はじめに
みなさん。ラクしてますかー?
ラクを体験すると戻れなくなりますよね。
人生ラクありゃラクしたい!
食洗機がやってきた
食洗機を導入したのはもう7年前。現役で使っています。
NP-TCM4-W パナソニック 食器洗い乾燥機(ホワイト) 【食洗機】【食器洗い機】 Panasonic プチ食洗

メリット
なんといっても時短!洗う時間は数10分かもしれませんが毎日手洗いしたところで誰からも褒められませんし、お金も入りません。
夫の手洗い(食器洗いは夫さん担当)よりもきれいに洗ってくれます!
デメリット
時間がかかる。(1時間くらいかけて洗っています。最新機種は変わったかな?)
乾燥機はさらに時間がかかるし、電気代もかかる。(そのため、洗浄が終わったらすぐ蓋を開けて自然乾燥しています)
場所をとる。(次はもっと大きいサイズが欲しいのですが、場所的に厳しいかも)
定期的にメンテナンスが必要。
我が家の話
夫さんが食器洗い担当です。
ミニトマトのヘタやたっぷり残ったマヨネーズとか平気でそのままポイポイいれます。洗い終わって蓋あけたらコーヒーの粉が飛び散っていたときは思わず「うわっ」と声をあげました。
箸も箸入れに入れなずにぽんと置いたりするので、下に落ちて、くるくると水がでる部分にひっかかってたり。
並べ方も、縦に並べずに横に重ねていくので、いろんな人がいるなぁと思いながら見ています。
私も、当初はいろいろ失敗があったので、皆通る道なのかな…
メンテナンスをする人としない人は、いろいろ使い方が変わるでしょうね。
そして、最近思うのは、メンテナンスってものすごく大事。
そうしないと、機械のスペックを最大限発揮できないし、故障の原因になって無駄な出費が発生します。
上の写真は洗いが終わって、自然乾燥させたあと。ここからまたコップをとったりお皿を使ったり。食洗機兼食器棚。
お掃除ロボットは掃除機と水拭きどちらもあると便利!
お掃除ロボット(乾拭き)
【送料無料】アイライフ ILIFE V3s pro ホワイト [ロボット掃除機] 犬 猫 ペット 毛 ホコリ 効果的 フローリング掃除 静音 強力吸引 障害物回避 落下 衝突防止 多機能クリーニング ブラシレス 長時間持ちバッテリー 最大120分間の連続使用 ブラシレス 毛が絡みにくい

約1万円で購入したロボット。これはすごい。
充電も持ちますし、ロボット自身で帰って充電されます。
フィルターがすぐつまるのと、ゴミ受けがすぐいっぱいになるのでこまめにクリーニングが必要です。
回転するブラシ部分も(子供がいるといろいろなものを巻き込むので)すぐ痛みます。
お掃除ロボット(水拭き)
【エントリーで最大3000P 〜31日9:59まで】アイロボット 床拭きロボット ブラーバ380j 送料無料 日本仕様正規品 お掃除ロボット

こちらは水拭きも乾拭きもできるお掃除ロボット。こちらは約3万しました。
買う時は迷いましたが、買ってよかった!
とにかく静かに、健気に掃除してくれます。
掃除機はとってもうるさいのですが、これは静かです。
廉価版と違って、市販のウェットシートが使えるのがよいです。
一通り水拭きが終わった後はシートをクイックルワイパーにつけて、トイレの床を掃除しています。クイックルワイパーもものすごく便利ですよね!
購入ポイントは子供がいるかどうか
掃除ロボットが増えた時、実母に
「まったく、ラクして〜」
と言われました。
おぉ!本当にSNSで流れてくるようなこと言われたぞ!
「おかあさん、私には言っていいけど、お嫁さんには言っちゃだめよ(使ってるか知らないけれど)」
と、返答。
以前、あまりに床が汚くてがんばって水拭きをしました。
息子たちが戻ってきた5秒後に元に戻され、その時怒りよりも悲しみに陥りました。
掃除をがんばってしていたら自分が潰れる。
5秒で汚される我が家に、そのたびに掃除機をかけていたら、私の人生掃除機掛けで終わるな。(一昔前の主婦は実際にそうだったのかもしれない)
掃除機1万、水拭き3万で約4万。1年使えば1ヶ月約3000円。(その他電気代、消耗品代かかります)
飲み会1回分ですよ。
お掃除ロボット2台の導入で、私がイライラしたり、落ち込んだりする機会が格段に減りました。
子供の男友達がギャーっとやってきて、足の跡でベタベタになっても(うちの息子が一番つけてる気がします)、砂っぽくなっても、
さっとロボット持ってきてボタン押して終わりです。
床に散乱したおもちゃは、子どもたちに
「ほーら、吸われゃうぞ〜」
と言って終わりです。
ロボットが紐に絡まって動けなくなってる時は
「大変、ロボットを今すぐ救出しないと!」と子どもたちに言って絡まりをとってもらって終わりです。
1日3回ロボットが出動することもあります。
掃除機ロボットで救われた。
大げさではなく思います。
専業主婦の人が使うと風当たり強くなったりするんでしょうか?
「ラクして〜」と言われやすくなったりするんでしょうか?
誰に言われても気にせずに、困っている時は使いましょう。
こうやってブログ書いている間にも我が家はきれいになってます。
掃除機ロボットのデメリット
念の為、デメリットを。
水拭きの方は、バッテリーの持ちが悪いです。1年もたたずに10分と持たない日が現れ一度交換しています。
掃除機の方はうるさいこと。毛がからまると止まってしまってメンテナンスが必要なこと。
角など吸い取れない場所は発生するので、そこだけコードレス掃除機で吸い取っています。それにたいしては大してストレスを感じていません。
さいごに
一人暮らし時代、掃除機掛けは月1度程度で十分でした。水拭きなんて全く考えたこともないほど汚れなかった気がします。
それが、5秒で汚れる生活に変わりました。
主婦になってみないと、主婦の仕事量はわからないもので、
今まで実家がきれいに保たれていたのは、母親がいつもきれいな状態を維持していたんだなとやっと気が付きました。(父親は日々の掃除というより修理担当だったイメージ)
はじめに
四十肩(左肩に炎症)になって一週間、左腕があがるようになりました!1週間で治ると思いますよ、とお医者さんに言われていましたが本当に動くようになりました。
医者はすごいなぁ〜。動かない期間、夜痛くて何度も起きること、それと洗濯物干し、ブラの着け外しがとくに大変でした。
さて、本題。もともとテレビっ子ではない私。とは言っても、リアルタイムで見ないだけで、楽天TVやAmazon映画などでドラマをよく見ています。
そうすると、端末はテレビでなくてよくなり、NHKの受信料もなぜ払うのだろう?と思いはじめました。

テレビがあったころは 上の写真のような感じ。
ほとんどテレビはつけないのに、リビングの主役がテレビになってしまうことに不満がありました。
また、息子達が小学生になることで、友達を家に連れてきた際、動けるスペースがあった方がよいこと、学習机はなくリビング学習なのでリビングから雑音を排除したいと思いました。
そこで、テレビを家から排除する計画をたてました。
リビングから排除と家族への理解
リビングで遊べるように、まずはリビングからテレビをあまり使っていない部屋にうつしました。
家族に理解してもらうにはテレビっ子の主人の説得が大変でしたが、タブレット端末とそのスタンドを渡し、
「ほら、これで好きなときに好きな番組をみることができるよ!AbemaTVなんて夫さんの好きなテレビ番組そのものよ!」
と、アピールしました。
NHK受信料の解約
さて、難題のNHK受信料の解約です。過去私はいろいろともめているのですが…今回はどうなるか。
まず、そもそもNHKをみないので、衛生契約から地上波契約にしてもらおうと計画しました。
そこでググると、「BS端子が壊れて見れないので」と伝えればよい。という情報を見つけ早速実践。
私「BS端子が壊れて見れないので、地上波契約にしていただけませんか?」
NHK「電気店で確認してもらったんですか?いつ壊れたんですか?電気店で見て直してもらってください」
私「使ってないので見れなくていいんですけど。あーじゃぁ捨てます」
NHK「捨てた証拠をだしてください」
私「知り合いにあげたら?」
NHK「譲渡先の住所と連絡先を書面に」
と言われました。
見てないのにテレビを持っているだけで解約してくれない。
テレビが家からなくなって
約半年、使わない部屋にあったテレビ。その間に、その部屋にはプロジェクターを設置しました。そして、いよいよ必要ないことを実感し、家のテレビ全2台を父親へ譲渡。
NHKに譲渡先も連絡したところ、スムーズに解約手続きがすすみ2ヶ月後、過払金がきちんと返金されておりました。
解約した日からの訪問者
が、解約したあとからやたらNHK訪問員にインターホンをならされるようになりました。月末が多かったかな?私は居留守を決め込みました。
最後の訪問は夜9時頃。インターホンが鳴り続ける&私が不機嫌になるので子どもたちは怖がっていました。(追加すると旦那も怖がってました。おい)
ただ、その日以来、訪問してくることはなくなりました。
まとめ
テレビがなくなって、たいして(まったくかも)困っていません。
ニュースや音楽(Spotify)はEcho Showを使っています。ドラマはプロジェクターもしくはiPad。去年は紅白が見れませんでしたが、それくらいでした。 主人も息子もタブレット端末でAmazon映画見ています。
余談
「最近のテレビはつまらない」と聞くことは増えたものの「テレビないんですよ」と、話をすると、まだまだ驚かれます。CMの話とかされてもなにそれ?です…(Twitterで炎上しているCMならわかります笑)
唯一、カウンター席で友人とお酒を飲んでいた際にたまたま隣になった男性とこの話をしたら、
「今、ない人多いですよね!友達もテレビないので受信料払ってないですよ」と返ってきて、おぉ!となりました。
そしてその男性は、後から入ってきた英語圏の外国人にマスターの代わりに英語対応していた。あら素敵。
除湿機が10年の時を経て活躍

こちら、私が大学生で一人暮らししてた時に買ったもの。
冷風機という事で買い、エアコンがあればエアコンで十分の為
捨てようかどうしようかと実家に置いておりました。
そして
双子が生まれてから除湿機→衣類乾燥機として使える事を知り、再度利用を始めました。
双子が生まれて洗濯物が増えてからは大活躍。

梅雨の時期は稼働6時間でこのタンクが水でいっぱいになって止まってしまう。

扇風機と一緒に使えば、梅雨の時期の室内干しも仕事から帰ってくれば乾いてました。
3歳になっていたずらされ直した思い出
壊されたというよりいたずらされた。

綿棒を大量に投入されました。
スイッチいれるとカタカタカタカタと音がなる。
ファンが壊れる〜〜

パーツを外す

外す

綿棒沢山と、うさぎのうんち一粒取り除きました。

スイッチ・オン
衣類乾燥もバッチリ。
ひとまず変な音は出なくなった。
ほんと、こういうイタズラ勘弁してください。。。
それから2年ほど、お別れしました
雨続きで洗濯物の量が多い時は、近くのコインランドリーに行って乾燥機にかけいっきに乾燥させる機会が増えました。
なので、このコンビニクーラーも2017年にお別れしました。
そこでびっくりしたのが、落札価格。
10年以上も古いものなのに7000円位になったんです。
え~~!!
あまりに古くて買い取り手なんていないと思っていた私が馬鹿でした。
今でも機能性の高いものだったのでしょうか。粗大ごみのお金もかからずラッキーでした。
にんにんが実際やっている子供の写真・動画管理&共有方法です。
1 祖父母向け ブログ(アクセス制限あり)
会いたい時に会えない祖父母がいつでも双子の今を見ることができるように、
もちろん私自身もあの時あぁだったな〜と見て楽しめるようにブログをオープン
子供の写真を載せるため、アクセス制限(パスワード設定)が掛けられるもの。
そこで、シーサーブログを利用して作りました。
このブログもシーサーブログ。(2014年にWEBサイト化)
同じIDで複数個のブログを立てられるのがとても便利!
2 旦那さんとの写真共有に バッファローおもいでばこ
NASをがんばって設置しようかと考えたものの、旦那さんがこういうのあまり得意ではない。
なので、簡単に共有ができるおもいでばこを最近(子供が2歳過ぎて)購入しました。
確かに便利ですが、じつはスマホとの連携がまだうまくいっていない。
モバイルWi-Fi使ってる人でスムーズにできる人いれば何つかっているか教えて欲しいわ〜
3 毎年、一年のまとめとしてフォトブックを作成 枚数を少なくしたものは祖父母へプレゼント
スマホやデジカメで写真を撮るだけ、にならないように一年(子供が生まれた時はお百日までにして期間を短く)ごとにフォトブック作成してます。
子供が小さいうちは、祖父母にも小さいサイズで一番枚数が少ないものを作りなおしてプレゼントしてます。
半額セールをよくやるので、それに合わせて注文!
なかなかよいですよ。気が向いた時に眺められて。

TOP写真おもいでばこWEBサイトから
2013年も後数分で終わります。
とにかく、オススメしたかった家電!
1位 マキタ 掃除機 コードレス掃除機 充電式クリーナ

ルンバを持ってるママさんが多いんですが、私としては、
今、そこを掃除したい!って時にさっくり掃除できるものの方が便利だと思って買ったんです。
そしたら、本当に便利!もともとマメに掃除できないタイプなのですが、
朝に掃除機をかける事ができるようになったり、旦那さんも掃除機掛けのハードルがさがったというか。
パワーもこの便利さなら十分。
「さくっと持ちだしてちょっと吸いたい」という状況って結構多いんだなぁと実感しました。
紙パックは直ぐなくなりますが、思うほど交換はめんどくなかった。共働きの人には本当にオススメ!
2位 卓上型 食器洗い乾燥機 パナソニック NP-TCR2-W 食器洗い乾燥機

置く場所上、プチ しか置けなかったけれど、あって本当によかった。
2回に分けて食洗機にかける事もあるし、よく取れてないこともある。
洗えば数分なのに、これは時間かかる。
なのに、なのに、あってよかったとマジで思う。
食器洗い。というストレスを無くしてくれた。嫌な家事から解放してくれた。
夫との食器洗いのなすりあいもなくなった。節水にもなるらしい。 すばらしーーー!!!
ただ、プチだと、鍋が入らないので、大きい物は結局洗わなければですけど、
本当にオススメ!家事嫌いの方、働いてる方は是非!
ちなみに我が家は乾燥は使いません。洗いが終わって電子音が鳴ったら、蓋あけます。
そうすれば、熱ですぐ乾きます。