【3人子持ちで起業した理系の主婦が名もなき家事をサクッと解決します!】を実践してみた

【3人子持ちで起業した理系の主婦が名もなき家事をサクッと解決します!】

名もなき家事。
流行りましたね。
ゴミを分ける、ペットボトルを洗う、ゴミ袋を縛る、ゴミ袋をセットする、ゴミ袋を切らさないように買う。等。
「玄関にセットされたゴミをゴミ捨て場に持っていくゴミ捨て」だけで家事の50%してると思うなよ的な…

さて、以下の本を読みました。

実践してみた

教科ごとに色分けしたシールを貼っておく


写真は時間割表を教科ごとに色分けしてる所です。

ボックスで管理までは我が家と同じでしたが、教科書やノート必要な教材に教科ごとに色分けしたシールを貼り、ボックスの側面に教材と同じ個数のシールを貼ります。
(国語、算数、理科、社会のみシールで管理)

時間割表を見ながら該当の色と個数をチェックすればOK。
毎日の必要な教材はなんだっけ?を効率的に行えます!

忘れもの箱を設置

忘れ物箱とはなるほど!でした。
毎日毎日、床に何かが落ちている。鉛筆、着たのか着てないのかわからない服、ポケモンカード等。
私が所定の位置に元に戻すのも、彼らの帰宅を待ちながら床に落ちている状態でイライラ過ごすのもモヤモヤしておりました。


我が家も設置しました。
設置初日、
「忘れ物ボックスおもしろい!」と楽しんだ後、忘れ物ボックスごと床に置かれておりました。
かなしい…
意味なし…

気をとりなおし、
・忘れ物ボックス移動不可
のルールを設定。

その他

上記のようなチップスが100個書いてあります。
「掃除が大変→ガスコンロをなくす」というのはどっひゃーでしたが、夫婦ともに多忙のようなのでありなのかなと思いました。
私はというと、めっきり「ていねいな暮らし」に目覚める100年前といった感じ。

ではでは、またいつか。

食洗機、お掃除ロボットは子育て世代に必須!ラクしてますが、それが何か?

はじめに

みなさん。ラクしてますかー?
ラクを体験すると戻れなくなりますよね。

人生ラクありゃラクしたい!

食洗機がやってきた

食洗機を導入したのはもう7年前。現役で使っています。

メリット

なんといっても時短!洗う時間は数10分かもしれませんが毎日手洗いしたところで誰からも褒められませんし、お金も入りません。

夫の手洗い(食器洗いは夫さん担当)よりもきれいに洗ってくれます!

デメリット

時間がかかる。(1時間くらいかけて洗っています。最新機種は変わったかな?)
乾燥機はさらに時間がかかるし、電気代もかかる。(そのため、洗浄が終わったらすぐ蓋を開けて自然乾燥しています)

場所をとる。(次はもっと大きいサイズが欲しいのですが、場所的に厳しいかも)

定期的にメンテナンスが必要。

我が家の話

夫さんが食器洗い担当です。
ミニトマトのヘタやたっぷり残ったマヨネーズとか平気でそのままポイポイいれます。洗い終わって蓋あけたらコーヒーの粉が飛び散っていたときは思わず「うわっ」と声をあげました。
箸も箸入れに入れなずにぽんと置いたりするので、下に落ちて、くるくると水がでる部分にひっかかってたり。
並べ方も、縦に並べずに横に重ねていくので、いろんな人がいるなぁと思いながら見ています。

私も、当初はいろいろ失敗があったので、皆通る道なのかな…

メンテナンスをする人としない人は、いろいろ使い方が変わるでしょうね。
そして、最近思うのは、メンテナンスってものすごく大事。
そうしないと、機械のスペックを最大限発揮できないし、故障の原因になって無駄な出費が発生します。

上の写真は洗いが終わって、自然乾燥させたあと。ここからまたコップをとったりお皿を使ったり。食洗機兼食器棚。


お掃除ロボットは掃除機と水拭きどちらもあると便利!

お掃除ロボット(乾拭き)

約1万円で購入したロボット。これはすごい。
充電も持ちますし、ロボット自身で帰って充電されます。
フィルターがすぐつまるのと、ゴミ受けがすぐいっぱいになるのでこまめにクリーニングが必要です。
回転するブラシ部分も(子供がいるといろいろなものを巻き込むので)すぐ痛みます。

お掃除ロボット(水拭き)

こちらは水拭きも乾拭きもできるお掃除ロボット。こちらは約3万しました。
買う時は迷いましたが、買ってよかった!
とにかく静かに、健気に掃除してくれます。
掃除機はとってもうるさいのですが、これは静かです。

廉価版と違って、市販のウェットシートが使えるのがよいです。

一通り水拭きが終わった後はシートをクイックルワイパーにつけて、トイレの床を掃除しています。クイックルワイパーもものすごく便利ですよね!

購入ポイントは子供がいるかどうか

掃除ロボットが増えた時、実母に
まったく、ラクして〜
と言われました。

おぉ!本当にSNSで流れてくるようなこと言われたぞ!
「おかあさん、私には言っていいけど、お嫁さんには言っちゃだめよ(使ってるか知らないけれど)」
と、返答。

以前、あまりに床が汚くてがんばって水拭きをしました。
息子たちが戻ってきた5秒後に元に戻され、その時怒りよりも悲しみに陥りました。

掃除をがんばってしていたら自分が潰れる。

5秒で汚される我が家に、そのたびに掃除機をかけていたら、私の人生掃除機掛けで終わるな。(一昔前の主婦は実際にそうだったのかもしれない)

掃除機1万、水拭き3万で約4万。1年使えば1ヶ月約3000円。(その他電気代、消耗品代かかります)
飲み会1回分ですよ。

お掃除ロボット2台の導入で、私がイライラしたり、落ち込んだりする機会が格段に減りました。

子供の男友達がギャーっとやってきて、足の跡でベタベタになっても(うちの息子が一番つけてる気がします)、砂っぽくなっても、
さっとロボット持ってきてボタン押して終わりです。

床に散乱したおもちゃは、子どもたちに
「ほーら、吸われゃうぞ〜」
と言って終わりです。
ロボットが紐に絡まって動けなくなってる時は
「大変、ロボットを今すぐ救出しないと!」と子どもたちに言って絡まりをとってもらって終わりです。

1日3回ロボットが出動することもあります。

掃除機ロボットで救われた。
大げさではなく思います。
専業主婦の人が使うと風当たり強くなったりするんでしょうか?
「ラクして〜」と言われやすくなったりするんでしょうか?

誰に言われても気にせずに、困っている時は使いましょう。
こうやってブログ書いている間にも我が家はきれいになってます。

掃除機ロボットのデメリット

念の為、デメリットを。
水拭きの方は、バッテリーの持ちが悪いです。1年もたたずに10分と持たない日が現れ一度交換しています。

掃除機の方はうるさいこと。毛がからまると止まってしまってメンテナンスが必要なこと。

角など吸い取れない場所は発生するので、そこだけコードレス掃除機で吸い取っています。それにたいしては大してストレスを感じていません。

さいごに

一人暮らし時代、掃除機掛けは月1度程度で十分でした。水拭きなんて全く考えたこともないほど汚れなかった気がします。
それが、5秒で汚れる生活に変わりました。

主婦になってみないと、主婦の仕事量はわからないもので、
今まで実家がきれいに保たれていたのは、母親がいつもきれいな状態を維持していたんだなとやっと気が付きました。(父親は日々の掃除というより修理担当だったイメージ)

スタンプで簡単スケジュール管理すると見えてきたPMS

はじめに

双子とポケモンGoをやりながら散歩していたら寒かったので、マクドナルドで一休みしました。そこのプレイランドで双子達は遊び、席に戻ってきたと思ったら脱いだ靴下をテーブルの上に置く双子。叱る私。
そして帰宅後、ママ友さんから
「私の知り合いのママさんが『マクドナルドで双子兄くんが忘れ物してたから、さっきそれをポストに入れておいたから伝えて』と。見てみてー」と電話があり、ポストを見ると、そこには靴下…あの時私に叱られて、彼は床に落としそのまま忘れたのであろう靴下…

ほんとうすみません、汚いもの触らせて本当すみません涙
届けていただきありがとうございました涙

やっぱりよい紙管理

スケジュール管理何使っていますか?

  • 我が家は家族用B3サイズの無地のカレンダー
  • 夫婦ではGoogleカレンダー
Google カレンダー
Google カレンダー
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ


自分用モレスキンの手帳です。

時代に合わせて紙をなくそうと思ったのですが、やっぱり駄目。紙に書くというのは気持ちを吐き出すのにもぴったり。そして、時間がたったときにとても見やすいと思います。

便利グッズ

紙に書いた方が後から過去の自分を見直しやすいとは思っていても、書くってやっぱり大変。
そして、使っている月間スケジュールはスペースが小さくなかなか書きづらい。

そこで、見つけた消せるスタンプ!消えるボールペンの仲間、フリクションスタンプです

これが便利で、新品で買ったり、フリマアプリで購入しだいぶ種類が増えました。

これってPMS?

スタンプで簡単に記録できるようになったことから、気持ちが落ちたりした時も「×」や泣きそうなスタンプを押して記録していました。

この時期は、なんというか鬱状態になるんです。

もう、何度言っても、息子たちには伝わらないし、できるようにならないし、皆様には迷惑かけてしまうだろうから、一緒に○んでしまおうかな。

という状況になるんです。

で、ちょっと危険だなこれは、と記録をしたら、

出ました!

見事に生理前
PMSという言葉はもうよく聞きますが、28日周期で、生理3〜10日前からPMSになり、さらに生理中の1週間体調不調でイライラしていたら、それもはや性格じゃんと思っていたんですよ。

男の人にもある生理?

たまたまTwitterで見た話。男の人がイライラする日を記録してみたら、男の人にも周期があったよ

という。
おもしろいですよね!

新たに追加したスタンプ

そんなわけで、体調管理の記録が面白くなってきたのですが、フリクションスタンプには気持ち系のスタンプが少なく、
「吐き気」「つらい」「疲れた」などネガティブなスタンプを探していたところ、ラクマにいいのがありました。

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

フェリシモの「心配」スタンプセット

画像の倍(下の方にも)入ってます

こちらはインク付きでないので、毎回スタンプ台でインクをつけるのが面倒になりそうですが、記録してみたいと思います。

さいごに

やたらイライラしたり、気持ちが落ちたりする時、スタンプをつけることによって、あ、私、ホルモンのせいでこうなってるのね、と意外に冷静になることができます。あと数日したら元に戻るわ、と。

おもしろいことに、旦那さんも私の体調(機嫌)管理がうまくなってきて、
「あ、イライラしてる。そろそろくるんだな。」とわかるようなってます。

パートナーにもうまく付き合ってもらえると非常に助かりますね。

手洗いの習慣つけなくていいですか

はじめに

今日も、愚痴から。エアコンのフィルター掃除どれくらいの頻度でしていますか?
誰が主にしていますか?

上記の本に「2週間に一度」とあり、マジか…

と思いつつも納得して、早速掃除しました。

めっきり、フィルター掃除というか、毎日発生しない日曜大工も私担当になっている我が家。だいぶ詳しくなったなぁ…

私の父は、料理や洗濯はしませんでしたが、家の修理系は自らやってたなぁ…
日曜大工は男の仕事とは決めつける気はないですが、作業量のバランスがおかしい気がするんですよね。

エアコン掃除中は、あと5cm身長ほしかった!と思いながら作業しました。
そう思うと、私より7cm低い母は、もはや作業できないので、父親にゆだねてたのかしら。

手洗いの習慣づけ

1歳くらいから手洗いを教え始め、6年が経ちました。
いつ、習慣化されるのかな?もう毎回言うのやめていいですか?

とはいっても、汚い手であちこち触られるのも本当苦痛。

風邪をひくと

育児中でないフォロワーさんが多いアカウントで風邪をひいたとつぶやくと、
「手洗いうがいでほぼ防げますよ」

と、丁寧に教えてくれる人がいます。

「子供にうつされちゃうんですよね。離れるわけにもいかないですし。子供はなかなか手を洗わないですし」

と言うと…

手を洗わないというと

こういう工夫をするといいですよ。

ともらった写真が、ミニカーが中に仕込まれた手作りせっけん

いやぁ、本当主婦って、さまざまなスキルを要求されてるんだなぁと思いましたよ。

男性フォロワーさんは好意でアドバイスくれてるのはわかってるんですけどね。

手作り?やってられっかよなので買ったノータッチハンドソープ

石鹸を一から作るって…確かに好きな人もいますけど、私には無理です。

という訳で、

購入したのが1年前。最初こそ、手をかざすと石鹸が自動で出てくるので楽しくやってくれていました。

私は、というと、ソープ単価が高いこちらは使わず、他のを利用。そうすると、なくなった事がわからない。

「なくなったら(なくなりそうになったら)言ってね」というのも、大人でもできない人多いですよね。

なんでこの石鹸今使わないんだろう?と常に気にかけ

  • ただ、面倒なだけ
  • 電池切れ
  • ノズルのつまり
  • ソープ切れ

と、原因探し、メンテナンスは常に主婦の仕事…

トイレに入れば、いつも汚れていて、

本当、私は奴隷だな、と思いますね。

もう何も気にしない、と思いつつも、

「うんこした時くらい手を洗ってよ。石鹸で!」

と、突っ込んでしまう私。

夫がトイレ後、手を洗いにきたと思ったら、水ちょんとかけて終わり。

手洗いの習慣づけ、もうやめていいですか?(最初に戻る)
(欧米ではそういう習慣ない、って聞いたことあるんですが、どうなんでしょうか?)

さいごに

手を洗わないのは勝手にすればいい。ただ、鼻水やなめた手をあちこちにつけるのやめてくれ、鼻くそついた手、ブンブン振り回すのもやめてほしい。服で汚れた手を拭かないで…


これは水遊び

こども手帳はじめました

はじまりはこの一冊

図書館で気になって読んでみたこちらの一冊。
ちょっと面倒だけれど、毎日毎日同じこと言うのもどっちも面倒なので、いっちょ子供手帳チャレンジしてみますか!とやってみることに。

必要なものを準備

A5サイズ 6穴システムバインダー

本に記載されている通りに揃えようとしたものの、このサイズがなかなかない!

6穴パンチ

A5サイズ コピー用紙

ラベルシール

通常の付箋ですと剥がれやすいので付箋代わりにこちらを使います。

カラークリヤーホルダー

ハサミでサイズを整えて、付箋など、つけたり貼ったりしたいシールの保管場所にします。

息子たちと作成

本にフォーマットがダウンロードできるURLが書いてあるので、それを使って印刷。
ごはんや靴下などの絵柄も印刷し、ラベルに貼っています。

学校のある日の朝やることのスケジュールが完成しました。

これをやりながら、家を出るのは何時か、何時に出るとすると、歯磨きは何時に?ご飯は?と時計に書き込んでいくのですが、

子供は時間の感覚全然わかってない!

ということがわかりました。ともあれ、朝、この手帳を開いて、順番にやることをやればOKという状況になりました。

手帳を横に朝ごはん

欲しいものリスト

欲しいものリストに欲しいもの書いておきます。
店に行くたびにあれほしい、コレほしい、という息子たちに
「本当にほしいものなんだっけ?」
と聞けるようになりました。

その他、漢字リストを入れて、習った漢字に○をつけたり、お小遣い帳もつけるようにしました。また、今までA4サイズで管理していた我が家ルールの「できたよシール」を貼る表もこの手帳サイズに変更しました。

数ヶ月たってみて

朝、手帳を見ながら支度をするのは最初の1週間程度だけでした。それも双子兄だけ。弟は要領をつかめない感じでした。

それでも、朝
「あと、残ってるの何ー?」と聞くと
「歯磨きと靴下はくの!」とちゃんと出来ていない事がわかるようになってきました。やることを一つ一つ項目に洗い出したのはとてもよかったかも。親としてはちょっとラクに。

お小遣い帳も、まだまだ親付き添いでやらなければいけませんが、手帳があるおかげで、親の私自身がちゃんと書こうという気になっているかも。手帳がなかったらなぁなぁにしていたかな!

まとめ

始めるには、用意するのも多く面倒なことも多いですが、それなりに効果はありました。

お小遣い帳はいまだに書き方を理解していませんが、足し算引き算が強くなってきたと感じます。

毎日使うわけでなくても、結構便利です!

LINE Payもキャンペーンが熱くなっています。2月22日から20%還元

PayPayもイベント中

たくさんお世話になっているPayPayの20%還元イベント!松屋も追加され、男性はとくに便利になりました?

個人的に吉野家で使えるようになると助かるんですが…(最近Suica使えるようになりましたよね!)

LINEデリマ半額キャンペーンにLINE Pay500円クーポンを使って決済

PayPayとLINEPayどちらが有名かわかりませんが、LINE Payもかなりお得なのでご紹介します。

LINEデリマの半額セールがありました!
すべての商品が半額ではなく、店ごとに指定の商品が半額でした。

そこで、子供に何が食べたいか相談すると、

「寿司!」と。

そして選んだのこちら、かっぱ寿司さん。
上記の写真が定価です。こちらを4人前注文しました。

一つ530円(半額)が4つで2120円。
5000円以下は送料300円追加で2420円。

そして上記の500円クーポンを使って1920円

双子も私も1人前食べきれない量なので、主人が2人前くらい食べて、主人も大満足でした。

こんな安く注文していいんだろか…これだから賃金があがらない、と思っても、やっぱりキャンペーンに食いついてしまいます…

前回は、デニーズさんが半額やっていて、めっちゃ豪華なハンバーググリルを食べました。すごいボリュームなので翌日のお昼にもなり、コスパはすごいです。

LINE Payはファミマでよくクーポンが

PayPayも使えるファミリーマートですが、しょっちゅう上記のようなクーポンが届きます。201円からつける200円クーポン。なんて使いやすんでしょう。

早速仕事帰りにいくと、冷凍食品の20%引きキャンペーンもやっていました。冷凍食品をお昼ご飯用に一つ、そして食パンをクーポン使って購入。

クーポンをセットするのがちょっと面倒ですけどね。

LINE Payの20%還元が始まる

2月22日からのLINE Pay 20%還元は電気料金やオンラインの支払いにも使える

https://jp.techcrunch.com/2019/02/19/line-pay-feb/

2月22日からファミリマートだけではなく、電気料金やオンラインでもつかえる20%還元がはじまるそうです。

これは、アツイ!

ですが、注意点は一人あたりの還元率は累計で最大5000円ということで。ですので、25000円をこえると適用されなくなりますので気をつけて。

私は利用しないのですが、ZOZOTOWNでも使えるので、利用している方はとてもよいのでは?

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
posted withアプリーチ

私はラクマでたくさん本を買う予定です。

最後に

昨年11月12月が忙しく、夕飯が作れない自分に滅入っていたのですが、LINEデリマのキャンペーンのおかげで、出前を利用するのに罪悪感が減ったというか、むしろ、「キャンペーンきたー♪夕飯つくらないー」と笑顔でいられる自分に気が付きました。

料理を作ることが苦でない方は半額でももったないと思うのかもしれませんが、料理が好きではない方、ぜひ!

PayPay利用経過報告(5回に1回出現)さらにbrotherキャッシュバックキャンペーンで5,000円

PayPay100億円キャンペーン第2弾

今回のPayPayキャンペーンはこまごまと購入した方がよいと前回の記事で記載しました。

実際、最大の1000円を受け取るには5000円買ってしまうと達してしまいます。

子供の誕生日プレゼントを買うのはもちろんPayPayで

今月は子供の誕生月。
じぃじばぁばからお小遣いをいただき、早速
「あれがほしい!コレがほしい!」
という双子達。

「いざというときに貯めようよ〜」という夫。

いつもなら、私が代行して、安く確実に手間なく手に入るネットで買って子どもたちに渡しますが、子供はやっぱり実物を見て買った方が楽しいはず。

私、「欲しいものは何?では、PayPayの使える電器屋にいきましょう!」

コジマにて

双子弟は仮面ライダーのドライバー、兄はモンスターボールを大量に購入。

2人とも1000円が当たり、さすが子供はヒキが強いと思いましたが、一つは5,000円超えているので2割の1000円(最大額)が当たっているの当たり前なんですよね。

5000円以上購入してしまうと、5回に1回の全額(最大1000円相当)が当たったのか判断がつかないことに気が付きました。

その後、主人は2500円くらいのスマホケースを買いました。(高い!そして20%還元)

PayPay散歩

夕飯のおかずのハンバーグを母からゲットしたので、ちょっとだけ惣菜買いに、それとハムと卵を買いに行きますか。と家族でPayPay散歩へ。

普段利用しないドラッグストアでハムと卵で300円ほど使いました。

惣菜はオリジン弁当へ。
ハンバーグがあるって言ってるのに、男はどうして唐揚げが食べたくなるのかい?串揚げとか買うのかい?
子供はフルーツサラダに入っていたメロンしか目に入らなくなっていた。こりゃーだいぶかかるだろうなと思ったら案の定。

あーよかった。1000円当たったので夫への怒りがおさまりました。

家族で外出すると、想像よりもお金がかかる。だからネット派。

コジマでんきにて発見したブラザーキャンペーン

PayPay目的で訪れたリアル店舗のコジマにて、プリンターを見ていたところ、ブラザーのキャンペーンを発見

クリックで該当キャンペーンページへ

こ、これは!!!!

実は、ブラザーのA3サイズの複合機をつい最近ネットにて購入していた私。

早速応募しました。5000円還元は誰よりも一番大きいけれど、一番高い買い物しているのは私という…

まとめ

着々と5回に1回当たっています。5000円以上買うと、5回に1回が当たっているのか20%還元なのかわからないのがちょっと残念。




スキャンサービス『節目写真館』を利用してごっそり写真を断捨離しました。

※サービスを受けたのは2017年5月です。料金変更等あるかもしれませんので申し込みされる際はWEBサイトで確認くださいね。

はじめに(雑談)

朝、飼いうさぎが足元ツンツンしてきたので「我が家にはかわいい生き物が2匹(うさぎ)いる〜♪」と私が言ったら、
「ちがうよ!3匹だよ」と双子弟。
私「ん?あと1匹は?」
双子弟「パパだよ!いつもママ、パパかわいいって言ってるじゃん」
子供っておもしろいなぁ。

節目写真館とは?

箱に入れてお写真を送るだけ
面倒なことは節目写真館におまかせください
かさばってしまうお写真を、思い出ごとに
整理された状態でお届けします

https://fushime.com/

家にあるアルバムやフィルムをスキャンしてデータ化してくれるサービスです。

利用した理由

アルバムよりPCや携帯、タブレットからGoogleフォトを起動して写真データを閲覧する機会が圧倒的に多くなりました。

Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

その中で、アルバムとして保管していた写真も一気にGoogleフォトに放り込んで管理したいと思いました。

自宅にあるスキャナーを利用してもよかったのですが、ネガフィルムもデータ化してもらえる、大量の写真を自分でスキャンする手間を考えお願いすることにしました。

利用の流れ

申し込み

まずはWEBサイトから申し込みをして、発送キットを受領

原本郵送

発送キットにスキャンしてもらいたものすべて同封して発送

見積り

見積りが届くので、確認し、承認すれば次の段階へ。(承認しない場合の行程は、直接節目写真館へ確認を)

支払

私の見積りは、約2万弱。承認し、支払いを済ませました。

※ゆっくりプランは現在(2019/02/17)ないようです。

—————————————————————-
  ゆっくりプラン
—————————————————————-
  基本料金                          540円
  ポケットアルバム(写真50枚まで)・高画質写真保存   799円 x 2 = 1,598円
  ポケットアルバム(写真200枚まで)・高画質写真保存   2,149円 x 3 = 6,447円
  バラ写真200枚パック・高画質写真保存   3,110円 x 1 = 3,110円
  APSフィルム(40コマ)・高画質写真保存   324円 x 1 = 324円
  APSフィルム(25コマ)・高画質写真保存   324円 x 1 = 324円
  ネガフィルム(24コマ)・高画質写真保存   324円 x 8 = 2,592円
  発送キット                  2,160円 x 1 = 2,160円
 =================================

 合計   17,095 円(税込)
 =================================

スキャンデータ・原本受取

私がサービスを受けたときはゆっくりプランというのがあり「約6ヶ月後」に受領でした。メールで随時連絡が入ります。

スキャンデータは写真のような形で受け取りました。

原本は上記のようにきれいに梱包されておりました。データと原本は別々に数日ずれて到着しました。

仕上がり

仕上がりは、というと、画像品質については300dpiコースということもあり「こんなものかな」というというところ。そもそも普段我が家でスキャンする品質とあまり変わらない感触でした。

ですが、上記のようなプリクラを貼った台紙や、学生証もきちんとデータ化していただけるのが助かりました。(我が家のスキャナーだと詰まってしまう事があります)
以前記事のサムネイルに使ったバスケの写真も節目写真館でデータ化してもらったものです。

原本破棄とまとめ

無事に写真がデータ化されたので、どっさり処分いたしました。
今思うと、ちょっと高いですが、オプションの600dpiのコースにしておけばよかったかなと思います。あとから高画質にするというのは難しいですから…

ちょっと長い余談

原本(写真)を捨てる前に写真を撮ろうと床にばらまくと寄ってくる息子達

「これどうするの?」
「捨てるんだよー」
「僕、ほしい」
「え、じゃぁ5枚位にして。(どうせ床に落としたままにするだろうから)」

選んだのは戦隊モノが写った写真。そして、水着のかーちゃん(高校生時代)写真等(笑)

かーちゃん写真が好評だったので、眠りから覚めたばかりのくまさんにも「いかがですか?」とすすめました。(仕方なく選んでるフリしてます)

その後、数日して、案の定、私の写真が床に落ちていて、落ちていた近くのベッドの内側を見たら私の写真が数枚貼ってありました。
「なんでこんなところに貼っているの?」
と聞くと、
「ママが近くにいないとさみしいから」

数年するとここはアイドル写真に置き換わるのかな。

子供っておもしろいなー

自力でデータ化する方に

スキャナーといえば定番の富士通Scansnapがおすすめです。印刷もFAXもできる複合機という選択もあるのですが、スキャナーに絞るだけで、デスクにちょこんと置いて学校のプリントや仕事の書類、名刺や今回の写真等、本当に気楽にスキャンできます。

私はEvernoteユーザーなので、Evernote Edition を利用していますが、今は販売されてないんですね…

Evernote、オンラインストア「Evernote Market」を終了へ

2016年02月03日 12時07分付 https://japan.cnet.com/article/35077298/

「PayPay祭 第2弾」はチャレンジしやく使いやすのでは?主婦の方にもおすすめ

「PayPay祭」第1弾の恩恵

第1弾、私も漏れなく参加しました。私はヤフージャパンカード連携かつヤフープレミアム会員なので、全額相当バックが5回に1回当たる確率でした。

実際6回決済して2回全額相当分のPayPay残高戻ってきました。

そもそも使っている金額が少ないのは、私がケチっていうのもあります。
とはいっても普段行かないリアル店舗に慣れない車走らせてMacBookを買いに行ったんですよ。でも、なんていうか、20%還元では急いで買うにはまだ甘い気がしたうえ、では他のを買って帰ろうにも楽天でキャンペーンかませて買った方が還元率高くない?な状況でして…

結局、プラスチック製まな板3点セットと、歯磨き粉買ったときに当たりましたよ、と。

HISでPayPayが使えるとのことで、海外旅行行くか−−−!でも全額(最大10万)当てないと現金ないぞーでもやってやるぜーと思った頃に第一弾は終了してしまいました。

第2弾の詳細変更で狙うもの予定変更

キャンペーン第2弾に備え買う物をリストアップして待ち構えておりました。今度こそMacBook Pro&海外旅行。と思っている間にクレジットカード利用額の上限が厳しくなったりしてかなり使いにくくなりました…

そして

えーーー!?最大1000円ですって!?

なんじゃこりゃーーーー!!!!

コホン。作戦変更しなければですね。

ちまちまと買ったほうがお得。

ということになるかと思うので、日頃必要な食料品を購入することに決めました。

たとえば、パンやヨーグルトです。つまり、スーパーにいかずコンビニで購入する。といっても、スーパーの方が実質安く販売されていますから、20%還元で安いか確認して、5回に1回の高確率バックを楽しみにして買います。

ファミリマートで使ってみて

早速、食パンとヨーグルトをファミリーマートで購入しました。20%還元でした。

ただ、問題は、品数ですね。食パンが6枚切りしかない、というか一つしかなかった…400gほど入ったヨーグルトも一種類(そして高い)。ファミリマートはプライベートブランドが少ないのかしら?

気分転換にもなるのでこまめに買う気はありますが、そこまでテンションはあがらないで終わりそうです。

似ているサービスのお祭り「LINE PAY」

PayPayに負けじ?とLINE Payもキャンペーンをよくやっています。私もよく利用しているのですが、今回還元率はどちらも同じですが、PayPayの方は5回に1回全額バック(最大1000円)もありますので、PayPayを使いますよね。

LINE PayはLINEデリマでの使用がおすすめです。こちらもよくキャンペーンをやっています。キャンペーンが開催されるたびに、私の夕飯を作らない口実になっております。

頼むのもスマホから簡単にできるので、出先から私が注文して、留守番中の夫と息子に受け取ってもらう(決済済みで受け取り時に支払い不要)ということもできます。

まとめ

仕事帰りの駅の近くといえばコンビニ。でも定価。仕方なく週末に郊外のスーパー(もしくはネットスーパー)でまとめ買いしていた食料品。そんな方が仕事帰りに足りない食材をサクッとPayPay使って買って帰るのによいのでは?と思います。
「当たるかもしれない」というくじ付きはかなり興奮するので使いすぎにお気をつけて。

余談

ファミリマートはTポイント、ローソンはポンタとポイント貯まりますよね。私はそういうのも拾っていかないともったいなく感じてしまう貧乏性ですので、スマホからポイントカード表示したあと、急いで楽天ペイだったり、LINE Payだったり、今回のPayPayに切り替えるわけです。
混んでるとドキドキするし、なんかちょっと恥ずかしく感じたり…

フリマアプリは男の子のお母さんの味方だよ

言ってはいけない

男の人って雑な人多い。うちの旦那さんよく食器割ります。それを言うと
「それだけ食器洗ってるからよ!なんて偉いの!」
はぁ〜。そうですねーえらいですよねー

勝間和代さんのメルマガに
「男の人は力が強いせいか、もの(食器洗うスポンジや天井から引っ張るタイプのスクリーン)がすぐ壊れてしまう」という記載をしていて、「男は雑」という言葉を使わない所がさすがだなぁと思いました。

ラクマで買ったもの

最近、双子がポケモンにはまりだしました。アレ描いてコレ描いてと私に描かせます。いつになったら自分で描こうとするの?自転車もそろそろ自分で乗ろうとしてくれませんか?

それはおいておいて、毎回私のタブレットで画像検索もあれなのでポケモン図鑑を買うことにしました。

なんでも床にぶちまける双子に新品はもったいない

そんなときはフリマアプリですね

ラクマ(旧フリル) - 満足度No.1 楽天のフリマアプリ
ラクマ(旧フリル) – 満足度No.1 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
posted withアプリーチ

招待コード:loVvl (招待コード入力でポイントゲットできます)

メルカリが有名ですが、ラクマは楽天が運営しているので、楽天ヘビーユーザーの私にはこちらの方が便利です。5%OFFクーポンをよくだしている&楽天ポイントやLINEPAYで購入できます。

早速ここから700円のポケモン図鑑を購入しました。

そして連絡が…

「申し訳ありません、商品画像写真についていたカバーがどうしても見つかりません。子供に聞いても埒があきません」

どこも同じなんだな…おかあさんおつかれ。

結局、ポケモンの4コママンガをおつけ頂き700円で2冊ゲットしました。

届きました。この年季のはいった感じ(カバーが外れていると印象だいぶ違う)

双子が破れを発見、その後シールが貼られているのも発見。

まぁどこも同じなんだな。

出品者の方から、商品と一緒に今回の件(カバーがなかったこと)について謝罪の手紙が入っていました。

私は「双子の息子がいますが、どこも同じだなとむしろほっとしました」と返信。

まとめ

男の子のものが出品されているときは、即購入せず「まだ在庫ありますか?(まだ写真の状態保ててますか)」とコメントしたほうがよい。

この本の状態が値段と相応かはなんともいえませんが、ここまで年季入っていると、双子達がどんな扱いしても私は無でいられる気がします。床に置いてうさぎにかじられていてもほっておける。

ということでフリマアプリおすすめ。という記事でした!

子育て中のみなさんお疲れ様でした!

エアークローゼット退会と服の誤配送でのやりとり

エアクロ退会後

[st-card id=1792]

↑上記の記事でもお話した通り、先月、服のレンタルサービスのairClosetを退会しました。

これで月1万ほど浮きます♪

服はエアクロ活用前と同様に、楽天やヤフーショッピング、ヤフオク等の古着ショップで購入します。


↑こちらのショップをよく利用します。お気に入り登録しておいて、この額なら!というところまで値下がった時に購入できるのがよいです。もちろん値下がる前に売り切れてしまう事はしょっちゅうですけれども、それはそれで問題なし。
昨日まで楽天の買い回りでしたので、ここで好きなブランドのセーターなどを4点買って送料込みで3000円程度です。安い!

ポイントは保持

エアクロの話に戻りますが、退会したので過去のアイテムは閲覧できなくなりました。(ちなみに会員時でもアイテムのブランド名等は確認できません)

エアクロのメニュー画面

エアクロのメニュー画面

どうやら、無料会員ということであれば、ポイントはそのまま保持されるみたいですね。

再開も簡単そう

休会機能がないことを前回の記事でデメリットとしてあげましたが、「月額会員になる」をクリックしていくと、以前登録していた「好みの色」「サイズ」「送り先情報」等がそのまま入力された状態で表示されたので、再開はとても簡単にできそうです。

ですので、スタイリストさんにまた見繕ってもらいたくなった時、恋をした時!?、おしゃれしたくなった時は簡単にポチッと登録してしまいそうです。

退会時の最後の配送でのトラブル ※私のうっかりで

最後の服を配送

エアクロのサイトにて退会希望をクリックすると、1週間以内に服(3着分)を返却する必要があります。もしその期限を過ぎれば、継続の意志あり、として月額料金が加算されることになります。

私は、スムーズに返却完了。

と思ったのですが、

あれ?

服が1着手元にあるぞ?

となりました。

サポートセンターに連絡、配送忘れ分を返送

そこで、サポートセンターに連絡したところ、

『配送方法は問わないので返送してください』とのことで、クリックポストを利用して返送しました。

購入済みの服を送っていたことに気がつく

そして、さらに、

↑以前エアクロから購入したこの服を着ようとした際、

ないっ!!

探してもない!!!

 

はっ!!!!

これは、まさか…

 

そうなんです。
間違ってエアクロに返送してしまっていたのです。だから1着服が手元に残っていたんですね…

返送し忘れた分が当初手元に届いたときも「なんだか持っている物に似ているのが届いたなぁ〜」とは思ったんです。
でも、まさか間違えて返送するとは思わなかった。

相変わらず最後の最後で何かしてしまうんだよなぁ…と思いながらサポートセンターに再度連絡しました。

サポートセンターから返却

サポートセンターとはメールで何度かやりとりをしました。

倉庫にある可能性が高く、その場合確認に4,5日かかるとのことでした。
最終的に見つけていただき、配送料は当方負担での返送予定だったはずですが、元払い(エアクロ負担)でキレイに畳まれて返ってきました。

(担当してくださった方、ありがとうございましたm(__)m)

まとめ

エアクロの再開はとっても簡単にできそうです!

間違えて他の服を返送しないように気をつけてください。
サポートの対応は迅速丁寧でした。(『お手数おかけしました』とはまさにこの事…)

そういえば、バッグを斜めがけしていた際にエアクロで借りているトップスにほつれができてしまったり、別の白いスカートに小さな泥はねがついた事がありました。その際もサポートセンターに確認をし、「連絡ありがとうございます。到着後確認します」とのことでしたが、実際弁償の請求はありませんでした。日常生活でついた多少の汚れ(クリーニングでとれるもの)は問題ないようです。(よくある質問にも記載がありました)

ですので小さいお子さんがいる方も、おしゃれ好きな方にはオススメですよ!
私は一旦退会しましたが、私自身の収入が増えた時は是非また利用したいです。

紹介コード入力で300pt

紹介コード【8xaxX】を入れていただき入会されると、300pt(=300円相当)がプレゼントされます。



同じ場所で写真を撮るとおもしろい

 同じ場所でのピクニック歴史

前回の連休いいお天気でしたね!

近くの公園にピクニックに行ってきました。水筒は持参して、残りはマックでお昼を買いました。

2歳

2歳 2歳

2歳の時の様子。

小さい!かわいい!レジャーシートにゆとりがある!

4歳

]4歳 4歳

こちらは4歳。同じ公園の土手側。
他の写真を見るとこの時もマックでお昼を買っていた模様。

今回の5歳

5歳 5歳

今回の写真。5歳になりました。

大きい!小さい時の写真を見ると大きくなったのがわかります。

丸まっても、もう可愛さがない笑

5歳になると、二人で遊びに行ってくれるので親としてはラクですね。主人はレジャーシートの上で1時間位マジ寝してました。

木の棒と葉っぱを集めて「たけび(焚き火)するの!」と二人で遊んでいました。

まとめ

違う場所での花見の写真や、ピクニックの写真はあったのですが、同じ場所同じレジャーシートで(同じマック持参で笑)撮った写真はなかなか思い出深くてよかったです。

ほとんどお金はかからないのに、双子にも「楽しかった」と言われ、私自身も楽しくて家族っていいなと思いました。(この翌日、「双子育児疲れた」の記事を投稿しようとしてましたけどね)

結構人見知りタイプなので、大人数のバーベキューやキャンプって気が引けてほとんど参加した事がないのですが、家族と一緒➝他の家族も一緒と、広がっていくと楽しくできるのかもと思いました。

↑4年前に購入したレジャーシートですが、なんだかんだ活躍頻度高いです。生地もしっかりしていて、いまだに新品のようです。

余談

気づかれた方いますか?
どの年にもどこかに「ボーダー柄」があります。まずはレジャーシート。服も。ここには載せませんでしたが私の服もボーダーでした。ここまでくるとなんだか恥ずかしい!!

ドアの取っ手が引っかかる時も、自転車にも電池入れにも手元に用意しておきたいスプレー

日曜大工も担当

日曜大工仕事は父親がやっていたので、そういうものなんだろうと思っていました。が、結婚してみるとそんな事はなかった。

やらなきゃいけない事、今日も沢山。

皆さまお疲れ様です。

万能スプレーたち

潤滑防錆浸透スプレー

ドアをひねると引っかる時にシューッとします。ネジを回してノブをとってから中の部分にシューッとしてください。

 

押しても扉があかないときは側面からシュー!

すべりが悪いということで、シリコンスプレーをかけてもよいようです。

自転車のストッパーが固くて動かない時も、
自転車の鍵がスーッと入らなくなった時もシュー!!

これ、知らない時、ほんといろいろと時間を無駄にしましたね。

接点復活剤

Withings スマート体重計 の電池を入れる箇所

Wi-fiでつながるそこそこ高価だったWithings スマート体重計の調子がおかしくなりました。電池を変えても動かない。電池のバネ部分にサビがでてしまった!
どうしよう!壊れた!直すのもお金かかるし、売れもしない!

接点復活剤をシュー!!サビをふきふき。であっという間に復活しました。

シリコンスプレー

 

トミカビルの車が全然滑らなくなった!

シリコンスプレーをシュー!!!
ふすまの滑りが悪い、引き出しの滑りが悪い、オイルが染みるのはNGという場所に使います。

他のオイルと比べると、感激度はいまいちでした。
ただ、シリコンスプレーをした後、床がつるつる滑りやすくなったので、使う場所は注意してください。

鍵用潤滑剤


玄関の鍵穴がひっかかるようになった時は鍵用の潤滑剤を使った方がよいようです。

通常の潤滑剤はオイルにホコリがついて結局すぐ使えなくなるのだとか。
それを知らずに、通常の潤滑剤をシューっとしてしまいました。しばらく様子みです。

余談

私「玄関の鍵の周りが悪くなったよね。(直しておいたよ)」と主人に話したら

夫「あれって、空き巣でも入ったのかな?」と返されました。

私「何か盗まれたものでもあった?」

我が家は、オートロックのマンションです。人の出入りが多いエレベーター付近です。そこに来て鍵を外そうとする人を想像する、というのが予想外でいろんな考え方があるなぁと思いました。

どの家庭にもありそうなものが↑KURE556ですかね。私はずっと「男の人が好きなアイテム」というイメージがありました。これも鍵に直接あたる部分はNGみたいですが、それ以外はなんでも使ってOKそうです。我が家は最初に紹介した3本で事足りています。鍵穴用を次はプラスしようと思います。

【再開しました】8ヶ月エアークローゼットを利用してみてそろそろ退会しようかなと思ってます

エアークローゼットとは

エアクロのボックス

エアークローゼット略してエアクロは、
最近似たサービスがいろいろでているようですが、服のレンタルサービスです。

月額制で、1回の配送で3着洋服が届き、返却すれば何度でも利用することができます。
気に入ったものは会員価格で購入することができます。

このサービスを私はちきりんさんの本で知ったような気がします。

始めた理由

服から意識が遠のいている

結婚して出産、育児と180度生活が変わり、独身時代に着ていたそれなりにした洋服はすべて売り払いました。
育児で疲れ、ほとんどパンツスタイルに。
何を着ればよいのかもわからないし、今流行ってるのであろう、若い子たちが着る服をみて「それ?10年以上前に流行ったやつではないの?」と流行りが1週している世代に突入してしまったみたいです。

太い眉毛も、赤い口紅も、太いパンツも、股上がやたら深いパンツも、私には中国や韓国の方や一世代前の懐かしのドラマ特集にでてきたスタイルにしか見えないのです。

その現象(流行りの何がいいのかわからない)イコール 私は年をとった んですね。

その服の何がいいのかわからないので、何を着ればいいのかわからないんです。あと、加齢のせいか何を着ても似合わないと思うようになりました。

そもそも新品を買わない人です

[st-card id=1827]

上記の記事でも書いたのですが、結婚する際に「衣類」にはお金を使わない、と決めたことから新品を買う事がなくなりました。

さすがに着る服がない、と街に行ってみても、値段とそのモノの価値を比べると新品で買う事はどうしてもできなくなってしまいました。私には古着で十分なのです。

それでも古い服は古臭く見える不思議

服に興味がなくなったので、今ある服でいいじゃないか。と思うようで、
以前着ていたものを着ると、「なんかダサイ、古い。」と自分でわかるくらい、流行りというものが作られている。今季もの以外は着れなくなるシステムになってることに気がつきますね。

消費しろ、消費しろって世の中本当ひどいですね。

というわけで、「身なりはそれなりにしたいけど、スタイリストを雇うお金もないし、服にお金も時間かけられない」という主婦にはぴったりのサービスでした。

こういうサービスは女性が気が付きそうなのに、立ち上げたのは男性なんですよね。
やっぱり日本ぽいですよね。

初めてのエアクロの感想

まずは月額会員から始め、初めて服が到着したとき、

マイページから「受け取りボタン」をクリックすると、今回受け取った商品とスタイリストのコメントを見ることができます。

「今回お送りしたスカートと合わせて、カジュアルな雰囲気に。ブーツを合わせてカッコいい着こなしもいいですね。ぜひ試してみてくださいね。」

服に時間をかけられない私にとっては、涙がでるくらい嬉しかったのです。ネットサービスというのは無限の可能性を秘めているとワクワクさせてもらったのを今でも覚えています。

オトクな3ヶ月プランに

子供も持ってから平凡なパンツスタイルのみだった私にとって、新鮮な服ばかりだったのですが、どうしてもロングスカートは履きづらかったり、着るのに抵抗がありました。

それでも、面白さはあったので1000円おトクの3ヶ月プランを試しました。

デメリット

2回、3ヶ月プランを申込みましたが、今思うと3ヶ月目はライトプラン(月1回3着のみ)にした方がお得でちょうどよかったかなと思いました。

購入の前に古着をチェック

気に入ったものは購入する事ができます。

会員割引やその都度キャンペーンなどがあり、多少は安くなるのですが、中古に慣れている私からみれば割引されても高いのです。

その時はまずはヤフオクや古着ショップで同じものがないか検索しました。

ヤフーショッピング ベクトル

運がよいのか2回連続で新古品を格安で入手することができました。
ただし、ないことのほうが多いので、その時はかなり悩んだあとエアクロから直接購入しました。

メリット

服がキレイ・洗濯しなくてよい

おしゃれ着のように洗濯方法に悩む服もあるので、洗濯しなくてよいのは助かります。もちろん届くものは新品のようなキレイにされたものなので(中古感を感じる事はほとんどありません)毎回気持ちがよいです。

普段着れない服を着れたり発見があると楽しい

↑オールインワンは母に好評でした。定価もかなり高かったので購入する気はしませんでしたが、冒険できて楽しかったです。

試着してから買える

既述のように私はネット上で古着しか購入しないので、着てみたらいまいちだった。ということが結構あります。
いまいちだったら売ればいい、という考えでもあったのですが、売るのも大変なんですよね。特に衣類は。

なので、一度着てみて「これ、すごくいい!!」とかなり気に入ったもののみ購入する事ができるのは最終的に効率がよいなと感じました。

デメリット

1回に3着だと当たり外れが激しい

流行りに馴染めなくなった私のせいでもあるのですが、「わ!なんだこれ!」というものが結構届きます。今回はベロアのロングスカートが入ってたのですが、「わ!なんだこれ!」と思った当日、TVでGUの社長が「今年流行りのベロアのロングスカートをプレゼント」なんてやっていて、苦笑した私です。
流行りに乗れない私にはスタイリストに工面してもらっても結局厳しい。

エアクロのプロフィールには「流行り物でなく何年たっても着れるものの方がうれしい」と希望は出しているのですがなかなか難しいようです。

コスパ

1ヶ月約1万をどうみるかです。仕事の量を今後減らすことにした私にとっては高価な買い物だなと思いました。

発送や受け取りすらも面倒になる

受け取りはまだしも、返却する必要があるのですが、集荷を依頼しなくてはなりません。クロネコさんのサイトで集荷を依頼し、エアクロサイトで今回の服の感想を書いたり(書かなかったり)、それすらも面倒になるようになってきました。

購入した服はきっと売れない

手元に届く服はけっこうマイナーなブランドが多いと思います。なので、その服の売り相場を見てもほとんどデータがない状態なのです。

売れないブランドをそこそこの値段で買う、というのはかなりキツイです。

休会機能がない

今月はお休みしたいな、という時に一度退会しなくてはならないのは不便です。
通販のミネラルウォーター(我が家はコスモウォーター)みたいに、今月分は休止して自動的に次の月から配送されるような仕組みがあるとよいのに。

8ヶ月利用してみてのまとめ

サービス自体は画期的なサービスだと思います。

このサービスにあっているのは、月額約1万を払えるような働いている女性で、なおかついろいろな服を楽しみたいという服が好きな人だと思います。

最近の私は、スティーブ・ジョブズのように同じ服を毎日着るという事のメリットがものすごく大きく見えてきて憧れています。

なので、そろそろ退会しようと思います。

8ヶ月間(28回転=84着)で入手した服まとめ

同じものを中古でゲット➝2着

エアクロ経由でゲット➝3着

安かったら買っていたもの➝3着

サイズがあっていたら買っていたもの➝1着(調べていただけましたが、そもそも私サイズは作られていない服でした)

紹介コード入力で300pt

紹介コード【8xaxX】を入れていただき入会されると、300pt(=300円相当)がプレゼントされます。

 



後日談

11月末に退会してから1ヶ月。再度エアクロを再開しました笑

理由は、仕事が増えた事。また、それによる外出が増えた為です。退会期間約1ヶ月でした。
再開時は、過去のデータが残っていたのでとてもスムーズでした。むしろ、簡単に辞めて、簡単に再開できる事を知り、なーんだ、という感じ。本当に便利ですね。

足のむくみと手のこわばり(腱鞘炎)対策にしていること

症状

妊娠前から足のむくみ腱鞘炎は気になっていたので、
もともと症状が出やすいタイプのかもしれません。

妊娠中に悪化

妊娠中は、症状がかなり悪化しました。

足のむくみはゾウの脚と表現できるほど。妊娠後期はしょっちゅう脚がつりました。

手の痛みは、何も触りたくなくなるほどの痛みで日常生活にも支障をきたし、気も滅入るほどでした。
産後、子供の沐浴を病院内で教わる時、手が痛いので旦那さんに頼もうとしたら、看護師さんがびっくりしていた?のが記憶に残ってます。

産後

産後5年、妊娠中のひどい痛みはないものの、
なんだかんだずーっとふくらはぎの痛みと手首の痛みがあるので、体質なのかしら?と思っているこの頃です。

原因と対策

私個人として考えている原因と対策です。

冷え

手首を冷やすと痛くなる。クーラーがきいた所や、半袖等の夏服で手首が出る状態になると症状がでるので、冷えではないかなと思っています。(もちろんPCや料理等で手首を使いすぎる事でも痛くなります)

 

手首をしっかり覆うサポーターで対応しています。(今も使います)
真冬のような冷えを強く感じる時は、無印良品の指抜きの手袋を使用しています。

 

 

手首の長さが心もとないと感じるようになったので、アームカバーを購入しました。
半袖を着ているけど寒い時などにも便利です。

 

 

冷えには血行をよくするとよい」とのことで、肩こりに効くと有名なピップのマグネループを手首に巻いてみたりしたのですが、これよりは直接手首を温める方法の方が効果があった気がします。

 

水分と塩分のとりすぎ

妊娠中は高血圧になったこともあり塩分を相当控えました。ほぼ味なし状態でした。対策はしていましたがむくみはひどかったです。
(つわり時は味の濃いものがNGになり食べたくても食べることができませんでした)

産後も、私は在宅ワークでほとんど運動していないので、そもそも水分補給があまり必要ない気がします。なのに、お茶を結構飲むのでむくむのでは、と。

塩分についても、運動しないせいかと。排出する時がない…

ということは原因は「運動をしない」か…そろそろ何か始めようかしら

↑さて、むくみ対策ですが、妊娠中は毎晩のように利用しました。手は腱鞘炎で痛いし、お腹でつかえて履けないので旦那さんに履かせてもらいました。その時もマッサージもしてもらっていました。

現在はどうもこの夜用だと着圧感が物足りないです。
妊娠当時着圧感を感じたのは相当太った(最高22kgプラス)せいもあるんでしょうね。

 

↑今現在活用しているのはこちらです。着圧感が気持ちよいです。

出産で入院した病院でも産後、医療用の着圧ソックスを支給されました。

 

↑上と同じものかはわかりませんが、強圧が好みの方は医療用がオススメかも。

まとめ

妊娠中は仕方ないとして、なんだか、私のむくみや冷えの痛みは運動不足が原因の気がしてきました。

運動したいな。区のエアロビ講座に通っていた時期があったのですが、その時は症状が和らいでいたかどうか思い出せません。その講座は人数が集まらなくて無くなってしまい、そこから運動も辞めてしまったのですが、再開をそろそろ考えようと思います。