症状
妊娠前から足のむくみや腱鞘炎は気になっていたので、
もともと症状が出やすいタイプのかもしれません。
妊娠中に悪化
妊娠中は、症状がかなり悪化しました。
足のむくみはゾウの脚と表現できるほど。妊娠後期はしょっちゅう脚がつりました。
手の痛みは、何も触りたくなくなるほどの痛みで日常生活にも支障をきたし、気も滅入るほどでした。
産後、子供の沐浴を病院内で教わる時、手が痛いので旦那さんに頼もうとしたら、看護師さんがびっくりしていた?のが記憶に残ってます。
産後
産後5年、妊娠中のひどい痛みはないものの、
なんだかんだずーっとふくらはぎの痛みと手首の痛みがあるので、体質なのかしら?と思っているこの頃です。
原因と対策
私個人として考えている原因と対策です。
冷え
手首を冷やすと痛くなる。クーラーがきいた所や、半袖等の夏服で手首が出る状態になると症状がでるので、冷えではないかなと思っています。(もちろんPCや料理等で手首を使いすぎる事でも痛くなります)
手首をしっかり覆うサポーターで対応しています。(今も使います)
真冬のような冷えを強く感じる時は、無印良品の指抜きの手袋を使用しています。
手首の長さが心もとないと感じるようになったので、アームカバーを購入しました。
半袖を着ているけど寒い時などにも便利です。
「冷えには血行をよくするとよい」とのことで、肩こりに効くと有名なピップのマグネループを手首に巻いてみたりしたのですが、これよりは直接手首を温める方法の方が効果があった気がします。
水分と塩分のとりすぎ
妊娠中は高血圧になったこともあり塩分を相当控えました。ほぼ味なし状態でした。対策はしていましたがむくみはひどかったです。
(つわり時は味の濃いものがNGになり食べたくても食べることができませんでした)
産後も、私は在宅ワークでほとんど運動していないので、そもそも水分補給があまり必要ない気がします。なのに、お茶を結構飲むのでむくむのでは、と。
塩分についても、運動しないせいかと。排出する時がない…
ということは原因は「運動をしない」か…そろそろ何か始めようかしら
↑さて、むくみ対策ですが、妊娠中は毎晩のように利用しました。手は腱鞘炎で痛いし、お腹でつかえて履けないので旦那さんに履かせてもらいました。その時もマッサージもしてもらっていました。
現在はどうもこの夜用だと着圧感が物足りないです。
妊娠当時着圧感を感じたのは相当太った(最高22kgプラス)せいもあるんでしょうね。
↑今現在活用しているのはこちらです。着圧感が気持ちよいです。
出産で入院した病院でも産後、医療用の着圧ソックスを支給されました。
↑上と同じものかはわかりませんが、強圧が好みの方は医療用がオススメかも。
まとめ
妊娠中は仕方ないとして、なんだか、私のむくみや冷えの痛みは運動不足が原因の気がしてきました。
運動したいな。区のエアロビ講座に通っていた時期があったのですが、その時は症状が和らいでいたかどうか思い出せません。その講座は人数が集まらなくて無くなってしまい、そこから運動も辞めてしまったのですが、再開をそろそろ考えようと思います。
日曜日に
双子を交通公園につれていきマメ自動車で遊んでいたら、
やけに双子兄の顔が赤い。
嫌な予感。
リンゴ病ぽいな→ぐぐる→赤くなった頃には感染しないのか
熱はないから見なかったことに←おい
月曜日夜
腕に発疹。そして発熱。
火曜日
病院にかかると、あっけなくりんご病との診断。
ただし、熱についてはりんご病は関係ないと。
りんご病で熱がでるのは大人だけのようです。
そして
水曜日の夜
双子ふたりとも発熱。ただし弟は赤くなっていない。
弟の方が数日前に、口を指して痛いと言っており
兄の方も同じ事をしていたので、ヘルパンギーナかな?と思い
金曜日に病院で聞きましたが、
ヘルパンギーナではないそうです。
ただ、いわゆる夏風邪で病院受診する子は今多いそうです。
それにしても、りんご病、弟はかからなかったな。
水疱瘡もかからなかったし。
弟の方が小さく生まれてNICUにもいたし、気管支、肌も弱いけど、
強い部分もあるってことだな。
もうNICUにいたから弱い。とかいう考えはやーめよ。
双子兄がついに水疱瘡に感染しました。
保育園ではじわじわとゆるーく感染が広がっていたようで。
ちなみに、双子は予防接種を2回受けました。
2回目は、引越し先に助成金がでることもあり受けとこうと。
(本やネットでは1回と記載されてることも多いので念のため病院には確認して受けました)
ママ友は、2回受けると9割かからない、と言われたらしい。あぁ、一割をひいてしまったのね。
1日目 夜のお風呂場であれ?蚊ではない変な虫にさされた?というような箇所を8箇所ほど確認。
2日目(祝日)またまたお風呂で、あれ?増えてるしひどくなってる。これは虫じゃない!あ、保育園の掲示板に書いてあった水疱瘡かも
3日目 朝、病院にて水疱瘡確定。でも、発症箇所はすでに治ってきている感じ。
結局、熱もでず、ぶつぶつも二日目から増えることもなく(全部で10箇所ちょい)、顔なんて鼻の脇に
一つあるくらい。
発症から一週間後(GW開け)に登園許可書をもらって無事登園。とても、軽く終わりました。
双子弟は今のところかかっていない。
感染から発症まで2週間で、きれいに2週間後に感染したという人を二人知っているので、
もしかしたら来週発症するかも・・・
この一週間、双子弟も感染してるかも、ということで休ませましたが、
もう勘弁して欲しい。仕事行ってる方が・・・ら・・・らく・・・はぁ、無事仕事にいけてよかった♪
——
兄の発症から二週間以上たちましたが、
弟も主人も感染しませんでした!!
一卵性の双子でもうひとりにうつらなかった感染症は今回初かも。
予防接種はやはり効果あるのかな!
私が体験したつわり
食べづわり
吐きづわり
唾液づわり
ひたすら眠いづわり
時期はそれぞれズレてたりします。
西洋医学がだめなら東洋医学だ
つわりの中でも唾液づわりは本当に気持ち悪かったです。
話をしていると唾液がたまり、うまく話せなくなるので、
仕事もままならない。
ネットでひたすら検索して、漢方という手を見つけました。
人参湯(にんじんとう)
というものでした。
藁をも掴む思いで、飲んでいました。
気休めでも、なんでも、この唾液からラクになれたら。。。
掛かりつけ医師にも相談はしましたが、つわりに効く薬というのはないらしい。
(この病院では)漢方も取り扱いがないらしく、
ただし、飲んでいいですよ。という許可はおりたので、自分で外部から購入しました。
効き目は正直なんとも言えないけれど、この1ヶ月後に落ちついてきました。
これが効いたのか、ただ、つわりが終わったのかは分からないけれど、
とてもツライのであれば、なんでも試してみるのがいいと思います。
気休めでもほんの少しでもラクなりたい状況だと思うので。

私が飲んでいた人参湯