギャンブル好きな人はハマってしまいそうですね。
20%還元については今後厳しくなりそうなので、慎重に利用しようと思います。
はじめに
ここ数回、伊豆1泊2日旅行の記事を投稿しました。せっかくなので、かかった費用をざっくりまとめてみることにしました。
PayPay第2弾100億円キャンペーン
たくさん出てくるPayPay決済。
まだ、使ったことがない人はこの機会にぜひ登録を。
10回に1回の確率で最大1000円相当戻ってきますよ。
(5回に1回は3月8日で終了してしまいました)
旅行前日
旅行前なので関係ないですが、明日は早いからと夕飯をコンビニで購入。
全額バックされました!
旅行1日目
早朝に出発し、車で朝食を食べる為、再度ファミマで購入。
最大の1000円バックされました!
途中お手洗いを借りたので、その御礼に飴を購入。
全額バックされました!
伊豆アニマルキングダムでは公式サイトにあるリンクからチケットを購入すると数百円安く購入できます。(4人家族で600円割引)
旅行2日目
海は無料。駐車場代もなし。
ペンション代は楽天ポイントで。夕飯のときに頼んだ飲み物代だけチェックアウト時に追加支払い。
石廊崎クルーズはどうしてもクーポン見つけられず定価で。
石廊崎に行く前に、雨ガッパ等をファミマで購入。19%還元でした。
そしてSouth CafeもPayPay使えました!(会計をしてくれたスタッフさんにはPayPay使った人初めてと言われました)
こちらも19%還元。
PayPayでのお得分は
現金で買う場合と比べていくら得したかというと、788+1000+200+278+894=3160円!!
そして何より5回に1回あたる確率ですが、
5回で3回当たりました。
取りこぼしたクーポン
クーポン系は取りこぼさないよう気をつけていたつもりですが、やってしまいました。
石廊崎クルーズ。これはググってもクーポンが見つからなかったです。
でも、帰宅後クーポンを発見しました。
それは、ペンションに置いてあった桜まつりのチラシについていました。
10%OFFでした。使っていたら420円浮いてました。
さいごに
いたるところにあるクーポンですが、紙のクーポンはスマホやWEBのほうが結局お得だったり同じくらいの値引きのイメージもあり、チェックする習慣がなくなっていました。
石廊崎クルーズに行くと決めていたので、もっと宿に置いているクーポンをチェックすべきでした。次回に活かします。
PayPayについては、もう大満足。3月8日に5回に1回の確率は終わってしまいましたが、それでも10回に1回ありますからね。上限に気をつけながら楽しみます。
はじまったばかりの頃は
ソフトバンク公式サイトより
今月行われた、ソフトバンクユーザーだと牛丼が1杯無料になるキャンペーン。昨年始まったばかりの頃はすごい行列だったことだけはツイッターで見ていて、並んでまでいらないわ派の私はスルーでした。
今月2月の使い方
並ぶのは嫌なので、早めの時間に利用するようになりました。午後6時前という感じ。
そうすると、最寄りの吉野家さんは人の出入りは結構あるんですが、食べる席はガラガラなんですよね。
金曜日というと、夫が夜ご飯いらない事が多いので、結構ちょうどよいんです。このキャンペーン。
木曜日に、「明日は牛丼いこっかー」と子どもたちを誘います。
浮いたお金で
双子はミニ牛丼360円とミニカレー300円。私が食べる牛丼並1杯380円は無料。なので3人分660円で夕飯完了。
せっかく380円浮いたことですし、LINE PAY20%還元もやってますし、
100円ローソンでデザートを購入しにいきました。
双子は1個100円の大きなゼリー。私は大きなシュークリームを買って家で食べました。
久しぶりのデザートだったせいか双子兄から
「ぼく、このいえのこでよかった」
と感謝されました笑
鉄分、タンパク質足りてます?
ちょっと話は変わり、私はもともと貧血気味なのですが、最近ちょっとふらっとしたのと気分が不安定だなと思い読んだ本です。
女性は全体的に食べる量が少ないので、タンパク質不足、鉄不足の人が多いと書いてありました。大豆や豆腐からタンパク質をとるのと肉からとるのでは必要量が圧倒的に違うと。
それも一理あるな、と最近鉄剤とタンパク質をサプリから採っています。
このおかげかいまいちわかりませんが、最近は落ち着いてます。カフェインを減らすと結構調子いいこともわかってきました。
我が家は牛肉を買わない
我が家は牛肉を買わないのですが、珍しいですか?理由は、高いから…あとは、夫も私も豚肉が好きなので。
と、言っても、焼き肉やステーキは大好きです。焼き肉やステーキはお店で(もしくは会社の懇親会で?)食べる!が我が家のお決まりになってます。
肉を焼くのは難しい
それに、ステーキを焼くのって難しいですよね?スーパーでオージービーフ買ったこともありましたが、焼きすぎたり、赤いとワーワー心配されたり。
で、そのことをよく行くお店のマスターに言ったら
「肉を焼くのは難しいんですよ」
と、言われたので、私が料理下手だったからじゃなかったのかー!と安心した次第。
まとめ
夫は外でいいものを食べているときに妻と子供は1000円以内で幸せになっています。Win-Winってまとめ方でいいかしら?
PayPayもイベント中
たくさんお世話になっているPayPayの20%還元イベント!松屋も追加され、男性はとくに便利になりました?
個人的に吉野家で使えるようになると助かるんですが…(最近Suica使えるようになりましたよね!)
LINEデリマ半額キャンペーンにLINE Pay500円クーポンを使って決済
PayPayとLINEPayどちらが有名かわかりませんが、LINE Payもかなりお得なのでご紹介します。
LINEデリマの半額セールがありました!
すべての商品が半額ではなく、店ごとに指定の商品が半額でした。
そこで、子供に何が食べたいか相談すると、
「寿司!」と。
そして選んだのこちら、かっぱ寿司さん。
上記の写真が定価です。こちらを4人前注文しました。
一つ530円(半額)が4つで2120円。
5000円以下は送料300円追加で2420円。
そして上記の500円クーポンを使って1920円
双子も私も1人前食べきれない量なので、主人が2人前くらい食べて、主人も大満足でした。
こんな安く注文していいんだろか…これだから賃金があがらない、と思っても、やっぱりキャンペーンに食いついてしまいます…
前回は、デニーズさんが半額やっていて、めっちゃ豪華なハンバーググリルを食べました。すごいボリュームなので翌日のお昼にもなり、コスパはすごいです。
LINE Payはファミマでよくクーポンが
PayPayも使えるファミリーマートですが、しょっちゅう上記のようなクーポンが届きます。201円からつける200円クーポン。なんて使いやすんでしょう。
早速仕事帰りにいくと、冷凍食品の20%引きキャンペーンもやっていました。冷凍食品をお昼ご飯用に一つ、そして食パンをクーポン使って購入。
クーポンをセットするのがちょっと面倒ですけどね。
LINE Payの20%還元が始まる
2月22日からのLINE Pay 20%還元は電気料金やオンラインの支払いにも使える
https://jp.techcrunch.com/2019/02/19/line-pay-feb/
2月22日からファミリマートだけではなく、電気料金やオンラインでもつかえる20%還元がはじまるそうです。
これは、アツイ!
ですが、注意点は一人あたりの還元率は累計で最大5000円ということで。ですので、25000円をこえると適用されなくなりますので気をつけて。
私は利用しないのですが、ZOZOTOWNでも使えるので、利用している方はとてもよいのでは?

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
私はラクマでたくさん本を買う予定です。
最後に
昨年11月12月が忙しく、夕飯が作れない自分に滅入っていたのですが、LINEデリマのキャンペーンのおかげで、出前を利用するのに罪悪感が減ったというか、むしろ、「キャンペーンきたー♪夕飯つくらないー」と笑顔でいられる自分に気が付きました。
料理を作ることが苦でない方は半額でももったないと思うのかもしれませんが、料理が好きではない方、ぜひ!
PayPay100億円キャンペーン第2弾
今回のPayPayキャンペーンはこまごまと購入した方がよいと前回の記事で記載しました。
実際、最大の1000円を受け取るには5000円買ってしまうと達してしまいます。
子供の誕生日プレゼントを買うのはもちろんPayPayで
今月は子供の誕生月。
じぃじばぁばからお小遣いをいただき、早速
「あれがほしい!コレがほしい!」
という双子達。
「いざというときに貯めようよ〜」という夫。
いつもなら、私が代行して、安く確実に手間なく手に入るネットで買って子どもたちに渡しますが、子供はやっぱり実物を見て買った方が楽しいはず。
私、「欲しいものは何?では、PayPayの使える電器屋にいきましょう!」
コジマにて
ポケモン モンコレ モンスターボール マスターボール

双子弟は仮面ライダーのドライバー、兄はモンスターボールを大量に購入。
2人とも1000円が当たり、さすが子供はヒキが強いと思いましたが、一つは5,000円超えているので2割の1000円(最大額)が当たっているの当たり前なんですよね。
5000円以上購入してしまうと、5回に1回の全額(最大1000円相当)が当たったのか判断がつかないことに気が付きました。
その後、主人は2500円くらいのスマホケースを買いました。(高い!そして20%還元)
PayPay散歩
夕飯のおかずのハンバーグを母からゲットしたので、ちょっとだけ惣菜買いに、それとハムと卵を買いに行きますか。と家族でPayPay散歩へ。
普段利用しないドラッグストアでハムと卵で300円ほど使いました。
惣菜はオリジン弁当へ。
ハンバーグがあるって言ってるのに、男はどうして唐揚げが食べたくなるのかい?串揚げとか買うのかい?
子供はフルーツサラダに入っていたメロンしか目に入らなくなっていた。こりゃーだいぶかかるだろうなと思ったら案の定。
あーよかった。1000円当たったので夫への怒りがおさまりました。
家族で外出すると、想像よりもお金がかかる。だからネット派。
コジマでんきにて発見したブラザーキャンペーン
PayPay目的で訪れたリアル店舗のコジマにて、プリンターを見ていたところ、ブラザーのキャンペーンを発見
クリックで該当キャンペーンページへ
こ、これは!!!!
実は、ブラザーのA3サイズの複合機をつい最近ネットにて購入していた私。
ブラザー PRIVIO MFC-J6583CDW インクジェット複合機 A3対応

早速応募しました。5000円還元は誰よりも一番大きいけれど、一番高い買い物しているのは私という…
まとめ
着々と5回に1回当たっています。5000円以上買うと、5回に1回が当たっているのか20%還元なのかわからないのがちょっと残念。
「PayPay祭」第1弾の恩恵
第1弾、私も漏れなく参加しました。私はヤフージャパンカード連携かつヤフープレミアム会員なので、全額相当バックが5回に1回当たる確率でした。
実際6回決済して2回全額相当分のPayPay残高戻ってきました。
そもそも使っている金額が少ないのは、私がケチっていうのもあります。
とはいっても普段行かないリアル店舗に慣れない車走らせてMacBookを買いに行ったんですよ。でも、なんていうか、20%還元では急いで買うにはまだ甘い気がしたうえ、では他のを買って帰ろうにも楽天でキャンペーンかませて買った方が還元率高くない?な状況でして…
結局、プラスチック製まな板3点セットと、歯磨き粉買ったときに当たりましたよ、と。
HISでPayPayが使えるとのことで、海外旅行行くか−−−!でも全額(最大10万)当てないと現金ないぞーでもやってやるぜーと思った頃に第一弾は終了してしまいました。
第2弾の詳細変更で狙うもの予定変更
キャンペーン第2弾に備え買う物をリストアップして待ち構えておりました。今度こそMacBook Pro&海外旅行。と思っている間にクレジットカード利用額の上限が厳しくなったりしてかなり使いにくくなりました…
そして
えーーー!?最大1000円ですって!?
なんじゃこりゃーーーー!!!!
コホン。作戦変更しなければですね。
ちまちまと買ったほうがお得。
ということになるかと思うので、日頃必要な食料品を購入することに決めました。
たとえば、パンやヨーグルトです。つまり、スーパーにいかずコンビニで購入する。といっても、スーパーの方が実質安く販売されていますから、20%還元で安いか確認して、5回に1回の高確率バックを楽しみにして買います。
ファミリマートで使ってみて
早速、食パンとヨーグルトをファミリーマートで購入しました。20%還元でした。
ただ、問題は、品数ですね。食パンが6枚切りしかない、というか一つしかなかった…400gほど入ったヨーグルトも一種類(そして高い)。ファミリマートはプライベートブランドが少ないのかしら?
気分転換にもなるのでこまめに買う気はありますが、そこまでテンションはあがらないで終わりそうです。
似ているサービスのお祭り「LINE PAY」
PayPayに負けじ?とLINE Payもキャンペーンをよくやっています。私もよく利用しているのですが、今回還元率はどちらも同じですが、PayPayの方は5回に1回全額バック(最大1000円)もありますので、PayPayを使いますよね。
LINE PayはLINEデリマでの使用がおすすめです。こちらもよくキャンペーンをやっています。キャンペーンが開催されるたびに、私の夕飯を作らない口実になっております。
頼むのもスマホから簡単にできるので、出先から私が注文して、留守番中の夫と息子に受け取ってもらう(決済済みで受け取り時に支払い不要)ということもできます。
まとめ
仕事帰りの駅の近くといえばコンビニ。でも定価。仕方なく週末に郊外のスーパー(もしくはネットスーパー)でまとめ買いしていた食料品。そんな方が仕事帰りに足りない食材をサクッとPayPay使って買って帰るのによいのでは?と思います。
「当たるかもしれない」というくじ付きはかなり興奮するので使いすぎにお気をつけて。
余談
ファミリマートはTポイント、ローソンはポンタとポイント貯まりますよね。私はそういうのも拾っていかないともったいなく感じてしまう貧乏性ですので、スマホからポイントカード表示したあと、急いで楽天ペイだったり、LINE Payだったり、今回のPayPayに切り替えるわけです。
混んでるとドキドキするし、なんかちょっと恥ずかしく感じたり…