シェア畑について
菜園アドバイザーが教えてくれる【シェア畑】
ご存でしょうか?
いわゆる畑を借りてそこで野菜をつくることができるサービスですが、なんといっても、
手ぶらで体験できる!
アドバイザーが在中しており作り方を指導してもらいながら野菜をつくることができる!
という新しい畑のレンタルサービスです。
はじめたきっかけ
きっかけは、たまたまネットサーフィン中にでてきた広告をクリックしたことでした。
近くの菜園を検索した所、車で10分かからない場所にあったんです!しかも大通りを下ってすぐの場所で、運転の苦手な私でもいける距離。
今までベランダ菜園をしておりましたが、やはり圧倒的に日光量が足りないことで野菜の出来に満足いかなかったこと。
地植えの野菜作りを一度は体験してみたかった。(子供にもいい経験&年齢的にも今のうち、と思いました。)
しかもそれを、アドバイザーのもとで教えていただきながら、面倒な肥料や農具の準備は不要(子供がいるだけですでに大荷物必須なので非常に助かる)で体験できる。
そして有機・無農薬野菜を収穫して食べることができる。
こりゃすごい!
すぐに見学を申し込みました。
契約での注意点
※農園ごとに契約内容が異なる可能性がありますので、必ず契約予定の農園に確認してください。
契約する気満々で見学しにいったのですが、
- 1年更新であること。(半年で契約できない)
- 1年分一括払いであること。
- 駐車場料金が別途かかること。
という部分が、Oh!でした。
ベランダ菜園をしていたので、野菜が夏と冬で収穫量が全くことなることを理解していました。そのため、夏の収穫時のみ春〜夏契約しようと思っていたのです。ですので、想定より倍の値段がかかることに…
そして一括払いというのも半年で予定していたので、え、そんな資金ないです…と。これに関しては相談して2回払いで対応していただけました。
場所的に駐車場利用は必須だったので、さらにこの費用がかかってしまうのも想定外でした。私が借りた農園の駐車場は月1500円でした。
収穫したもの、よかったこと
はじめたのは2月末、2月と3月はキャンペーン中で無料でした。まだ寒くて撒ける種は少なかったです。
3月はこんなかんじ
上の写真のように、用具はすべて揃ってます。3月には二十日大根が収穫できました!
4月になると植物の成長スピードが一気にアップ!
畑の看板も息子が作ってくれました。
※ペンによって日光であっというまに薄くなってしまうので油性ペンやペンキをおすすめします。
5月6月から夏野菜がどんどん大きくなります。キュウリを1週間放置すると写真のようなおばけキュウリにあっという間になります。
6月末の写真。まるでジャングル。たまに無料のイベントを開催していて、今回はじゃがいも掘りと採れた野菜でつくったカレーが振る舞われました。家族連れが多く、たくさんの人が参加していました。
こういう日は、駐車場の空きがなくなってしまうのですが、近くのコインパーキングで停めればちゃんとお金をいただけます。(駐車場契約者に限ります)
この写真が7月末。
辞めた理由
じつは上の写真以降、写真がほとんどなくなります。私だけ畑に出向き収穫だけしてすぐ帰るようになってしまいました。というのも、子どもたちが飽きてしまったんです。
この頃から友達の影響でベイブレードに興味を持ち始め、土日はベイブレード大会に参加するようになりました。
契約は1年なので、冬野菜をつくることもできました。ただ、通う頻度、収穫量、そして私の負担…を考慮して、11月末で引き払うことに決めました。(契約は3月末まであります)
畑をまっさらな状態に戻すため放置していた野菜を収穫。どれだけ荒れているんだろうと見るのが怖かったものの、立派なキャベツ、大根が出来てびっくり!地植えって放置でもこんなに立派に大きくなるんですね。(キャベツは虫食い防止のネットをかぶせていました。)
実際かかった費用
※農園や畑のサイズで異なると思いますので、参考までにしてください。
入会金10,800円
月額5300円×12ヶ月=63,600円
駐車場1500円×6ヶ月=9000円
合計83,400円
でした。
まとめ
地植えの野菜作りを体験してみたい方。アドバイザーのもとで気軽にチャレンジしたい方。子育て中の方におすすめです。
畑が近くにない都会在住の方で電車に乗って気分転換にやってくる方もいるそうです。
シェア畑の運営会社が行っている有機野菜講座の体験講義を1度受講したのですが、これが私にはかなりヒットでした。ホウレンソウの硝酸濃度の測定が楽しかったです。
記事もありましたので下記リンクはります。
野菜成分の測定実験で有機野菜の特徴がわかった
決して安いとは言えませんが、総合的に見てとてもいい経験になり満足しています。地植えとベランダ菜園の違いを体験し、農業についても身近になり、「都市と農業をつなぐ」という想いをこめた運営会社の理念や事業もとても共感できました。
最後に行ったシェア畑は、遅い時間に行った関係でお世話になったアドバイザーの方にご挨拶できなかった事が悔やまれます。この場を借りてお礼申し上げます。
とても楽しい想い出がたくさんできました!ありがとうございました。
子どもとのお出かけに特化したアプリ
子どもとお出かけする際に便利なアプリ「いこーよ」を最近使い始めました。「雨の日」や「年齢別」、口コミなどの情報があって便利です。
つくばに移住したいな、なんて思っておりまして、今回はつくばに行ってみることに。
検索してみると「つくばエキスポセンター」という博物館の人気が高かったのでここに行くことにしました。
このアプリにクーポンがついている事があるので忘れずに!私は使うの忘れてしまいました…
つくばエキスポセンター

ロケット目指して、目的地へ到着。
博物館への並木道が紅葉し始めていてキレイでした。

なんだかよくわからない装置。

原子がどうのという説明が始まったミニシアター

ノーベル賞までの道のりすごろく。
(双子は順番が来たらボタンを押すということを理解できず、ボタンを連打しながら「光(コマ)が動かない!」と興奮していました)

食べ物が大好きなDAI。でも装置の意味は??

なんでもとりあえず触る。
なんというか、幼児には難しい展示ばかりでした。
私ですら『?』で。どうやって説明しよう…と。
上野の国立科学博物館と比べると、内容の難易度、ボリューム、ともに科博の方が園児向きでした。

唯一双子が楽しんだものが屋外コーナーでしたが、
「鬼ごっこしようよ!」
「え…今?ここでしなきゃだめ?」
というなんとも困った状況でした。
プラネタリウムが有名らしいです
プラネタリウムが有名のようで、私が行った時はポケモンの上映があったようですが時間が合いませんでした。上映時間は40分のようですが星ばかりの映像ではおそらく双子は静かに座っていられないので今回は見ませんでした。
柿狩りへ
博物館は双子にはいまいちでしたので、「いこーよ」アプリで近くを検索し、「果樹狩り」を発見しました。
安田果樹園へ
「いこーよ」で目指していた果樹園の途中に安田果樹園さんがあったのでそこに入りました。
「ぶどう」狩りを期待しましたが、季節が終わり「柿」狩りのみになっていました。
柿、沢山食べられるかな…

大きくて立派な柿!
よく色づいた柿を探します。
種なしより種がある方がおいしかった!(店の方もそうおっしゃってました)
はしごにのぼって欲しい柿をもぎ取ります。

はしごで届かない時はおとーちゃんの肩車
とにかく柿を採りたい双子の気持ちを抑えるのはなかなか大変でした笑
もいで食べて、もいで食べて。
なんだかんだ、かなり食べました!
じぃじばぁばのおみやげ分ももぎ取って帰りは量り売りで購入しました。

帰りの駐車場で、この果樹園で飼われているワンちゃんに会いました。
しっぽふってくれて、とてもうれしかった。
このおばあちゃん犬は、柿もぶどうも梨もみんな好きなんですって。
楽天たびノート-土浦近辺の果樹狩り
道の駅へ
帰りは道の駅「しもつま」へ。

1番人気という炙り豚丼を頼みました。
値段もボリュームも味も大変満足の行く内容でした!

双子も楽しんでくれてよかったです。
まとめ
園児にはつくばエキスポセンターの通常展示は難しいかもしれません。夏休みはいろいろイベントをやっているようですのでその時期に合わせるとよさそうですね。
果樹狩りは園児にはぴったりです!お日様の下でとれたての果樹にかぶりつくの楽しいです。
きっかけ
双子兄がもともと『食』に興味があり、「料理をしたい」とアピールしていました。
一方私は、保育園に迎えに行った後に料理を教えるなんて正直面倒で、そうすると土日を使って教えることになる。
ただ、土日は外食の機会が多い。
いらなくない?
購入したこども包丁
とは言うものの、好きこそものの上手なれ。
双子同士、包丁の取り合いをして刺さないように…(買うのはまずは1本)
先が丸い子供用包丁を購入しました。7月に購入したので4ヶ月前。
最初は一緒に
初めて使う時は、子供の手の上から私も握って、切る練習をしました。
猫の手を説明しましたが、なかなか出来なくて怖かった。
主人と私が同じタイミングで帰宅した時は、主人と一緒にピーマンやトマトを切ってもらう様になりました。

こどもピーマン
ピーマンは家庭菜園の物を取ってきてもらって切ってもらいます。(とても助かってます)
シソやバジル当たりは、旦那さんもどこにあるか見つけられないようで難しかった笑
すでに一人で活用中
本日の夕飯は、おかずが少ない上、おかずが全て双子の苦手なものでした。
そうそう、我が家の双子、白いごはんをあまり食べません。おそらく、おかずの量が多いからかな?とは思います。
食べる物がなくて、物足りなかったようで、
「これ食べていい?」と洋梨を持ってきて自分で切ってまるごとかぶりついてました。
(半分に割る事はできなかったので私が手伝いました)
それでも、足りなかったみたいで今度はトマト。
1個食べても足りない、さらに追いトマト。

使用期間4ヶ月でかなり頼もしくなりました。
子供用包丁買ってよかった!
あとは料理が得意になってくれたら、おかあちゃん助かる!
余談
3ヶ月ほど前に、双子二人だけでスーパーに牛乳を買いにいってから、自分たちで買いに行きたがります。その為、「お金ちょーだい」✕100と言われてうんざりしています。
「勝手に買っておいで。」と言って1000円渡したら、買いに行ってしまった。何を買いに行ったの?

買ってきたのはキュウレンジャーふりかけ。
キュウレンジャーが欲しかった。ので店員さんに聞いた。
↓
今はおやつの時間じゃないからキュウレンジャーチョコはだめだと思った。
↓
だから、キュウレンジャーフリカケにした。とのこと。
フリカケは沢山あるからなんでまた、という感じでしたが、チョコはダメだと思って我慢した事に成長を感じました。
最近、祖父母からもらったお金(お年玉やお祝い金)をくれくれ言ってきてちょっと困ってます。
お金は無限にないことを教えてる為にもお小遣いを始めるかな。と
でも、早すぎない?とも思ったり。
我が家のシンボルツリーがやってきた!
ずっと、大きな木を1本植えたかったのですが、植えられて1本。
レモンの木もありますが、鉢植えで管理中。
ブルーベリーは枯らしてしまい。。。
やっぱり食べられる木がいい!!
市場には出回らないものがいい!!
ということで
ジャボチカバにしました。
楽天で探していると、実ができるまでに10年以上かかるらしく笑
自分で育てるか、
10年以上のものを購入するか。
値段もかなり違うので悩んだすえに。
|
送料無料ジャボチカバ苗 (四季なり種) 実生苗【結実経験あり】
|
こちらに決定!!
12年以上の苗で、結実経験あり。とのこと。
サイズも150 ~170cmとのことで、いざというときは室内に取り込める。
と届いたものが

うわぁぁぁ!!170cmより大きい!!
室内であけてしまったので、外にだすのが大変でした。

わーーー!!!すでに実が着いてる!!

幹に実がなるって面白い!
初収穫!
緑色の実が巨峰の色になったので初収穫!

本当に巨峰みたい。
味はライチと巨峰の間といったところ。

DAIは沢山たべましたが、TAIはちょっと苦手だったみたいです。


昨年2015年10月14日に金港三寸という小さいニンジンの種をまきました。
かなり放置栽培をして肥料もほとんど与えず、それでも
暖かくなって葉っぱがふさふさに。

半分はすでに収穫していたので残りの半分を双子と収穫!

「根元から抜いてね」という「根元」がよくわからなかった様子。

1本ずつ抜くのも難しいようで、力任せに数本一緒に引抜きます。

とったどーー!!!

とっても小さなニンジンが沢山収穫できました。


収穫したうちの2本はじぃじばぁばに見せるとのことで、
洗わせて双子に渡すと、
救急車に乗せて救出ごっこをしていました。

抜いた後のプランターはこんな感じに。

すでに収穫した半分は、新たなニンジンの種を蒔いていたので
発芽し始めています。

このプランターは夏野菜のミニトマトに使うことに後ほど決定。
土に堆肥や肥料を混ぜ込みますが、ほとんど再利用。

2日後に無事ミニトマトが植え付けられました。
すでに発芽していたニンジンは少し削る事になっちゃいましたけど。
上手に育てればもっと大きくなるはずです↓
【種】 【金港三寸 ニンジン】(925-670)(春・秋)1袋の採苗本数約 750本
|

種のストックの中から

ルッコラとベビーリーフをチョイス

久しぶりの種まき

レッツスタート!

数日前に収穫してあいた奥のスペースに

こちらにルッコラ

こちらにベビーリーフのたねを蒔きます。

丁寧に
風で飛ばされないように
低い位置から。

よいしょっと。

よいしょっと
庭で休憩。

あっという間の種まき完了。
これからアブラムシとの戦いがはじめるか も!?
2日後、ルッコラの種が発芽してました!
★送料90円メール便OK★【ハーブの種】ルッコラ(ロケット)【サカタのタネ】2.5ml【耐寒性…
価格:194円(税込、送料別)
|
★送料90円メール便OK★【ベビーリーフ】菜っぱミックス10種類【中原採種場】野菜種(20ml…
価格:243円(税込、送料別)
|
種はいつもこちらのお店で購入。送料が安くて助かってます。
ヒヤシンス3つを水耕栽培で

ゲリラガーデニングにつづいて本日は
ヒヤシンスの水耕栽培もチャレンジ
12月6日 水を入れて下駄箱に

袋から出すだけでだいぶ大変(笑)

水を球根の下が少しつかるくらいまで入れて

設置

ちゃんと水がついてるかな〜

無事にできました

芽が出るまで暗い下駄箱で様子を見ます。
12月8日 根が出てきた!

たった2日で根が伸び始めてます。
果たして花を咲かせる事ができるのか・・・(続く)
ゲリラガーデニングとは
自分の土地ではない花のない荒れた場所に、勝手に花を植えたり、種をまいたりすること。
世界中に愛される「違法行為」といわれたりも
世界で愛される、違法行為。「ゲリラ・ガーデニング」とは?
寄せ植えを作って鉢ごとおくことに
木が枯れて寂しくなっている場所に鉢を置くことに

買ってきた鉢に苗を設置してみて植えるイメージを

植えた後はデコレーション
雨に濡れてもいいオーナメントと
松ぼっくりを適当に配置


完成!

次の日の朝撮影。なんだかピントがいまいち?

クリスマスが終わったら、オーナメントは外す予定です。
鉢なので水やりをする必要があるかな・・・
そっと様子を見守ります。
京成バラ園に行ってきたよ
あまりお金も使いたくない。
けれどお出かけということをちょっとしようかな、と思いたち
11月3日に
千葉県八千代市にある京成バラ園に行ってきました。

夏に一度お休みしたバラたち(想像だけど)が
見事にこの秋また花を咲かせていた

お手洗いの近くに金魚さんのいる池が

温室内にはぬりえが用意されていて
双子を旦那さんに預け私はそのまま1人探索〜♪








ぬりえが終わったようで合流

お散歩に飽きたら

やっぱりコレ。
DAIはバラ味。TAIはミルク味をチョイス
この2人は食べる事だけが楽しみのようで・・・

少しずつ慣れてきて探検



写真撮って―と言われた



少し奥に行くとせせらぎが


飛び石ジャンプを何十周もしていた

かくれんぼ
再入場が気楽にできるので子供が飽きたら外へ出て
アイスだったりお昼を食べたあとまた入ることができるのが
とても便利でした。
かーちゃんは自分の行きたい所にいけて満足です。
スズムシのお家を用意する

かーちゃんが楽天で買っておいた資材で鈴虫のお家をつくるところからスタート。

昆虫>スズムシ・鳴き虫/用品>水分補給鈴虫用グリーンオアシス スズムシ 水分補給 関東当日便
価格:178円(税込、送料別)
|

ミズゴケを緑に着色したようなこのグリーンオアシスを水で洗います。




朝、図書館で借りてきた本を参考にしながら。

煮干しがないな・・・・

昆虫>スズムシ・鳴き虫/用品>マット・産卵床鈴虫マット 1.5リットル 昆虫マット スズム…
価格:158円(税込、送料別)
|

鈴虫マット(土)を入れます。
水槽はメダカの稚魚用に以前買った物。

アクア用品1>ガラス水槽単品>幅20cm〜お一人様1点限り コトブキ kotobuki クリスタルキュ…
価格:1,360円(税込、送料別)
|

ざぱーん

きりふきで湿らせます。

一吹きごとに交代する双子。

水に漬け込んだグリーンオアシスを軽く絞ってからしきつめます。

とーちゃんの部屋にあったペットボトルからキャップだけを奪って洗っておきます。

小動物・鳥>ハムスター・リス>ハウスひえひえ ハムちゃんトンネル 益子陶器製 炭化 ハム…
価格:765円(税込、送料別)
|

なんだかちょっと贅沢な感じのひえひえハムちゃんトンネルを設置します。

鈴虫と人間のご飯に野菜を収穫

あまり大きくならないナス。これをスズムシさんにあげます。

大玉トマト

ミニトマト
シシトウは人間用に。

ここまで完成していざ、お出かけ。
生体を買って水槽に投入する

近くの園芸店へ
1ペア 180円販売されていて、それを2ペア購入。

さて、入れてください。
というと、
「ママがやってよ」とのこと。
いままで、オレがオレがーーだったのに・・・

紙袋の中でこんな感じではっついていた。
ちょっとぞっとします。

なかに投入完了!
ペットボトルのキャップの1つに水を。
もう1つにはかつおぶし予定が、双子弟が盛大に撒き散らしました。

こんな感じに。

さっそくひえひえトンネルに一匹。
1時間位鳴かなかったけれど、その後は順調に
リーンリーンと鳴いてます。
うるさい。
と聞いていたので、当初3ペア予定を2ペアに。
うん、2ペアで十分かも。
卵を産んで来年孵化させることが果たしてできるだろうか・・・
その前にまずは数ヶ月間、ちゃんとかえますように。

両生類・爬虫類>水槽/ケージ>フタ/ネットハープクラフト ハープネット36 爬虫類両生類ケ…
価格:479円(税込、送料別)
|
そうそう、蓋はコレです。479円で購入。安くてちょうどいいサイズがなかった。
動画
https://www.youtube.com/watch?v=TLiFNJ-RTLI
https://www.youtube.com/watch?v=wZXlWC5yuII
仲良く順調に準備しているようで、しょっちゅうケンカしてます。

さぁ、小玉スイカを切りますよ。
どっちが切るかでじゃんけん。
TAIが負けたので大泣き。

DAIが切ります。
持たせてよ〜と大泣きのTAI

写真撮るから並んで〜と言っても、
TAIにスイカを持たせてあげないDAI
それに泣き叫ぶTAI
私が、渡しなさい!といってやっと渡す。

そして今度はDAIが泣く。
あ〜〜〜〜あ〜〜〜〜〜
———
夕食時、
ちゃんとスイカになっててよかった!
一緒にスイカだしたら、そりゃスイカからいっちゃうよね〜

おいしく食べていただけたようで何より。

まずは外のシシトウ。
3日に一回収穫しないとさぁ

なかなか上手になっている。

本日はズッキーニも収穫

室内の水耕栽培にもアブラムシ出だしたので、
さっさと収穫。

↑根元を切ってねと言っても、コレ。


これだけ余った。これは廃棄。
こちらは本日の収穫。
水耕栽培のベビーリーフと水菜は水につけて、
虫を窒息、よーく洗って、そして火を通して食べます。
生はちょっとこわい笑
ズッキーニやシシトウ、ミニトマトは
じぃじばぁばへの手土産に。
その代わり?じゃないけれどもランチをごちそうになりましたとさ笑
今日は一日中雨が降ったりやんだり。
双子弟は朝から高熱でぐったり。
外に出られないので、雨のあたらない場所でシシトウの収穫することに。

気合満々の双子兄。

ハサミも安心して渡せるようになりました。

ちゃんと上手に切っている。

収穫してこの笑顔。

TAIに見せにいったけれど、起こすわけにもいかず、しゅんとするDAI。
「早くたべたーい」といって、お皿にも2つ盛らせたクセに
結局齧りもしませんでした・・・
収穫の動画

場所がなく定植できていない
つるありインゲン
の植付を一緒にすることに。
あまってる苗なのでちょっと傷んでたり曲がってたり。

再生土にもろもろ混ぜ混ぜ

作業の横で何かしてるうさぎのむーさん

小さな苗はちょきんとカット

全部で4本植付

お水を上げて

プランターハンガーに。
ラティスに絡まってくれたらいいなぁ。

他の植物にも水あげてもらった


作業中に必死にむーさんが食べていた赤紫蘇。
これ、生き返るかな・・・

TAIだけで今日は収穫。
DAIは眠気に勝てなかった・・

前回より沢山採れた!
あと1回くらいまた収穫できそうだね〜