【固定費削減】コロナ渦と失業で家計破綻、家計見直し

【固定費削減】コロナ渦と失業で家計破綻、家計見直し

新型コロナウイルスにより自粛ムードが続いています。それによりリモートワーク化が進む、ハンコをなくす運動が起きるなど前向きな変化も起きています。
私はコロナ騒動前からリモートワークでしたが、今回フリーランスになることが決定いたしました!
(コロナは関係なく自主退職となります)
さて、フリーランスというと収入の目当てがあるのかなと思われそうですが、実質無職でございます!

家計が苦しくなる前にできること


そんな切羽詰まった私が行った家計のやりくりをご紹介いたします。

  • 固定費の洗い出し
  • 削れるものは全て削る

固定費の洗い出し

まずは、現在かかっている固定費を全て洗い出します。
生活費の表
固定費を全て洗い出し、高いもの順に並べかえます。(写真は一部です)

削れるものは全て削る

あとは、削れるものは全て削ります!

SoftbankからワイモバイルにMNPしました

実は今まで、携帯代約14,000円は会社が負担してくれていました。会社負担のため、iPhoneの端末代24回払い後に自分の物になる契約をしています。そのため、機種代だけで4000円/月。
これを少しでもおさえるためにワイモバイルにMNPしました。回線自体はソフトバンクのため、使用感は何もかわりません。
14,000円から約8000円(スマホベーシックプランM3680円+残り機種代4000円)になり6000円/月の削減です。
※解約違約金(約1万)はかかりますが、6000円分のPayPayがもらえ、事務手数料も無料でした。すぐ回収できます。

ワイモバイルにMNPするのであれば5のつく日が熱いようです!

サブスクリプション契約の解約

  • 朝日新聞、毎日新聞のデジタル契約 1078円×2
  • 音楽ストリーミングSpotify 980円
  • メルマガ1件 880円
  • noteプレミアム会員 500円
  • 動画サービスNetflixは同時2端末の契約を解除 400円

上記の毎月かかる固定費を一旦解約しました。いつでも再開できるのがサブスクのよいところです。

通院費の洗い出し

現在私はピルを処方してもらっていますが、月3000円プラス定期的に血液検査等検査費用がかかります。
ピル使用の目的は「精神的なPMS、PMDDが辛い」だったのですが、特に改善せず。(PMSが原因というよりおそらく仕事のストレスが原因)
そのため一度ピルを(仕事も)やめることにしました。(貧乏でお金の心配をするほうがストレスになります)
ピルをやめる際は、血液と子宮の検査をして異常がなければ無事終了となります。
これで月約4000円浮きました(ピル代3000円+検査平均1000円)。

自家用車を手放しました

日産マーチ
なんといっても車の維持費がマンションの管理費やローンについで大きな固定費!

安い保険にしたり、ガソリンは楽天ポイントで払う等して節約はしておりましたが、ついにこのときがきた、と手放す決意をしました。
もともとこの車は兄の車で兄が手放すとき(兄も固定費がかかるからと手放しました)に、手放すなら私にと譲ってもらったものです。
初期費用はただ同然ですが、毎月3万ほど維持費がかかっておりました。
売却(買い手がつかなければ廃車)したので月3万がうき、約2万返ってきました
※ちょうどこの5月に送付される自動車税(約4万)も払わずに済みました。



買い取って頂いたのはガリバーさんです。古い年式で他社では断られましたが、嫌な顔せず終始ご対応いただきました。
行く前にキャンペーンをチェックしてみてください。(店舗によって異なるようです)

さいごの手段は保険料


我が家は毎月保険料が約6万かかっています。2人が必ず働いてる事を前提で貯蓄型の保険を子供が生まれた頃契約しました。
子供の中学、高校、大学入学前に一定の額がたまるように毎月支払いをしているのですが、解約返戻金が100%を越える契約は最短でもあと3年あります!
一番長いのは60歳です。あぁ、なぜそんな契約をしてしまったのだろう、と、収入が減ると身にしみますね。(当時、無理のない範囲で契約したはずなのですが)

この他に、年間それぞれ2万程度のがん保険と医療保険に入っており、担当のFPさんに相談しました。

60歳まで支払うひまわり生命保険の解約を考えています。(60歳まで続けられない確率が高いとしましたら早い段階で解約がベターでしょうか?)

一番良いのは60歳まで保険料を支払い続けることですが、保険料のお支払いが厳しい場合は以下の2つからの選択となります。
①解約ー現在までの総支払保険料が約432,000円に対して、解約返戻金は約278,000円になります。解約返戻金が必要な場合はこちらを選択された方が宜しいかと思います。
②払い済み保険に変更ー現在の解約返戻金を基に得られる死亡保険(終身)が準備出来ます。
現在までの総支払保険料約432,000円に対して約576,000円の終身の死亡保障が得られます。
この先、どうしても解約返戻金が必要な場合は、いつでも解約が出来ます。その際の解約返戻金は少しづつですが現在よりも増えていきます。
すぐに解約返戻金が必要無い場合は、こちらをお勧めします。

掛け捨ての医療保険解約を検討しています。ご意見伺えますでしょうか。

オリックス生命の医療保険と富士生命のがん保険にご加入ですが、どちらも「終身タイプ」で保険料の支払いが「60歳払い」ですので、解約されるのはもったいないと思います。
大きな病気をしてしまったり、健康診断で指摘を受けてしまった場合は加入出来る保険が限られてしまい、保険料も割高になってしまいます。今すぐには必要では無いかもしれませんが将来的には最低限の医療保険とがん保険は必須です。

相談できる方がいるのはいいですね。
「①解約」と「②払い済み保険に変更」の2パターンがあるのは相談しなければわかりませんでした。
保険については現在保留(継続)の状態です。


まとめ

一連の固定費削減によって、毎月の固定費が6万ほど削減できました。ただし、私の収入も減ったので6万削減しただけじゃ生活できないんですね。

生活レベルを下げつつ、収入源をしっかりとつかむ。

家のローンや保険を契約していない方へ

マンションのローンや管理費は、すぐに削減できるものではないので契約時は注意が必要です。(私も無職になるなんて思わなかったです)
保険も無理のない範囲にしましょう。得するための貯蓄型が払えなくなって損してしまうのは本末転倒です。

まだまだ先行き不明な状況ですが、不要な固定費の洗い出し、参考になれば幸いです。

ネットショッピングの際にポイントサイトを経由して換金額10万越えました

ポイントサイトのメリット

私は「げん玉」というポイントサイトを使っています。

便利というか、オトクになる人は

・楽天系サービス

・ヤフーショッピング(Yahoo!系サービス)

・GU/ZOZO等

を使う人にはお得です。その他沢山あるので、気になる方は覗いてみてください。

Amazonは5年以上前かな?だいぶ前にポイントがつかなくなってしまったので、Amazon派の人は意味がないと思います。(経由する事でげん玉内のゲームに参加する条件にはなりますが大したポイントはつかないでしょう)

げん玉とは

簡単にいうと、このげん玉を介してから楽天やヤフーショッピングで買い物をすると、げん玉ポイントがたまります。

だいたい、購入額の1%分のポイントがたまります。(楽天ブックスは現在2%たまります)たまったポイントは現金で指定の銀行口座に換金が可能となります。(月1回振込手数料無料チケットがもらえるのでそれを利用して月1度換金しています。)

楽天銀行は他口座からの入金等でポイントがたまりますので、こういった受け取りは私は全て楽天銀行を指定しています。

還元された金額

げん玉のポイントは

10ポイント=1円換算です。

なので、私の場合は5年6ヶ月で約12万還元された事になります。
結構大きいですよね。

その他細々としたこと

他の似たサービス

私は、始めた当初「◯◯の還元率はこちらの方が高い」という理由でGポイントというサービスも並行して使っていました。
ただ、還元率が変動すること、複数使い分けるのは面倒な事、げん玉の方が還元率が安定しているのでげん玉一本にしました。

専用アプリ特典も増えてきました

最近はアプリからの買い物を促進しているものが多くあります。

楽天の場合

楽天のポンカンキャンペーンでは、月1度携帯から購入すると、その月のポイントが増えますので、私は月1回はアプリから購入を忘れずにしています。(それ以外はげん玉経由)

私は毎月カンになるように購入しています。カンの場合はポイント3倍になります。(通常の1倍も含むので実質2倍増えるイメージです)

同じ楽天のキャンペーンでスーパーポイントアッププログラムというものがあり、月1回以上のアプリからの買い物でプラス1倍になります。

楽天はポイントが倍付けでプラスされるキャンペーンが多い(買い回りイベント等)ので、販売価格がAmazonより高くても、いろいろ噛ますと結果が変わるものが多い気がします。

ヤフーショッピングの場合

5のつく日キャンペーンはアプリで買わないと損! エントリー購入で3倍 アプリで買えばさらに+2倍 Tポイント合計5倍

ヤフーショッピングの5のつく日はアプリ経由でさらにプラス2倍になるので、アプリで買った方がお得になります。その場合、げん玉は経由しないのでげん玉にポイントはつかなくなります。

 

げん玉の他の利用法

げん玉サイトを見るとわかるのですが、最高にごちゃごちゃしてます。いろいろな案件がてんこもりで、ゲームをやれ、商品を買え、お小遣い稼げるよ!と書かれています。

商品を買うと、買った額のポイントが丸々戻ってくるよ。
とか、
ゲームサイト登録するだけで、ポイントがもどってくるよ。
とか、
アンケートで貯めよう
とか、
クレカ作るとポイントもらえるよ。

的なものがいろいろあります。

私としては、ポイントを貰うために手当たり次第申込む。というのはオススメしないです。

どういった使い方がオススメかというと、
「子供が生まれたので保険を考えている。げん玉にないかしら」
とか
「◯◯のクレカが必要になった。げん玉の還元率はオリジナルサイトとくらべてどうかしら」
とか、必要になった時に比較して使うのがよいかと思います。

げん玉にかぎらず、何か申し込む時にはキャンペーンをやっていたり、クーポンがないか必ずチェックはしています。その時間がかなり面倒でツライんですけどね。

まとめ

同じ物を買うのであれば、安い方がいいと思います。
ただ、最近はポイント還元還元ばかりで、売り手は取り分減るし、買い手は手間が増えることが、無駄に思えて仕方ないです。マーケティングといわれればそれまでなのですが。

それでも、ポイントサイトをきっちり踏んで購入してしまう私です(;´∀`)

中古メインの私がセミオーダーパンプスを購入した理由 幅狭靴に出会うまでの道のり

はじめに

「靴を買ったことはありますか?」

「靴のサイズは?と聞かれたら?」


「普段は23.5cmたまに24cm」と答えます。

ところで、
結婚した時、旦那さんと将来の予定(希望)をそれぞれ書きました。
(いちばん希望があるときはきっとこの瞬間だから…)

10年予定表

 

贅沢をしたい項目のためには、節約項目をしっかり節約する必要があります。

その項目が、私の場合は、

美容費・衣類でした。

こういう経緯で、結婚してからの私の衣類は中古メインとなりました。

 

中古で適当に買ってみる

中古をヤフオクで買ってみよう

古着メインとなると、買うのはネットサービスのヤフオク等でしたので試着ができません。

サイズの目印となるのが23.5もしくは24のみ

さて、買いましょう。

コンバースオールスター 23.5cm

つま先が当たって痛い、履いていられません。

売却

ホーキンス エンジニアブーツ 23.5cm

ホーキンス エンジニアブーツ 23.5cm

入る気配がまったくありません、私の足は23.5cmではなく24cm寄りなのか!?

売却

ダイアナ DIANA ブーツ エンジニア 24cm

ダイアナ DIANA ブーツ エンジニア 24cm

入る、ぴったり、でもキツめ やっぱり私は24cmなのか!

ツモリチサトtsumori chisato サンダル24cm

ツモリチサトtsumori chisato サンダル24cm

うん、履ける!あれ?

指が飛び出て素足でアスファルト蹴ってるぞ…

パンプス類

パンプス類

きついのを履いても、ぱかぱかしだします。
低い靴を選んでもダメ。

試着して新品を買っても合うパンプスは一度もありませんでした。
その為、ストラップのあるサンダルやブーツ、スニーカーばかり履いてしのいでいました。

ただ、
結婚式などのお呼ばれ時に履くものがない。これが結構困るんですよね。

足幅のサイズであるワイズを知る

そもそも合う靴なんてないものと思っていたけれど
ちょうどいいのって本当に存在するのか?

パンプスのかかとが脱げたり、パカパカする理由を調べると、

横幅が全くあっていないから。
自分の足の正確なサイズを知る必要があることを知りました。

サイズ・ワイズ・足のタイプを知ろう
こちらのサイトを参考にして、自分なりに足の幅を計測してみました。

http://www15.plala.or.jp/miagolare/size_width.html より

測ってみるとどうも私はAかBぽいのです。

ですが、

pedala アシックス 24cm EE

pedala アシックス 24cm EE

 

このペダラはEEなのですが、とても履きやすいのです。幅広ですよね?
私の足は細いの広いのどっちなんだろう?

「足幅 狭い」で検索

「足幅 狭い」でぐぐると上位にでてくるのが

【ワイズA~C】足幅細めの方語りましょう

読んでいると

どんなパンプス履いてもかかとがパカパカしちゃう人、サンダルの足先から指が出ちゃう人、足幅狭くて苦労してる人、情報交換しましょう!

 

スニーカーで紐が余りすぎて何回もちょうちょ結びをする

あるあるを発見しました。

ここでの情報は

  • 海外製品は足幅細めらしい
  • 合う靴はほんとうに合うらしい(通称シンデレラ靴)
  • 高い靴はやっぱりいい➝ルブタン
  • その他名前のあがる靴ブランド
    銀座かねまつ、銀座ヨシノヤ、コールハーン、ファビオルスコーニ、ジミーチュウ等

 

メーカーを絞って中古でチャレンジ

幅狭さんに人気の靴メーカーに絞って購入してみることにしました。

miumiu 37.5=24cm

miumiu 37.5=24cm

ルブタンを買ってみよう!と思ったものの、中古でも高いので断念。まずはミュウミュウに。

結局左がぱかぱか、中敷きも意味なし。やっぱり痛かった。

どうやら細い海外ブランドも日本に入ってくるのは
Cからが多いらしい

サルバトーレフェラガモ パンプス 6 1/2 A

サルバトーレフェラガモ パンプス 6 1/2 A

見るからに幅狭、
入るのか!?と思ったら意外と横幅はいけました

でも、縦の長さがきつかったので売却しました。

コールハーン COLE HAAN パンプス 7 B

コールハーン COLE HAAN パンプス 7 B

縦の長さはいけます。
でも横幅がBなの?というくらい広い気がします。

調べてみると
アメリカのBは日本のDくらいらしい…ややこしい。

ラブシュートリア LOVESHOETORIA パンプス

 

ラブシュートリア LOVESHOETORIA パンプス

そもそもBワイズより小さいのが中古で売っていないため、
新品にチャレンジ!

・ 靴幅: A(かなり細め)と商品記載にあり期待!

ですが、奥に指先がつまって痛かったです。
交換・返品可能商品の為、返品しました。

銀座ヨシノヤ フレスカ 24cm

銀座ヨシノヤ フレスカ 24cm

足幅細いブランドとの情報を入手し、中古購入してみたもののワイズEでした。(オーダー以外はEだとか。セミオーダーでもワイズBからとのことでした)

幅ゆるい、ヒールの高さ5cmだけれどパカパカ確定でした。

 

 

もうオーダーしたほうが早くないか?

なにはともあれ自分の足のサイズを知りたい。

 

銀座かねまつへセミオーダーに

クチュリエというセミオーダーのパンプスを作ってもらえる銀座かねまつに行くことにしました。

足のサイズ計測

「あの〜足のサイズ測ってほしいんですけど…」

 

足をデジタル機器に乗せると自動で計測されました。

私の足

右 23.6cm ワイズD かかとは細め 扇型のような感じ

右足がぱかぱかする原因はかかとが細いから!

左 23.6cm ワイズC 甲の周りが細い

左足の方が小さいと思っていたのは幅狭で前すべりするから!

ワイズCやDならEと対してかわらないのでは?と思ったのですが、靴のワイズは靴を履いたときのサイズなので素足で立った時より細くなる、とのことでした。

そして、セミオーダーを決意。

何回か履き比べをして

24cm ワイズAAで確定

ここから
中敷き等で左右のズレを微調整してもらいます。

確定後、

皮を選んで、楽しい時間でした。

 

3週間後受け取りに。

完成品

 

左が銀座かねまつ クチュリエ セミオーダー 24cm AA 右が銀座ヨシノヤ 24cm E

左側のかねまつの方はかかとがきゅっと閉まっていています。

オーダーにかかったお金

約3万でした。

修理や中敷きなどの微調整をいつでもしてもらえる。

いままでヤフオクで買っては売りを繰り返していた労力と比べると、
マンツーでここまでしてもらって3万は納得できる価格でした。

これで私の長い戦いは終わりました。

 

使用後

トラブル発生

履いてみると、なんだかキツイ。
失敗したなぁと思ったのは、朝購入してしまったこと。

朝と夜ではむくみのせいでだいぶ足サイズが私は変わるのですが、それを全く無視して朝のサイズで測ってしまいました。

ですので、若干キツさを感じます。
ただ、全く脱げません!走れます。

次回はワイズAで購入したいです。

まとめ

・合う靴がない人は、足幅が狭い可能性が高い
・実際足幅が狭い人は増えている(日本人は幅広甲高というのがそもそも怪しいらしい)
参考:http://www15.plala.or.jp/miagolare/nihonjinha.html

・サンダル購入時は普段より小さめ、ブーツは大きめを買うとよい
・そこそこの店で買うとメンテンナスサービスが良いので長く愛着をもって履ける

・興味がある人はぜひ一度足の測定を!

中古でオススメのサービス・店舗

ブランディア



ブランド物の衣類や靴は品数が多いのでブランディア結構よいです。

メルカリ

フリマアプリ「メルカリ」オークションよりかんたん
フリマアプリ「メルカリ」オークションよりかんたん
開発元:Mercari, Inc.
価格:無料(アプリ内購入あり)(広告を含む)
平均評価:4.3(合計133,959件)
ダウンロード:1,000万回以上
(2017年10月21日時点)

いわずもがな、大人気のメルカリ。ユーザーが多いゆえにトラブルもありますが、今まで大きな問題は起きていません。

ヤフーショッピング

中古に絞って検索しやすいので便利です。

オムツのお得な買い方(パンパース、マミーポコ、ウルトラプラスについて)

2017/10/14:2014年に書いた記事のため情報が古くなっている可能性があります。

我が家のオムツの買い方

出産した病院がパンパーツを使っていたのでそのままパンパースを利用していました。
ポイントをためるとおもちゃをもらえるのでこれまたなかなか切り替える気になりませんでした。
なので、パンパースを安く買う事を考えました。

購入方法と購入先

・Amazon

[amazonjs asin=”B00MTHVLFK” locale=”JP” title=”【ケース販売】 パンパース オムツ さらさらパンツ L(9~14kg) 174枚(58枚×3パック)”]

・楽天のP&G(買いまわりでポイント10倍で購入)

・楽天のトイザらス(買いまわりでポイント10倍で購入)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【8枚増量+送料無料】パンパース さらさらケア パンツ Lサイズ 240枚(58枚+2×4) 紙おむつ箱入り【パンツタイプ】【送料無料】
価格:5933円(税込、送料無料) (2017/10/14時点)

 

・コストコ

一番安く買えるのはP&Gが1000円キャッシュバッグキャンペーンをしているとき

このキャッシュバッグキャンペーン、上記の店舗全てで(トイザらスはなかったかも)期間をずらしてよく開催されてます。
ただ、「5000円ごと」がなかなか難しい。4800円とかばかりで・・・
その点、楽天P&Gは買いやすい値段(ぴったり5,000円)に設定されてる。だけど、そのものの値段だけでいえば、安いのはそりゃ4,800円の方ですね笑
かと言って、他のP&G商品、例えば5,000円にする為の他の商品(シャンプーや生理用品)が安いわけではないんですよねぇ・・・
また、コストコで1,000円キャッシュバッグは人が多く、他の事にも頭がいっぱいになるので、
ついつい他のP&G商品忘れて5,000円越さない事もありました涙(あと200円で1000円もどったのに)

結論

結局お安い順は

1 1000円キャッシュバッグキャンペーン時
2 コストコキャンペーン(300円引きとかになる)時
3 コストコ通常時
4 楽天買いまわりイベント時にポイント還元10倍(=1割引き)で購入

かと思います。ちなみにドラッグストアの値段はわからないです。
また、パンパース以外の商品で利用したのは、マミーポコ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベビーザらス限定【パンツおむつ】マミーポコパンツ Lサイズ( 9〜14kg) 132枚(44枚×3)(カートン)
価格:2588円(税込、送料別) (2017/10/14時点)

 

(後述のウルトラプラスが市場から消えた時に仕方なく利用)
マミーポコはドラッグストアがおそらくいちばん安いです。
通販だと送料がかかる場合が多い。(パンパースはだいたい送料無料)
サイドが破りづらく質はパンパースに落ちますが、保育園に利用してました。
ただ、キャンペーンをかませばパンパースの方が手軽でお得、質もよいので便利ですね。
トイザラスブランドのウルトラプラスは価格も安く、使いやすいです。

 

薄いので夜には漏れることがあるので使いませんが、保育園での利用はかさばらずに便利。
一時期販売されなくなって困りましたが、また復活しましたね。
というわけで、我が家では
保育園:ウルトラプラス
家:着用時間少なそうなとき→ウルトラプラス 夜や長時間→パンパース

として使い分けてます。
それと、毎回単価を計算してあーだこーだ考えるのも面倒なので、
1,000円キャッシュバッグをやっていたらできるかぎり利用し、
楽天では月1の買いまわりキャンペーン時に買います(店舗数プラス1にカウントもされますし)。
※我が家は今ビッグサイズですが、画像リンク先はLです(一番使う期間長いかも)
今年の夏は、トイトレはじめるので、オムツの量減るとよいなぁ・・・

2017/10/14追加:

最近ヤフーショッピングのポイントの還元率が非常に高くなっているので、おむつ以外でもネットショップ利用時にはオススメです。
ゾロ目の日、5のつく日は特にオススメです!

授乳服 入院用パジャマは古着活用 2週間の利用で2着

双子妊娠の入院期間

私は双子妊娠でしたので、twitter経由で仲良くなるママさんたちは本当にひとそれぞれと言える入院期間でした。(単胎さんももちろん人それぞれ)

というのも、早産疑いで妊娠数ヶ月で管理入院する人。
リスクが一番ある一絨毛膜一羊膜(MMツイン)で管理入院する人
管理入院せずに自然分娩した人(2卵性のママさん多し)

私は結果だけいうと予定帝王切開の1週間前に突然決まりました
妊娠高血圧症候群の疑いで、管理入院となりました。

マタニティパジャマの購入先

双子妊娠ともあって、早めの管理入院は覚悟していて何着いるかなー
6着用意した。という話も聞いたし、どうしよう。

と思いつつ、なんだかんだで問題なく予定帝王切開日に近づいていたので
2着用意することに決めました。

 

2012年当時、楽天オークションで2着600円。(送料除く)
おまけで産後ガードルを出品者の方が入れてくれました。

2017年ですと、メルカリやヤフオクがオススメです。
もちろん新品でも。


↑オークファンというサイトは落札相場や他サイトと合わせて検索出来て便利です。

利用してみて

入院期間は2週間でしたが、2着で問題なく足りました。
パジャマの下にTシャツを着るので汚れませんし。

ただし、秋冬用のパジャマを買った為、病院内ではつねに汗をかいていました。

25度設定らしいです。病院は。2月に汗ダラダラの私笑

家に帰ってから(里帰り含む)も活躍しました。
私は妊娠で22kg太り半年かけて自然と−22kgともとにもどったのですが、
ある程度もとに戻るまで今まで持っていたパジャマが着れないんですね。太り過ぎて。

なので、大活躍でした。

まとめ

冬の出産でも通常の綿素材等のマタニティパジャマが病院ではオススメ。
期間限定の利用であれば中古でも全くないと思います。