【アプリで記録】お小遣い帳ノート→とくにつけない→マネーフォワードへ
お小遣い帳の歴史
子供手帳時代(年長〜小1)
年長さんの時に子供手帳を作りました。
こども手帳はじめました
子供手帳で管理していたもの
- 一日のタイムスケジュール
- 夢
- お小遣い帳
- お小遣いを得るためのシール貼りページ(プリントを解くともらえます)
タイムスケジュールは数回見て終わり。
よくあるお小遣い帳も1年生の途中で断念。「書く」という訓練は小学校1年生にはなかなかハードでした。
手帳なし時代(小1〜小3)
子供手帳でお小遣い帳をつけなくなった後はLINE Payでの管理に変わりました。
LINE Payにデータが残っている&お小遣いを得ることもなくなった(プリントを解かなくなった)のでお小遣い帳を書く必要がなくなりました。
マネーフォワード利用へ
コロナによる定額給付金10万円でお金の管理が必要に
一人10万円入金されましたね〜。
子供たちのそれぞれの銀行口座に10万円割り振りました。
好きな物、欲しい物があった場合は私が立て替えます。
その後で子供の口座から私の口座へ支払います。(楽天銀行同士なので手数料は無料)
今まで利用していたLINE Payであれば各自のスマホから残額等確認できるのですが、銀行口座はアカウント情報を教えていないのでまだ彼らはログインをして確認することができません。
そうすると困ったことが出てきました。
- いつ何にいくらつかったか
- 今月はいくら使ったか
- 今月のお小遣いはいくらだったか。(プリントをといてゲットするお小遣い制も息子自ら再開しました)
- 残高はいくらか
上記事項を確認せずひたすらお金がなくなるまで待つのはなんか嫌だな…と
家計簿アプリ『マネーフォワード』を利用することに
マネーフォワードはサービスが始まった当初から私自身が利用しており確定申告や勤めていた会社でビジネス版も利用していました。
今回やりたいことが出来るとわかっていたので早速利用開始です。
リンク先からアカウントを作成しました。(息子2人分それぞれに作成)
スマホから登録するとLINE Payの連携がPCと比べてかんたんです。
楽天銀行の連携もとてもかんたんです。
機能は限られますが無料で十分利用できます。(子供分は無料、私自身は有料プランを利用中です)
実際の画面
口座情報

上記のように楽天銀行とLINE Payを連携しました。
現在息子たちが登録した口座は2つだけですが、このアプリ自体は他の銀行やsuicaなど電子決済もかなりの口座を連携できます。
入出金履歴

送金と表示されているのものは私が立て替えた後息子の携帯からLINE Payで私宛に送金したデータです。
楽天銀行も立替分です。
送金受取はおもちゃをフリマアプリで売った後の利益を私が息子宛に送ったデータになります。
家計簿

月間の家計簿の一覧です。
収入と支出の明細を切り替えて確認、右上の「年」を押すと年単位での一覧が確認できます。
まとめ
マネーフォワードを利用することによって、残高、月(年)ごとの支出や収入を確認できます。
連携ができる口座に関しては、連携後ユーザー側が行うことは支払いのカテゴリー(食費や趣味、日用品等)を入力するくらいです。一度カテゴリーを登録すれば次回から同じカテゴリーをチョイスしてくれます。
カテゴリーを登録するのが面倒であっても残高や収入や支出合計はわかりますので本当にラクです。
(現金払いや連携できないものは都度自分で入力が必要です)
お金の使い方、月にどれくらい使うか、何に使うかについてはマネーフォワード関係なく、随時子どもたちと話し合っていきたいと思います。
余談
「10万はあなたのだから好きにしていいんだよ。」と表向きいいました。
実際は、外に出れば通るとこ通るとこすべての箇所で
「僕これ買う!」
が始まります。
本当に疲れます。
「毎月この額でやってね」と定額お小遣い制にしようかとも考えましたが、今は「プリントでお小遣いゲット」実験中です。
はじめに
ここ数回、伊豆1泊2日旅行の記事を投稿しました。せっかくなので、かかった費用をざっくりまとめてみることにしました。
PayPay第2弾100億円キャンペーン
たくさん出てくるPayPay決済。
まだ、使ったことがない人はこの機会にぜひ登録を。
10回に1回の確率で最大1000円相当戻ってきますよ。
(5回に1回は3月8日で終了してしまいました)
旅行前日
旅行前なので関係ないですが、明日は早いからと夕飯をコンビニで購入。
全額バックされました!
旅行1日目
早朝に出発し、車で朝食を食べる為、再度ファミマで購入。
最大の1000円バックされました!
途中お手洗いを借りたので、その御礼に飴を購入。
全額バックされました!
伊豆アニマルキングダムでは公式サイトにあるリンクからチケットを購入すると数百円安く購入できます。(4人家族で600円割引)
旅行2日目
海は無料。駐車場代もなし。
ペンション代は楽天ポイントで。夕飯のときに頼んだ飲み物代だけチェックアウト時に追加支払い。
石廊崎クルーズはどうしてもクーポン見つけられず定価で。
石廊崎に行く前に、雨ガッパ等をファミマで購入。19%還元でした。
そしてSouth CafeもPayPay使えました!(会計をしてくれたスタッフさんにはPayPay使った人初めてと言われました)
こちらも19%還元。
PayPayでのお得分は
現金で買う場合と比べていくら得したかというと、788+1000+200+278+894=3160円!!
そして何より5回に1回あたる確率ですが、
5回で3回当たりました。
取りこぼしたクーポン
クーポン系は取りこぼさないよう気をつけていたつもりですが、やってしまいました。
石廊崎クルーズ。これはググってもクーポンが見つからなかったです。
でも、帰宅後クーポンを発見しました。
それは、ペンションに置いてあった桜まつりのチラシについていました。
10%OFFでした。使っていたら420円浮いてました。
さいごに
いたるところにあるクーポンですが、紙のクーポンはスマホやWEBのほうが結局お得だったり同じくらいの値引きのイメージもあり、チェックする習慣がなくなっていました。
石廊崎クルーズに行くと決めていたので、もっと宿に置いているクーポンをチェックすべきでした。次回に活かします。
PayPayについては、もう大満足。3月8日に5回に1回の確率は終わってしまいましたが、それでも10回に1回ありますからね。上限に気をつけながら楽しみます。
はじめに(いつもの雑談)
フルタイム後に夕飯用意している人って同じ人間なんでしょうか。よく潰れずにアクセル入れたまま活動できるな。と。もちろん尊敬してますが、無理しすぎないで…
ちょっと仕事で頭使って疲れて、これから夕飯のこと考えられませーん。というときに、LINEデリマを開いたら、
ジョナサンのハンバーグ&チキン南蛮弁当が3日間限定の半額キャンペーン中だったので、ポチっと。
夕飯作りを外注したこの瞬間、一気に自分の時間が増えるあの感覚、
フォーッ
って叫んでしまいますね。
漢字検定に初チャレンジ
さて、本題。
有名どころの漢字検定。息子たちが4月から2年生になるため、ここで、一番下の級の10級を復習テストがてら受けてみることにしました。
決済の簡単さ!
早速公式WEBサイトから申し込みしようと進むと、決済選択画面が!
なんと、楽天Payが選択肢にあるではありませんか!!
検定ものにクレジットカードやコンビニ以外があるなんて期待すらしていなかったのでびっくり!さすが漢字検定…お金儲けの方法を()
楽天Payありがとう!
というわけで、息子2人分、楽天Payを使って決済しました。
何がよいかというと楽天ポイントが使えます。
ただし、全額は使えないため、1円だけカード払いにして残りをポイント払いにします。

10級は1500円なので、チャレンジしやすいですね!さすが漢字検定…お金儲けの方法を()
最後に
現金払いが日に日にマイナーになってきていますね。
たくさんの決済方法がありすぎてお店側は大変だと思いますが、選べるというのはとてもありがたいです!
はじめに
確定申告終わりましたか?私は今年度、予想よりスムーズに終わりました!3年目なので、多少慣れました。
今回の話は主人の話です。
結論
愚痴が多めになる前に、結論から。
確定申告した理由
本来であれば、年末調整ですむはずの主人。しかし、今年は住宅ローンの証明書(住宅借入金等特別控除申告書兼証明書)が見つかりませんでした。
そして結局再発行してもらい、確定申告することなりました。
ローン控除の申請をしに確定申告に行ったもの、控除が適用されないまま書類が受理され6万の追加納税となりましたが、その後訂正してもらい6万の還付となりました。
経緯の詳細
追加納税!?
住宅ローン控除をして還付を狙う為の確定申告だったはずが、約6万の追加納税の振込書をもらって主人は帰ってきました。
理由を聞いても、
「わからない」
と。
わからないけど、税務署が言ってるからと、6万のお金をあなたは払えるんですか…涙
旅行の計画を改めなきゃいけない、
どうやって現金用意しよう、とか一瞬で私は深い悲しみに陥ったというのに…
電話で確認
申告内容確認票Aという書類を確認しても住宅ローン控除が適用されているように見えずどうしても納得がいかなかった私は、税務署に電話で確認しました。
電話を受けた方は主人が行った実際の確定申告書類を確認することはできないそうなのですが、
住宅ローン控除の申請をしに行ったのに、その箇所が「0」になっている。
そして、追加納税になった。
と話をしたところ、「それはおかしい」との回答をいただき、主人に再度税務署に行ってもらいました。
付箋でメモ書きを添えて。
結局誤りがあったようで、最終的に6万の還付となりました。
教訓
住宅ローン控除証明書を紛失したことが今回のトラブルの始まりでした。
その証明書は1年前(毎年渡すのが面倒なため、夫に管理してもらおうと)一式主人に渡したような記憶があるもの、主人はもらってないと。
結局なぁなぁまま、年末調整期間が過ぎ、私が再発行手続きしました。(再発行はググればすぐわかりとても簡単でした。)
- お金に無頓着な人に任せてはいけない
- 源泉徴収票のコピーを取る(回収されてしまいます)
- おかしいと思ったら諦めない
最後に
6万の追加納税の紙を見た瞬間に、胃のキリキリ感が始まりました。私は、お金のことになるとすぐに胃が反応します…
それでも踏ん張ってマイナス6万がプラス6万になりました。その差12万!!
家族は大好きなんですが、お金に関しても家のことに関しても孤独を感じる、一人で戦ってる気持ちになることが多く胃がキリキリします。
あぁ、だから韓流ドラマにはまるのかな。
おすすめ置いておきますね。
PayPayもイベント中
たくさんお世話になっているPayPayの20%還元イベント!松屋も追加され、男性はとくに便利になりました?
個人的に吉野家で使えるようになると助かるんですが…(最近Suica使えるようになりましたよね!)
LINEデリマ半額キャンペーンにLINE Pay500円クーポンを使って決済
PayPayとLINEPayどちらが有名かわかりませんが、LINE Payもかなりお得なのでご紹介します。
LINEデリマの半額セールがありました!
すべての商品が半額ではなく、店ごとに指定の商品が半額でした。
そこで、子供に何が食べたいか相談すると、
「寿司!」と。
そして選んだのこちら、かっぱ寿司さん。
上記の写真が定価です。こちらを4人前注文しました。
一つ530円(半額)が4つで2120円。
5000円以下は送料300円追加で2420円。
そして上記の500円クーポンを使って1920円
双子も私も1人前食べきれない量なので、主人が2人前くらい食べて、主人も大満足でした。
こんな安く注文していいんだろか…これだから賃金があがらない、と思っても、やっぱりキャンペーンに食いついてしまいます…
前回は、デニーズさんが半額やっていて、めっちゃ豪華なハンバーググリルを食べました。すごいボリュームなので翌日のお昼にもなり、コスパはすごいです。
LINE Payはファミマでよくクーポンが
PayPayも使えるファミリーマートですが、しょっちゅう上記のようなクーポンが届きます。201円からつける200円クーポン。なんて使いやすんでしょう。
早速仕事帰りにいくと、冷凍食品の20%引きキャンペーンもやっていました。冷凍食品をお昼ご飯用に一つ、そして食パンをクーポン使って購入。
クーポンをセットするのがちょっと面倒ですけどね。
LINE Payの20%還元が始まる
2月22日からのLINE Pay 20%還元は電気料金やオンラインの支払いにも使える
https://jp.techcrunch.com/2019/02/19/line-pay-feb/
2月22日からファミリマートだけではなく、電気料金やオンラインでもつかえる20%還元がはじまるそうです。
これは、アツイ!
ですが、注意点は一人あたりの還元率は累計で最大5000円ということで。ですので、25000円をこえると適用されなくなりますので気をつけて。
私は利用しないのですが、ZOZOTOWNでも使えるので、利用している方はとてもよいのでは?

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
開発元:Rakuten, Inc.
無料
私はラクマでたくさん本を買う予定です。
最後に
昨年11月12月が忙しく、夕飯が作れない自分に滅入っていたのですが、LINEデリマのキャンペーンのおかげで、出前を利用するのに罪悪感が減ったというか、むしろ、「キャンペーンきたー♪夕飯つくらないー」と笑顔でいられる自分に気が付きました。
料理を作ることが苦でない方は半額でももったないと思うのかもしれませんが、料理が好きではない方、ぜひ!
PayPay100億円キャンペーン第2弾
今回のPayPayキャンペーンはこまごまと購入した方がよいと前回の記事で記載しました。
実際、最大の1000円を受け取るには5000円買ってしまうと達してしまいます。
子供の誕生日プレゼントを買うのはもちろんPayPayで
今月は子供の誕生月。
じぃじばぁばからお小遣いをいただき、早速
「あれがほしい!コレがほしい!」
という双子達。
「いざというときに貯めようよ〜」という夫。
いつもなら、私が代行して、安く確実に手間なく手に入るネットで買って子どもたちに渡しますが、子供はやっぱり実物を見て買った方が楽しいはず。
私、「欲しいものは何?では、PayPayの使える電器屋にいきましょう!」
コジマにて
ポケモン モンコレ モンスターボール マスターボール

双子弟は仮面ライダーのドライバー、兄はモンスターボールを大量に購入。
2人とも1000円が当たり、さすが子供はヒキが強いと思いましたが、一つは5,000円超えているので2割の1000円(最大額)が当たっているの当たり前なんですよね。
5000円以上購入してしまうと、5回に1回の全額(最大1000円相当)が当たったのか判断がつかないことに気が付きました。
その後、主人は2500円くらいのスマホケースを買いました。(高い!そして20%還元)
PayPay散歩
夕飯のおかずのハンバーグを母からゲットしたので、ちょっとだけ惣菜買いに、それとハムと卵を買いに行きますか。と家族でPayPay散歩へ。
普段利用しないドラッグストアでハムと卵で300円ほど使いました。
惣菜はオリジン弁当へ。
ハンバーグがあるって言ってるのに、男はどうして唐揚げが食べたくなるのかい?串揚げとか買うのかい?
子供はフルーツサラダに入っていたメロンしか目に入らなくなっていた。こりゃーだいぶかかるだろうなと思ったら案の定。
あーよかった。1000円当たったので夫への怒りがおさまりました。
家族で外出すると、想像よりもお金がかかる。だからネット派。
コジマでんきにて発見したブラザーキャンペーン
PayPay目的で訪れたリアル店舗のコジマにて、プリンターを見ていたところ、ブラザーのキャンペーンを発見
クリックで該当キャンペーンページへ
こ、これは!!!!
実は、ブラザーのA3サイズの複合機をつい最近ネットにて購入していた私。
ブラザー PRIVIO MFC-J6583CDW インクジェット複合機 A3対応

早速応募しました。5000円還元は誰よりも一番大きいけれど、一番高い買い物しているのは私という…
まとめ
着々と5回に1回当たっています。5000円以上買うと、5回に1回が当たっているのか20%還元なのかわからないのがちょっと残念。
「PayPay祭」第1弾の恩恵
第1弾、私も漏れなく参加しました。私はヤフージャパンカード連携かつヤフープレミアム会員なので、全額相当バックが5回に1回当たる確率でした。
実際6回決済して2回全額相当分のPayPay残高戻ってきました。
そもそも使っている金額が少ないのは、私がケチっていうのもあります。
とはいっても普段行かないリアル店舗に慣れない車走らせてMacBookを買いに行ったんですよ。でも、なんていうか、20%還元では急いで買うにはまだ甘い気がしたうえ、では他のを買って帰ろうにも楽天でキャンペーンかませて買った方が還元率高くない?な状況でして…
結局、プラスチック製まな板3点セットと、歯磨き粉買ったときに当たりましたよ、と。
HISでPayPayが使えるとのことで、海外旅行行くか−−−!でも全額(最大10万)当てないと現金ないぞーでもやってやるぜーと思った頃に第一弾は終了してしまいました。
第2弾の詳細変更で狙うもの予定変更
キャンペーン第2弾に備え買う物をリストアップして待ち構えておりました。今度こそMacBook Pro&海外旅行。と思っている間にクレジットカード利用額の上限が厳しくなったりしてかなり使いにくくなりました…
そして
えーーー!?最大1000円ですって!?
なんじゃこりゃーーーー!!!!
コホン。作戦変更しなければですね。
ちまちまと買ったほうがお得。
ということになるかと思うので、日頃必要な食料品を購入することに決めました。
たとえば、パンやヨーグルトです。つまり、スーパーにいかずコンビニで購入する。といっても、スーパーの方が実質安く販売されていますから、20%還元で安いか確認して、5回に1回の高確率バックを楽しみにして買います。
ファミリマートで使ってみて
早速、食パンとヨーグルトをファミリーマートで購入しました。20%還元でした。
ただ、問題は、品数ですね。食パンが6枚切りしかない、というか一つしかなかった…400gほど入ったヨーグルトも一種類(そして高い)。ファミリマートはプライベートブランドが少ないのかしら?
気分転換にもなるのでこまめに買う気はありますが、そこまでテンションはあがらないで終わりそうです。
似ているサービスのお祭り「LINE PAY」
PayPayに負けじ?とLINE Payもキャンペーンをよくやっています。私もよく利用しているのですが、今回還元率はどちらも同じですが、PayPayの方は5回に1回全額バック(最大1000円)もありますので、PayPayを使いますよね。
LINE PayはLINEデリマでの使用がおすすめです。こちらもよくキャンペーンをやっています。キャンペーンが開催されるたびに、私の夕飯を作らない口実になっております。
頼むのもスマホから簡単にできるので、出先から私が注文して、留守番中の夫と息子に受け取ってもらう(決済済みで受け取り時に支払い不要)ということもできます。
まとめ
仕事帰りの駅の近くといえばコンビニ。でも定価。仕方なく週末に郊外のスーパー(もしくはネットスーパー)でまとめ買いしていた食料品。そんな方が仕事帰りに足りない食材をサクッとPayPay使って買って帰るのによいのでは?と思います。
「当たるかもしれない」というくじ付きはかなり興奮するので使いすぎにお気をつけて。
余談
ファミリマートはTポイント、ローソンはポンタとポイント貯まりますよね。私はそういうのも拾っていかないともったいなく感じてしまう貧乏性ですので、スマホからポイントカード表示したあと、急いで楽天ペイだったり、LINE Payだったり、今回のPayPayに切り替えるわけです。
混んでるとドキドキするし、なんかちょっと恥ずかしく感じたり…
我が家のお金の管理方法
我が家は私がお金の管理をしております。
旦那さんのみお小遣い制。私のお小遣いの金額は特に決まっていません。
小遣いの他に
・3000円以下で必要なものは許可なしでクレジットカードで購入してOK
・必要な時に使える共有財布(現金を入れている財布)が随時あり(なくなると補充します)
※私から頼まれた買い物代、子供の面倒を見てかかった費用、飲み会のお金をここから出している模様。
があるので、小遣いの額は多くはなくてもそれなりに自由に使えていると思ってます。
むしろ、お小遣いは何に使ってるのかな?と思うことも。
お互いの買い物方法
私はほぼネットで全てを済ませます。
だって、外に家族と行けば無駄なもの(にみえるもの)を買う羽目になりませんか?
子供を連れていけば、子供のためのお金結構かかりますよね。
おやつ代だったり、フードコートでのお昼代だったり、時間潰しのためのゲームだったり。ちまちまと100円単位でこぼれ落ちていくイメージ。
旦那さんの便乗買い
ほとんど外で買わない私が、買う時ももちろんあります。
それに合わせて必ず旦那さんも「これも」と持ってくるイメージがあります笑
私も買うと、自分も買いやすいんでしょうね笑
まだ、低額ならいい。
困るのが、
「仕事用にWindows機を買おうと思う。(現在Macのみ)」というと
「実は、欲しいギターがあったんだ」という話になります笑
必要な予算は欲しいものの倍の額を用意しておかなきゃいけないんだな。と思うようになりました。
後日:Windows機は使う機会がなくなり、売却しました。同時期に購入した旦那さんのギターはたぶん現在も手元にあります。
私(妻)は何にお金を使っているか
この記事を書くために、私は何にお金を使っているか家計簿ソフトのマネーフォワード
で確認してみると、
衣服は中古を買うので、状態がよければ同等の額で売れます。
化粧品もプチプラばかり。(マスカラをほとんど使わなくなった)
本も安く買って、読んだ後はほとんど売ります。
美容院も行かなくなりました…
唯一趣味の植物に使っている気がしますが、最近はめっきり使う額が減りました。
料理が得意ではないので、外食や中食は多いかもしれません。
でも、これは自分の為のお金の使い方なんだろうか…
インテリアや家の物は自分の趣味でお金を使ってますね。
最近はうさぎのコード齧り防止にケーブルボックスを買いました。
旦那さんは外出した先でお土産を買ったり食べ物に使うのが好きです。お菓子やお酒は自分用、他に職場に買います。
私はそれをするのも躊躇してしまうので、楽しんで買ってる姿が羨ましくなります。
(「・3000円以下で必要なものは許可なしでクレジットカードで購入してOK」内で購入しているのかもしれませんが、外出の機会が増え、その度に購入されると不安になってきたので、外出時の予算を決めようかと考えています)
自分の為だけの買い物ってなんだろう。
カメラかしら。家族を撮る為でもあるけれど。
先月やめましたが服のレンタルサービスエアクロを8ヶ月やっていました。(月1万)
そういえば、セミオーダーのパンプスを4月に買いました。(3万円)
国内でも海外でも旅行に行きたいと思っているので、計画して貯めなければとおもう反面、仕事を増やした方が早い気もしますね。
まとめ
他の夫婦のお金の管理方法ってとても気になります。
夫婦別会計の所も結構多いですよね!
子供のお金や旅行の時はどうしてるんだろう?ととても不思議です。
それにしても、収入が来月から減るので節約しているのですが、双子達にはそんな事は伝わらず、「あれ買って」「これ買って」「バーミヤン行きたい」「牛丼屋いこ」と毎日のように言われ、行かないと不機嫌になられるので面倒くさいです。
先日、一時停止違反で罰金7000円の切符をきられました(初違反)。こんなことにお金を使ってる場合じゃないのに…とはいえ気をつけようと思ったので罰金って大事だと思いました。
我が家の家計は私がにぎっております。
旦那さんはお小遣い制です。
いくらもらってるの?世間の夫の「お小遣い平均額」が判明 の記事をみると
■夫のお小遣い額、平均は“35,947円”
■半数以上の夫は、「お小遣い3万円以下」
みたいですね。
実は私が育休から時短を使って復職したさい、かなりお給料が減ったんです。
時短だからという理由もありますが、そのほかに、会社の全員の給与が3割カットされました。
3割。さらに時短分マイナス。手取り半分位になりました。これは痛い・・・
その為、主人のお小遣いを5,000円減らさせてもらっていました。
引っ越してから、車が増えた事もありさらにこのままではまずいなと思いはじめました。
でも、車が増えたことにより旦那さんはアクティブに笑
ガソリン代が私には特にネックでした。
そこで思いついたのが、
ガソリン代を月5000円とみなして、旦那さんのお小遣いを5000円アップし、
ガソリン代は旦那さんのお小遣いから出してもらうことに。
基本、家計を私が管理している事もあり、旦那さんは家計には無頓着。
「ガソリン代もったいないからこれくらいは歩こう」という感覚が出るうえに、
旦那さんはお小遣いがアップしてウキウキ笑
今のところ、これで上手くいってます。
ちなみに、普段より遠出が多い日は家計からガソリン代補填もします。
また、我が家は必要だと思ったものが3000円以下なら
相談なしにクレジットカードで買ってOKにしてます。
そして、クレジットカードに紐付いたSuicaを一枚もっており、残高が少なくなると自動でチャージされるようにしています。
それでお昼ごはんやお菓子を買ったりしているようなので、実際のお小遣いはもっと多いです。
こんな感じで家計管理してます。