
コスパ最強 みいつけた!コッシーさぼさんイス
ツイッターのフォロワーさんが作っていたのを見て興奮!
早速ダイソーに行って揃えて完成したのがこちら。
脚の部分だいぶ手抜きですけどね笑
これ、二歳になった今でも使ってます。
今の所、最強のコスパかも!
作り方は「コッシー 作り方 イス」ででてきたのを参考にしました^^
ツイッターのフォロワーさんが作っていたのを見て興奮!
早速ダイソーに行って揃えて完成したのがこちら。
脚の部分だいぶ手抜きですけどね笑
これ、二歳になった今でも使ってます。
今の所、最強のコスパかも!
作り方は「コッシー 作り方 イス」ででてきたのを参考にしました^^
すぐに大きくなるから。
と、西松○の靴ですませていたのですが、
歩きだし、毎日保育園に通うようになったら、その靴が
汚れる、歪む。なんだかひどいことに。
ちゃんとした靴を買っていいんじゃないか・・・
と思い、
ナイキやイフミーなどの靴メーカーを考えつつ、
兄が最近アンパンマン大好きなので、
アンパンマンの買ったらどんな顔するんだろう・・・と妄想したり。
結局、
アンパンマンの靴を買いました。
二人分なので、結構な出費になるんですけどね。
買ってよかった!
アンパンマン!!と言いながら履いてくれます。(兄のみ笑)
弟は同時期にお下がりをいただいたナイキの靴の方が好きみたいです。
好みはすでにバラバラですね。
アンパンマン ベビーシューズ(12.5~14.5cm)【HN0201】(ホワイト)[APB3746] |
2014.8.28追記
約半年でサイズアウトしました。
しかも13.5cmの次は15cm・・・
大きめ買うと結構もったり、ぴったり目かうとあっさりサイズアウトしたり、靴選びは難しい・・・
双子のママ友から絶大な支持をえていたストライダー
ついに買いました。
2歳の誕生日はコレ、と決めていて。
うちでは弟がこういった乗り物好きなようで家で押して(まだ乗れない)ます。
兄の方はというと、まったく触らないです。
弟が触ってるし、大して興味もない。というところなのかなぁ・・
なので、2台買うのは現時点で辞めました。
本当は、ガンガン乗らせてストライダーカップの出場を少し考えてたのになぁ
前の家では使ってなかったのですが、
ネットスーパーを利用するようになって必要性感じたのが、
ドアストッパー。
子育て中も、一人は家に入ってもう一人はなかなか入らない、
でも自分は荷物でいっぱいなんて時にさっと止められて便利です。
ドア閉めたりしたら子供は大泣きしますからね笑
上の写真の物を楽天で購入。
マグネットタイプで足で行うとずれたりますが、
なんとなく接着テープで貼るのは嫌だったので、そのまま使ってます。
離乳食の保存に100均のプラスチックタッパーを使っていましたが、
もっと頑丈なもの、大きい物が欲しくなり見つけたものがこれ。
iwaki パック&レンジ 角型5点セット グリーン PS-PRNSG30
レンジでも、オーブンでも使えるし、そのまま食卓に並べる事もできる。
サイズが沢山あって使いやすそうで、誕生日にリクエストして頂きました。
ゆでた野菜入れたり、切った果物入れたり、
グラタン焼いたり本当に便利!
数ヶ月後に、また1セット色違いで購入しました笑
離乳食に使っていたプラスチックタイプは今ではほとんど使っていません。
値段はそれなりですが、いいものはやっぱりいいですね。
洗面台で手を一緒に洗うようになって必要になったのが踏み台。
IKEAの踏み台は高さが本当にちょうどよい。
トイレの足置きとしても便利です。
5歳になった今でも使ってます。(2017/10/15追加)
IKEAで500円しなかったかなぁ・・・
通販だともっと高くついちゃいますが、
踏み台だけにIKEA行くのも、ご飯代や車代、子供のダタコネ対応の費用とか考えると、
通販の方が安くつくこともあるんですよね。
[amazonjs asin=”B00S9ITX3K” locale=”JP” title=”IKEA イケア BOLMEN ステップスツール ホワイト 40265164″]
[amazonjs asin=”B00CW8W3Z8″ locale=”JP” title=”FORSIKTIG 子供用スツール ホワイト/グリーン 40248419 IKEA イケア”]
低いタイプは色が緑色なので私は購入しませんでした。
今年のクリスマスはとてもとても楽しかった。
去年は、プレゼントはあげたけれど、双子自身がよくわかってない感じだったので。
今年も、双子は「サンタさん」というものを理解してはいないと思うけど、
eテレにクリスマスネタがくる度に
「サンタさんくるかな~?」と刷り込みを頑張った。
そして、プレゼントも何にするか考えた。
プレンゼント自体は、双子からみて両祖父母に用意してもらった。
アンパンマン おうちでどんどん♪
と、
ニューブロック 工具セット
太鼓でなくてドラムがよかった・・・ドラムならいくつかの太鼓からなるので双子2人で遊べるかなと。。
太鼓だと思い切り喧嘩します。。
工具セットはAmazonの口コミがよかったので決めた。
クリスマスイブの夜はとてもワクワクした。
子供達が寝たら、枕元にプレゼント置かなくちゃと。
翌朝、子供達がどんなリアクションをするかとても楽しみで、
今までで一番というくらい、幸せ噛み締めて寝たよ。
子供なんて作らない方が賢いよ。て思う位イライラする日もあるんだけど、
この日は、本当に幸せで、親になれてよかったと思った。
翌朝、いつもより早く子供起こして、
サンタさんが来たよ~と言って、プレゼントをあけさせて、
早速おもちゃで遊ぶ姿が本当に嬉しかった。
来年、2歳10ヶ月になった時は、きっと好きなプレゼントリクエストしてくれるかな。
買ったのは1歳半過ぎでしたが、もっと早くてもよかったかなーと思うので
このカテゴリに。
シンプルで低価格なのに、双子はがっつり興味持って遊びます。
重ねたり、おままごとのお皿に使ったり。
もともと送料合わせで口コミをみて買ったのですが、いい買い物でした。
大容量の防水スプレー重宝してます。
安いレインコートや靴を買うので、
それにシューッとかけて使ってます。
バッグにも・・・
ガスは結構キツイので、
必ず外でやったほうがいいと思います。
また保育園グッズ。そして自転車グッズ。
雨が降ったとき用のカバー。
うちの双子は園が別々なので、レインコートを着せると、
一人にレインコート着せる。
↓
次の園に行く
↓
レインコート脱がせて、二階あがってもう一人迎えに行く
↓
2人にレインコート着せる
という、恐ろしくめんどくさい事が起きるので、
一人でもレインコート着せる必要がなくなるために購入。
(ちなみに、前の座席にはつけられないタイプの自転車の為、後部座席用のみ購入)
にしても、高い。高いよ。。。
私が利用する駅の駐輪場には人が在駐していなので、
もし盗まれたら、悲しい出費になる。そのため、会社までいつも持ち歩いてますよ。
本当に、早く同じ保育園になってほしい。
んで、双子は自分の足で歩いて保育園行けるようになってほしいなぁ・・・
歯磨きは1歳過ぎてからの寝る前だけ
しかもちょーてきとー
でしたが、おかげ様で歯磨き嫌いにはなりませんでした。
今は歯磨き後は必ず 虫歯予防のタブレットを一粒あげるようにしていて、
そのせいか、
自分から歯磨きしようとしてくれます。(自分ではまだ上手に磨けませんが)
虫歯ゼロをこれからも目指すぞー
2013年も後数分で終わります。
とにかく、オススメしたかった家電!
1位 マキタ 掃除機 コードレス掃除機 充電式クリーナ
ルンバを持ってるママさんが多いんですが、私としては、
今、そこを掃除したい!って時にさっくり掃除できるものの方が便利だと思って買ったんです。
そしたら、本当に便利!もともとマメに掃除できないタイプなのですが、
朝に掃除機をかける事ができるようになったり、旦那さんも掃除機掛けのハードルがさがったというか。
パワーもこの便利さなら十分。
「さくっと持ちだしてちょっと吸いたい」という状況って結構多いんだなぁと実感しました。
紙パックは直ぐなくなりますが、思うほど交換はめんどくなかった。共働きの人には本当にオススメ!
2位 卓上型 食器洗い乾燥機 パナソニック NP-TCR2-W 食器洗い乾燥機
置く場所上、プチ しか置けなかったけれど、あって本当によかった。
2回に分けて食洗機にかける事もあるし、よく取れてないこともある。
洗えば数分なのに、これは時間かかる。
なのに、なのに、あってよかったとマジで思う。
食器洗い。というストレスを無くしてくれた。嫌な家事から解放してくれた。
夫との食器洗いのなすりあいもなくなった。節水にもなるらしい。 すばらしーーー!!!
ただ、プチだと、鍋が入らないので、大きい物は結局洗わなければですけど、
本当にオススメ!家事嫌いの方、働いてる方は是非!
ちなみに我が家は乾燥は使いません。洗いが終わって電子音が鳴ったら、蓋あけます。
そうすれば、熱ですぐ乾きます。
1歳半までは泣いてる時にeテレを見せても泣き止んでくれなかったのに、
今では
おかあさんといっしょ
みぃつけた
いないいないばあっ!
英語であそぼ
あたりを見せると、10分位平気で見続けてくれて
家事が捗るようになりました。
うちのテレビはHDDが内蔵されていない格安テレビ(オリオン)なので
外付けHDDを購入し、録画しました。(といっても、各番組1話ずつ)
おかあさんといっしょなんて何度みたかわからない。
毎日、保育園から帰ってきて見せてる。
なのに、子供は飽きない笑 不思議ですね~
テレビはあまり見せないで育てる!ビル・ゲイツみたいに!
とか思ってたけど、今じゃeテレさま様でございます。
保育園に通わせる為の出費って本当に大きい。。
自転車に、ヘルメットに、レインコートにレインカバーに・・・
ふぅ。
ヘルメットはロディ。
自転車を購入した際に一つついてきました。
うちは双子なので、同じのがいいなと、同じものを一つ注文。
作りはしっかりしてました。
ただ、中のマジックテープついたクッションのようなものは
子供に取られてなくなりやすいかも。
今では毎日使っている自転車。
復職するまでの数年、自転車自体乗ってませんでした。
なのに、子供2人乗せて雨の日も風の日もこがねばなくなるんですよねぇ。
多少の練習はしましょうね。
さて、私が購入したのは、充電タイプのものではなく普通の3人乗り基準適合の自転車
amorというもの。
黒ベースの子供のイスは赤です。
夏に55000円位で購入したのに、今みると4万で買えるみたいですね。
感じた事を箇条書きで書こうかな。
メリット
・車輪が大きいタイプなので、子供が大きくなってイスをはずした後も
かっこわるくならない
・電池が切れて重くなることがない(ただし、電池が切れた電動自転車乗ったことないっす)
・カゴがついている(保育園送迎には絶対いる)
デメリット
・一歳半超えると、前の座席は子供の脚が引っかかって乗せづらくなる
・自転車だけでとにかく重い。風が強い日はもう運転できない。
・カゴがついて前の座席が後ろよりにつくので、がに股でこぐ必要がある。(スカートは無理)
今思うと、電動タイプの自転車も試乗すればよかったかな。
通販でさくっと買ってしまったので。
あと、子供のイスがベージュの方はものすごい多いですが、
赤色もものすごく多いです。
男の子の双子なので青にすれば、旦那も乗りやすかったかなーと思います。