保育園の運動会で使ったカメラと入手方法

今年最後の保育園の運動会で撮影係に

ママさんの集まりにあまり参加できなかったのですが、
1年前の運動会で一眼レフを持っていたこともあるのか
運動会での撮影係に任命いただきました。

いまって保育園自体でアルバム作らないのが主流なんですかね。
私の時代は園からもらったのですが、双子たちはママさんたちの自主制作ということで
各自分担して制作しています。

今まで利用していたカメラの問題点

今まで利用していたカメラ

ここで、昨年購入した一眼レフのご紹介

[amazonjs asin=”B00T90G074″ locale=”JP” title=”Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 8000D ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm 付属 EOS8000D-WKIT”]

 

EOS8000Dにしたのは予算は10万以下で価格ドットコム等でレビューのよいもの。
当時行っていたキャンペーンでキャッシュバック率の高いものはレンズ一つの方だったのですが、このカメラの前に使っていたコンデジQ7がダブルレンズで問題なく使っていたのでダブルズームキット(レンズが2つついてくる)を選択しました。

問題点

メインは自宅の庭の撮影で気づかなかったのですが、
一度外に出ると、2つのレンズの交換がとても面倒くさい。

というのも、どっちのレンズも使う必要がでてきました。

EF-S18-55mmだと軽くてコンパクトでいいのですが、ほとんどズームができないので外で使えない。

EF-S55-250mmはズームができていいのですが、外でだって近い距離で撮影する時ありますよね。その時に困ったことになります。
鴨川シーワールドのシャチのショーでこのレンズを付けたのですが、思いの外シャチが近くてシャチが写真の枠から切れてしまうということが…そして一度始まったショーで交換なんてできません…

新しく購入したカメラレンズの入手方法

中古で買う

そこで2つのレンズの機能を備えたレンズの購入を決意。撮影係に任命されたゆえの意地。

しかし、金はない。

そこで今回はCANONI純正のレンズ以外&中古を検討しました。

[amazonjs asin=”B00NJ9K52W” locale=”JP” title=”SIGMA 高倍率ズームレンズ Contemporary 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用 886547″]

レビューを見て検討した結果SIGMAのレンズにすることに。
さて、これをいかに安く買うか。

そこで今回はヤフオクを利用しました。

中古といっても安い買い物ではないので、カメラ店が出品している中古レンズを狙い3万ほどで落札。消費税はかかりますが、3ヶ月保証もあって安心でした。


申し訳ありませんがRSSを表示できません。
お使いのブラウザのJavaScriptの設定が有効でないか、JavaScript未対応のブラウザのようです。
JavaScriptの設定を有効にするか、JavaScript対応のブラウザで再度ご覧ください。

いらないレンズは売る

さて、なんだかんだで3万円ほどの出費となりました。
私は、溜め込まない主義なので、不要なものはすぐ売ります。(お金がないともいう)

ただ、カメラは自分でのメンテナンス力に自信がなかったので、個人での取引は避けたく
カメラ店にて買い取ってもらうことにしました。

私は楽天ヘビーユーザーなのですが、
その楽天が行う楽天買取のカメラのキタムラを利用しました。

手放したのは

[amazonjs asin=”B00DDETE0C” locale=”JP” title=”PENTAX ミラーレス一眼 Q7 ズームレンズキット 標準ズーム 02 STANDARD ZOOM ブラック Q7 BLACK ZOOM LENSKIT 10722″]

[amazonjs asin=”B0071GT6CO” locale=”JP” title=”PENTAX 単焦点レンズ 01 STANDARD PRIME Qマウント 22067 シルバー”]

[amazonjs asin=”B00BXVR97M” locale=”JP” title=”Canon 標準ズームレンズ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM APS-C対応”]

[amazonjs asin=”B00EP71ETU” locale=”JP” title=”Canon 望遠ズームレンズ EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM APS-C対応 EF-S55-250ISSTM”]

の4点

キヤノン8000Dはボディのみ手元に残してレンズ全て手放すかたちに。

Q7の本体は不具合あり、かなり安かったですが、
キヤノンのレンズは使用から1年ということもありAランク評価でした。

全部で2万弱。それに楽天ポイントが2000ポイントほど付きました。

いざ本番、運動会へ

最初にトラブル

運動会当日。早速、他の子含めパシャパシャ撮ります。
そこで早速トラブル。

SDカードがいっぱいに。
SDカードを確認すると容量8G。おおぅ…
小さい子達が演技してる時間を見計らって帰宅!
データを取込、容量の多いSDカードに挿入し直しました。

結果

スポーツモードでしっかり撮れました

最初にピントさえあえば、被写体が動いても問題なく撮れました。
後ろがボケてくれるのがネットアップ時に便利()

ただ、最初に合わないと…何人かの子はボケてしまいました。

近い写真もばっちり撮れます。(双子、若干疲れてます。)

その他、沢山の子を撮りましたが、アップも引きもとてもよい感じに撮れました。

カメラの総評

レンズ自体はズームの距離が長くなったので、とても重くなりました。
正直、持ち歩くのは避けたい。(なのでコンデジの両刀使い)

ただ、運動会のような完全に撮り手にまわるときは、やはり一眼はいいなと思います。
なにより写真がキレイです。
難しい設定をする必要もなくただ、シャッターきるだけでそれなりになる!

安い買い物ではないので、こうやって撮らせてもらって活用できるのはとても嬉しかったです。

※ブログにアップすると、サイズを縮小するせいかどうも画質が落ちます。
実際はもっとくっきりした感じです。

おまけの写真

室内でのアップ

IKEAのKURAベッドを激安すのこ&マットでリメイク

IKEAのKURAを購入

IKEAーWEBサイトより

IKEAーWEBサイトより

双子の寝相がとてつもなく悪く、
シングル布団に母1人と双子の3人で寝ると、
何度も蹴られたり上に乗っかられたりすることから
2段ベッドの購入決意!

配置場所の天井が梁のせいで低いこと、
双子が怖がる事から低め、
少しでも部屋の圧迫感を抑える為小さめのベッドを探し
IKEAのKURAを購入

¥ 24,990だけれど、
送料で6000円位かかりました。

IMGP2754

ペンキ塗りにチャレンジ

作り方というほどのものではないですが…
木枠が木目調とういうのがイメージとあわず、
家具は白でなくちゃ!ってわけでもないのですが、
白のペンキを塗りリメイクすることにいたしました。

いろいろ調べてこちらのバターミルクペイントに決めました。

もともとの木にニスが塗ってあるので、ヤスリがけをしてからがよかったものの
1人でこの量はキツイ。

IMGP2755
ということで、
そのままペンキを2度塗り。
新聞紙の上で塗ったら、新聞紙が張り付いて、後からブルーシートを広げて塗りました。

全部ぬったあとで
二人がかりで組み立て。作業時間は2,3時間

IKEAで一緒に購入したもの

購入当時、マットレスフェアをやっていて20%OFFになっていました。
MOSHULT
フォームマットレス, かため, ホワイト
¥ 11,990(これから2割引き)
ひとまず、1つだけ購入。
小さいうちは双子2人で一緒に寝て、下の部分は秘密基地のように使う事を想定してました。

DVALA
シーツ, ブラック
¥ 999
シーツはとにかく安いものをチョイス。

ベッドができてから

上が怖い。
とのことでかーちゃんが上で寝ました。

3日目に双子が2人で上で寝ると、
ぶつかりまくって夜中とにかくうるさかった。
なので、
1人一段で寝ることに。
そのため、もう1つのマットレスの購入を検討。
直敷はあれなのでスノコも検討。

IKEAまで買いに行くのは大変&もっと安いのがあるだろうと
楽天で検索していたら。

サイズ
90×200 cm

のサイズって、日本のシングルベッドとくらべて微妙に幅も縦も小さい。
なので、安い既成品がなかなかない!

すのこはカット、マットレスは激安品

レビューもよかった。
厚さ5cmで薄いので、もし薄すぎてだめならもう1つ購入しようという感じでしたが
これ一枚だけで今のところ足りてます。
これだけ安ければ、おねしょされたり、汚されたり、破られても、怒らずにいれそう。

すのこは

ジャストサイズで安いものをどうしても見つけられなかった・・・

IKEAであれば3500円なので、IKEAに行けるならそのほうが楽だったかな〜
(2017/10/17追記:IKEAよりもタンスのゲンの方が送料無料で安くなってますね!私が購入した時は3700円ほど)

IMGP4131

既成品のすのこをのこぎりでカットして幅を狭く。
できたーと思ったら縦も微妙に長くて

IMGP4134

これだけカット。

IMGP4135

やっと収まりました。

IMGP4137

こんな感じ。

IMGP4138

まだ、体が小さいのでベッドの中に
押入れ用の洋服ラックを設置

幅も高さも調節できるのがとっても便利。

IMGP4139

でも、高さはぎりぎりだった・・・

IMGP4140

IMGP4141

すのこの横の部分をあえて残したけれどカットした方がキレイにおさまったんだなぁ・・・

IMGP4142

マットレス、おねしょシーツ、シーツを敷いて完成

少し浮いてしまうけど気にしない。

IMGP4143

こんな感じになりました。

我が家でかなり重宝した(している)ロンパース。3歳になっても着てる

あかちゃんといえばロンパース

生まれてしばらくしてからロンパース重宝したなぁ・・
お腹が冷えないのがよい。

1歳手前くらいでいつまでこれ着せるんだろう・・・
とググったりしてた気がする。

で、どうだったかというと。

3歳になっても着てる

IMGP5075
おなかが長いから隠れるのがいいんですよね〜
ってこの写真全然隠れてない笑

IMGP5080
ほら、ズボンの中に入れることができる。

ちなみにロンパースは80サイズ

今双子がメインで着てるのは110
まさかの30違い!!笑

IMGP5078
袖なんかほーら

7分丈になっているけど
この季節の変わり目はもってこい。
それこそ
半端丈の袖の服なんてそう売ってないんじゃ笑

いつまで着るかわからないし。
と思っていた昔に私に言いたい。

一番長く使えるよ。。

一年半年前に買った子供用しろくま水筒と同じ物を購入したら少し進化してた。

左:2013年9月に購入 右:2015年5月に購入

左:2013年9月に購入
右:2015年5月に購入

1年半前、双子は別々の保育園に通っていた関係で
双子弟の方だけ運動会で水筒が必要に。

なので1つだけ購入してたこのしろくま水筒。

1年半の時が過ぎ、双子が年少さんに。
遠足で必要になる、と保護者会で説明されたので今回購入。

【楽天市場】購入履歴一覧↑前回。送料210円と税入れて1990円。

今回は、

★正規販売店★2つの飲み口を自由に付け替え![2WAY 直飲み コップ 水筒 ステンレス キッズ 弁...

★正規販売店★2つの飲み口を自由に付け替え![2WAY 直飲み コップ 水筒 ステンレス キッズ 弁…
価格:1,944円(税込、送料込)

↑で送料込み1944円。
あれ?安くなってる。消費税は上がったはずなのに。

IMGP6166
カップで飲む方は変わってない。

直飲みのキャップがついた

IMGP6168
今回買ったものには直飲みのキャップが新たについた。(コップと2wayで使える)

紐が長く、太くなった。クッションがついた

IMGP6173

IMGP6171

紐が太くなってる!!そしてクッション?がついた。
そしてそして、商品ページを見て気づいたけれど、名前をつける部分も増えたらしい。
紐も若干伸びてるような。

重さも変わった!?

写真を撮り終えたあとに水筒を持ったら、
わぁ!新しい方軽っ!!!
となった。

ブログにのせよ〜ってことで

旧型

旧型

380g

新型

新型

406g

!?
軽いと思った新型の方が紐が太く、クッションがついた分くらい重い笑
ってことは水筒自体は変わってないのね。

ただ、持った感覚が全然違う。
これもクッションと、ひもの太さの違いなのか。

おもしろいねぇ。

クリスマスにサンタさんからストライダーをもう一台

2歳の誕生日にキッズ用ランニングバイク ストライダー(ST-J4)
の記事である通り、
我が家の双子の2歳の誕生日にストライダーを一台プレゼントしました。
なぜ、一台かってのは。。。。
まぁ、私の母親が「順番で使えばいいでしょうがぁ!」みたいな考えだったのもあり笑
昔はそれが当たり前だったろうなということも考慮して。

2歳ピッタリだと、サドルを一番したに下げて
ギリ届かないか、なんとか届くくらいでした。

10ヶ月位の時のクリスマスプレゼントだったラジオフライヤーの車。当時5000円位。

3種類の遊び方ができるワゴンです。RADIO FLYER ラジオフライヤーRide Ons 乗用玩具3-In-1 Wa...

3種類の遊び方ができるワゴンです。RADIO FLYER ラジオフライヤーRide Ons 乗用玩具3-In-1 Wa…
価格:19,440円(税込、送料別)

この車と、ストライダーが室内にあったわけですが、
だんだんストライダーの方を乗りたがるようになり、
取り合いするように・・・

そして、2歳半で
ストライダーをソファの背もたれから落とそうとする遊びを始めました笑

その事をツイッターでつぶやくと

あれ?ストライダー部屋の中にあるんだ!

と、フォロワーさん(三つ子ボーイズママ。ストライダーは3台w)に言われ、
そういえば、乗れるようになったら、公園いこう。
と思っていたけれど、
いつの間にか室内にあるもの。みたいになってました笑

ストライダーST-J4 新型モデルST-J1の後継モデル正規品・1年保証・安心の公式ショップ ストライ...

ストライダーST-J4 新型モデルST-J1の後継モデル正規品・1年保証・安心の公式ショップ ストライ…
価格:10,692円(税込、送料込)

こっそり、何色がいいか確認(毎回言ってる色変わってたけどw)し、「緑」を注文。
(既にあるのは黄色)

クリスマスにサンタさんがツリーの下に緑のストライダーを置いていってくれました。

で!

自転車乗せる時に使うヘルメットを手に公園へ。

公園へ行くまでは、手で押して。

DSC_0007
あっさり、楽しそうに乗ってた。
しかも、思っていたよりちゃんと乗れている。

そもそも、公園行くまで「道路では降りて手で押して行く」というのを
しっかり理解して守ってくれたのも意外だった。

自分が思っていたより、
だいぶ賢くなったんだなぁ・・・・

そんなわけで、一度外にだしたストライダーはもう部屋にいれられません。

そのことを
「バイクないーーー涙 わーん」
と騒がれるかと思ったら、

「バイク、外にあるからもうここでは乗れないんだよね」
と言ってくるので、これまたびっくりしたり。

実母には、どーせ今買うなら三輪車にすればいいのに・・・
と、言われてしまいましたが、

公園で乗ってる所みると、2台にしてよかったと思います。
というか、はじめから2台買えばよかった!!笑

ただし、「足でこぐ」というのがどうしても理解できない&イヤらしくて
交通公園で三輪車や豆自動車に乗せても絶対こごうとしません・・・

なので、ストライダーと三輪車で悩むなら、三輪車でもいいのかなーと思ったり。

ストライダーをたてる為のスタンド。
1代目を買った時、高いのでさんざん悩んでだいぶ後から買いましたが、さっさと買ってしまえばよかったと思いましたね。でも、室内に置いてた時は双子があちこちに持っていくのでストレス溜まりました。いまでは玄関前のポーチに定位置ができてなによりです。

【送料\390〜】ストライダー オプションパーツインターロッキングスタンド【ストライダー(STRID...

【送料\390〜】ストライダー オプションパーツインターロッキングスタンド【ストライダー(STRID…
価格:1,944円(税込、送料別)

双子弟が劇的に好きなもの、くるま、くるま、くるま

1歳過ぎた頃?
2歳過ぎてからはあからさまに大好き。
二言目にはブーブーという。
次は・・・

ここ最近のお気に入りはマクドナルドでもらったトミカDVD。
見せろみせろ、せがみます。
それを逆手に取り?

飛行機での帰省に用意したシールブック

シールブックを用意したのに、当日持っていくの忘れたよ。
予想より小さくて、シール貼る台紙だけは用意したのに、本体を忘れて泣けた・・・

庭やベランダ、ちょっとのお散歩にはサンダルがらくちん

歩くのも下手くそなうちに
しっかりフィットしていない靴は体によくなさそうだったので
マジックテープタイプのものを購入していましたが、
そろそろラクしようと思い購入!

クロックスも検討しましたが、サイズすぐ変わりますもんね・・・
うちの双子は2歳半で15cmです。

そこで16cmを購入!まだまだ大きくて脱げたりして
ちょっとかわいそうですが、だいぶヘビロテしてます。

素材は柔らかいプラスチック?発泡スチロール風。
値段相応といった感じ。

主人にもついに設置するよ!自転車子供乗せ後ろ

どうも、カッコ悪いのが嫌なのか、
主人の自転車にも子供を乗せるイスをつける話がでてきたもののスルー。
そして、2歳が過ぎました。

主人の仕事がシフト制で平日に休みがあることがあるため、
それなりに主人が病院に連れて行くことがあります。
私は仕事に行ってるので、子供を乗せるイスのついた自転車はないわけです。

最近になって子供が風邪ひいたり、とびひ(初めて)になったりして
病院通いが続き、主人に頼んだ日、どうやって帰ってきたか聞いたら
「普通の自転車に双子の1人を手で抱えたまま連れて帰って来た。」というので、
これは危険。ということで、
購入を決意!

病院の行き来ぐらいにしか利用しないので、
お手軽値段にしました!

取り付け簡単♪とっても便利♪取り付け説明書付き♪1台2役☆荷台としても使えます☆ チャイル...

取り付け簡単♪とっても便利♪取り付け説明書付き♪1台2役☆荷台としても使えます☆ チャイル…
価格:2,500円(税込、送料別)

これはうちのばぁちゃんと同じもの!
これで十分なんですよね

兄から自動車もらって約1年

現在の家に引っ越してから約1年が過ぎようとしてます。
早いですね~
実は、引っ越してすぐに車も手に入れてました。
その入手先はというと、
私の兄から!!!
私は人から譲りうけてばかりだなぁ笑
兄夫婦も実は家を購入することになり、
車の維持費を抑えたいとのことで、車を手放すことになっていたのです。
中古で買ったマーチ。さらに10年以上も乗ったもの。
引っ越し直後に、あれ?そういえば兄は車処分するって言ってたな!
もっらちゃえばいいのでは?!と思いつき、話をしたら即OK!
兄も家族の思い出がつまった車なので、私達家族がまた乗ってくれるのはうれしかったそうです。
というわけで、
我が家に車が増えたわけですが、
駐車場代に車検に、保険にガソリン代に。
いやぁ。びっくりしますね。車の維持費には。
仕事は主人がシフト制で私が土日休みの為、休みが合わないので、
そこまで車も使いません。家族利用では月2回あるかないか。
が、
やはり、あった方が便利ですね・・当たり前か。
まずは、コストコでまとめ買いするようになりました。
(マーチじゃたいして積めず実父の車出してもらうこともありますが笑)
外出時も、電車か車かタクシーか、選択肢が増えて便利に。
雨の日の保育園のお迎えに利用したり。(今は徒歩3分なのであまり関係ないです)
双子なので、もっと大きい車じゃなきゃとも思っていましたが、
なんとかなってます。
それより、夫も私も運転が得意ではないので小さい車でよかったかも。
なにより、車の購入費用を抑えられたのはよかったな♪

オムツのお得な買い方(パンパース、マミーポコ、ウルトラプラスについて)

2017/10/14:2014年に書いた記事のため情報が古くなっている可能性があります。

我が家のオムツの買い方

出産した病院がパンパーツを使っていたのでそのままパンパースを利用していました。
ポイントをためるとおもちゃをもらえるのでこれまたなかなか切り替える気になりませんでした。
なので、パンパースを安く買う事を考えました。

購入方法と購入先

・Amazon

[amazonjs asin=”B00MTHVLFK” locale=”JP” title=”【ケース販売】 パンパース オムツ さらさらパンツ L(9~14kg) 174枚(58枚×3パック)”]

・楽天のP&G(買いまわりでポイント10倍で購入)

・楽天のトイザらス(買いまわりでポイント10倍で購入)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【8枚増量+送料無料】パンパース さらさらケア パンツ Lサイズ 240枚(58枚+2×4) 紙おむつ箱入り【パンツタイプ】【送料無料】
価格:5933円(税込、送料無料) (2017/10/14時点)

 

・コストコ

一番安く買えるのはP&Gが1000円キャッシュバッグキャンペーンをしているとき

このキャッシュバッグキャンペーン、上記の店舗全てで(トイザらスはなかったかも)期間をずらしてよく開催されてます。
ただ、「5000円ごと」がなかなか難しい。4800円とかばかりで・・・
その点、楽天P&Gは買いやすい値段(ぴったり5,000円)に設定されてる。だけど、そのものの値段だけでいえば、安いのはそりゃ4,800円の方ですね笑
かと言って、他のP&G商品、例えば5,000円にする為の他の商品(シャンプーや生理用品)が安いわけではないんですよねぇ・・・
また、コストコで1,000円キャッシュバッグは人が多く、他の事にも頭がいっぱいになるので、
ついつい他のP&G商品忘れて5,000円越さない事もありました涙(あと200円で1000円もどったのに)

結論

結局お安い順は

1 1000円キャッシュバッグキャンペーン時
2 コストコキャンペーン(300円引きとかになる)時
3 コストコ通常時
4 楽天買いまわりイベント時にポイント還元10倍(=1割引き)で購入

かと思います。ちなみにドラッグストアの値段はわからないです。
また、パンパース以外の商品で利用したのは、マミーポコ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベビーザらス限定【パンツおむつ】マミーポコパンツ Lサイズ( 9〜14kg) 132枚(44枚×3)(カートン)
価格:2588円(税込、送料別) (2017/10/14時点)

 

(後述のウルトラプラスが市場から消えた時に仕方なく利用)
マミーポコはドラッグストアがおそらくいちばん安いです。
通販だと送料がかかる場合が多い。(パンパースはだいたい送料無料)
サイドが破りづらく質はパンパースに落ちますが、保育園に利用してました。
ただ、キャンペーンをかませばパンパースの方が手軽でお得、質もよいので便利ですね。
トイザラスブランドのウルトラプラスは価格も安く、使いやすいです。

 

薄いので夜には漏れることがあるので使いませんが、保育園での利用はかさばらずに便利。
一時期販売されなくなって困りましたが、また復活しましたね。
というわけで、我が家では
保育園:ウルトラプラス
家:着用時間少なそうなとき→ウルトラプラス 夜や長時間→パンパース

として使い分けてます。
それと、毎回単価を計算してあーだこーだ考えるのも面倒なので、
1,000円キャッシュバッグをやっていたらできるかぎり利用し、
楽天では月1の買いまわりキャンペーン時に買います(店舗数プラス1にカウントもされますし)。
※我が家は今ビッグサイズですが、画像リンク先はLです(一番使う期間長いかも)
今年の夏は、トイトレはじめるので、オムツの量減るとよいなぁ・・・

2017/10/14追加:

最近ヤフーショッピングのポイントの還元率が非常に高くなっているので、おむつ以外でもネットショップ利用時にはオススメです。
ゾロ目の日、5のつく日は特にオススメです!

お風呂で知育追加 日本地図

そろそろ日本地図が欲しいなぁとつぶやいていたら
旦那さんが百均で買ってきてくれました。
ダイソーにはなかったけどキャンドゥにはあった。
image

こんなかんじ。
秋田のなまはげだけ切り取り隠しました。
双子弟が大泣きして鬼こわいこわい言うので。

写真・動画の記録に おもいでばこ&ブログ

にんにんが実際やっている子供の写真・動画管理&共有方法です。
1 祖父母向け ブログ(アクセス制限あり)
会いたい時に会えない祖父母がいつでも双子の今を見ることができるように、
もちろん私自身もあの時あぁだったな〜と見て楽しめるようにブログをオープン
子供の写真を載せるため、アクセス制限(パスワード設定)が掛けられるもの。
そこで、シーサーブログを利用して作りました。
このブログもシーサーブログ。(2014年にWEBサイト化)
同じIDで複数個のブログを立てられるのがとても便利!
2 旦那さんとの写真共有に バッファローおもいでばこ

NASをがんばって設置しようかと考えたものの、旦那さんがこういうのあまり得意ではない。
なので、簡単に共有ができるおもいでばこを最近(子供が2歳過ぎて)購入しました。
確かに便利ですが、じつはスマホとの連携がまだうまくいっていない。
モバイルWi-Fi使ってる人でスムーズにできる人いれば何つかっているか教えて欲しいわ〜

3 毎年、一年のまとめとしてフォトブックを作成 枚数を少なくしたものは祖父母へプレゼント

スマホやデジカメで写真を撮るだけ、にならないように一年(子供が生まれた時はお百日までにして期間を短く)ごとにフォトブック作成してます。
子供が小さいうちは、祖父母にも小さいサイズで一番枚数が少ないものを作りなおしてプレゼントしてます。
半額セールをよくやるので、それに合わせて注文!
なかなかよいですよ。気が向いた時に眺められて。

 

TOP写真おもいでばこWEBサイトから

お風呂知育 100均であいうえお表購入

お風呂場は子どもと正面から向き合える絶好の場
双子も2歳になって語彙が増え、
今まであったアルファベット表の単語をほぼ覚えた(日本語で)ので、あいうえお表を追加しました!
ひたすら双子が指差して喋ったり、
親の私がクイズをだしたり、かなり知育になってる気がします!
どちらも100均(ダイソーで購入)にあるコストパフォーマンス上位の品でした!

2歳にシールブックはおすすめ!

1歳前に100均で簡単なシールあそびを買ってから、すっかりシールという存在を忘れていました笑
コストコのシールブックがよい!というので
ちょっと買ってみました。
カーズのシールブック。
男の子ともあってか車が大好きなんですけど、
ものすごいヒットでした。
いまからやりたい!
まだやりたい!
と催促されてます。
ボリュームもあり数ヶ月はもちそうなのがよいです。
ただ、くるまの影に車のシールを貼ってくのがほとんどでバラエティは少ないかな。
と言っても、そんな中にも日々の成長を感じる事があり、
こどもチャレンジのような教材をやることに決めました。(うちはちなみにポピーです)
一緒にポピーやりませんか~~?
チャレンジっ子多くて寂しいです笑



2歳から始める習い事はポピーに決定

2歳になってからの成長はこれまためまぐるしく、
イヤイヤ期でも、それ以上にお話や意思疎通できるのがこれまた楽しいです。
育児にも余裕はでてきたものの、
0歳1歳の時と違って子育て本も読まなくなっていることにふと気付き
双子本を2冊読みました。

あと、一冊忘れてしまった・・・
そこで、
一卵性双子より双子の一人を亡くしたもう一人の方が学力が高い。(という調査結果がでている)
理由は恐らく、親の手が一人だけの方がかけられるから。
というのを見た時にはっとしたんですよね。。。
そこで、シールブック(ちなみにカーズの)より学習に近づけたような教材をやりたい!
と思って、「2歳 ドリル」なんかで検索して探すんですけど、どうもしっくりこない。

すぐ終わっちゃいそうで、(私が)やるリズムつかみにくそうな・・・
で、気づいたんです。
こどもちゃれんじだ!と笑
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
0歳1歳の時は、毎月おもちゃが届いても子どもたちが対応できないと思ってたので、
スルー&DM拒否だったのですが・・・
で、悩むのが双子の時は教材を2つとるかどうか。。
価格的に二人分はキツイ。。
でも、私がやりたかったのは
母と子供でシールを貼ったり、はさみで紙を切ったりだったので
どうしても2つ必要でした。
おもちゃは一つでいいんですけどね。
そんな時に、調べて辿り着いたのがポピー。
価格もお手頃。おもちゃもついていない!
まさに、私が求めていたものでした^^
早速資料請求をして(二人分の名前を書いたら、2つ送ってくれました)
お試し教材を双子とやりました♪



そして、4月から入会します♪
周りはちゃれんじっ子ばかりでポピーっ子がいないので寂しいですが、続けてみようと思います!