最近息子たちにせがまれて毎月のように購入していたてれびくんとテレビマガジン。
これが結構高い…
息子たちの大好きなキュウレンジャーや仮面ライダーが載っています。
付録は手を動かして作るお面や剣だったり、キーホルダーの物だったりとさまざまです。
知育的な内容もちょこっと入っていますが、息子たちはそこまで見ません。
ですが、定期購読の雑誌販売で有名なfujisanから
メルマガ読者限定のお年玉プレゼントが送られてきたので、
これを機に定期購読することにしました。
5000円以上で1000円引き!
かなり熱いのですが、テレビマガジンは6ヶ月で4680円、てれびくんは6ヶ月で4260円と、かなり微妙な値段設定でした。
そのため、テレビマガジンとてれびんくんの2冊を定期購読することに。
双子喜ぶだろうな。
↓クリックでfujisanのサイトへ飛びます。


1冊780円ですが、送料無料で届く上に、たまに特別号なのか高い時があります。定期購読すれば値段据え置きなのでお得です。
はじめてのクッキーづくり?
前日、夫から
「DAI &TAIと明日クッキーをつくろうと思う。材料ある?」
と聞かれ、
「小麦粉はあると思う。が知らん。(適当)」と答えました。
なければ買いに行く所からやればいいわけだし。と。
朝、
双子から「用意してくれ」としつこく言われ。
なぜ私が?と思いながら適当に用意。
起きてきた旦那さんに
「あれは?これは?」と質問され、
ふたごからは 「レシピはママにおしえてもらうってパパがいってたー」と。
え?
私抜きの3人で作るってことじゃなかったのか?私はその間、掃除や他の事をやってもいいと思っていたけど、私も参加必要?

とりあえず、クックパッドからレシピを印刷して置いておきました。

作業開始?

生地を作るのにかなり時間をかけて、双子はすぐ飽きてました。
遊びだし、汚し、騒がれ、子供はやる気なし、夫はイライラ…(横から見守る私もイライラ…)

見るに見かねて、少し手を出すと旦那さんイラっとしたのかしら?
それに私もイラ。

最終的に型は抜かずにこんな感じ。
まぁ、このあたりはねんど遊びっぽく3人は楽しんでました。

パン?のようなクッキーの出来上がり。
感想
子供と一緒の料理だからか、ものすごく時間がかかっていてびっくりしました。口をだした方がいいのか、全てまかせた方がいいのか。
3人にとっては、材料やレシピを用意してあとは何も言わない。のがよかったのかな?
いや、それとも、先生のように全て教えてあげた方がよかったのかな、とも思った。
「バターは少しレンジでチンしちゃおう」とか「棒やまな板、手には粉をつけよう」とか
(正直、まさかここまで初体験、というような流れになるとは思いませんでした…)
「夫と息子たちが一緒に料理をする姿にニコニコの妻」はなかなかハードルが高かったです。
サンタを探せ!とは

埼玉県所沢駅で行われるイベントで、ビンゴカードを手に、カードに書かれた数字のサンタを探し、ビンゴを目指します。他にも音楽イベントや屋台などがあります。
今年は2017年12月9日の土曜、午前11時から午後4時開催でした。
コンプリート(2列ビンゴ)でガラポン出来ます。
別に大抽選会というのが午後3時からありました。
2017サンタを探せ!~200人のサンタが集結!~
知ったきっかけ
たまたま見ていたNHKのニュース番組でこのイベントが紹介されていました。5歳の双子にぴったり&行ける距離とのことで参加することに。
出発
我が家から首都高など高速をつかって1時間半ほど。
高速を降りたあとの国道463号が混んでいました。
駅の周りは沢山コインパーキングがあったので、空いてるところにさくっと駐車できました。
ビンゴカードをゲット
ビンゴカードを配布していたのは、西武のデパート近く。ワルツ所沢という所でした。(上記の写真の左下の方)
メイン会場の元町コミュニティ広場でも配っていました。
我が家はワルツ所沢で3枚ゲット。1枚100円なので300円です。
ひたすらサンタ探し

双子にとって初めてのビンゴゲーム。
ルールを説明しました。
ビンゴカードにある数字と同じ数字が書かれたサンタを探すのよ。
と。

めっちゃやる気になりました。

ちょうど探してる最中商店街でサンタさんのパレードがありました。

サンタ探しに熱中して、道路に飛び出さないかヒヤヒヤ。
(ちなみに、見守りサンタというサンタもいてこういう時?に見守ってくれるサンタがあちこちにいます)

西武デパート付近から進めていくと、番号の後の方からサンタさんを発見するようです。右側ばかりあいて、ビンゴはなかなかせず。

場所によってはサンタさんに数字チェックしてもらうのに行列が。

子どもたちもサンタの格好していたり、街中サンタだらけでした。
ビンゴは2列(縦1横1もしくは斜め1縦1)必要ですが、そのためには、この所沢駅の商店街、プロペ通り、ファルマン通り、銀座通り端から端までしっかり歩く必要がありました。
お昼
ビンゴ2列無事に終え、大抽選会の時間まで時間があったので、商店街沿いでみつけたとんかつ屋さんに入りました。

食べログ 菊富
テーブルと座敷があり、子供用に取り分けるお皿も用意していただけたので、子連れでも気兼ねなく利用できると思います。
お値段も安くておいしくてゆっくりできて大満足でした。
帰りに、店の方がもらったという風船を見つけた子供がそれを欲しがって頂いてきました。
抽選会
午後3時から3時半の間に大抽選会用のチケット(ビンゴカード購入時についてきたもの)を抽選箱に入れる為、メイン会場に行きました。

午後3時半にサンタたちみんなとサンタがまちにやってきたを歌い、その後で大抽選会。1000以上の中から当たるのは10人なのでなかなか難しいですね。
まとめ
5歳の双子にはぴったりのイベントでした。高速道路もほとんど渋滞はなく、交通の便もよかったです。
サンタさん達はみなにこやかで、子どもたちにも優しくしてくれました。ボランティアの方たちのようですが、とてもいい街ですね。
所沢駅は初めて降りましたが、とっても都会でびっくりしました。休みの日は何もない所に行くことが多かったので、なんだか地元に戻ってきたあと変な気持ちでした笑
ビンゴに関しては、5歳児にはビンゴ2列で今回はコンプリート、というのが理解できないようで、全ての数字を開けない状態にいまいち達成感がわかなかったようです。ガラポンをやって商品をもらった時に、これでよかったんだ、と理解してくれたようですが、それまでなかなか理解してもらえませんでした。
ただ、数字の番号を見て子供1人でしっかり並んでお礼を言っている姿に、大きくなったなぁとうれしい発見ができました。
かつしかフードフェスタとは
葛飾区が主催するかつしかくの食べ物のお店を集めたお祭りです!
2014年からはじまったようです。大きな新小岩公園で毎年2日間開催されています。
我が家のフードフェスタの思い出
2014年(とにかく疲れた2歳)
双子が2歳の時です。初のフードフェスタともあってどの店も混んでいました。

こんな写真しか残っていない…
ラーメン店に約1時間並びました。
ふた手に別れて買った手羽先は双子が落として泣き、と散々でした…

あいてる場所がないので、地面に座って食べました。

消防車の写真をとるのもなんだかイヤイヤ。TAIは特にいやがって乗ろうとしませんでした。
でも今になればいい思い出。

双子にとってはあまりおもしろいところではなく、帰りにコンビニでジュースを買ってご機嫌をとりました。
2015年(なんとかなった3歳)
去年よりはラクだろうと臨んだ2年目。

今回は、肉まんやシュウマイ、ゴマ餃子、写真のまるまるからあげをゲット。

それなりに並びましたが、泣かずに乗り切りました!

今年も消防士さんに変身。今年はDAIがなぜかイヤイヤ。なんでだろう?

でも、甘いたべものをあげるとすぐご機嫌に。
2016年(記憶があまりない4歳)
この年はかーちゃんが忙しくてほとんど出掛けていない時期ですが、フードフェスタだけは行ったみたいです。

フードフェスタに行ったものの、何を食べたかさっぱり覚えておらず。
ただ、杉浦太陽さんが来ていて、それだけは写真におさめたみたいです。

杉浦さんはパット見、ギャル男?というイメージでした。

同じ日に撮った、英語教室の待合室での写真。
この頃、よく「撮って」と双子に言われてたなぁ。それくらい撮ってなかったのかもしれない涙…

2017年(ラクになった5歳)
今年1日目はあいにくの雨予報で、実際お昼ごろ降り始めました。
そのせいか、人がぜんぜんいない!!!並ぶ店がほとんどありませんでした。お店屋さんの売上どうだったんでしょう…
テントがあるので雨が降っても食べる所は心配いらなかったです。(人もすくなかったですし)

5歳にもなると、もうほとんど自分の意志で動くというか。
DAIはホルモン焼きを見て「食べたい」と。
「噛みにくいかもよ?」と言っても、「食べたい」とのことで自分で買いに行きました。しっかり完食しました。

TAIはラーメンをチョイス。このラーメン何度か食べてますがゆずの香りがとてもいいです。

その後、ちまちまと主人だけ抜けたり、子どもたちだけで買いに行ったり。
その間私は一人ゆっくり自分のご飯を食べたり。ラクになったなぁ…
今年は予算3000円と決めて、節約の為ビールを我慢。
5歳になると、ごみ捨てもしてくれたりと、まだまだ騒がしい部分もありますが、十分このイベントを楽しめるようになったと思います。
二人とも食べ物大好きですしね。
まとめ
かつしかフードフェスタとともに歩んだ4年間でした笑
オシャレ感はありませんが、ファミリーにはとても利用しやすいです。ステージ上での子どもたちのダンスバトルも見応えあります。
並ぶ事を考えると2歳にはまだキツイかもしれませんが、休憩する程度の場所は沢山あります。
5歳になると頼もしく、胃袋も大きくなり、予算を決めないとお財布が大変な事になりそうです。中学生になったら…高校生になったら…胃袋の心配より私とは行かないだろうなさすがに。
小雨の時は空いているのでかなり穴場かもしれませんね。
結婚当初から危険だった体重
我が家の旦那さん。出会った頃からちょっと太めでした。
痩せている人よりもクマみたいな人がよかったので結局それがタイプではあったのですが、結婚後より一層太りだしました。
私の記憶では、夕飯を食べたあと、さらに何か(お菓子、カップラメーン)食べるのが普通。な感じでした。(そりゃ太るわ。)
LLサイズが入らない
楽天で一番大きいLLサイズのズボンを買っても入らなかった時は、さすがにやばいだろうと旦那さんにつっついたりしました。
ダイエット失敗体験談
旦那さんは何もしなかったかというとそんなことはなく。サプリ系を試しはじめました。
でも、何も変わりませんでした。
ダイエットを決心したきっかけ
ところが、あるきっかけからダイエットを始めました。
きっかけになったものは、
私と私の母と主人との3人で「さすがに太りすぎじゃない?(健康に悪い)」な話をした時だそうです。
「太ってる人は〜」な話し方がショックだったそうです。

太っていた頃(86kg)

太っていた頃
3ヶ月のダイエットでしたこと
それがきっかけとなり、サプリでどうにかしようとはせず、とにかく食事制限をしたとのこと。
・食事は1500kcalまで(表示を確認して食べる)
・自転車をやめて徒歩
・お酒をやめる(飲み会には車で行く)
・ジュースを飲まない(水、お茶のみ)
・体重計に毎日乗る
この徹底でみるみるうちに痩せて22kgの減量に成功しました。この間たった3ヶ月。保育園の先生も私の母もびっくり。急激に痩せて大丈夫か心配になるほどでした。

やせた時(64kg)
リバウンド
やせてから3年ほどたちましたがリバウンドはプラス2kgとのこと。
今は毎晩ビールも飲みますし、夜中お菓子を食べる日もあります。それでも食事には気をつけているようです。遅く帰ってきた夜は、白いごはんを抜いて夕飯を食べています。(私が炊いたご飯をすでに冷凍していてチンするのも面倒になっているのかも)
まとめ
主人いわく、ダイエットは結局「気持ち」とのこと。
それだけではあまり参考にならない気がするので追加。
私が見ていて、痩せた&それをキープする秘訣は『ジュースを飲まない』ことかと。太っていた時はかなり飲んでいたようです。家でジュースを買うことはほぼないのですが、外でよく買って飲んでいたと。お小遣いはジュースに使っていたのかな?
自販機やコンビニで甘いもの買う人多いですよね。スポーツ飲料のポカリだってかなりの糖分なんですよね、あれ。
というわけで、我が家の旦那さんは『気持ち(気合?)』と『食事制限』でダイエットに成功しました。
オススメの体重計
我が家で今でも使っている体重計です。
旦那さんがダイエットをがんばりだしていたのを気に購入しました。
体重や、体脂肪、心拍数などのデータがWi-Fiで飛び、PCやスマホからサイトにアクセスして確認する事ができます。
体重計にのるだけでグラフにしてくれるので便利です。家族4人分も体重から勝手に誰か判断してくれます。
体重が変わらない双子が乗った場合は、「あなたA?B?」という表示がでて、該当する方に体重をかければOKです。とても簡単です。
自動車を持つことについて、ちょっと考えてみます。
我が家は東京23区内ですので、電車やカーシェア等比較的他の選択肢がある状況での検討です。
自動車を持つことのメリット
子供が幼児ならあると便利
子供が小さい時は、荷物も多い上に、おむつが漏れたり、泣き止まなかったりトラブルも多いです。公共の交通機関を利用するにも朝は電車もバスもラッシュだったり、ベビーカーをたたんだり広げたりも大変です。(双子ベビーカーってもはやそのスタートラインにも立てない感じです。ベビーカー畳んで双子抱っこ+荷物もつって無理ですから。なので車は必須かもしれません)
タクシーも利用しましたが、ちょっとそこまでの距離でも子供が小さいうちは「自転車より車の方がよい」というレベルなので自動車はあった方が便利だと思います。
デメリット
所持することでの費用
いったい車を持つことでいくらかかるのか計算してみました。(我が家の日産マーチの場合です。車は兄から譲り受けたのでローンはありません)
2年に一回かかる費用
車検(自賠責保険・重量税含む):約90,000円
毎年かかる費用
自動車税:34,500円(1リットル超~1.5リットル以下)
自動車損害保険:約18,000円
消耗品(バッテリー等):平均2000円
毎月かかる費用
マンション駐車場料:15,000円(年間18万)
ガソリン代:平均約3,000円(年間36,000円)
外出での駐車場代:平均約1,000円(年間12,000円)
有料道路:平均約1,000円(年間12,000円)
年間:約34万円!!
カーシェアという選択肢
最近、我が家の周りに増えた
タイムズカープラス。
料金をシミュレートしたところ、
月1回12時間の遠出:月6690円
月2回6時間のちょっとした外出:月8040円
合計:月14,730円
年間だと、約177,000円
自家用車ならではの費用だけだと 年314,000円なので
(外出先での駐車場代、有料道路除く)
(自家用車の費用)ー(カーシェアの費用)
年137,000円の節約となります。
カーシェアにした場合、電車やバス、タクシーの利用も増えると思うので差額はもっと狭まるかも。
かといって、自家用車がある場合、気軽に外出できるので、カーシェアよりもガソリン代、駐車場代、有料道路代は増えるかも。
シミュレーターで12時間の外出を月2回にするとだいぶ差は狭まり年57,000円ほどの節約になります。
まとめ
外出をどれくらいの頻度でするかで自家用車とカーシェアどちらを選ぶとよいか結果が変わります。
カーシェアはメンテンナンスがいらない、保険の手続きもいらないのがいいですね。
一方自家用車はいつでも使える、運転に慣れた車種という点で捨てがたいです。
ただ、現在はひたすら消費していた時代からシェアするという方向になっていると思います。
服もレンタルサービスが増えてきましたし。
我が家は次回の車検更新時にカーシェアに切り替えようと考えています。
一方で地方に住んでみたかったり、子供増えたりしたら?などなど考えると、まだまだ一考の余地があり、といった状況です。
子供に最適な船旅は
私自身、船が好きです。
よく知っている場所も、川や海から見ると全然違って見える不思議。
寒くなると、「寒くなる前に乗っておきたい。」と毎年思い、今年こそ双子と乗ることにしました。
計画
東京水辺ライン
今回は、というか今回も東京水辺ラインをチョイス。
両国から乗ってどこまで行くか。
浜離宮やお台場海浜公園に止まりますが、どちらも5才児と降りてもなぁ…どう暇を潰すか、ちょっとしたお菓子やイベントの費用はどれくらいかかるか、帰りの交通の便など、ちょっと我が家には不向きでした。
ということで、葛西臨海公園まで行くことにしました。
時間は2時間!
葛西臨海公園行きは1日1本しか出ていません。
長旅になるので、お昼を持参して船の中で飲んで食べるようにしました。
持ち込み可なのでとても便利です!
いざ出発

チケット売り場は両国国技館の目の前です。
出発は10時20分。9時30分に着いてチケットを買った際は一番乗りでした。
料金
両国から葛西臨海公園まで大人は一人1650円です。
子供は半額相当。
未就学児は無料です!
そこから集合時間の10時10分までの間に近くを歩いてイオンのまいばすけっとでアルコール、お菓子、お昼ご飯を購入!
まいばすけっとって安いんですね。ランチがお手頃価格で助かりました。

10時5分に戻ってきました。人がだいぶ増えていました。

下の船の「あじさい」に乗ります。

ここからバスの乗り場へ。

奥に見えるのが本日乗る水上バスです。

ここから乗り込みます。

外のデッキに出たいので、発車してすぐランチにしました。

外にでるとスカイツリー
橋の上や他の船から手を振ってくれる人が沢山いてとても楽しいです。

低い橋が多いので、橋の下を通るたびに皆でしゃがみます。
それがまた楽しい!

せっかく用意したアルコールですが、上部デッキでは禁止とのことで、下で大人しく飲みました。
下は室内と外がありますが、外はかなり音がうるさかったです。

下流へ行くと高層ビルやマンションが増えてきました。

ここってなんでしょう?築地市場でしょうか?

この付近の上空で鳥が沢山飛んでいました。

浜離宮に付きました。
沢山の人が手を振ってくれてうれしかったです。

レインボーブリッジが見えてきました。

東京タワーも!
東京は都会ですね。

レインボーブリッジをくぐって

フジテレビ前に。
ここで降りる人が多かったです。

ジクーでしょうか。中で人が仮眠をとってました笑
jicooはカップルや友達同士がオススメです。外に出て風を受けられないのがちょっと残念な所ですが、お酒を飲んで雰囲気次第で踊れます。

ビッグサイトが見えてきました。

遠くで富士山がキレイに見えました。

双子達はもうおおはしゃぎでとてもとてもうるさかったです。

人が少ないのが唯一の救い…

夢の国、ディズニーランドが見えてきました。

葛西臨海公園です。

ついに終点です。


葛西臨海公園に到着後、少し公園内で遊び、環七を走る急行バスで帰りました。
帰宅後
帰ってすぐ、今日の絵を描いてくれました。
二人とも船がとっても楽しかったようです。

TAI

DAI

乗り物の図鑑を広げて今日見た船を見つけていました。
まとめ
未就学児は無料で乗れるのでかなりオススメかと思います。

実は双子は1歳の誕生日にこの水上バスに乗っています。この時は浜離宮で降りました。半分は寝ていたかな。
5歳の今回の方が、風を受けて楽しんでいました。
お台場から先は、歩いている人がほとんどいなくなるので、手を降ってくれる人がいません。なので、ちょっぴり寂しかったです。
ゴミゴミした街並から早く海の方に出たいと思ったのに、いざ開けたとこにいくと、手を降る人がいなくなって寂しくなる。
川からみる人間が作り上げてきた物(建物、インフラ)に、いちいち感動してしまったり。
お風呂場にある日本地図を見ると、今日移動した距離って米粒くらい笑
それでも非日常を簡単に体験できてとても楽しい一日でした。
東京水辺ライン 旅ノート
サービス乱立の時代
「不用品を自分で売る」といえば15年前はヤフオクしかなかったですよね。しかもパソコンからせっせとメッセージを書いて1品1品落札者と連絡して、ネットで入金確認もできなかったので、記帳しに郵便局に行ったりして。
あれから随分変わりました。
現在はとにかくメルカリの勢いがすごいですね。女性で使ってない人はいないのではないか?と思うくらい
各種サービスを使ってみて
どちらかというと私は出品メインですが、その際のメリット・デメリットをまとめました。
ヤフオク
元祖、オークションサイトです。メルカリの勢いに押され気味ですが最近イベントを随時開催し力をいれています。3%~100%分のポイントが還元されるなどあるので、一度離れてしまった人も覗いてみると意外とメルカリより安く手に入ることがあるかと思います。
またオークションとはいっても、フリマ形式でも出品でき、定額で出品する人も増えています。(私も現在は定額で出品することが多いです)
メリット
- 手のかかる落札者が少ない。やたらメッセージを送ってやり取りする人も少ないです。実際、自動通知のみでメッセージは一切なしで終了するやりとりが多いです。
- 再出品が簡単。「オークタウン」という無料ツールを使うととても簡単です。
- PC、電子機器は出品数も多く売る側も買う側もお得感あり。
- Yahoo!公認のショップも参加して安心して購入できる。
- 落札決済された後の入金が早い。(平日の午後1時までに売上確定となった場合、翌営業日(土・日・祝日および年末年始は除く)に振り込まれます。)
デメリット
- 複数落札した際の手続きが面倒。スマホでの操作もかなり便利になりましたがそれでもメルカリほどシンプルではありません。
- すぐに入金しない方も増えたうえに、キャンセル処理がしにくい
- 落札手数料はYahoo!プレミアム会員で8.64%。また、出品に必要な
Yahoo!プレミアム会員になるには月額498円かかります。(SoftBank光などを利用してYahoo!BB会員であれば月額498円が無料でついてきます)
メルカリ

フリマアプリ-メルカリ フリマでかんたんショッピング
無料
メリット
- 利用者が多い=売れる。値段設定にもよりますが、売れ行きはどこのサービスよりダントツです。
- 出品や取引が簡単。PCから操作ができるようになりましたが、PCからの操作も他のサービスに比べてダントツで使いやすいです。かゆい所に手が届くといった感じ。
- 1万以上での出金であれば振込手数料は0円。逆にそれ以下は210円かかる。
- 本やCDに特化したカウルアプリとの連携で本が売りやすい。Amazonマーケットプレイスに出すよりラク。高く売れるかは場合によりけり。
メルカリ カウル – 本・CD・DVD・ゲームのフリマアプリ
無料
デメリット
- トラブルメーカーな利用者が多い。利用者が多い分、関わりたくない利用者にあたる率も多いです。
- 手数料が10%。通常、送料込みで設定しますので送料分にも手数料がかかることになります。
- 再出品が面倒。フリマアプリ全般にいえますが、しばらく売れなかったものをそのままにするより、再出品してタイムラインに流す方が売れやすくなります。ですが、再出品しても売れるとは限らずその手間が苦痛になります。
- 値引き依頼される。気がるにコメントできる分、やたら話しかけられます。「値引きはしない」と書いてあってもコメントする方も。
フリル

フリル(FRIL) – 満足度No.1 のフリマアプリ
開発元:Fablic, Inc.
無料
楽天が2016年に買収したフリマアプリです。衣類に特化しています。買収した事をきっかけに、販売手数料が0円になりましたが、2017年6月26日分より1回の振込に210円の手数料がかかるようになってしまいました。
私はフリルでフリルレッスンの達成と消費に切手をよく購入しています。
メリット
- 販売手数料が無料です。
- 出品の操作はメルカリの次にラクです。
- フリルレッスンというイベントがあり、達成するとポイントがもらえます。
デメリット
- 利用者が少ない
- 衣類やバッグ等に特化しているので雑貨や電化製品は売れにくい
- 1回の振込に必ず手数料210円がかかる。
ラクマ
楽天が運営するフリマアプリです。一時期、買いまわりイベントと合わせて100円クーポンの発行があったのですが、最近は30円程度のみとなってしまいました。
切手を買うのにとても重宝したのですが、最近は購入していません。
利用者が少なく、ほぼ動きがないので、必ず売れる、人気の雑誌のみ出品しています。手数料無料なのはありがたいです。
メリット
- 販売手数料が無料
- 手間をかけずにさくっと購入してくれる方(即決)が多い
- 1万以上での出金であれば振込手数料は0円。
デメリット
- 出品が面倒。PCからおもに出品しますが、とても操作性が悪くそれだけで利用したくなくなるほど。ラクマからフリルにデータが移行できるようになったようですが、ラクマの出品が面倒なのだからフリルかラクマに移行できなきゃ意味ないのに、と思っています。
- 利用者が少ない
まとめ
家のものを安くてもいいから処分したいなと思った方はメルカリがオススメです。安ければそれなりにすぐポンポンと売れるかと思います。ゆっくりでもいいのでそれなりの値段で売りたい方は再出品が便利なヤフオクがオススメです。
出品が衣服や子供関連、雑貨であればメルカリ、PCやスマホ、カメラなどであればヤフオクがいいかと思います。
私は、メルカリとヤフオクを主に利用しています。メルカリはメッセージ等でやりとりが多い分、ほっこりする時もあれば、逆にイライラしてしまう事があります。
中古の衣服を購入した事もありますが、一般の方からの購入は状態と値段が見合わない事も多く、
ヤフーショッピング ベクトル利用する事が多いです。
amatenとは
amaten – アマテン とは、amazonギフト券を格安で購入出来るサービスです。
ギフト券を売って現金を手に入れたい人と、amazon等で安く購入するために安くギフト券を購入したい人を結びつけるサービスです。
amazonのギフト券以外にもiTunesやGooglePlay、nanaco、楽天、LINEなどいろいろなギフト券を購入する事ができます。
購入方法
amaten
サイト登録後、銀行等からamatenにチャージします。そのチャージ金からギフト券を購入します。
売られているギフト券は随時更新されますが、安い時は92%で購入できたりします。
実質amazonの商品が8%引きで購入できることになるのでとてもお得ですよね。
詐欺の可能性
ただ、問題点があります。というか、問題だらけでは?と思うのですが…
利用できなくなる可能性
amatenサイトで購入後、30分以内にギフト券の番号を登録し問題なければ確定ボタンを押し、取引終了となります。その時点で登録できなければ詐欺にあわずに安心ですよ、ということなのですが…
無事登録完了後に、突然楽天のアカウントが停止された。ということがあるようです。その場合、amatenで購入したギフト券は使用不可になります。
私の場合
私の場合は、ギフト券を使ってamazonで商品を購入した後だったのですが、amazonから下記のようなメールが届きました。
売ってる人って
そもそも、ギフト券を大量に売っている人はその時点で怪しいですよね。
現金化するために、クレジットカードでギフト券を購入しそれを安く売って現金を得るという自転車操業のような人もいるみたいです。
まとめ
「安く購入できる」というのはとても魅力的なのですが、「自分が得する為に」貧困の連鎖や詐欺グループへ加担しているような気がして退会することにしました。
突然のやる気スイッチ
昨日、私がお風呂からあがると、DAIがひらがなドリルを一人でやっていました。
それに負けじとTAIも始め、今までは2,3枚で終了していたのに、昨日は10枚以上終了!!
「もうやらなくていい」というとやりたくなる?
突然のスイッチオンの原因に思い当たるのは、
現在購読中のポピー
という学習教材をやめようか?と数日前に話した事かと思います。
DAIは「続ける」TAIは「やめる。でもひらがな(ドリル)はやる」と答えました。
やらなくていいとおもうとやりたくなるのでしょうか…
[タイプ別]子どものコーチング もう怒らない子育て
毎日のように怒っている私には、達成したい目標があります。
ずばり、「怒らない子育て」です。
アンガーマネジメントなる本はいろいろ出ていますが、私には「[タイプ別]子どものコーチング もう怒らない子育て」があっていたので、この本の一部をご紹介します。
この本は、子供を大きく分けて4タイプに分けています。
そのタイプによって、どういうことをするとやる気になるかが書かれています。
お子さんがどのタイプに当てはまるか気になった方はぜひ読んでみてくださいね。
我が家の双子のタイプは?
我が家の双子は4タイプの中でいうと『ちゃっかりさん』になります。このタイプになる男の子はかなりいるのでは?と思います。
ちゃっかりさんにすること
- 褒める
- やらせる
- 大目に見る
- 人と交わらせる
- 新しいもの、方法、環境の用意
です。
「やらせる」の部分でいうと、先にヒーローインタビューをして「かけっこで一位になった気持ちは?」と話を聞いてあげるとよいとのこと。そうすると「おっしゃーかけっこの練習するぞー」という気持ちになる。
ちゃっかりさんにNGなこと
- 努力と根性
- 難しい話
- 動きを止める
- 几帳面さを求める
です。思い当たる事ばかり。
癇癪を起こす事があっても、ひとしきりやらせ、共感してやり、いざという時は「どうする?」と聞いて一緒に考えてあげる。
NGワード
「ごめんごめん」と下手に出てはいけません。必ず「次からどうする?」で返すこと。
これも思い当たる事があります。
ちょっとしたミスをいつまでも覚えていて「まま、あの時間違えたよねー」と上から目線で話をしてくるときがあります。
「おまえは何もできない」など、人柄否定はNGです。人柄と事項は分けて話す事が大事です。
OKワード
どんな言葉がけがよいかというと、
などのべた褒めワードです。
やる気にさせるには
ノリノリ作戦が有効です。褒めたり、ゲーム風にしたり、実況中継や効果音を駆使します。
逆に、難しい質問をしたり細かいチェックをしたり、正確さを求めたり、否定することはNGです。
習い事について
基本、このタイプは集中力が全くない為習い事は長続きしないそうです。(この本を読む直前にピアノと英語をやめていたので思い当たる節がありびっくりしました)
向いているものは動きのとれるもの、一輪車など珍しいもの、水、土を使った応用のきくもの、だそうです。
我が家の双子は、毎週同じ事をするのではなく、毎回違った工作等のイベントに参加することに切り替えたのはよかったのかなと思いました。
夫と私は?
子育て本ですが、大人にも当てはまる事ばかりです。
主人は『ほっこりさん』タイプ
安らげる雰囲気、関心を向けられたり、感謝されること、認めてもらうこと、聞いてもらう事が大事です。
一方で、放っておかれたり、目立ったり、無理難題をとかされたりがNGです。
何か発言をしたときは頑張って声にだした事なので否定せずに「いいね!」と言ってあげる。
人の役に立つ(目の前の誰かを助ける)事が向いています。
私は『がっちりさん』タイプ
大人扱いし、話は短く結論から、決めさせ、気づかせ、任せる事が大事です。
一方で、指示や命令、言い訳 や前置き、長話、理由なき「褒め」がNGです。
やる気にさせるには競争心をあおり、反発心を利用し(「◯◯はさすがにできないよね?」)、頼る事です。
チャレンジ主義で困難なものほど燃えます。
まとめ

昨日率先して取り組んだひらがなドリル。
結構間違っている部分があったり、抜けがあったり、書き順なんてひどいものですが、ここは大目に見て、一つだけ指摘するようにしました。
率先して取り組んだだけ、万々歳です!
今朝も続きを自主的にやり始めたのですが昨日抜けていた「か」の点をちゃんと書いていました。一つだけ指摘は効果あるかも!!
間違えている箇所が多すぎて、どの段階でどれだけ矯正すればいいのか不安もかなりありますが、ほめほめ作戦を続行しようと思います。
ポイントサイト経由の場合
今まで楽天で買い物をする際はポイントサイトの「げん玉」を利用していました。

こちらのサイトを経由してから楽天で購入すると、購入額の1%の額がげん玉のポイントで還元されます。(もちろん楽天サイトでのポイントも溜まります)
[st-card id=1910]
詳しくは↑の記事から。
楽天ROOM経由の場合
楽天ROOMとは?

ROOM すきなモノが見つかる楽天のショッピングアプリ!
無料
楽天内の商品の紹介をして、そこから誰かが経由して購入すると、紹介者にポイントが還元されます。
有名人ならともかく、一般人が「これオススメ」とやってもほとんど見てもらえない&買ってもらえる率は少ないので微妙だなと思っていました。
キャンペーンが2%以上であればお得
ROOMから買い物をすると何度でもポイント最大3倍
2017/11/17時点で、
「条件達成してROOMからお買い物すると何度でもポイント最大3倍!」というキャンペーンをやっています。
期間中に、ROOMの「楽天市場で買う/楽天市場で詳細を見る」ボタンから楽天市場にいき、24時間以内にお買い物すること。
ROOMアプリにログイン履歴があると+1倍。期間中、ROOMに投稿するとさらに+1倍になります。
ROOM経由でお買い物した商品のみ、ポイントが3倍です。
ROOM経由で楽天市場にいった後、1回の決済がポイント3倍の対象です。1回決済した後は、同じ店舗の商品を買い足す場合でも、再度「楽天市場で買う/楽天市場で詳細を見る」の経由が必要です。

ROOMアプリにログインし、ROOMに投稿したので3倍と表示されています。
このキャンペーンがすごいのは、自分で購入していいんです。(自分で紹介して自分のページから購入してください)
1倍は通常つくポイントなので実質+2倍です。
ですので、ポイントサイトのげん玉を経由するよりお得ですね。
※いろいろルールがありますので、詳細はキャンペーンページを必ず確認してください。
ROOMで紹介した商品が売れるともらえるポイントがいつでも5.0%以上
「ROOMで紹介した商品が売れるともらえるポイントがいつでも5.0%以上」というキャンペーンが現在常時開催されています。
誰かが購入してくれると自分にポイントがその購入額の5%つくんですね。
通常は1%なので現在+4%増えたとても嬉しいキャンペーンです。
ですが、そう簡単に売れないんですよ。当たり前ですが。
ただ、家族に買ってもらえばいいんですよね。
いつまであるかわからないキャンペーン(現時点で常時開催)ですが、これはかなりお得かと思います。
まとめ
楽天はとにかくキャンペーンが多く、全部チェックするのも大変です。
・ポンカンキャンペーン
・楽天ROOMのキャンペーン
・SPU
この当たりをきちんととるだけでもかなり還元されると思いますので利用してくださいね。
作業は2016年1月に行ったものです。
壁紙張り替えDIY
当方、壁紙の張替えは自分でやります。
すごく大変。そしてすごく雑です。だからこそ、物件は中古で購入するに限る!
資材の調達

↑壁紙は「壁紙屋本舗」さんでいつも買ってます。おそらくこちらでなんでも揃います。
↑木目調はアクセントウォールとして購入
品番:FE-9633
↑白い壁紙を今回は白レンガ柄に張替えるために購入
品番RF-8146
↑初めてチャレンジした際についてきた、
スムーサー、ジョイントローラー、カッター、養生テープを使います。
今回のリフォームで1万円(ポイント還元を考えたら約8000円)かかっております。
いざDIY
リビングルーム
Before

この一面だけ木目調にしようと思います。

壁紙が黒ずんでいます。ヒビ割れも。

水をこぼしたような跡が汚らしい…

この白い壁を白レンガに張り替えます。
作業途中

壁紙を剥がしてから新しいのを貼ろうと思ったのですが、思った以上にきっちり張り付いて剥がすのが大変でした。
なので、古い壁紙の上にそのまま貼り付けることに。
After

木目調のアクセントウォールの完成です!
本物の木にみえませんか!?

こちらは白レンガ。
横縞ですが、母からは「家が狭く見える」とのことでした。柄ありは全体に使うよりも一部の面に使う方がよいですね。
キッチン
Before

木目調の壁紙が少し余ったのでキッチンに貼り付けることに。
After

こんな感じになりました。
よく見ると、ところどころ柄がいびつに切れてます。
切れ端を余す所なく使ったためです…

キッチンの梁にも余った壁紙を貼りました。左側少し浮いてる部分ありますね。木目は横向きになっています。
まとめ
私はすぐ貼ることができる「生のり付き」の壁紙をいつも使っています。それにしても壁紙を剥がす事はせず貼るだけなのに、壁紙貼りはとっても疲れます。
それでも、ガラッと雰囲気変わるのはよいですね。
このリフォーム後やってきた我が家のうさぎは、壁紙や梁をかじってしまいます。その齧り対策が各所に設けらているのですが、インテリア的にかなりNGな状態な事が最近の悩みです。
※アイキャッチとサムネイル画像はてれびくん12月号ふろくのフルボトル超立体図鑑です。ほぼパーツ無くなってます。
仮面ライダービルドの主題歌
双子が現在夢中の仮面ライダービルド。前回のエグゼイドでは三浦大知の『EXCITE』が主題歌でしたね。ずっとサビを「えぐぜいっえぐぜいっ」と歌っている双子です。(正確には『EXCITE EXCITE』)
新しく始まったビルドの主題歌。
誰が歌っているんだろう?と調べたら、
Beverlyというフィリピン出身の女性シンガー
ふーん。
作ったのは…
「小室哲哉と浅倉大介(access)による新ユニットPANDORA」
わぁ!と思ったのは私だけではないはず!
PANDORA avex trax 2018-01-24
CDが発売されるのは来年2018年1月24日でまだまだ先なんですね。(公式サイト)
想い出すglobeサウンド
小室さんといえば、出す曲出す曲全てミリオンの時代がありましたよね。私は安室ちゃんもhitomiも大好きでしたが、一番好きだったのが小室さん自身もメンバーであるglobeです。
ビルドの曲が小室サウンドとわかってglobeのメロディーが蘇ったんですよ。
『Many Classic Moments』
曲の雰囲気が似ている気がします。
2分35秒あたりの盛り上がりがいいですよね〜
『Stop! In the Name of Love』
も思いだしました。
かなり古い曲ですが『Feel Like dance』の面影も感じます。
そこまでglobeを知らない人に「globeで何が好き?」と聞いて返ってくるのは、こちらの『DEPARTURES』ですね。
まとめ
無理やりまとめます。ビルドの主題歌を聞いて青春が蘇った方、ちょっとカラオケにまた行きたくなった方は、きっと私と同世代です。
それにしても小室さんは、中身が女性なんじゃないか?と思うくらい女性目線の詞を書くのが得意ですよね。
KEIKOさんの声を聞けないのは残念ですが小室さんこれからも沢山曲作ってくださいね!!
余談
globeが好きで一度コピーライブをした事があります。上の動画が人生初のライブの様子です。双子が1歳の時で育休中の時でした。
この時に対バン(同じ日のライブイベントに参加した他のバンド)したバンドの人とTwitterでつながりました。しばらくして「プラグラミングをやりたいな」とつぶやいた時に、この方から「うちくる?」と誘われ前職は転職しました。
歌やバンド紹介の私の実力はさておき、私は職を手に入れました笑
(『Twitter転職』と周りの人は呼んでいます。)
動物と一緒に暮らしたいと思ったら
動物との生活楽しいですよね。
ペットショップに行って、飼った後の妄想したり、店員さんとお話して飼育の理解を深めたり。
まず確認すべき点は
・毎月かかる費用、病気になった際の費用の把握と確保
・一緒に暮らす家族のアレルギーの有無
・飼い方の情報収集
ですね。
ペットショップか里親募集サイトで入手するか
私自身は、
ペットショップで購入した事も、野良猫を保護したことも、里親サイトで里親になったことも、逆に里親を探した(人づて&ネット経由)経験もあります。
その中でオススメするとすると、
初めてペットを飼う方は信頼のおけるペットショップでの購入です。不安な時に電話すればきちんと対応してくれると思います。
慣れてきたら里親サイトがオススメです。
ベテランの方は、里親サイトから一番人気がなさそうな、不細工で、大きくなっていて、持病持ちの子と是非一緒に暮らして頂けたらと思います。
今回は私も利用した里親サイトを紹介いたします。
里親サイトの利用方法

↑有名な里親応募サイトは「ペットのおうち」です。
会員登録(要:電話番号認証)をしてから、気になる子を探して、そのページから里親申込みをします。
不妊手術を受けさせる事、転売目的でないこと、誓約書作成などの同意事項があります。
その後で、細かいアンケートに答えることになります。
・ペットの飼育経験の有無
・どのような飼育・住宅環境か
・家族構成や年齢層
・先住ペットの有無、またその年齢、性格
・留守番時間の平均時間
・掲載者の自宅訪問は可能かどうか
最後の設問に『里親希望動機と終生愛情と責任を持って育てる覚悟を掲載者に伝えてください』
というのがあります。
私はここで、アピールしました。
まさに就職活動をしているようでした。
実際やってみた里親応募活動
うさぎとの生活が人生の半分を越えており、うさぎなしの生活はもはやないと思っています。
2匹までなら経済的にも飼える。先住うさぎが月に帰った事もあり、ベテランとして、人気のなさそうな子から応募しました。
1件目:おじいちゃんうさぎで掲載者と連絡を取り合いましたが、先住うさぎに生野菜を食べさせていることがだめだったのか途中で音信不通になりました。
2件目:老齢の応募が少ないため、青年期の子に応募しました。里親を探している方が里親を吟味するタイプなのか、面接等を求められ嫌な予感がしたので辞退しました。
3件目:兄妹うさぎのあかちゃんを見つけました。あかちゃんうさぎでかつ可愛い。これはもう私が手をあげなくてもすぐ見つかるだろうと思ったのですが、数少ない兄妹での募集に思い切って募集しました。
実際は返信がこなかったものなどもう少しあります。
その際、応募の最後の項目には
ウサギの飼育歴が人生の半分を超え、次の子を飼うときも里子として、
そして、人気のない、かわいくないこ、高齢な子、とベテラン気取りでいましたが、
うさぎの里親募集も少なく、未就学児の双子もいることからかなかなかいいご縁にたどり着けておりません。
兄妹ウサギの募集であったので、できれば一緒に引き取れる数少ない機会と思い応募させていただきました。
先月月に送ったこも兄弟でした。男の子どうしでしたので去勢はしませんでしたが、
もし女の子と男の子をひきとることになったさいは責任もって不妊手術をいたします。
(ちかくにウサギ専門の動物病院があります)
先代は女の子2匹ずつ、
そして男の子2匹ずつ、
いつのまにか自分の子供に双子の男の子が、
次は男の子と女の子、
と縁を感じての応募となります。
と記載しました。
そして、返信をいただき、
なんと、
その里親募集された方のお子さんも 双子だったのです!!女の子二人でした(*ノω・*)
何度かLINEでやり取りし、最終的に無事に我が家まで連れてきていただきました。正直他の取引のこともあったので引き取るまでドタキャンされるのでは?とずっとビクビクしてました。

我が家にやってきた子うさぎきょうだい
うまくいくときは、トントン拍子で進むものですね!(結婚のように。)
まとめ
メルカリアッテやジモティー等でも里親募集はあります。
個人的に気になるのは、生後数ヶ月で募集している人が多いこと。
ペットショップから購入したけど、飼えなくなった。アレルギーがでた。引越しや海外への異動で。という理由が多いですね。
何度もペットに妊娠出産させては引き取り手を探す方もいるようですね。(何度もではなく1度、自分のペットに出産させたい、飼いきれない子供だけ里親募集という気持ちはわかります)
生活環境はどうしても変わる事が多いので終生飼う意志はあっても難しくなる状況はあるかと思います。それでも飼う際にはしっかりと準備を。(アレルギー等はペットショップで抱っこさせてもらうなどして先に確認しましょう)
クーロン黒沢 SIXSAMANA 2017-05-31
↑Amazonプライムで見ることができます。(ちょっと変わったおじさん?の)犬の保護の話ですが、その施設に動物を捨てにくる人の内容もありツラくなる人もいると思うので苦手な人は気をつけてください。(映像や編集はいまいちです)
大森南朋 (C)2010「犬とあなたの物語」製作委員会 2015-11-15
↑ほっこりしたい人はこちら。前半はゲラゲラ笑える内容で油断していたら、後半号泣しました。
2017/11/14時点での情報を元に記載しています。
私が取得したのは2009年ですので私の取得体験記は2009年の時のものです
野菜ソムリエとは
10年ほど前にかなり有名になった資格でご存知の方も多いかと思います。
野菜・果物の知識を身につけ、
その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリスト
野菜ソムリエは一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定する民間資格です。
野菜ソムリエの使命は、生産者と生活者の架け橋となること。
野菜・果物の目利き、栄養、素材に合わせた調理法など毎日の食生活に欠かせない野菜・果物の幅広い知識を身につけることで、家族の健康や食に関わるさまざまな仕事に活かすことができます。
出典:日本野菜ソムリエ協会
コースがあり、初級の「野菜ソムリエ」、中級の「野菜ソムリエプロ」があります。今後「野菜ソムリエ上級プロ」というコースもできるようです。
野菜ソムリエをとるためには
取得の流れ
「野菜ソムリエ」の場合、指定の講座を受講し、レポート提出も途中あります。最後に修了試験を受けて合格すると「野菜ソムリエ」と名乗る事ができます。
難易度
初級の「野菜ソムリエ」は簡単です。レポートをきちんと(期限を守る)提出し、テキストを読み、ある程度覚えれば取れると思います。
受験費用
受講料は148,000円(税込)です。通学制、半通学制、通信制、通信制(地域校ワーク付き)と学ぶスタイルは選べますが、料金は一律です。
初回の試験料も含まれています。
野菜ソムリエをとるメリット
サイト上では、知識を深め、実績を積んで、社会で活躍するとありますね。
講座では普段話しを聞けない生産者や大学の講師等から話しを聞けます。野菜や果物、料理の知識が増える事はもちろんですが、そこからさらに食について知りたいという欲求が生まれます。また、ネットワークも生まれます。
野菜ソムリエになったあとのサポートもありますので、そこで実践を積みさらに知識が増えるかと思います。
私の取得体験記
じつは私、野菜ソムリエなんです。
名刺に
「野菜ソムリエ ぽち(名前)」と書くことができます。
ただし、取得したのは2009年でしたので、ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスターという名で取得しています。
この頃には「その資格=野菜ソムリエ」という名で広まっていました。記者の方が「ジュニア〜〜はわかりずらい」、という事で野菜ソムリエと書くようになり広まったようです。芸能人も続々と取得していることで有名になりました。
2010年4月に
ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター
↓
ジュニア野菜ソムリエに変更されました。
さらに、
2017年1月に
ジュニア野菜ソムリエ
↓
野菜ソムリエに変更されました。
ということで、私は野菜ソムリエの資格があります。
私が取得した理由
対して参考にならないと思いますが念のため。
当時20代後半で結婚相手(付き合ってる人)がいませんでした。
「男の人はどういった女性と結婚したいだろう?」と考えた時に、「料理ができる人」と思ったのでした。
ただし、私は「料理が嫌い・したくない・興味がない」
という状況でした。ですが、
化学の話しや座学。学問的な話は好き。
というわずかな希望はありましたので、
野菜ソムリエを取得すれば料理に興味が湧く➝料理が上手になるかもしれない
ということで取得を目指しました。
他に、危険な男を扱えるようになるかもしれないということから、危険物取扱者免状乙種第4類を取っています。常に男性を意識してますね。恥ずかしい…
これまた念のためですが、危険な男とこの資格の内容は全く関係していません。
講座について

使用したテキスト
私は銀座でやっていた講座に通いました。
韓国のタレントのユンソナさんが同じクラスでした。試験のときは隣でびっくりした記憶があります。

結構真面目にメモしてます。栄養素系のお勉強は好きです。あまり覚えてないですけれど…

料理の話もあります。全く料理をしない私にも楽しかったです。
その他、レポート提出で、どうしても料理をしないといけない状況が生まれたのでよい経験になりました。(母親に手伝ってもらった記憶が…)
取得したメリット
取得後8年たった今でも料理は好きになっていません笑
それでも子供をもつ母親ですので、料理は最低限しますけれども、野菜ソムリエを取ったおかげかというとそんなことはないです。
一番のメリットは、「野菜ソムリエ」取得において同じクラスになった人たちとつながれたことです。
というのも、当時は料理をする人、農家さん等、食に関係するプロの人が多かったのです。
私は、銀座で店をやっているシェフとつながる事ができ、おいしい料理をいつも一人で食べに行っていました。どう考えてもこれが最大のメリットです!笑
なので、通信制よりも通学制がオススメですね。
野菜ソムリエ仲間のオーナーシェフのご紹介
当時知り合いになったシェフは、現在新宿でレストランを経営しております。
関連ランキング:ビストロ | 西武新宿駅、新大久保駅、大久保駅
場所が場所だけにびっくりされる方もいますが、安心してください。店内は普通のレストランです。
騒がしくないので、ゆっくり相手と話したい時にお世話になっています。
女性好みのメニューと雰囲気です。是非行ってみてくださいね。(予約した方が安心です)
まとめ
どんな人にオススメかと言われると、料理や食に興味がある人となるのですが、受講料が高めなだけに、それを回収できるのかが問題かと思います。
「野菜ソムリエ」を取れば仕事が増えるのか。
といわれると、正直そんな簡単にはいかないとも思います。
ただ、その資格を持っていると必ず話題になります。
前述のシェフも「栄養士の資格よりも飛びつかれる」とのことでした。
現在、似たような資格提供会社が多数現れているようです。下記バナーリンク先が本家となります。

オススメの書籍
野菜ソムリエ講座では野菜の品種を覚える必要がありますが、こちらの本はとても楽しく読めて便利でした。保存方法や栄養成分も載っています。
なにより、双子のDAIが3歳頃からこればかり読んでいました笑 きれいな野菜やフルーツの写真が楽しかったようです。「まま、どのとまとがたべたい?」とよく聞いてきました。
余談
先日、主人の会社関係で、農家さんの野菜を取りに行きました。そのついでに家庭菜園のさつまいもとサトイモの芋掘りを双子が体験させてもらいました。

これは里芋
さつまいもは1〜2週間置いてから食べてね
とのことで、なんでだろう?と家に帰ってから調べたら、
でんぷんがまだ糖に分解されていないから(甘くない)とのこと
本や講義で学ぶのもいいですが経験がなにより楽しくて記憶に残るなぁと思いました。