予防接種、オークション、フリマ、名前付けに便利 シャチハタ住所名前印 定番お名前スタンプに追加がオススメ

お名前スタンプは有名ですね

保育園、小学校等の入園とともに考えるお名前スタンプ
持っている人も多いと思います。

私も双子の入園前に揃えました。

お名前スタンプ『おなまえ〜る』ベーシックセット 出産祝いにも喜ばれるスタンプセット♪ お名前 入園準備 おなまえスタンプ 保育園 はんこ ハンコ 入園祝い 卒園祝い 入学祝い 出産祝い【ご奉仕品】
安く揃ってとってもいいですね。
迷ってる方でおむつがはずれていない子を持つ方は是非購入しましょう。

おむつにスタンプするだけでもとはとれます。
ちなみにおむつには一番大きいスタンプがオススメです。

お名前スタンプ 『おなまえ〜る』ベーシック追加セット 名前 スタンプ お名前 入園準備 名前スタンプ なまえスタンプ おなまえスタンプ 保育園 はんこ ハンコ 入園祝い 卒園祝い 入学祝い 出産祝い【ご奉仕品】

兄弟のいる方は追加で注文もできます。

スタンプに最適なインク

私のオススメはなんといってもステイズオンです。
色はジェットブラックです。

ステイズオン SZ-31 ジェットブラック

名前付けのみの利用ならこれ一つで足ります。

それと合わせて用意しておくと良いのがステイズオンのクリーナーです。


ステイズオン専用クリーナー

使用方法は、スタンプ後のスタンプをキレイに拭き取るものなんですけど、
靴などのプラスチックのような素材は失敗してもすぐ拭き取れば消すことができます。
溶剤系のステイズオン専用のクリーナーですので、ステイズオン以外では使えません。

よく、除光液を使う方もいますが、長くスタンプを使うためには専用のものがオススメです。傷んでしまう可能性があるそうです。


スタンプパッド versacraft/バーサクラフト【ホワイト】 VK-180

バーサクラフトは布に強いスタンプですが、アイロンなどの熱固定が必要になります。


スタンプクリーナー

バーサクラフトに使えるクリーナーです。といっても、先ほどのステイズオン以外のスタンプに利用可能です。
私は、子供が油性ペンで机に書いてしまったときなどにこれを塗って消しています。

 


ツキネコ ステイズオン インカー ジェットブラック SZR-31

ステイズオンのジェットブラックのインクがなくなった時はインカーで追加できます。
毎日のようにおむつにスタンプしてた時もこれ一本でかなりもちました。

ただ、速乾性の為、使用後はスタンプ台、インカーともにきっちりフタを締めるようにしてください。使ってないのに乾いちゃったって話よく聞きます。

 

さらに追加であると便利なシャチハタ住所印


シヤチハタ 一行印0560号 サイズ:5x60mm

生後4ヶ月の時に、住所のシャチハタを作って
予防接種の問診票などで大活躍しました。

その他
・マンションの見学等のアンケート
・オークション、フリマでの発送時
・会員カード等作成時

なんだかんだで利用頻度多くて便利です。

コストコで会員カードを作成した際に、これをポンと押したら。
「(スタンプを推した人は)初めてです」と言われました。

歯医者さんや動物病院でも「初めてです(私もつくろうかな)」と言われました。

私は住所の他に名前印も作りました。

ポイントは、住所や名前、電話番号等まとめて1つに作らないこと。

汎用性をもたせて分けて作ると本当に便利ですよ!コスパ最高です!

 

 

我が家のベビーチェアの歴史。さよならバンボ→トリップトラップ?→キャンピングチェア➝おすすめはコレ!

子供椅子の当初の決め手

我が家のこども椅子は
・コスパ(双子はお金が同時に倍かかる!)
・コンパクトさ(家が狭いんです!)

が重要でした。
※安全性は、レビューがよっぽど悪くなければ大丈夫でしょうとのことで
とにかくコスパ!

我が家で使用した子供用椅子のメリット・デメリット

生後4ヶ月ごろ〜10ヶ月ごろ ローチェア

だいたいまわりのママさんが使っていたのはバンボでした。

我が家は

バンボにそっくりでお安いカリブ

何も問題なく使用できました。付属のトレイですがなんだかんだでトレイを使ったのは(手であげてしまうので)1回程度で特になくてもよかったです。
離乳食を乗せておけると思ったのですが、あかちゃんにそんな希望は通らなかったです笑

生後10ヶ月ごろになると
一人で抜け出せるようになって危なくなってしまいました。

生後10ヶ月ごろ〜1歳5ヶ月ごろ

そこで、ベビーチェアの購入を考えました。

知っていたのが、木製のハイチェアー トリップトラップしかなく、
また、イスは安すぎるものは怖いので、これくらいの買わなきゃいけないのかなあーと
思っていましたが、
知り合いのママさんからいろいろ情報をえて、
結局キャンプで使うような椅子を購入

キャンピングホルダー

テーブルにつけるタイプのにしました。

決めてはコンパクトさと実家でも気軽に持ち運べて使えるのがよいなぁと。
買ってみて、大正解でした。
安定しているし、本当に便利でした。

足はぶらぶらしますので、下にスツールを置いてました。

トリップトラップの高額な買い物しなくてよかった・・・
ただ、掃除が若干大変です。子供の食べ方は汚いので、テーブルに取り付けてる箇所に食べ物のカスが毎回たまります。

1歳5ヶ月ごろ〜2歳8ヶ月ごろ

1歳5ヶ月になったころ、引越しをしました。
家が広くなりました。

そこで、汚れたキャンピングチェアを買い換える事に!

ここでもまた、トリップトラップは値段的に買えません。
そこでトリップトラップに似たリーズナブルな椅子の口コミをママさんに確認

5000円程度で十分使えるよ!

多少ネジが緩みやすいけど、それ以外は問題なし。

とのことだったので購入を決意!

赤色を2つ買った処、とても部屋に映えてキレイでした。

ところが…
1年ほどでガタガタ、ネジもしょっちゅう緩くなる。

それもこれも、椅子の上で飛んだりはねたりするんですよ。
我が家の双子。男の子だから?安いからなのかもたなかった…

私ですら危険を感じて1年でおじゃんです。

2歳8ヶ月ごろ〜4歳6ヶ月

ベビーチェアがおじゃんになり、買い替えが激しい為、
もう大人用でどうにかした方がいいのではないかと考えました。

そこで大人が使っていた椅子

イームズチェアのリプロダクトの上に分厚い座布団を敷く方法です。

このクッションを上に乗せて使いました。

どちらも値段としては手頃。
ただ、問題点は足が地面につかないのでブラブラしてしまうこと。
「ブラブラさせてはいけません」といったところで出来ませんし、大人でも
足がつかないと気になりますよね。

椅子の形状も、子供の体にはあっていないような感じで、少しずつ使い続けることに心配になりました。また、高さ調節クッションもなんだかんだ消耗品で買い替えが必要となってしまいました。

4歳6ヶ月〜6歳現在

結局、ストッケのトリップトラップを検討することに。

高い買い物になるので、まずは実物を見に行って耐久性を確認しに行きました。
安いものは、双子のジャンプに耐えられませんでしたから…

確かに、人気だけあって安定している気がしました。

そこで、ついに購入を決意!

トリップトラップのブラックを2脚購入しました。
とにかく安くするために楽天のスーパーセールに合わせて購入。

使い勝手ですが、

ものすごくよいです。
組み立てる時から以前使っていた5000円程度のベビーチェアと
安定感が違いました。

ネジを占めるときゅっと締まるんです。
双子は多少はお兄さんになりましたが、それでも椅子の上でおちゃらけることもあります。

ジャンプをすることも…
それでもびくともしない感じです。

椅子が写った写真がこれしか見つけられず(参列する結婚式用のスーツを買った時)

まとめ

持ち運びできるキャンピングチェアの使用後に
ストッケのトリップトラップを購入すればよかったと今では思います

現在そろそろ6歳ですが何歳まで使えるかな。
(2020/04/06 8歳になり、傷も増えましたが問題なく使えてます!)

結局はお金の問題ですけれど、
いいものはやっぱりいいですね。

運筆の練習にもなるトレース台を購入してみた

購入するきっかけ

双子の中で大ヒット中のキュウレンジャー
キュウレンジャーの自由帳
祖父からキュウレンジャーのらくがきちょうをもらい

1ページ目に塗り絵があったんですね。

その時、私が
あ、この(塗り絵の)上に(無地のらくがきちょうの)紙をのせてなぞると簡単にキュウレンジャーかけるね〜
と描いて見せた所、

「すげーー!!!おれもーーー!!」
と描き始めた数分後

「ぎゃー!できない!ままやってー!!やってよー!!ぼくのもやってよー!!TAIばかりてつだってずるいー!!」
と二人の大絶叫が始まりました。

光を照らさないと見にくくて描きにくいかもね
なんてことも言ってしまったから、DAIが懐中電灯取り出してその上に紙乗せて

「うわぁーーーーーーーーーーーーーーーーーできないーーーーーーーーーーー」
と阿鼻叫喚。

あぁ、やってしまった。めんどくさい事をしてしまった。

おすすめのトレース台

わかりました。トレース台を買いましょう。

上記のヤフーショッピングにあるトレース台に決めました。

とにかく安いこと!

1750円であればお試しとして十分。
そしてレビューが良いこと。

使用感レポート


うすいトレース台を付属のUSBとUSB-AC変換アダプターでコンセントにつなぎ、すぐに利用可能です。


つなぐとすぐライトがつきます。
電源のオンオフをするスイッチがどうやらないようです。

ふたりとも真剣に作業してます。


ズレてしまうので途中からセロテープで固定してました。


うーんやはり5歳児にはこのボリュームでこの細かさは難しかったようです。

そこで、ネットからキュウレンジャーの塗り絵を拾ってきて

大きい絵で再挑戦


シシレッドに今度はちゃんと見えました!


こちらはほぼ塗り絵。

面白いことにTAIは線をなぞることに夢中になったのですが、
DAIは興味ないようで、最初からトレース台の上で塗り絵をしてトレース台の意味がありませんでした。

購入前に線をなぞることが好きそうかどうかは確認した方がいいかもしれません。

まとめ

今回線引きに夢中になったTAIはひらがなのお勉強が嫌いです。
ひらがなの練習によくある直線やうねうねした線いわゆる運筆の練習のようなものも嫌いです。

そのTAIがキュウレンジャーの絵の線をなぞることに夢中になったのはなかなか感動ものでした。

「ひらがなの勉強なんかいや!」という子や、お絵かき大好きなこにはオススメです、トレース台。もちろん大人の方にも!

追記

トレース台は、7段階で光の調整ができるタイプがあるようなので、そっちの方がよかったかもしれません。

私は完全に値段優先でしたが、結構眩しいので、目に悪くないかちょっと心配です。

梅雨の季節。除湿機コンビニクーラーは洗濯物の乾燥として活躍

除湿機が10年の時を経て活躍


IMGP6434

シャープコンビニクーラー CV-U100C

こちら、私が大学生で一人暮らししてた時に買ったもの。
冷風機という事で買い、エアコンがあればエアコンで十分の為
捨てようかどうしようかと実家に置いておりました。

そして

双子が生まれてから除湿機→衣類乾燥機として使える事を知り、再度利用を始めました。
双子が生まれて洗濯物が増えてからは大活躍。

IMGP6429
梅雨の時期は稼働6時間でこのタンクが水でいっぱいになって止まってしまう。

IMGP6436
扇風機と一緒に使えば、梅雨の時期の室内干しも仕事から帰ってくれば乾いてました。

3歳になっていたずらされ直した思い出

壊されたというよりいたずらされた。
IMGP6423
綿棒を大量に投入されました。

スイッチいれるとカタカタカタカタと音がなる。
ファンが壊れる〜〜

IMGP6425
パーツを外す

IMGP6426
外す

IMGP6428

 

綿棒沢山と、うさぎのうんち一粒取り除きました。

IMGP6432
スイッチ・オン
衣類乾燥もバッチリ。
ひとまず変な音は出なくなった。
ほんと、こういうイタズラ勘弁してください。。。

それから2年ほど、お別れしました

雨続きで洗濯物の量が多い時は、近くのコインランドリーに行って乾燥機にかけいっきに乾燥させる機会が増えました。

なので、このコンビニクーラーも2017年にお別れしました。
そこでびっくりしたのが、落札価格。

10年以上も古いものなのに7000円位になったんです。

え~~!!

あまりに古くて買い取り手なんていないと思っていた私が馬鹿でした。

今でも機能性の高いものだったのでしょうか。粗大ごみのお金もかからずラッキーでした。

 

写真・動画の記録に おもいでばこ&ブログ

にんにんが実際やっている子供の写真・動画管理&共有方法です。
1 祖父母向け ブログ(アクセス制限あり)
会いたい時に会えない祖父母がいつでも双子の今を見ることができるように、
もちろん私自身もあの時あぁだったな〜と見て楽しめるようにブログをオープン
子供の写真を載せるため、アクセス制限(パスワード設定)が掛けられるもの。
そこで、シーサーブログを利用して作りました。
このブログもシーサーブログ。(2014年にWEBサイト化)
同じIDで複数個のブログを立てられるのがとても便利!
2 旦那さんとの写真共有に バッファローおもいでばこ

NASをがんばって設置しようかと考えたものの、旦那さんがこういうのあまり得意ではない。
なので、簡単に共有ができるおもいでばこを最近(子供が2歳過ぎて)購入しました。
確かに便利ですが、じつはスマホとの連携がまだうまくいっていない。
モバイルWi-Fi使ってる人でスムーズにできる人いれば何つかっているか教えて欲しいわ〜

3 毎年、一年のまとめとしてフォトブックを作成 枚数を少なくしたものは祖父母へプレゼント

スマホやデジカメで写真を撮るだけ、にならないように一年(子供が生まれた時はお百日までにして期間を短く)ごとにフォトブック作成してます。
子供が小さいうちは、祖父母にも小さいサイズで一番枚数が少ないものを作りなおしてプレゼントしてます。
半額セールをよくやるので、それに合わせて注文!
なかなかよいですよ。気が向いた時に眺められて。

 

TOP写真おもいでばこWEBサイトから

手を洗う時、トイレにも IKEA 踏み台 BOLMEN/スツール/ホワイト/ブラック

洗面台で手を一緒に洗うようになって必要になったのが踏み台。
IKEAの踏み台は高さが本当にちょうどよい。
トイレの足置きとしても便利です。

5歳になった今でも使ってます。(2017/10/15追加)

IKEAで500円しなかったかなぁ・・・
通販だともっと高くついちゃいますが、
踏み台だけにIKEA行くのも、ご飯代や車代、子供のダタコネ対応の費用とか考えると、
通販の方が安くつくこともあるんですよね。

[amazonjs asin=”B00S9ITX3K” locale=”JP” title=”IKEA イケア BOLMEN ステップスツール ホワイト 40265164″]

[amazonjs asin=”B00CW8W3Z8″ locale=”JP” title=”FORSIKTIG 子供用スツール ホワイト/グリーン 40248419 IKEA イケア”]
低いタイプは色が緑色なので私は購入しませんでした。

ベビーサークル:シンプルなもので4歳目前まで使用しました

ベビーサークルの必要になった時期

双子がずりばいできるようになる頃、とにかくベビーサークルの必要性を感じました。
が、高い
ごちゃごちゃしてるの多すぎ。

シンプルで拡張性の高いものがオススメ

みんなそんな広いおうちに住んでるのかな~
いいな~と思いながら、シンプルなもの探して楽天で購入。

8枚セットの白を購入。
部屋が明るくなるので白にしてよかった~~。

噛む子はすぐにはげちゃうと書いてあったりしましたが、
うちの子はどうやらかまないようで。
8枚を全部つなげるわけもなく(家狭いので)
「く」の字型で私の作業スペース(PC周り)&旦那のPC周りを囲って使ってます。


まるで私が柵にいれられてるような感じ。

 

双子1歳位

双子1歳位

あと一枚は、扉に重い物で固定して使ってます。
つっぱり棒タイプを新たに買うよりは全然これでいいのでは??
DIYしてる人もいますが、
8000円(購入当時)でパーツを分けることによって3箇所使えるなら、こっちのほうがラクではないかな~と思います。

1歳半〜2歳

1歳半で引越してからは子供部屋に仕切り。
リビングに出すときは毎回抱っこして出す。
という形だったので、そんなに長い期間はしてなかったかと。
1歳半〜2歳位?

Camera 360

この使い方は3歳まで

Camera 360

ツリーのパーツをいちいちはずされなくて便利

テレビまわりを囲む使い方は3歳まで使ってました。
3歳ごろになって、テレビをベタベタ触ったり、やけに近くで見
たり破壊することはないかな?と思い撤去

ただ、飼いうさぎのコード噛みから守る役割もあったので一石二鳥でした。
うさぎは高齢になってコードを噛むことがなくなったのでサークル撤去。

写真が見つからなかったけれど、一番活躍したのは
台所に入る箇所

これは4歳目前まで使用してました。
台所入る度にまたがなきゃいけなかったけれど、
ヒップアップの体操になりそうで、嫌ではありませんでした笑

撤去したのはそろそろ、インテリアを気にしようかな(気にできるくらい双子に手がかからなくなった)と思ったので。

このベビーサークルは1万位したけれど、
十分元がとれたと思います。

 

処分時

4歳になり処分したのですが、木製でしたので、電動ノコギリで細かくカット(実父にやってもらいました)して粗大ごみではなく通常の可燃ごみとして処分できました。

授乳:ハンズフリー授乳クッション ママ代行ミルク屋さん

本から知った便利グッズ

妊娠中に旦那さんが図書館で借りてきた本がありました。

元アナウンサー千野さんが書いた本。
双子を出産されていて、参考になるかなと借りてきてくれた本。
Amazonではだいぶひどい事書かれていますが、個人的に嫌いじゃなかったです。
で、その中で参考にしたのが、授乳クッションならぬ、ミルク代行クッション。

ハンズフリーミルク代行クッションはすでに廃盤のよう

小さな台形型のクッションで斜め部分にミルクを置いて授乳する、
というものなのですが、もうamazonでも扱いはないみたいです(2017/10/17追記)

思ったよりサイズは小さいのでこれで3000円!?という感じですが、便利でした。
形を整えやすかったり、滑りにくかったりと。
裁縫が得意な方はすぐにできる作りだと思います。
それでも、使用期限は半年ほどですが。

それ以降は自分でつかんで飲んでくれますので。

ただ、その半年までがほんと、大変なんですよね・・・
双子育児はいろんなアイテムに頼ってください。

↓奥側の赤と白のクッションがハンズフリー授乳代行クッションです。

最終的に犬のぬいぐるみにも手伝ってもらいました

最終的に犬のぬいぐるみにも手伝ってもらいました

通常の赤ちゃんを抱っこしながら授乳するためのクッションとは違います。

私が購入した時よりもミルクが固定できて進化しているようです。