子供の科学読んでみたくなった

爬虫類両生類雑誌の定期購読が終わると同時に、雑誌値上がりの連絡が入っていて時代を感じた。
次は何を読もうとFujisanサイトに言ってみると

キャンペーンがいまいち盛り上がっていないし
私の青春のpopteenが休刊になっているし、
クーリエ・ジャポンはとっくに電子書籍へ移行してしまっているし

Web DesigningはKindle unlimitedで読めるようになったし…(かといっていつも忘れて読まないんだけれど)

VERYのようなめちゃ重い雑誌は電子のほうがよいし、

 

Fujisanで定期購読するメリットって結局、

Fujisanでしか買えない、毎月送りつけてくれる()的なものになりますかね。

爬虫類両生類雑誌のビバリウムガイドは想像以上に面白いので今年も続けようかと思うけど、

さらにひとつ、子供の科学を読んでみたくなっている。

昔、学研の科学と学習を購読していて、学習は全然読まなかったけれど、科学は
もう、本当、大好きだった。

 

息子らがあまり本を読むタイプではないので、子供の科学はスルーしていたけれど、
私が読みたくて読むのは別にありだよね。

なんとなく、読み手側で書き手側になれなかった大人感はしているのだけど。

子供の科学

でんじろう先生の弟子になりたかったなぁと懐かしく思っていたら
元気先生というYouTuberが現れて。これもまた面白いんですよね〜

【ドコモに軍配】キャリアの子育て応援比較

キャリア比較

子育て応援プログラムをキャリアごとに比較してみます。

ドコモ

https://www.nttdocomo.co.jp/service/parenting_support/index.html?utm_source=kosodate&utm_medium=owned&utm_campaign=kosodate_202007_d_youbi-cp

  • 【特典1】毎年お誕生月に3,000ポイントプレゼント
  • 【特典2】dフォトが13か月無料!毎月1冊フォトブックを作れる
  • 【特典3】思い出をクラウドに保存!50GBが小学校卒業まで無料
  • 【特典4】dキッズが13か月無料!知育アプリで学ぶ・楽しめる

特典1は定番ですが一番助かります。我が家は双子なので誕生月に3000*2dポイントプレゼントされます。
特典2の毎月1冊(最大13冊)ってすごいですね。子供が生まれてすぐにドコモにするとよいかも。
特典3はgoogle系アプリ使っていると不要かなと思います。
特典4も子供が小さいうちはとてもよいかも。開始月が選べるというのはいいですね。

https://dpoint.jp/cp_2/kosodate-d_200701_1561/index.html?utm_source=dpointclub&utm_medium=free-display&utm_campaign=dpc_202007_1561&utm_term=dyoubi

上記のような組み合わせキャンペーン
金・土曜日に購入すると最大13%になるキャンペーンは嬉しいですね。

ソフトバンク 子育て応援クラブ

https://www.softbank.jp/mobile/service/kosodate-ouen-club/

  • 【特典1】お子様の誕生月に初回3000円の通信料割引、2回目以降1000円
  • 【特典2】フォトブック無料クーポン(390円相当)(2020年7月30日より)
  • 【特典3】「ライフエール」のご利用料金が最大7ヵ月無料!

以前ソフトバンクを使っていましたが、こちらも特典1は嬉しかったですね。ただ2回目以降は1000円とドコモと比べてかなり劣りますね…
フォトブックは年に1度ペースなので毎年の成長記録にはよいですね。
特典3の「ライフエール」の無料は7ヶ月なので少し子供が大きくなってお出かけができるようになってから利用したほうが無難かも。

au

あれ?ない?
auを使ったことが今まで一度もなく、検索したもののヒットしないですね。
もしあったらごめんなさい

まとめ

子育て系のキャンペーンはドコモに軍配があがりますね。子育てプログラムに入っていると+アルファされる組み合わせキャンペーンもなかなかうれしいです。
携帯料金が引かれるよりもポイントで還元されるドコモのほうが使いみちがあってよいかもしれません。とくに双子は同じ月に特典が入るのでできる限り利用を分散できるキャンペーンのほうが嬉しいですね。

余談ですが、楽天ママ割はお得なので楽天使う方は必ず登録そしてエントリーを忘れずにお買い物しましょう。
「ママ」という割にパパもおじいちゃんもおばあちゃんも「お子様」がいる方は適用されます。登録に子供の年齢は関係ありません。(受けられる特典によって年齢が決まっているものはあり)

https://event.rakuten.co.jp/family/

【MNP】メルカリと仲良し、ドコモ経済圏へ参入しました

ドコモ経済圏きっかけ

https://dpoint.jp/cp_2/mercari_200615_1472/index.html

メルカリがdポイントと連携し、20%還元を始めたこと&やたら「d」を押し出したことでdアカウントを作成しました。
5000円購入して20%の1000円分戻ってくるんです。そりゃー参入します。

※7月末で終了なのでまだの方はお急ぎを!

dポイントd払いを極めるには

dポイント&d払いって実は得では?

https://dpoint.jp/campaign/index.html

エントリーして街とネットでそれぞれ3000円以上(計6000円以上)
使うと2000円分返ってくる。(※細かな規定あるのでかならず確認を!)

お得では…

dポイントキャンペーン一覧

マツキヨキャンペーン

ローソン、ローソン100キャンペーン

対象サイトで最大10%

あれもこれも貼れないのでここまでにしますが、キャンペーン乱発しすぎ…
どう考えてもお得では…

ドコモ経済圏参入します!!!
(現在楽天モバイルとワイモバイル契約中)

MNPがお得

楽天モバイルからMNPへ

楽天モバイルは息子の分の回線と私の回線がありました。
解約違約金なし!一律2980円!で話題のUNLIMITで1年無料のプランは激アツなのでおすすめしますが、1回線で1人1台までなのです。(※楽天モバイル契約される方は紹介者コード「PiwrCremwHgq」を入れると2000ポイント追加でもらえます)

そのため私の分で適用すると子供の分(私名義)は2980円かかることに。(ちなみにUNLIMIT前の契約なのであと1年位は月1500円/人ほどではいけました)

そうだ!ドコモにMNPしよう。
でも2台分のうち1台はSIMのみにして節約しようとしたところ、
ドコモ店員さん「今ならiPhoneXR 64GB 2万くらいで買えますよ〜」
(「はじめてスマホ購入サポート」のマイナス5万が適用された後の価格)

私「何ーー!!!!??買います!」
2万て。解約したソフバン購入のXRの残債4万残ってるのに!

最近の携帯事情知りませんでしたが、MNPってかなり割引入ってお得ですね。
新規で買い替えてもいいと思っていたのですが、MNPの方が安い!

2万で購入したXRは楽天モバイルの夫さんへ。
ドコモは一括購入もしくはクレジットカード決済の場合は即日SIM解除できるようです。

月額料金

ドコモの月額料金についてなのですが、MNP前の楽天モバイルの方がかなりの割引が入っていたので安いです。
それでもずーっとドコモユーザーの祖父を巻き込み3回線となりファミリー割引を適用&ドコモ光も入り安くできるようつとめます!
(ギガライトでいかにギガを使わないかが鍵)

初回利用時にとにかくポイント取得壱ノ型

さて、携帯をドコモに変えたからにはdポイントもなるべく多く効率よくためていきたいのであります。

ドコモゴールドカードに入会

年1万の会費の元をとろう

まず、NTTドコモ「dカード GOLD」に申し込みました。

リンク先の1万8000円分のポイントゲット!!!

いいえ!だめです。もっと貪欲になってください。

ポイントサイトを経由しましょう!
いろいろなポイントサイトがありますが、私が使ったのはげん玉です。


げん玉に登録して「ドコモ ゴールドカード」で検索。経由して作成すれば、げん玉で23500円相当のポイントが得られます。(2020/07/15時点でのポイントです)
もちろん、ドコモのポイント18000円分(※詳細および条件は必ず確認を!)も得られます。
(メルカリと組んだ入会キャンペーンも別にありますので興味ある方は検索を)

年1万の会費はずっと続けられないと思います。
ですが作成して2〜3年使っても浮きますよね、げん玉通すと。

「ドコモのギガプラン」ご契約なら「Amazonプライム」が1年ついてくる!
このキャンペーンも激アツです。4900円相当。(※dゴールドカードである必要はありません)

ゴールドカードのメリットは携帯料金の10%が還元されるそうですが、端末料は適用しなかったり1つの番号しか紐付けられなかったりとのことで、「携帯代10%も還元されます!!」
と言われて契約すると騙された〜と感じるようです。
我が家は家族カードを作って(1枚目無料)2台分ポイント狙います。

ドコモ光へ

現在楽天ひかり契約中です。
楽天モバイルと楽天ひかりの契約で楽天ひかりも1年無料というキャンペーンをやっています。
これはお得です。というかもはや意味がわからない。ただ、私は恩恵が受けられませんでした…

変わりにドコモ光の恩恵を受けに参ります!
こんどはモッピーを通します!
モッピー!ポイ活応援ポイントサイト
なぜ違うポイントサイトを使うのかというとポイントサイトそれぞれで還元ポイントが異なるのです。
そのため、余力があれば数件のサイトを見て回るのがベターですが、実質私はモッピーとげん玉しか現在使っておりません。
今回は「げん玉よりモッピーの還元額が高かった」、ということになります。

速いドコモ光なら【GMOとくとくBBのドコモ光】
」が一番私にはフィットしそうでした。
光の月額料金もOCNと比べて安く
モッピーでのポイント還元は20500P
その先のGMOのサイトで契約で最大2万のキャッシュバックと2000ptのdポイント還元です。(私は1万キャッシュバック狙い)

楽天ひかりをやめることで楽天SPUの1倍を失うのですが、まぁこれもまた数年して戻ればいいじゃないか
くらいの気持ちでいます。

最後に

スマホが壊れた時はMNPが一番お安く端末をゲットできるのでは?と思うこの頃です。
ただ、ドコモも楽天もソフトバンクもそれぞれが携帯所有で安くなるキャンペーンが多い(ソフバンはヤフーショッピングやヤフオク、paypayフリマ等)のでよく使うサービスが影響しますね。
d払いについてはドコモユーザーでない人には全く関係ないと思っていたのですが、こうもキャンペーンを乱発してるのを見るといまのうちに拾っておくのもおすすめですし、思ったよりも使えるところはありました。

注意点はキャンペーンの条件詳細は必ず読み、エントリーや条件達成をきちんとすること

d払いやdポイントのキャンペーンを見ると楽天と同様エントリーが必要であったり、やたら細かい設定(最初の月にエントリーし街では2回以上かつ3000円以上ネットは1回以上で3000円以上など)があるので要注意です。

またMNPや利用する経済圏を変えるのは思ったよりも疲れます…笑
楽天ヘビーユーザーであれば楽天経済圏にどっぷりつかるのとキャンペーン取得で経済圏回るとではコスパ的には楽天どっぷりの勝利かもしれないなと想像してたりします。
が、ドコモ経済圏に参入したのでしばしこちらも楽しみます。

【アプリで記録】お小遣い帳はマネーフォワードへ

【アプリで記録】お小遣い帳ノート→とくにつけない→マネーフォワードへ

お小遣い帳の歴史

子供手帳時代(年長〜小1)

年長さんの時に子供手帳を作りました。

こども手帳はじめました


子供手帳で管理していたもの

  • 一日のタイムスケジュール
  • お小遣い帳
  • お小遣いを得るためのシール貼りページ(プリントを解くともらえます)

タイムスケジュールは数回見て終わり。
よくあるお小遣い帳も1年生の途中で断念。「書く」という訓練は小学校1年生にはなかなかハードでした。

手帳なし時代(小1〜小3)

子供手帳でお小遣い帳をつけなくなった後はLINE Payでの管理に変わりました。
LINE Payにデータが残っている&お小遣いを得ることもなくなった(プリントを解かなくなった)のでお小遣い帳を書く必要がなくなりました。

マネーフォワード利用へ

コロナによる定額給付金10万円でお金の管理が必要に

一人10万円入金されましたね〜。
子供たちのそれぞれの銀行口座に10万円割り振りました。

好きな物、欲しい物があった場合は私が立て替えます。
その後で子供の口座から私の口座へ支払います。(楽天銀行同士なので手数料は無料)

今まで利用していたLINE Payであれば各自のスマホから残額等確認できるのですが、銀行口座はアカウント情報を教えていないのでまだ彼らはログインをして確認することができません。

そうすると困ったことが出てきました。

  • いつ何にいくらつかったか
  • 今月はいくら使ったか
  • 今月のお小遣いはいくらだったか。(プリントをといてゲットするお小遣い制も息子自ら再開しました)
  • 残高はいくらか

上記事項を確認せずひたすらお金がなくなるまで待つのはなんか嫌だな…と

家計簿アプリ『マネーフォワード』を利用することに

マネーフォワードはサービスが始まった当初から私自身が利用しており確定申告や勤めていた会社でビジネス版も利用していました。

今回やりたいことが出来るとわかっていたので早速利用開始です。

リンク先からアカウントを作成しました。(息子2人分それぞれに作成)
スマホから登録するとLINE Payの連携がPCと比べてかんたんです。
楽天銀行の連携もとてもかんたんです。
機能は限られますが無料で十分利用できます。(子供分は無料、私自身は有料プランを利用中です)

実際の画面

口座情報


上記のように楽天銀行とLINE Payを連携しました。
現在息子たちが登録した口座は2つだけですが、このアプリ自体は他の銀行やsuicaなど電子決済もかなりの口座を連携できます。

入出金履歴


送金と表示されているのものは私が立て替えた後息子の携帯からLINE Payで私宛に送金したデータです。
楽天銀行も立替分です。
送金受取はおもちゃをフリマアプリで売った後の利益を私が息子宛に送ったデータになります。

家計簿


月間の家計簿の一覧です。
収入と支出の明細を切り替えて確認、右上の「年」を押すと年単位での一覧が確認できます。

まとめ

マネーフォワードを利用することによって、残高、月(年)ごとの支出や収入を確認できます。
連携ができる口座に関しては、連携後ユーザー側が行うことは支払いのカテゴリー(食費や趣味、日用品等)を入力するくらいです。一度カテゴリーを登録すれば次回から同じカテゴリーをチョイスしてくれます。
カテゴリーを登録するのが面倒であっても残高や収入や支出合計はわかりますので本当にラクです。
(現金払いや連携できないものは都度自分で入力が必要です)
お金の使い方、月にどれくらい使うか、何に使うかについてはマネーフォワード関係なく、随時子どもたちと話し合っていきたいと思います。

余談 

「10万はあなたのだから好きにしていいんだよ。」と表向きいいました。
実際は、外に出れば通るとこ通るとこすべての箇所で
「僕これ買う!」
が始まります。
本当に疲れます。
「毎月この額でやってね」と定額お小遣い制にしようかとも考えましたが、今は「プリントでお小遣いゲット」実験中です。

【3人子持ちで起業した理系の主婦が名もなき家事をサクッと解決します!】を実践してみた

【3人子持ちで起業した理系の主婦が名もなき家事をサクッと解決します!】

名もなき家事。
流行りましたね。
ゴミを分ける、ペットボトルを洗う、ゴミ袋を縛る、ゴミ袋をセットする、ゴミ袋を切らさないように買う。等。
「玄関にセットされたゴミをゴミ捨て場に持っていくゴミ捨て」だけで家事の50%してると思うなよ的な…

さて、以下の本を読みました。

実践してみた

教科ごとに色分けしたシールを貼っておく


写真は時間割表を教科ごとに色分けしてる所です。

ボックスで管理までは我が家と同じでしたが、教科書やノート必要な教材に教科ごとに色分けしたシールを貼り、ボックスの側面に教材と同じ個数のシールを貼ります。
(国語、算数、理科、社会のみシールで管理)

時間割表を見ながら該当の色と個数をチェックすればOK。
毎日の必要な教材はなんだっけ?を効率的に行えます!

忘れもの箱を設置

忘れ物箱とはなるほど!でした。
毎日毎日、床に何かが落ちている。鉛筆、着たのか着てないのかわからない服、ポケモンカード等。
私が所定の位置に元に戻すのも、彼らの帰宅を待ちながら床に落ちている状態でイライラ過ごすのもモヤモヤしておりました。


我が家も設置しました。
設置初日、
「忘れ物ボックスおもしろい!」と楽しんだ後、忘れ物ボックスごと床に置かれておりました。
かなしい…
意味なし…

気をとりなおし、
・忘れ物ボックス移動不可
のルールを設定。

その他

上記のようなチップスが100個書いてあります。
「掃除が大変→ガスコンロをなくす」というのはどっひゃーでしたが、夫婦ともに多忙のようなのでありなのかなと思いました。
私はというと、めっきり「ていねいな暮らし」に目覚める100年前といった感じ。

ではでは、またいつか。

【固定費削減】コロナ渦と失業で家計破綻、家計見直し

【固定費削減】コロナ渦と失業で家計破綻、家計見直し

新型コロナウイルスにより自粛ムードが続いています。それによりリモートワーク化が進む、ハンコをなくす運動が起きるなど前向きな変化も起きています。
私はコロナ騒動前からリモートワークでしたが、今回フリーランスになることが決定いたしました!
(コロナは関係なく自主退職となります)
さて、フリーランスというと収入の目当てがあるのかなと思われそうですが、実質無職でございます!

家計が苦しくなる前にできること


そんな切羽詰まった私が行った家計のやりくりをご紹介いたします。

  • 固定費の洗い出し
  • 削れるものは全て削る

固定費の洗い出し

まずは、現在かかっている固定費を全て洗い出します。
生活費の表
固定費を全て洗い出し、高いもの順に並べかえます。(写真は一部です)

削れるものは全て削る

あとは、削れるものは全て削ります!

SoftbankからワイモバイルにMNPしました

実は今まで、携帯代約14,000円は会社が負担してくれていました。会社負担のため、iPhoneの端末代24回払い後に自分の物になる契約をしています。そのため、機種代だけで4000円/月。
これを少しでもおさえるためにワイモバイルにMNPしました。回線自体はソフトバンクのため、使用感は何もかわりません。
14,000円から約8000円(スマホベーシックプランM3680円+残り機種代4000円)になり6000円/月の削減です。
※解約違約金(約1万)はかかりますが、6000円分のPayPayがもらえ、事務手数料も無料でした。すぐ回収できます。

ワイモバイルにMNPするのであれば5のつく日が熱いようです!

サブスクリプション契約の解約

  • 朝日新聞、毎日新聞のデジタル契約 1078円×2
  • 音楽ストリーミングSpotify 980円
  • メルマガ1件 880円
  • noteプレミアム会員 500円
  • 動画サービスNetflixは同時2端末の契約を解除 400円

上記の毎月かかる固定費を一旦解約しました。いつでも再開できるのがサブスクのよいところです。

通院費の洗い出し

現在私はピルを処方してもらっていますが、月3000円プラス定期的に血液検査等検査費用がかかります。
ピル使用の目的は「精神的なPMS、PMDDが辛い」だったのですが、特に改善せず。(PMSが原因というよりおそらく仕事のストレスが原因)
そのため一度ピルを(仕事も)やめることにしました。(貧乏でお金の心配をするほうがストレスになります)
ピルをやめる際は、血液と子宮の検査をして異常がなければ無事終了となります。
これで月約4000円浮きました(ピル代3000円+検査平均1000円)。

自家用車を手放しました

日産マーチ
なんといっても車の維持費がマンションの管理費やローンについで大きな固定費!

安い保険にしたり、ガソリンは楽天ポイントで払う等して節約はしておりましたが、ついにこのときがきた、と手放す決意をしました。
もともとこの車は兄の車で兄が手放すとき(兄も固定費がかかるからと手放しました)に、手放すなら私にと譲ってもらったものです。
初期費用はただ同然ですが、毎月3万ほど維持費がかかっておりました。
売却(買い手がつかなければ廃車)したので月3万がうき、約2万返ってきました
※ちょうどこの5月に送付される自動車税(約4万)も払わずに済みました。



買い取って頂いたのはガリバーさんです。古い年式で他社では断られましたが、嫌な顔せず終始ご対応いただきました。
行く前にキャンペーンをチェックしてみてください。(店舗によって異なるようです)

さいごの手段は保険料


我が家は毎月保険料が約6万かかっています。2人が必ず働いてる事を前提で貯蓄型の保険を子供が生まれた頃契約しました。
子供の中学、高校、大学入学前に一定の額がたまるように毎月支払いをしているのですが、解約返戻金が100%を越える契約は最短でもあと3年あります!
一番長いのは60歳です。あぁ、なぜそんな契約をしてしまったのだろう、と、収入が減ると身にしみますね。(当時、無理のない範囲で契約したはずなのですが)

この他に、年間それぞれ2万程度のがん保険と医療保険に入っており、担当のFPさんに相談しました。

60歳まで支払うひまわり生命保険の解約を考えています。(60歳まで続けられない確率が高いとしましたら早い段階で解約がベターでしょうか?)

一番良いのは60歳まで保険料を支払い続けることですが、保険料のお支払いが厳しい場合は以下の2つからの選択となります。
①解約ー現在までの総支払保険料が約432,000円に対して、解約返戻金は約278,000円になります。解約返戻金が必要な場合はこちらを選択された方が宜しいかと思います。
②払い済み保険に変更ー現在の解約返戻金を基に得られる死亡保険(終身)が準備出来ます。
現在までの総支払保険料約432,000円に対して約576,000円の終身の死亡保障が得られます。
この先、どうしても解約返戻金が必要な場合は、いつでも解約が出来ます。その際の解約返戻金は少しづつですが現在よりも増えていきます。
すぐに解約返戻金が必要無い場合は、こちらをお勧めします。

掛け捨ての医療保険解約を検討しています。ご意見伺えますでしょうか。

オリックス生命の医療保険と富士生命のがん保険にご加入ですが、どちらも「終身タイプ」で保険料の支払いが「60歳払い」ですので、解約されるのはもったいないと思います。
大きな病気をしてしまったり、健康診断で指摘を受けてしまった場合は加入出来る保険が限られてしまい、保険料も割高になってしまいます。今すぐには必要では無いかもしれませんが将来的には最低限の医療保険とがん保険は必須です。

相談できる方がいるのはいいですね。
「①解約」と「②払い済み保険に変更」の2パターンがあるのは相談しなければわかりませんでした。
保険については現在保留(継続)の状態です。


まとめ

一連の固定費削減によって、毎月の固定費が6万ほど削減できました。ただし、私の収入も減ったので6万削減しただけじゃ生活できないんですね。

生活レベルを下げつつ、収入源をしっかりとつかむ。

家のローンや保険を契約していない方へ

マンションのローンや管理費は、すぐに削減できるものではないので契約時は注意が必要です。(私も無職になるなんて思わなかったです)
保険も無理のない範囲にしましょう。得するための貯蓄型が払えなくなって損してしまうのは本末転倒です。

まだまだ先行き不明な状況ですが、不要な固定費の洗い出し、参考になれば幸いです。

【畳み方がポイント】ポップアップテント 壊れたと思って捨ててはダメ

【畳み方がポイント】ポップアップテント 壊れたと思って捨ててはダメ

新型コロナで外出自粛が2ヶ月目を迎えようとしています。
そろそろ外出したくてたまらない方もそうでない方も、人との距離が比較的取れる土手や公園に行こうと考えている方もいるのではないでしょうか。

外出しても外出しなくてもポップアップテントがあると便利ですよ

ここ数年前から、どこへ行ってもテントを張っている家庭が多く、みなさんすごいなぁと思っていました。
が、我が家も昨年テントデビューしました。
そのなかで便利だった点や、1年目にして壊れて焦った話をご紹介いたします。

ポップアップテントが購入できる店

楽天やamzonのネットで
3000~5000円位で購入できます。
柄もいろいろあり、オシャレで安いので選ぶのも楽しいです。

問題はたたみ方

ワンタッチで簡単に設置できるテントなので便利なのですが、1点だけ、難易度が高いものがあります。
それが、たたみ方なんです。
商品の袋にたたみ方が書いてあるのですが、読んでもなかなか難しい。
こればかりは動画でみるのが一番です。

↑上記商品リンク(青文字)の商品説明欄にあるたたみ方の動画が非常に参考になります。

  1. 三角形になるように潰し、はみ出た布を中に入れ込みます。
  2. てっぺんを持ち上げて半分になるように折り曲げます。
  3. てっぺんを折り曲げながら左側、右側を内側に入れ込むように収納します。

文字ではわかりにくいと思いますので、ぜひ、リンク先の動画で確認してください。
そうしないと…
壊れてしまう可能性があります!!

壊れた!捨てる前にちょっと待って!この動画を見てください

どうしても上手く畳めず試行錯誤していましたら、テントのワイヤーが歪んでしまいました。

一度開いてみると、歪んで自立しなくなりました。

1年で壊れてしまった…
安いから仕方ないかな…
コロナ不況で新しいの買うなんてできない…
もう、
無理ぃ。

ちょっとまって!

神様動画です。

ポップアップテント 壊れた」と検索したところ出てきたポップアップテントの直し方の動画です。

「壊れた」のではなく、中のワイヤーがねじれているだけ

あとは、この方の真似をしてちょいっと!とはいきませんでしたが、しっかり直りました!
粗大ごみになるのかな?なんて考えなくてすみました。むしろ達成感を感じスッキリしました。

ポップアップテントを買うのを迷っている方へ

3000円代で購入でき、公園でも、海でも、コロナ自粛下では家でも大活躍します!
蚊帳がついているテント
↑我が家の3000円代のものでも、外を覗く事ができる蚊帳やファスナー、留め具もついてきます。
家に置くとペットのうさぎが先に入ってたりなかなか楽しいです。

うまく自立できなくなり壊れたと思っても、素人でも直せました。
「1つ位、あってもいいかな。」と思ってくれた方はぜひ、この機会に。
部屋に設置してその中で作業したりお昼寝するの結構楽しいです。

お出かけの際はチェアもあると便利です。軽いのにびっくりするほどお安いです。
2点で送料込み2000円程度。運動会にもぴったりです。

【コロナに負けるな】ドラえもん壁紙が無料でダウンロードできます

【コロナに負けるな】ドラえもん壁紙が無料でダウンロードできます

ツイッターにて、ドラえもんの【STAY HOMEプロジェクト】の広告が流れてきました。

内容引用します。

きみがおうちにいてくれたから。
ちゃんと手を洗ってくれたから。
家族を想ってくれたから。
ともだちと支え合ってくれたから。
やさしい気持ちでいてくれたから。
病気の人を助けてくれたから。
みんなのために働いてくれたから。
未来をあきらめないでいてくれたから。

だいじょうぶ。未来は元気だよ。

思わずうるっとしてしまいました。

パターンはいろいろ

こちらは感謝用バージョン

早速我が家の玄関に貼りました。

ドラえもんの公式サイトから無料でダウンロード可能です。


消毒のおねがいポスターは洗面所に貼りました。

ゴールデンウィークはどうしますか

いつの間にかゴールデンウィークですね。COVID-19の影響でまだまだ外出はできなそうです。祖父母宅へも、高齢者が感染すると悪化すると言われてますので行けません。
そこで、我が家はテントを家の中に貼りました。

少しは外出している気分になれそうです。

テントというと写真のピラミッド型を想像するんですが、寝そべっている分には快適なのですが座ったり立ち上がると狭いんですよね。直方体になるようなテントですと、立ち上がっても、むしろ中にデスク入れて仕事もできそうです。

ガーナチョコレート母の日ブーケ

セブンイレブン 母の日ギフト 2020 ガーナキャンペーン

セブンイレブン 母の日ギフト 2020 ガーナキャンペーン

4/6~5/10までにセブンイレブンに行って用紙をもらい、似顔絵を書いて持っていくと、ガーナのチョコレートがもらえます。

完成品

完成品はこちら。
ガーナチョコレート母の日ブーケ
ガーナチョコレートがすっぽり入っています。
とてもオシャレでかわいいです。

母の日メッセージ
どんなお手伝いをするか書いてあるシールもついてきます。

これが無料ですよ。
大企業ってすごい。

子供は母の日とは
「おかあさんにカーネーションを添えてありがとうを伝える日」と学んでくれます。

しかもチョコレートまで無料でもらえます。
お母さんに渡して、半分ずつ食べる。

我が家もやりました。
このキャンペーン自体は息子がお友達から聞いて知りました。

お父様方、こっそりお子さんとセブンイレブンでゲットしてはいかがでしょうか。
サプライズにオススメです。

私からの母の日(祖母へ)は千疋屋のクッキーにしました。

売るなら自撮り

写真販売アプリ「スナップマート」でお小遣い稼ぎはできるのか

スナップマートとは

Snapmartとはスマホなどで撮った写真素材をユーザーから直接購入できるサービスです。

スマホなど、がポイントです

初心者が気軽にスマホで撮った写真を売ることができることで有名になりました。以前はスマホで撮影したものだけ出品できましたが、今は一眼レフ等のプロ用のカメラで撮った写真も販売できます。ただし出品はスマホからのみです。

写真販売アプリ「スナップマート」でお小遣い稼ぎはできるのか

お小遣い稼ぎであれば可能です。

実際に私が販売してみて売れた写真。

  • 自撮り
  • カップル(夫婦)フォト

自撮りは女性だからこそ、かもしれないですね。
現在30代ですが、30代としてタグ付けしていても購入されます。
若い頃の写真も売れます。

自撮りよりも結構売れるのがカップルフォトです。
私は夫と撮った写真を販売しています。婚活サイト等に使われるようで、夫の友達から目撃談が入ります。
Facebookやキュレーションメディアの広告に表示されるようです。
肌のみ、目(まつげ)のみ等パーツ、男性の場合は薄毛等のアップ写真が売れてるように思います。

こどもや風景はそれほど売れない

こどもの写真も販売していますが、そもそも販売してる人が多いのかほとんど売れません。
風景も売れません。といいますか、風景になるとそれこそプロレベルの人がたくさんいるので同じ値段でわざわざ私のを買う必要がないのかもしれません。

還元率をあげましょう

レベルと報酬率

写真が売れると報酬率にそった額がはいります。
報酬率というものが、メダルの個数に準じています。
メダルというのが写真のようなミッションをクリアするごとに手に入れる事ができ、その個数に応じて報酬率が決定します。
スナップマートレベル
私は現在報酬率40%です。
売上画面
画像の通り1枚売れても30円台しか入りません。
ただ、たまに高額で売れたりするんですね。そういう場合は、購入してくれた方が定額制プランではなく単品で購入した場合です。
この一撃は大きいです。

安全性は?

自撮りが売れると聞いて心配な部分は安全性かと思います。
コンテンツの使用にあたって以下は禁止されています。

  • わいせつ若しくは公序良俗に反する内容での使用
  • 風俗産業、ポルノ、アダルトサイト、出会い系サイト他それらに準じるものでの使用

ですので、自分の画像がこういった場所で使用されていた場合は規約違反として申し立てる事ができます。

まとめ

これだけで食べていけるか?というと、そんなにおいしい話ではありませんが、お小遣い稼ぎであれば可能です。また、自分が遊んでいる時に「あなたの写真が購入されました」とメール通知が届くのはなかなかうれしいです。
インスタにあげる位なら販売しちゃえのノリでやってみる分にはなかなか楽しめますよ。


自撮り棒兼三脚は便利です

気づけば脱毛から15年経っていたので懐かしみ

女に毛が生えてはいけないと思っていたあの頃

毛の濃さなら誰にも負けないぞ。
毛の範囲の広さも地区代表取れるぞ。

そう、あなたはずっと私の悩みのタネでした。

それは、ムダ毛の中のムダ毛!

ワキの毛。そうワキ毛だ!

大金はたいたニードル脱毛

大学生になった私は奨学金を手にしてしまいました。
まるでお金もちになったかのよう。

さぁ、これで永久にワキの毛とおさらばだ!!

どーんとこい!いくら(金)かかっても!いくら(時間)かかっても!
と上手くはいきませんでした…

痛い、高い、もうまじ無理ィ。

あなたの毛量だと50万くらいって言われた記憶あり…(某有名店です)

予約がポイント光脱毛

挫折した私は、光脱毛のお店へ!
パシャと光るだけ、とっても楽ちん。
ワキと脚、契約したかな。ワキは2年で2万くらい、脚は8万だった気が。
(2年契約で2ヶ月あけて何度でも通えるので行きたいときに予約がとれないと元が取れない&毛が思うように減らない)

家庭でもできちゃう脱毛

光脱毛が手軽だったので、契約していない部位を家でやろうと挑戦。
↓はレーザー脱毛タイプ。


本当に手軽。ただ、出力が弱いのかあまり効果は感じず、次第に面倒になってしまいました。(15年前の話)

あれから15年どうなった

15年たち、ワキの毛はちょろちょろと生えますが、毛抜でひゅっと抜く程度ですんでいます。

ヒゲのようなぶつぶつ感はマシになりました。

まとめ

いつの間にか母になり、ムダ毛なんてたいして気にはならなくなりました。
でも、あれですよ。いつ恋がはじまるかわからないです。よ?
永久脱毛するなら、早いうちがやっぱりお得。早いうち、ということはやりたいと思った今この瞬間!
だいぶ煽ってしまいましたが、ワキは本当に便利でオススメです。そして、ニードルより光(レーザー)脱毛がオススメ。やってよかったです。

脱毛情報サイトのオススメ

 

MOTEHADA

ママだって休息。ヨガレッスン体験。ママの習い事

ヨガを始めたきっかけ

独身時代からヨガ流行ってましたね。なんかおしゃれだな、と思って体験に数回いくも、人の多さに挫折。
区の講座を受けるも、人気講座のため当選したりしなかったりでモチベさがり…

いつのまにか、ヨガなんて忘れていましたよ。
ところが!!近くにヨガスタジオができたんです!

早速、お試し受講、そしてすぐ契約!在宅ワークで30代にして四十肩になった私です。これでやっと運動する機会ができました。

ヨガをはじめてよかったこと

ヨガは何度か受講していたのでどういうものかわかっていました。
動きは少ない。
呼吸が大事。
いろいろなポーズがある。

ですが、簡単そうで難しいんですね。ゆっくりな動きなくせにはぁはぁ言っていたり。
そもそも肘と肘がつかなくてそのポーズできないのですが…なんてこともありました。

が、

先生がちゃんと個人に合わせてレッスンしてくれました。
開始前の雑談も、女性ならではというか、共感を大事にするようなほっこりする内容でした。

生理痛がひどい時、腰痛がある時、脚のむくみがひどい時もそれを最初に伝えると痛い部分を避けてくれたり、生理痛に効くポーズが入ったりととてもよかったです。

私は、「近い」というメリットのおかげで朝のレッスンに参加していました。
朝1時間みっちりヨガをやってから仕事にとりかかる。
このぉ〜幸せ者〜〜〜

ヨガグッズおすすめ

グッズというものでもないのですが、ヨガマットを借りると1回200円だったので、楽天でヨガマットを買いました。送料込みで1400円位。近場の教室だと、持ち運びも気になりません。
ヨガウェアはとくに用意せず、普段のランニングスタイルで参加していました。

dabada ヨガマット 厚さ トレーニングマットposted with カエレバ

楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

ヨガのレッスン料金

私のヨガ教室は週1回、月7000円でした。当時朝ヨガ教室は生徒私1人でほぼパーソナルトレーナー状態でこのお値段。贅沢でしたね。

最後に

ヨガちょっと気になるな?という方は、まずは体験してみるのがおすすめです。人が多いのが苦手な人は個人経営だったり少人数制を。
また、毎月の料金も自分のお財布と相談してみてください。

ヨガのレッスン等おすすめ情報サイト

私はたまたま歩いて教室を見つける事ができましたが、そうもいかない時はこちらのヨガサイトが便利です。

B-MAKE

コロナ禍の中ではオンラインも便利!

ポケモンGOで喫煙する人って

はじめに

ポケモンに子供がハマってからスマホでポケモンGOをするようになりました。
そして、小2にあがる節目に子供にもスマホを持たせました。
もたせるといっても、まだまだ自由には使わせておらず、離れた場所に行くときに連絡を取るとき用とポケモンGOの為です。

どこのスマホを購入したかはまた別で書こうと思います。

ところで、

どこでも吸う喫煙者はどこにでもいる

周りに子供がいるのに、喫煙する大人って一体普段どういう生活しているんでしょうか?

ポケモンGOやる人ならわかると思いますが、
ポケモンのジムは公園に多いです。

そのため、ポケモンGOをやる人もやらない子供も大人もたくさんいます。
なのに、スパスパ。

すごいなぁ。

あの、感覚。

注意しても、きっとわかりあえないと思うので、スルーですが。

ちゃんと煙を吸わせないようにする喫煙者もたくさんいるのですが、
どこでも吸ってポイを平気でする人があまりにも目立ち過ぎて…

結局、そういう人のせいで、ポケモンGOやる人すべてがマナーが悪い。みたいになる可能性もあるわけで…

里山体験も結構同じ

子供の情操教育に里山体験とかよくあるじゃないですか。
昨年それに参加したんですね。約半年間。月1回程度、とある県に通いました。

田植えやかかしづくり、竹細工を作ったり。
それはとてもよい体験だったのですが、残念なのはやっぱりタバコ。

タバコ吸いながら説明しちゃうんですよ。

周り子供ばかりなのに。

初日に私が仲介役の方経由で指摘して
「そういう指摘をいただけたのは(僕たちは気づかないので)助かります」
と理解いただけ私もほっとしたのですが、
一番お偉いポジションだった方だけは、ずっと吸ってましたね。

地方創生って無理じゃないか、って私は思っている派なのですが、その理由の一つはこれです。

いろいろと面倒くさいこと多そう。
女のくせに。とか言われなくても思ってそうですし。

終わりに

地元にもポケモンGOの顔見知りが増えてきました。
大きな声を出さないようにしたり、ことが終わればすぐその場を離れたりしています。

ポケモンGOをやる人もやらない人も。
タバコを吸う人も吸わない人も。お互い気にかけるのは大事ですよね。

ポケモンGOはリアルな場所とポケモンの世界がつながったゲームですが、そのうち喫煙者は喫煙するときだけ喫煙の世界に飛んでくれるゲームとかできたらいいのになって思います。

娘がいる男性なら一読の価値あり?「82年生まれ、キム・ジヨン」

はじめに

スマホなどの端末をヤフオクやメルカリに出品すると、すぐ【大幅な】値下げコメントつきますよね。
「大変申し訳ないですが○○円で」って。

私が女だからふっかけてくるのか。男でもなのか…

82年生まれ、キム・ジヨン

韓国で100万部突破した本です。韓国、と出てきただけで、「No」といいそうな人多そうですね。その方はどうぞ、このページをすぐ閉じてください。きっと響かないと思うので。

女性が今まで何気なく受けてきた扱いを一人の患者のカルテという形で展開された本なのですが、

恐ろしいほど自分が体験したことが入っていました。

みんな、同じだった。

そして、韓国も同じだった。
統計上、男女の格差が日本とそっくりというのも頷けました。

台湾でもベストセラーとなり、ベトナム、アメリカ、カナダ、イギリス、イタリア、フランス、スペインなど17カ国・地域で翻訳決定とのことなので、どの国もみな同じ経験をしているのかもしれません。

そして、amazonのレビューを見ればわかるように、
低評価を付けているのは男性なのかな。

ただ、娘さんがいる男性なら一読する価値はあると思います。
きっと今の娘さんも同じ道を通るから。
娘さんの世代であれば、今と変わることはないでしょうし。

セクハラをする男性に、
「自分の娘に同じことできる?」
と聞いても、よく理解できないそうですね。
そして、
「上司の娘さんにできる?」
と聞くと、青ざめるそうです。

なので、「さっぱりわからない。」という人もたーくさんでる本だと思います。
「読んだ」いうだけで、

「フェミニストwwwwww」

と、言われるんだろうなと思います。

ああいう人たちばかりではないよ

中高校生のときが一番狙われていたかな。
痴漢も、帰り道につけられたり、突然スカートをめくられたり、自転車を抜かされる瞬間胸を触られたり。

そして、それを口にすれば
「お前がそんな格好しているから。お前が悪い」

あぁ、そうなんだ。

いえ、違います。

やっと、
怒っていいんだ。と思えるようになったかな。

妊娠して、何も仕事ができなくなって。
休めば
「これだから妊婦は。ラクでいいよな」と思われる。

仕事をやめれば、男性は「女はやめればいいからラクだね」となり、女性の後輩達は「妊娠したら仕事つづけられないのかも」と思ってしまう。
やめずに頑張れば「具合がいくら悪くても、男性と同じパフォーマンスをしなくてはならない」とどっちもつらい道を取らざるをえなくなる。

それでも、
殴らない男性の方が多いし、セクハラしない男性の方が多いし、
困っているとき助けてくれる男性も多いし、

本にでてくる通り、

世の中にはいい男の人の方が多いのよ

82年生まれ、キム・ジヨン

だと思う。

(母親は)何したって悪く言う人いるんだから、好きにやればいいんだよ。

そう言ってくれたのも男性でした。

さいごに

この本を読んで、大半の男性はこれを読む気にもならないし、読んでもさっぱりおもしろくないだろうな、と思いました。そして、一冊の本を思い出しました。

大学時代ものすごく流行って読もうとしたものの、途中で挫折した本です。
全く感情移入できないし、泣けないし、何が面白いのかさっぱりわからないまま終わりました。

同い年の地方からでてきた男性は「泣いた」と言っていたので、これも男女の違いなのかな、と。今読むと違うかもしれませんが、

同じ著者の「ボロボロになった人へ」という本も私はさっぱりわからなかったので、この著者とは相性が悪いんだな、と思った次第です。

オススメマンガ

死役所、という死んだ人の話なのですが、ものすごく面白いです。
amazon unlimitedで10巻まで読めてはまり、11巻から購入したのですが、11巻に今回のドンピシャ?の内容がありました。
加害者は男性、口だけだす野次馬(裁判員)も男性、助けてくれたのも男性。

道の駅奥久慈だいごから袋田の滝、大洗海岸へ(栃木、茨城1泊2日旅行)

はじめに

最近、ファッションというか見てくれがおろそかになってる気がします。髪の色も抜けてしまってなんだか汚い。あれやこれもお手入れって無理じゃないすか。

宿泊先は

子供がいると、泊まるとこはどんなとこでも楽しい

これは結構ありがたくて、いつも「料金が安い」ところから探しています。


今回泊まるところはこちら。丘の上のゲストハウス「Daigo house」さん。
決めては、口コミの良さ、外観の雰囲気、外国の方も大歓迎的なところ、そして価格です!

2段ベッドの方もありますがどちらがよいですか?と2部屋見せていただき、2段ベッドの方に双子は即決。

部屋から電車が見えました。

「夕飯なし」を選択

ゲストハウスということもあり、浴室はよくある家庭のバスルームで、徒歩圏内に温泉のある道の駅があるとのことで、そこでお風呂に入りつつ夕飯を食べることに。

お風呂は?

地図を確認すると、予定どおり茨城の北の方までやってきています。

道の駅奥久慈だいご

道の駅にて先にお風呂に入りました。想像よりも小さかったです。外の景色見えますが、駐車場が目立って見えてしまいます。

食事は?

食事も道の駅ですませる予定でしたが、宿泊先のオーナーに聞くと、すぐ近くに美味しい料理屋さんがあるよ。とのことでそちらに行きました。

Daigo houseから歩いて10秒といったところの

きん彩

とうお店に行きました。

定食を頼みましたが、ボリュームもあるし、自家製の豆腐もめちゃめちゃ美味しい。
なんというか、細かい部分も丁寧に作った味でした。

日本酒も豊富で主人も大喜び。「お小遣いから出すからもう1杯」と。
子供たちにはジュースをサービスしていただき、お会計してみると「えっお酒も飲んでこれはかなり安い」という感じ。

近くにあったら、しょっちゅう行っていたと思います。

ちなみに、店には、岡田将生さんのサインが飾られていました。
映画家族のはなしの打ち上げにこのお店が利用されたようです。成海璃子さんも来ていたようです。

写真が一枚もないのが残念。とにかく美味しいので、近くに寄った際はぜひ!

2日目

当初の予定

まずは、名所の「袋田の滝」そしてカメラスポットの「大洗磯前神社 神磯の鳥居」の付近で海遊び。最後に「筑波実験植物園」。
名所を1箇所。子供の希望の海遊びにカメラスポットを追加。今回は私の行きたい場所(植物関連)に子供に付き合ってもらおう。という感じ。

袋田の滝へ

朝ごはんを7時に食べ、用意をしてすぐ出発。

近くの駐車場に車を止めて滝へ向かいます。たくさんの鯉のぼりが素敵でした。

3分ほどトンネルを進み、エレベーターで上へ向かうと。

到着。
実は、到着後に景色をみて「あ、私ここ来たことがある」と気づいたのですが、どうも滝の水の量が少ないので、案内係の人に聞いてみると、雨が少ないせいなんですね。
雨の翌日はもっと迫力があったかも。

袋田の滝トンネル内のポスター

袋田の滝って、恋人の聖地だったんですねぇ。
午前9時台に行ったせいか日曜日でしたが、人は少なく、帰りの道で人が増えたイメージでした。

滝を撮影するとのことで、駐車場からドローンを飛ばしている方がいました。

大洗海岸へ

これからはひたらすら東京方面へ。
目的の大洗磯前神社 神磯の鳥居近くに駐車場をうまく発見できず(ゆっくり探せばあります)大洗海岸の駐車場に停めました。

うわー。なんじゃこの人は!!
伊豆の時と大違い。

みな、潮干狩りしてました。

双子はこの写真の直後ケンカし、一人がもう戦意喪失。
10分くらいでこの場を去ることにしました。

その後、筑波実験植物園に寄りたかったのですが、双子の機嫌も直らないうえに双子が行ってもおもしろくないだろうと行くのをやめました。

まとめ

ツインリンクもてぎ、宿泊先、夕飯がとてもよかった旅行でした。
2日目はなんだかダラダラというかみなイライラした感じになり、せっかく旅行なのに疲れにきたのかなという感じでした。

子供が楽しめるスポットばかり行くのも正直モヤってしまうんですが、自分の行きたいところは自分一人で行くのが一番だなと思いました。

余談

育児に疲れたりイライラしたり、そんなときに見た10分遺言

10分で遺言を書いてみましょう、というコンテンツなのですが、
これを見て、例えばあと3ヶ月で死ぬとしたらと思った瞬間、イライラしたり、もう育児やだと思ってる時間がもったいないと思いました。