在宅勤務をしてみてよかった事、いまいちだった事

在宅ワークになったきっかけ

会社の移転で通勤時間40分➝1時間20分と遠くなり、もともと時短だったので、「働く時間がさらになくなる」という事で在宅ワークを社長に相談。
そして、OKがでました。←そもそも認めてくれる会社もすごい。

初めに:在宅ワークに限らず、フレックス制の為、9時から18時までが就業時間。という時間で決められている会社ではありません。(コアタイムはあり)

週4日勤務にも

その際に、週5日から週4日勤務にしたい旨も相談。こちらもOKとなりました。
残りの時間で個人事業を始めてみることになったのでした。

メリット

ラッシュに無縁になる

会社がフレックス制だったので、移転前からラッシュには無縁でした。
一度ラッシュのない世界に飛び込むと、もう、二度と戻れなくなりますね。
痴漢にも絶対あわない世界へようこそ。

感染症にかかりにくい

電車に乗ったり人混みにでないので、悪い菌をもらう機会が減ります。体調を崩した時「インフルエンザではないだろう」と自信を持てました。(肺炎でした…どこからやってきたの…)

雨でも無問題

独身の頃は、自転車通勤での雨が不便で、徒歩3分の賃貸に住んだことも。

在宅は引っ越す必要もなくなります。
台風の日も、暑い日も仕事に影響はでません。

朝起きたときの「あー雨かー」のストレスが減ります。

※「暑い日も仕事に影響はでない」と書きましたが、クーラーが効いた部屋でも暑い日は仕事のやる気が減りました。旅行を兼ねて避暑地に逃げてリモートワークをする、というのもいいかもしれません。

時間の融通が効く

これは、細かく分けると(以下記載分もこれに関係ありですが)数100項目にもなりそうなくらいのメリット。
細切れ時間を有効に利用できるのは間違いなくメリットです。

軽い体長不良時に調整しやすい

お腹が痛い、貧血気味等で30分休みたい、横になりたい時、気軽にできます。
特に女性は、体調管理がどうの言われても月1でつきあわなければいけないものがあります。これもかなりストレスフリー

洗濯機を何回転でもまわせる

子供がいる家庭は洗濯機を何度もまわすと思います。その為、夜のうちに第一弾を干し、朝一で予約し、朝また干す。もしくは電気を使って乾燥機にかける等を昔はしていました。
在宅であれば仕事して、ピーとなったら洗濯物干して、雨が降ってきたら取り込んで。ストレスフリーです。

煮込み料理ができる

けっこう有名な電気で調理ができるホットクック

もちろん、電気タイプを使わずガスでも安心して作ることができてしまいます。
朝(昼)から煮込んで、仕事して夜食べる。そんな事ができます。

保育園を休ませても仕事ができる

病気で子供が元気がなくて、寝てくれる事が多い時。問題なく仕事ができます。(乳児が病気でご機嫌斜めが続く時は仕事を諦めましょう)
そして、会社に「子供が熱を出して〜」とか「(◯時から保護者会なので)◯時に早退します」などをいちいち伝える必要がない事がストレスフリーです。

※9時〜18時まで勤務という時間固定の会社ではないので、保護者会中にSlackなどに連絡が入れば「◯時以降に対応します」「明日対応します」で済みます

宅配便、ネットスーパーも便利

宅配ボックスも便利ですが、いつでも受け取ることができて便利です。
個人事業で宅配会社と契約していますが、在宅ワークすることによって個人事業での集荷も可能となりました。
エアークローゼット
という衣類レンタルサービスを利用していますが、これもいつでも集荷をお願いできるのが便利です。
ネットスーパーも18時以降の時間帯はすぐ埋まるのですが、他の時間はだいたいあいてます。ストレスフリー!

お金がかからない

おしゃれをしなくなるというデメリットでもある(↑既述のエアークローゼット
でカバー)のですが、服がいらなくなるので、お金がかかりません。
メイクの減りも遅くなります。
お昼代も外で食べたり買う事がないのでお金を使わずにすみます。(お弁当に詰める作業もなし)

ペットのそばで作業ができる

作業用モニタの裏で寝転んでるうさぎたち
うさぎを2羽飼っています。いつでもうさぎを見たり、撫でることができるので癒やされながら作業できます。

デメリット

気が散る

いざ仕事をしようにも、家が汚くて気が散る事が多々ありました。(小さい子供がいるとすぐ汚されます)そこを片付けたいのにその時間はない。とそわそわすることも。

仕事をしすぎる

在宅あるあるらしいのですが、ON・OFFの区別がなくなり、「夜ご飯食べたらまた仕事しよう」「朝起きて5分後には仕事」そんな感じで気づくと通勤時代より働いている事があります。

私は睡眠時間7時間を守れないと体を壊す』と20代の時に発見したのですが、守れずに肺炎になり1週間倒れました。

 

太る

前項のように肺炎になりほとんど食事ができなかったので、「いくら痩せたかな♪」と体重計に乗ったら、自分が今までによく見た体重+αでした。

どれだけ太ってたんだろう。という。
たしかに、小腹がすいてもすかなくても、おやつは簡単に手の届くところにあるので危険です。

ぼーっとする

仕事をしすぎる事もあれば、誰からも管理されないという状況のせいか、ぼーっとしてしまう事が。

飽きる

実は、これが原因で在宅ワークをやめることにしました。
1年ほど実践したところで、毎日リビングルームで完結する生活に面白みがなくなってしまいました。直接人とあって関わるのはプライスレスなのか、もともと私は外に出るのが好きだったのかもしれないな、と思ったり。同時にストレスも増えると思いますが、外に出るリハビリをする予定です。

SlackやBacklog等のネット経由のやりとりにも限界がある

テクノロジーの発展で、リモートワークも簡単に行えるようになりましたが、古い人間なのかしら?「会って話しした方が早いよな」というのが多々ありました。会いに行けばいいんですけどね、そこはもう遠くてつらい、となってしまった。ただしこれは、Skypeを多用すれば解決しそう。

孤独

仕事でちょっとクライアントと嫌な事があった時、周りに同僚がいたらちょっと愚痴ったり、話しを聞いてもらうことで気持ちがラクになる事があると思います。それが出来ないです。

※これは個人事業(フリーランス)の作業時の方が顕著です

イマジネーションが沸かない

「イマジネーション」トッキュウジャーを知っている方はわかりますよね?

アイデアが沸かないんです。なんというかワクワクも起こらない。
原因としては、会社では同僚と少なからず私語があると思います。

「ディズニーランドいってきました!お土産どうぞ!」
「いいなー。今、なんてパレードやってるの?」

とか、

「◯◯さん八丈島行ったことあるよね?どうやっていったの?」

とか、ふと思った瞬間に会話して、そこからいろいろ妄想出来るわけです。
毎日同じ場所に行くけれど、毎日違う事も起きる、という感じ。
それが、出来ないせいのか、毎日が「物足りない」。かと言って外に遊びに行くこともできない。近くのカフェで仕事をする、と方法もありますが、ネットワークの関係とモニタがない不便さ、でもお金はかかる、でやる気も起きない、イマジネーションが足りない。

週4日勤務のメリット

週4日勤務もかなりメリットがありました。

仕事のモチベーションを保ちやすい

水曜を休みにしたので、月火勤務、水曜休んで、木金勤務とすると、火曜日と金曜日の週2回、いわゆる「わーい金曜日!明日休みだー!がんばるぞー!」の感覚を得られるのでよいです。

平日限定の雑務がこなせる

お金を降ろしたり、区役所関係のもの、平日限定の電話での問い合わせ、細々とあるものですが、問題なくこなせます。

子供と平日に遊びに行ける

フルタイムが当たり前と思っていた私には、かなり幸せを感じた事なんですが、平日に子供と遊びに行けるのが嬉しかった。土日と比べようもないほど空いている!これは専業主婦の特権だなーと思いつつ、週5日勤務をやめればできるじゃんとなったのでした。

平日割引利用でお得になる

今月は七五三の撮影がありましたが、そういうイベントごとは平日にすると安くなったりします。
美容院や歯医者などお店が空いているのも最高によかったです。

有給利用でこなせる事ですが、気兼ねなくできるのは良いですね。

まとめ

在宅ワークよりも週4日勤務の方が個人的にメリットばかりな気がします。

 

余談

平日のスーパー、郵便局、歯医者等で印象に残っている事。
高齢者の多さ。

働いている方が、高齢者の利用者に
大きな声で、ゆっくりと、何度も同じ事を言っていた(たまにキレてる?)のを見て、

これからは全施設が介護施設のようになるのではと思いました。

園児の性問題 キスは流行っているとして、その先はどうなるの

保育園でキスが流行る

本日息子が、園の女の子に何かしたと思ったら、「キスをした」というのでびっくりしました。

最近保育園でキスが流行っているようです。
子供がすることだから。でいいのかしら。

キス以上になることはないのか

年長の息子をもつ身として、性の目覚めもうすうす感じています。
だからこそ、キスの先に何かが起こるのではないか。その先を、ただ興味本位で走ってしまうのではないか、そう考えてしまいます。

小学生2年生のできごと

「息子が来年小学生になる」
そう、実感した途端に、ある忘れていた記憶がフラッシュバックしました。

小学2年生の頃、休み時間、教室で、クラスの男子10名ほどから服を脱がされるという体験をしました。
全ての服を脱がすのではなく、オルガンに私を追いやって、オルガンの上から、横から下からあちこちから手がでてき服をひっぱられ剥ぎ取られるるような感じです。

今の息子たちは年長だけれど、あと数年でそのレベルの性欲に達してしまうのか。

何か性教育を私はしなくていいのか。

誰かにそんなことをしないうちに。と思いました。

学生時代の出来事

痴漢にあったのは小学4年生が最初でした。塾の帰りの千代田線で。

中学から私立に通ったので、ラッシュの車内は痴漢が当たり前のようにいました。

中学3年で彼氏ができて、デートの前に痴漢にあったことを話すと
「おまえがそんな格好をしているからだ」と言われました。(私服は男性の性欲を刺激しないよう調節するとして、中学の指定の制服はどうしたらよかったんだろう?)

高校で編入し、私服で通い始め、いわゆるギャル風になりました。その途端、ぱったりと痴漢がなくなりました。

よくもまぁ、大の大人が小学生、中学生を狙うなと思いましたが、こういう人たちは弱そうな相手ばかり狙ってたんだなと気づきました。

ちなみに、私は痴漢に対しては「やめて」と声に出せないタイプでした。
手を払ったり、車両を移動したりで対応しましたが、それでもついてきたり、毎朝同じ人が私をロックオンしていると感じた時はゾッとしました。

車内のみならず、自転車に乗っている時に、背後から胸を触られたり、
地下の自転車置場に入る時に、スカートをめくられたり、記憶に残っているものは沢山あります。

友達の話

私だけこういった経験をしてるかというとそんなことはなくて、
小学生の時に、知らない男性に声をかけられて、スケートボードの上に横にならされて胸を触られた。という子がいました。

予備校時代に付き合っている彼氏にデートレイプ、DVを受け、裁判で接近禁止令を出され当時の彼氏から逃げた子もいます。レイプをされた子は男の人が一切NGになるか、逆にされた事はたいした事はなかったんだと思うために風俗やヤリマンに走るのどちらかになると聞きますが、その子は後者になったようです。

電車の中で、スカートを切られた、精子をかけられた、そういう話も沢山聞きました。

将来に影響するかどうか

こういう性被害は将来に影響するのかどうか。

おそらく、全くない。と考える人の方が少ないと思います。

 

例えば、子供時代、自ら好きな子にキスをしていた人と、好きでもない子からキスをされていた人、嫌いではなかったからキスは拒まなかったかれど、その先にいかれて嫌な思いをした人がいるとすれば、今回の「園児のキス」で思うことはそれぞれ違う結果になり子供への対応も変わるのかと思います。

子供への対応はどうしたらいいのか

女性として経験した事や感じた事はわかります。
異性である息子への対応はどうしたらいいのでしょう。

男性の性欲が女性とは比べ物にならないものだとはさすがに理解できるようになりました。小学生がそれをコントロールするのはなんなんでしょう。

教育なのでしょうか。

今回のキスの件、息子へは父親から言ってもらうことにしました。少し様子を見てまたどうするか考えたいと思います。

最近読んだ本

最近読んだ本です。誰にでも起きうる話しであり、起きれば全てが変わってしまう。
この中で著者に力を与えた曲が書いてありました。

Mr.Children「タガタメ」


この曲の背景をぐぐると、長崎男児誘拐殺人事件プチエンジェル事件がキッカケになったようです。
長崎の事件に関しては

少年は小学3年の頃に友人に股間を蹴られ病院に行っており、この頃から男性器への執着が生まれていったといわれる。2003年8月6日付けの『週刊新潮』では「ボクは、ずっと前におなじことされたもん。裸にされて怖い思いしたから。それでも、じっと黙っとったもん」「怖かったけど、変な気持ちになった。だから、ボクも中学生になって、同じことをしてもいいと思ったからね」という話が載せられている。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%94%B7%E5%85%90%E8%AA%98%E6%8B%90%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

上記のような記述がありました。

子供らを被害者に加害者にもせずに
この街で暮らすため まず何をすべきだろう?
-Mr.Children タガタメ

7w

双子の妊娠、出産でおきた事、仕事含めおきた事

はじめに

妊娠出産は100人100通りと言われます。

そのうちの1例、私の体験です。
すごく長くなってしまったので、目次から興味のある部分だけでも…

結婚妊娠までの道のり

二十歳過ぎた頃から子供は3人(男➝男➝女)を希望していました。

ふと出産と育児休暇のスケジュールを立ててみました。
3人子供をうんで産休育休きっちり一年とると、ほとんど仕事に打ち込める期間がない事に気づきます。

30までには1人産まなければ!!

そのまえに結婚してない!彼氏いない!

その時 28歳でした。

たまたま気になる人が現れました。

28歳後には引けない。一本釣りです。

知り合ってから1ヶ月後付き合います。

その2ヶ月後、入籍を果たします。

 

そしてその年の半年後にハワイでの挙式を予定し、
挙式が終われば 子供がいつできてもいい。

30までに1人は出産できる。

 

計画通り。

 

の予定が、

挙式前に妊娠発覚!!

どたばたの妊娠期に入ります。

妊娠に気づく前の兆候

とにかく眠い
からだがだるい
ぽわーんとする

生理は定期的にきちんとくるので、遅れた事により妊娠自体はスムーズに発覚しました。

ハワイ挙式はいわゆる安定期。開催できるかもしれない。と、この時は思っていました。

憂鬱だらけの妊娠

つわりは酷い方であろう(実母がそうだった)と覚悟は決めていました。

5週:外出先のお手洗いで突然の出血、病院へ。

流産かは判定できないけれど、とにかく絶対安静に!と病院で言われます。

デスクワークですが、出血するんじゃないかヒヤヒヤしながら仕事をしました。
トイレに行くのもつい我慢してしまいます。

そして、この事をきっかけに、いわゆる安定期に入るまで普通でいられない(周りに迷惑をかける)と思い、勤務先の上司に報告しました。
食べづわりもある為に、勤務中に食事(フルーツ)等を摂る旨許可をもらいました。

しばらくしてついにつわりが始まり、
毎日毎日会社のお手洗いで吐きました。

6週:出血後の初診察にて 双子判明

双子と判明した途端、大学病院を紹介されました。

7週:大学病院で初診察。具合が悪いなか予約をしたのに3時間位待たされました。
7w

7w

双子妊娠は自動的にハイリスク出産に。
さらに双子妊娠には3タイプありその中で中位のリスク(MDツイン)と言われる。

そのため、この時点で帝王切開確定となりました。

ハワイ挙式もキャンセルしました。

8週目以降

つわりがとにかくひどくなります。
吐きづわりに
唾液づわりが加わりました。

唾液が大量に溢れてくるので、電話中に唾液がたまり喋っていられない。
飲み込んでいられる量ではないし、
ただでさえ、気持ち悪くて吐く物がなくても吐いている状況です。

タオルをいくつも用意し
電車の中で、タオルを口に当ててそこに唾液を吸い取らせたり、
何度か降りては吐くを繰り返しました。(通勤時間は片道1時間です)

次第に、体調が悪く遅刻して出勤するようになりました。

出勤しても頭が回らず実質1時間も働いていない状況でした。

同僚が、「何なら食べられる?シャーベットなら食べられる?」と気にかけてくれ、あぁこれを食べて吐いたらどうしようと思いながらも、吐かずに完食できほっとしたことがありました。(きっとあの時、きちんとお礼を言えてなかったと思います。ありがとうございました。)

ただ、帰りの人気のない電車の中で日に日に何もできなくなっていく自分が悲しくて泣きました。

双子妊娠の診察は明るいものではなく、毎週毎週リスクを伝えられるので、今回は何を言われるんだろうと精神的にもつらかったです。

しまいには、「染色体異常」「心臓の異常」の可能性を伝えられました。
一卵性の双子なので、遺伝子の病気であれば2人がそうなるとのことでした。

 

年齢に比例して起こる障害の起こりうる係数の上昇をネットでみては、29でもこんなんなのに、30以降にうむなんてこんなに怖いことだったんだと思いました。
(1%で起こる双子妊娠を引いてしまったので尚更不安でした。)

妊娠5ヶ月で産休に

双子妊娠は通常の妊娠より1ヶ月早く、産休がとれます。
でも、私にはここまでがんばれないと思い、仕事を休ませてくださいと上司に相談しました。

わずか妊娠5ヶ月で長い産休に入りました。
通常の産休より前の期間に対しては傷病手当が出たので経済的には困りませんでした。

休暇中は引きこもり、ベッドの上で唾液を垂れ流し、多いときはトイレで10回吐く、そんな日々が続きました。
なので、妊娠しながら仕事を続けている人が世の中に沢山いることに驚くとともに、こうして私みたいに妊娠したからと休暇をとる妊婦がいるせいで、会社の妊婦のイメージを悪化させて、他の妊婦を働きにくくさせてるのでは、と落ち込んでいました。

妊娠中期:つわりからの解放

妊娠中期になりつらかった唾液づわり、吐きづわりから解放されます。
ですが寝たきりが続いたせいか体力がなくなり、
洗濯物干しも一度でにできず、数回に分けて行いました。

妊娠初期に出来た虫歯の治療に少しずつ通いました。
(つわりで水が飲めなくなり、午後の紅茶ミルクティーとオロナミンCしか飲めなくなった私は、この期間で親知らず全て虫歯になっていました。歯みがきもできない状況でした)

妊娠後期:体が痛いところだらけ

妊娠後期のお腹

妊娠後期のお腹

最終的に22kg太りました。
むくみがひどく、足がいたい。
おなかが重く、股関節が痛くなり歩けなくなりました。
むくみのせいか手首のこわばり(痛み)もひどかったです。

お腹かが重く、寝ても起きてしまう、
胎児2人からの肋骨アタックが痛い。

素敵なマタニティフォトがFBで流れると、すごいなぁと思います。
旦那さんと仲がよいことにも、そういうことに体力を使える余裕さも。
(私はいわゆる妊娠ガルガル期でした)

出産

通常は40週で出産(37wから正期産)します。
私は36週の予定帝王切開でしたので、妊娠にうんざりしていた私としては早く解放されるのは嬉しかったです。

帝王切開まで約1週間管理入院することが決まりました。

数ヶ月前まで楽しく仕事をしていたのに、自由に動けない自分にものすごいストレスを感じていました。

帝王切開手術中

総合病院ならではの見物が沢山はいりました。
あとからインフルエンザに罹患していた人がいたとわかりました。
手術後、病室で傷口から血が漏れ出し止まらず、病室内で縫合してもらいました。

高血圧が産後も治らず、病院食は味気ないものが続きました。食べる事しかやることがない状況だったのでこれがとても悲しくて、そして、そんな事で悩んでる自分が悲しくなるという悪循環でした。

産後

双子は1人は通常の産科、もう一人はNICUにいった為、フロアをまたいで授乳をしにいかねばなりませんでした。
別会社のようなもので融通は全くきかず、退院日時も私、長男、次男全てばらばらでした。

授乳は飲んでくれないことに物凄いストレスを感じました。
36wでの早産だったので、心電図をとるモニターが自分の子供だけにつけられていて、子供が泣くと「ピーピーピー」と音を立て皆の視線を集めるのがストレスでした。(NICUではなく産科にて)

ホルモンバランスが大きく崩れたせいかいわゆるマタニティブルーに。

涙がとにかく止まらなくなり、子供を産んだ幸せを感じられませんでした。

※双子親は「マタニティブルー」になりやすいと言われているようです。
体、精神にかかる負担が妊娠、出産、育児すべて倍になるため。

育休中

首や腰が座らない子供が2人存在する状態はかなり不便でした。
1人で2人を連れて近くの公園にでられるようになったのは生後7ヶ月頃。

単胎さんの出産育児をFBなどで見ては
違いに驚き憂鬱に。

そのせいかFBは見なくなり、双子親にしぼってTwitterでフォローするようになりました。

出産のかなり前から休んだので、復帰は早めにと考えていました。
子供が生後6ヶ月の時を予定していましたが、キリがよい4月入園&復帰(1歳2ヶ月頃)にしたいと延期しました。

ただでさえ成長の遅い双子、生後6ヶ月で復職したとして、自力で立てない、歩けない2人を雨の日、自転車に乗せて、(別々の)保育園に連れていけたかと考えると謎です。

そして、産後2ヶ月で再開した生理の出血量がすさまじく、30分毎にお手洗いにいっても間に合わないのではという量だったので、この時期復職しなくてよかったと思いました。(産後1年で落ち着きました)

復職に向けての保活(保育園活動)では

フルタイム、双子でポイントは悪くなかったはずですが、落選。

4月の復職ができなくなりました。(『日本死ね』の気持ちよくわかります)

自分の住んでいた区に見切りをつけ、ライバルが少ない情報をつかんだ地元に帰ることにしました。

この時家の購入と、その地区での保活を並行し、無事認証保育園に2人が入ります。

認証保育園に入ってもその月中に復職しなければならないという決まりはないので、子供を預けながら、残り少ない自分の時間を有効に使うことにしました。(簿記2級もこのときに取得しました)

最終的に双子は転園を何度か体験します。

双子兄 認証保育園→認可保育園A(近い)
双子弟 認証保育園→認可保育園B(遠い)→認可保育園A(近い)

子供1歳6ヶ月で復職しました。

復職

休んだ分しっかり取り戻そうという気持ちはあっても

長期不在(休暇)
時短勤務
ゆえに仕事はありませんでした。(もちろん、会社が悪いとは一切思いません)

実際復職した2日目に保育園から呼び出され、

双子は1人が感染症にかかれば5日は休む必要がある上に、時間差でもう一人にうつります。取引先と関わる仕事は到底無理かと思います。

保育園の迎えの時間に間に合わないのでフルタイムにも戻れない。

転職

働き方を考え直し、
いざというときに自宅でも作業できる仕事を考えはじめ、システム開発会社(猫のいる会社)に転職しました。

転職できる機会があったことはラッキーでした。
乳児2人の30代未経験の主婦なんてそう簡単に雇ってもらえないでしょう。

 

そして、少しずつ周りの環境が整っていき育児や生活がラクになっていきました。

・朝の時間にゆとり

前職では、時短で出社は10時でした。
保育園は8:30以降(※なぜか当時の認可保育園は厳しく7:45〜あいているのにもう1つの認証保育園が9時からなら8:30以降で間にあいますよね!という対応でした)に連れて行かねばならない、連れていく保育園は2箇所、電車遅延が5分でもあると間に合わない!(時短&簡単な仕事している分際で遅刻は社内で最高に気まずい。)

この状況がなくなりました。

・子供2人同じ近くの保育園に
・実母の仕事が週3になり、いざという時に見てもらいやすくなった
・子供の病気で休んでも、家で少しは仕事ができる
・自分の趣味を楽しむ時間ができる

それでも
双子の誕生日が近づくと

毎年憂鬱になりました。

妊娠出産で起きたことを思い出し、落ち込む。
子供の誕生日にお祝いの気分にならずに毎年落ちる自分にさらに落ち込む。

これが3年間続きました。

個人事業開業

会社が移転する(遠くなる)事をきっかけに、
自分の今後を考え、双子の4歳の誕生日に開業しました。
(ちなみに、会社員をやりつつの開業です。ダブルワークです)

他の事に意識を向けられるようになったのか、
4年たってやっと、双子の誕生日に憂鬱にならずにすみました。

これで、私の妊娠出産のトラウマは成仏できました。

まとめ

■妊娠は計画的に。

特に女性は。
もちろん欲しいと思った時にすぐ授かるわけでもないのでそれも含めて計画的に。

■妊娠しても仕事をやめないで

妊娠しても仕事を辞めないほうがいいです。
経済的に。

■旦那さんはどこにいった?

旦那さんは妊娠することができません。
だからといって、結婚前と何も変わらない生活を送るのはやめましょう。
妊娠出産期の旦那さんの行動は本当に記憶に残ってます。(いい意味でも悪い意味でも)

■いつか子供を産もうと思っているなら

早いうちがオススメです

■障害の可能性をいわれても

可能性がある以上妊婦に伝えなければいけないらしいので、
だいたいは大丈夫、問題なかったで済むそう。

■育休は1年しっかりとっていいと思います

短いと体調が戻っていない可能性があります。

■結局子供ってどう?

たまに最高だけど、イライラさせられる事の方が多いことは確実。(部分強化)

出産した大学病院について

妊娠中、入院中はほぼ鬱状態だったかもしれません。
先生に何を言われても悪くとる、そんな状態だった気がします。

こうして、時間がたってみると、あぁ、ほんとうにその通りだな、とストンと腑に落ちたりしました。

例えば、

先生「お母さんはゴロゴロしてください」

妊娠期「くっそーこっちは働きたいんだよ、仕事してんだよ。(つわりで何もできない)この体、どうにかしてくれよ。何のために病院きてんだよ」
な感じでした。

今では、「はい、その通り」と思ってます。赤ちゃんとお母さんの命を守るために最善を尽くしてくれてるんですよね。

来年息子たち小学生だけどこんな状態でよいのかと不安ばかり

小学生になる前はいいかな

保育園VS幼稚園。

巻き込まれた事ありますか?

私はあるようなないような。

「小学校入学前に教育を受けさせなくていいのか!?」と言われた事はあります。

私個人の話をするならば、
私は保育園児でした。

ひらがなは書けました。
小学校入って、何も困ることはなく「よくできる子」だったと思います。

「幼稚園卒の子は勉強できる」なんて子供産むまで全く意識したことも考えたこともありませんでした。

なので、保育園で十分派でした。というかフルタイムには幼稚園無理だ。

早生まれと遅生まれ

私の祖母が小学校教諭でしたが
「小学校低学年では早生まれと遅生まれの学力差は顕著」と言っておりました。
これは仕方がない。保育園の時からその差は感じてます。

双子の一人と二人

双子の実験で
双子の一人を亡くした子の学力と、双子2人健在の子の学力に差があるデータを見た事があります。双子一人だけの方が学力が高い。

双子一人になった方が親が指導に力を入れるから?、と言われれば確かに。
と双子親の私は思います。

さて、我が家の双子は。

保育園。
二人とも早生まれ
双子2人健在
(二人とも男児)←つい追加…

とまぁ、こんな状況です。

やることの多い小学生

小学生になったらもっと厳しくしよう。
とやんわり思っていたのですが、

小学生になるとやらなきゃいけないことがものすごく多いことに、
大人目線になって気がつきました。

・朝の集団登校
・身の回りの整理整頓
・勉強◯教科
・宿題等
・体育では、プール、鉄棒等
・習い事(今は全部辞めましたが)

私自身が子供の頃は何も困難を感じたことなかったのですが、
我が息子を見ると最近不安になってきました。

今と昔

生後9ヶ月

昔の写真を見たらこんなものを見つけました。

かわいらしい。

CDの歌詞カードをかんじゃったんです。生後9ヶ月の頃の写真です。

現在5歳ですが。

今は、本の紙やおもちゃ等なんでも齧ります。
さらに、紙を噛みちぎって口の中でくちゃくちゃやって、部屋のどこにでもぺっと吐き出します。

たぶん、ここまで読んで引いた方多いと思います。

私自身、なんでこんなことするのか。

どうして言っても言ってもやめてくれないか。

不思議でしょうがないです。

生後9ヶ月から変わっていないのかというとそうではなくて、
ここ数ヶ月間でやるようになりました。

そのうち辞める

今までの経験から行くと、
そのうち、ふっとやめる時がくる。

なので、毎回注意はするけれど、私自身がストレスをためないように気をつけようとしています。

が、

子育て中の方はわかると思いますが、
今書いたことは、普段の生活のほんの一部であって、

実際は、もっと、

えっ!?

ってことを色々しているわけです。

・トイレ、洗面台を毎回と言っていいほど汚す
・保育園から帰ってきたあと、毎回リュックをそこらへんに投げ捨てる
・歯みがき、頭を洗うことをなんとかやらずにスルーしようとする
・手は何度言っても洗わない(習慣化されない)
・おもちゃは片付けない
・ケンカがおきれば殴り合い
・靴を揃えない
・脱いだ服や靴下をそこら辺に放置
・個人のロッカーの中はぐちゃぐちゃ
・おもちゃを大事にしない(片付けない➝無くす、捨てていいよーと言う➝買ってもらえばいいと思っている)
・挨拶、お礼が言えない
・通常の箸(エジソンの箸でなく)を使いたがらない
・スプーン、フォークの持ち方がいまだに1歳の時と変わらない

きっと、家庭によって、それを年長さんに求めるのは早い、とか遅すぎるとかあると思います。

小学校に入る前に出来るようにしておかなくては!と思う反面、
やることありすぎて小学校に入ってからまた考えよう、と思うこの頃。

親は何をしてるんだ

「親の躾が悪い」

私も昔は↑のこっちの立場でした。

そうは言っても、子育て本、育児本を読んで実践してるんですよ。

もじもじする子に
「挨拶しなきゃだめでしょ!」と言うと余計しなくなる。
した時に
「よくできたね!お母さんうれしいな!」と言う。

的なの参考にしてたけれど、
いっこうに出来るようにならなかった。
そもそも、挨拶する時ないから褒められない。

親が挨拶しないから、かもしれません。
私はしていますが、他のお母さんとくらべて明るさや感じの良さはないかも。
旦那さんは、正直、していたとしても聞こえないでしょう…

年長になって、さすがにこれではダメだ!と
「これからは厳しくいきます。挨拶はしなきゃいけません。当たり前のことです。
お母さんは恥ずかしいです」とキツくいった時がありました。

その後、保育園の帰りは(お迎えは私の担当)、挨拶するようになりました。

あぁ、だからお母さんは段々キツくなるのかなぁ…
でもそうすると

恐怖がそうさせてるだけ。

と育児本は書いてあったり…
はぁ。まぁ、いいや。

好きな事をみつける

好きな事を見つけてあげるんだ!と思っていた私ですが、
撃沈続きで疲弊しております。

・プール
・ピアノ
・ヒップホップダンス
ダメでした。
博物館のワークショップの20分間もじっと聞いていられません。

英語は週1回30分の時間を楽しんではいましたが、
「上達する」には程遠く、中学生くらいになってからまたやればいいかなと思いやめました。

双子の今なりたいもの、興味があるものは

戦隊モノのキュウレンジャーや、仮面ライダー
のみのようです。

fujisan.co.jpへ
/~\Fujisan.co.jpテレビマガジンへ

「戦隊モノの付録のある雑誌を購入し、付録を作る」
これだけは好きなことをやらせる、でしょうか。
ただし、付録のみ作るだけで他は読まず、2日たてば、また床に紙を撒き散らして廃棄となります。

キュウレンジャーショーにつれていくと
「(インダベー)怖い、帰る」と言われます。

子供は親の思い通りにはならない

とはわかっていたものの、ここまでか…と少々疲れ気味の最近です。

100倍疲れる子

オススメの育児マンガで子育てハッピーアドバイスがありますが、こちらの3巻の中で

1を聞いて10を知る子と、10を聞いて9忘れる子がいます。
そうすると、同じ10のことを言っても、それで100やる子もいれば、1しかしないこもいる、ということです。
とすると、前者の子は、後者の100倍、仕事をしています。
これは疲れます。

という内容があります。
前者の子、あぁ私だなって思いました。別に「だから私は疲れてるの!」と言いたいのではなく、
子供は後者の子だから10言って1をやればOKにしなきゃいけないんだなと理解したわけです。

まとめ

子供は全く親と違う個体だ。
その通り!

予防接種、オークション、フリマ、名前付けに便利 シャチハタ住所名前印 定番お名前スタンプに追加がオススメ

お名前スタンプは有名ですね

保育園、小学校等の入園とともに考えるお名前スタンプ
持っている人も多いと思います。

私も双子の入園前に揃えました。

お名前スタンプ『おなまえ〜る』ベーシックセット 出産祝いにも喜ばれるスタンプセット♪ お名前 入園準備 おなまえスタンプ 保育園 はんこ ハンコ 入園祝い 卒園祝い 入学祝い 出産祝い【ご奉仕品】
安く揃ってとってもいいですね。
迷ってる方でおむつがはずれていない子を持つ方は是非購入しましょう。

おむつにスタンプするだけでもとはとれます。
ちなみにおむつには一番大きいスタンプがオススメです。

お名前スタンプ 『おなまえ〜る』ベーシック追加セット 名前 スタンプ お名前 入園準備 名前スタンプ なまえスタンプ おなまえスタンプ 保育園 はんこ ハンコ 入園祝い 卒園祝い 入学祝い 出産祝い【ご奉仕品】

兄弟のいる方は追加で注文もできます。

スタンプに最適なインク

私のオススメはなんといってもステイズオンです。
色はジェットブラックです。

ステイズオン SZ-31 ジェットブラック

名前付けのみの利用ならこれ一つで足ります。

それと合わせて用意しておくと良いのがステイズオンのクリーナーです。


ステイズオン専用クリーナー

使用方法は、スタンプ後のスタンプをキレイに拭き取るものなんですけど、
靴などのプラスチックのような素材は失敗してもすぐ拭き取れば消すことができます。
溶剤系のステイズオン専用のクリーナーですので、ステイズオン以外では使えません。

よく、除光液を使う方もいますが、長くスタンプを使うためには専用のものがオススメです。傷んでしまう可能性があるそうです。


スタンプパッド versacraft/バーサクラフト【ホワイト】 VK-180

バーサクラフトは布に強いスタンプですが、アイロンなどの熱固定が必要になります。


スタンプクリーナー

バーサクラフトに使えるクリーナーです。といっても、先ほどのステイズオン以外のスタンプに利用可能です。
私は、子供が油性ペンで机に書いてしまったときなどにこれを塗って消しています。

 


ツキネコ ステイズオン インカー ジェットブラック SZR-31

ステイズオンのジェットブラックのインクがなくなった時はインカーで追加できます。
毎日のようにおむつにスタンプしてた時もこれ一本でかなりもちました。

ただ、速乾性の為、使用後はスタンプ台、インカーともにきっちりフタを締めるようにしてください。使ってないのに乾いちゃったって話よく聞きます。

 

さらに追加であると便利なシャチハタ住所印


シヤチハタ 一行印0560号 サイズ:5x60mm

生後4ヶ月の時に、住所のシャチハタを作って
予防接種の問診票などで大活躍しました。

その他
・マンションの見学等のアンケート
・オークション、フリマでの発送時
・会員カード等作成時

なんだかんだで利用頻度多くて便利です。

コストコで会員カードを作成した際に、これをポンと押したら。
「(スタンプを推した人は)初めてです」と言われました。

歯医者さんや動物病院でも「初めてです(私もつくろうかな)」と言われました。

私は住所の他に名前印も作りました。

ポイントは、住所や名前、電話番号等まとめて1つに作らないこと。

汎用性をもたせて分けて作ると本当に便利ですよ!コスパ最高です!

 

 

我が家のベビーチェアの歴史。さよならバンボ→トリップトラップ?→キャンピングチェア➝おすすめはコレ!

子供椅子の当初の決め手

我が家のこども椅子は
・コスパ(双子はお金が同時に倍かかる!)
・コンパクトさ(家が狭いんです!)

が重要でした。
※安全性は、レビューがよっぽど悪くなければ大丈夫でしょうとのことで
とにかくコスパ!

我が家で使用した子供用椅子のメリット・デメリット

生後4ヶ月ごろ〜10ヶ月ごろ ローチェア

だいたいまわりのママさんが使っていたのはバンボでした。

我が家は

バンボにそっくりでお安いカリブ

何も問題なく使用できました。付属のトレイですがなんだかんだでトレイを使ったのは(手であげてしまうので)1回程度で特になくてもよかったです。
離乳食を乗せておけると思ったのですが、あかちゃんにそんな希望は通らなかったです笑

生後10ヶ月ごろになると
一人で抜け出せるようになって危なくなってしまいました。

生後10ヶ月ごろ〜1歳5ヶ月ごろ

そこで、ベビーチェアの購入を考えました。

知っていたのが、木製のハイチェアー トリップトラップしかなく、
また、イスは安すぎるものは怖いので、これくらいの買わなきゃいけないのかなあーと
思っていましたが、
知り合いのママさんからいろいろ情報をえて、
結局キャンプで使うような椅子を購入

キャンピングホルダー

テーブルにつけるタイプのにしました。

決めてはコンパクトさと実家でも気軽に持ち運べて使えるのがよいなぁと。
買ってみて、大正解でした。
安定しているし、本当に便利でした。

足はぶらぶらしますので、下にスツールを置いてました。

トリップトラップの高額な買い物しなくてよかった・・・
ただ、掃除が若干大変です。子供の食べ方は汚いので、テーブルに取り付けてる箇所に食べ物のカスが毎回たまります。

1歳5ヶ月ごろ〜2歳8ヶ月ごろ

1歳5ヶ月になったころ、引越しをしました。
家が広くなりました。

そこで、汚れたキャンピングチェアを買い換える事に!

ここでもまた、トリップトラップは値段的に買えません。
そこでトリップトラップに似たリーズナブルな椅子の口コミをママさんに確認

5000円程度で十分使えるよ!

多少ネジが緩みやすいけど、それ以外は問題なし。

とのことだったので購入を決意!

赤色を2つ買った処、とても部屋に映えてキレイでした。

ところが…
1年ほどでガタガタ、ネジもしょっちゅう緩くなる。

それもこれも、椅子の上で飛んだりはねたりするんですよ。
我が家の双子。男の子だから?安いからなのかもたなかった…

私ですら危険を感じて1年でおじゃんです。

2歳8ヶ月ごろ〜4歳6ヶ月

ベビーチェアがおじゃんになり、買い替えが激しい為、
もう大人用でどうにかした方がいいのではないかと考えました。

そこで大人が使っていた椅子

イームズチェアのリプロダクトの上に分厚い座布団を敷く方法です。

このクッションを上に乗せて使いました。

どちらも値段としては手頃。
ただ、問題点は足が地面につかないのでブラブラしてしまうこと。
「ブラブラさせてはいけません」といったところで出来ませんし、大人でも
足がつかないと気になりますよね。

椅子の形状も、子供の体にはあっていないような感じで、少しずつ使い続けることに心配になりました。また、高さ調節クッションもなんだかんだ消耗品で買い替えが必要となってしまいました。

4歳6ヶ月〜6歳現在

結局、ストッケのトリップトラップを検討することに。

高い買い物になるので、まずは実物を見に行って耐久性を確認しに行きました。
安いものは、双子のジャンプに耐えられませんでしたから…

確かに、人気だけあって安定している気がしました。

そこで、ついに購入を決意!

トリップトラップのブラックを2脚購入しました。
とにかく安くするために楽天のスーパーセールに合わせて購入。

使い勝手ですが、

ものすごくよいです。
組み立てる時から以前使っていた5000円程度のベビーチェアと
安定感が違いました。

ネジを占めるときゅっと締まるんです。
双子は多少はお兄さんになりましたが、それでも椅子の上でおちゃらけることもあります。

ジャンプをすることも…
それでもびくともしない感じです。

椅子が写った写真がこれしか見つけられず(参列する結婚式用のスーツを買った時)

まとめ

持ち運びできるキャンピングチェアの使用後に
ストッケのトリップトラップを購入すればよかったと今では思います

現在そろそろ6歳ですが何歳まで使えるかな。
(2020/04/06 8歳になり、傷も増えましたが問題なく使えてます!)

結局はお金の問題ですけれど、
いいものはやっぱりいいですね。

運筆の練習にもなるトレース台を購入してみた

購入するきっかけ

双子の中で大ヒット中のキュウレンジャー
キュウレンジャーの自由帳
祖父からキュウレンジャーのらくがきちょうをもらい

1ページ目に塗り絵があったんですね。

その時、私が
あ、この(塗り絵の)上に(無地のらくがきちょうの)紙をのせてなぞると簡単にキュウレンジャーかけるね〜
と描いて見せた所、

「すげーー!!!おれもーーー!!」
と描き始めた数分後

「ぎゃー!できない!ままやってー!!やってよー!!ぼくのもやってよー!!TAIばかりてつだってずるいー!!」
と二人の大絶叫が始まりました。

光を照らさないと見にくくて描きにくいかもね
なんてことも言ってしまったから、DAIが懐中電灯取り出してその上に紙乗せて

「うわぁーーーーーーーーーーーーーーーーーできないーーーーーーーーーーー」
と阿鼻叫喚。

あぁ、やってしまった。めんどくさい事をしてしまった。

おすすめのトレース台

わかりました。トレース台を買いましょう。

上記のヤフーショッピングにあるトレース台に決めました。

とにかく安いこと!

1750円であればお試しとして十分。
そしてレビューが良いこと。

使用感レポート


うすいトレース台を付属のUSBとUSB-AC変換アダプターでコンセントにつなぎ、すぐに利用可能です。


つなぐとすぐライトがつきます。
電源のオンオフをするスイッチがどうやらないようです。

ふたりとも真剣に作業してます。


ズレてしまうので途中からセロテープで固定してました。


うーんやはり5歳児にはこのボリュームでこの細かさは難しかったようです。

そこで、ネットからキュウレンジャーの塗り絵を拾ってきて

大きい絵で再挑戦


シシレッドに今度はちゃんと見えました!


こちらはほぼ塗り絵。

面白いことにTAIは線をなぞることに夢中になったのですが、
DAIは興味ないようで、最初からトレース台の上で塗り絵をしてトレース台の意味がありませんでした。

購入前に線をなぞることが好きそうかどうかは確認した方がいいかもしれません。

まとめ

今回線引きに夢中になったTAIはひらがなのお勉強が嫌いです。
ひらがなの練習によくある直線やうねうねした線いわゆる運筆の練習のようなものも嫌いです。

そのTAIがキュウレンジャーの絵の線をなぞることに夢中になったのはなかなか感動ものでした。

「ひらがなの勉強なんかいや!」という子や、お絵かき大好きなこにはオススメです、トレース台。もちろん大人の方にも!

追記

トレース台は、7段階で光の調整ができるタイプがあるようなので、そっちの方がよかったかもしれません。

私は完全に値段優先でしたが、結構眩しいので、目に悪くないかちょっと心配です。

保育園の運動会で使ったカメラと入手方法

今年最後の保育園の運動会で撮影係に

ママさんの集まりにあまり参加できなかったのですが、
1年前の運動会で一眼レフを持っていたこともあるのか
運動会での撮影係に任命いただきました。

いまって保育園自体でアルバム作らないのが主流なんですかね。
私の時代は園からもらったのですが、双子たちはママさんたちの自主制作ということで
各自分担して制作しています。

今まで利用していたカメラの問題点

今まで利用していたカメラ

ここで、昨年購入した一眼レフのご紹介

[amazonjs asin=”B00T90G074″ locale=”JP” title=”Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 8000D ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm 付属 EOS8000D-WKIT”]

 

EOS8000Dにしたのは予算は10万以下で価格ドットコム等でレビューのよいもの。
当時行っていたキャンペーンでキャッシュバック率の高いものはレンズ一つの方だったのですが、このカメラの前に使っていたコンデジQ7がダブルレンズで問題なく使っていたのでダブルズームキット(レンズが2つついてくる)を選択しました。

問題点

メインは自宅の庭の撮影で気づかなかったのですが、
一度外に出ると、2つのレンズの交換がとても面倒くさい。

というのも、どっちのレンズも使う必要がでてきました。

EF-S18-55mmだと軽くてコンパクトでいいのですが、ほとんどズームができないので外で使えない。

EF-S55-250mmはズームができていいのですが、外でだって近い距離で撮影する時ありますよね。その時に困ったことになります。
鴨川シーワールドのシャチのショーでこのレンズを付けたのですが、思いの外シャチが近くてシャチが写真の枠から切れてしまうということが…そして一度始まったショーで交換なんてできません…

新しく購入したカメラレンズの入手方法

中古で買う

そこで2つのレンズの機能を備えたレンズの購入を決意。撮影係に任命されたゆえの意地。

しかし、金はない。

そこで今回はCANONI純正のレンズ以外&中古を検討しました。

[amazonjs asin=”B00NJ9K52W” locale=”JP” title=”SIGMA 高倍率ズームレンズ Contemporary 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用 886547″]

レビューを見て検討した結果SIGMAのレンズにすることに。
さて、これをいかに安く買うか。

そこで今回はヤフオクを利用しました。

中古といっても安い買い物ではないので、カメラ店が出品している中古レンズを狙い3万ほどで落札。消費税はかかりますが、3ヶ月保証もあって安心でした。


申し訳ありませんがRSSを表示できません。
お使いのブラウザのJavaScriptの設定が有効でないか、JavaScript未対応のブラウザのようです。
JavaScriptの設定を有効にするか、JavaScript対応のブラウザで再度ご覧ください。

いらないレンズは売る

さて、なんだかんだで3万円ほどの出費となりました。
私は、溜め込まない主義なので、不要なものはすぐ売ります。(お金がないともいう)

ただ、カメラは自分でのメンテナンス力に自信がなかったので、個人での取引は避けたく
カメラ店にて買い取ってもらうことにしました。

私は楽天ヘビーユーザーなのですが、
その楽天が行う楽天買取のカメラのキタムラを利用しました。

手放したのは

[amazonjs asin=”B00DDETE0C” locale=”JP” title=”PENTAX ミラーレス一眼 Q7 ズームレンズキット 標準ズーム 02 STANDARD ZOOM ブラック Q7 BLACK ZOOM LENSKIT 10722″]

[amazonjs asin=”B0071GT6CO” locale=”JP” title=”PENTAX 単焦点レンズ 01 STANDARD PRIME Qマウント 22067 シルバー”]

[amazonjs asin=”B00BXVR97M” locale=”JP” title=”Canon 標準ズームレンズ EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM APS-C対応”]

[amazonjs asin=”B00EP71ETU” locale=”JP” title=”Canon 望遠ズームレンズ EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM APS-C対応 EF-S55-250ISSTM”]

の4点

キヤノン8000Dはボディのみ手元に残してレンズ全て手放すかたちに。

Q7の本体は不具合あり、かなり安かったですが、
キヤノンのレンズは使用から1年ということもありAランク評価でした。

全部で2万弱。それに楽天ポイントが2000ポイントほど付きました。

いざ本番、運動会へ

最初にトラブル

運動会当日。早速、他の子含めパシャパシャ撮ります。
そこで早速トラブル。

SDカードがいっぱいに。
SDカードを確認すると容量8G。おおぅ…
小さい子達が演技してる時間を見計らって帰宅!
データを取込、容量の多いSDカードに挿入し直しました。

結果

スポーツモードでしっかり撮れました

最初にピントさえあえば、被写体が動いても問題なく撮れました。
後ろがボケてくれるのがネットアップ時に便利()

ただ、最初に合わないと…何人かの子はボケてしまいました。

近い写真もばっちり撮れます。(双子、若干疲れてます。)

その他、沢山の子を撮りましたが、アップも引きもとてもよい感じに撮れました。

カメラの総評

レンズ自体はズームの距離が長くなったので、とても重くなりました。
正直、持ち歩くのは避けたい。(なのでコンデジの両刀使い)

ただ、運動会のような完全に撮り手にまわるときは、やはり一眼はいいなと思います。
なにより写真がキレイです。
難しい設定をする必要もなくただ、シャッターきるだけでそれなりになる!

安い買い物ではないので、こうやって撮らせてもらって活用できるのはとても嬉しかったです。

※ブログにアップすると、サイズを縮小するせいかどうも画質が落ちます。
実際はもっとくっきりした感じです。

おまけの写真

室内でのアップ

スドウのランドセル購入しました 

ランドセルなんてなんでもいい

ランドセルなんてなんでもいいじゃないですか。
というか、◯◯のがいい!とかいって並んだり、早めに予約したり。

したくなかった…

ニトリで。
キュウレンジャーに影響受けた双子が
「ゴールドがいい!」
「シルバーがいい!」
といいながらランドセルを試しているのをみながら。

やめてくれ、やめてくれ。と思う日々。

そんな時、一足先に小学生になった同じマンションの人にどこで買ったか聞いてみたら
スドウ」だと。

なにそれ?

ランドセル屋さんが近くにあるなんて。

ランドセルは祖父母に買ってもらう事になっていて、
「ニトリがだめってわけじゃないけど…」と渋る祖母も
「え!?ランドセル屋さん近くにあるの!? いいじゃない!」

ということで見に行きました。

スドウ店舗にて

小さな店舗に沢山のランドセル。

ゴールドがいい!なんて数ヶ月前言っていた双子たちも

チョコ色に決定

グレー色に決定

と、親としては安心する?色に決定しました。

まぁ、グレーを選んだのはシルバー(キュウレンジャーへびつかいシルバー)に近いのを意識している気はしますが。

色も決まったので予約しようと思ったら、
すぐ買えちゃうんですね、オーダー以外のものは。

現在はオーダー作成で忙しいので、先に既製品を作って
あとは売り切れていくだけみたいです。(オーダーもすでに締め切られています)

実際購入したものがこちら

中が黄色になっています。

男の子できっと乱暴に扱うと思うので、
6年保証はやっぱりうれしい。

ちなみにチョコ色は
SoftBankのCMで使われたものと一緒みたいです。
ポスターだけみると、チョコ色ではなく黒色に見えますね。

ピアノを習って3ヶ月でやめました

ピアノは興味をもってから

習い事。
何をするか本当に悩みます。

子供が興味を持ったものをとにかく習わせる!
嫌なことはさせない。
そう決めていました。

ピアノは私自身6歳から習い始め、
率先して練習し、10年以上習っていました。
上級者コースの下といったところでしょうか。高校に入ってから練習しなくなりましたが、
30代になった今も初見でそれなりに弾けますし、弾けてよかったと思っています。

とはいえ、
無理にはやらせない。と決め、たまに機会があれば弾かせる程度でした。

1歳3ヶ月@児童館

1歳11ヶ月@実家

ついに「習いたい!」との声が

5歳になり、そろそろ音楽を習わせたいなと思っていました。

主人がギターをやっているので、
「ギターとピアノどっち習いたい?」と聞くと

「ピアノ!」とのことだったので、ついにピアノを習わせる決意をしました。

練習がいやって…

ピアノは個人でやっている近場で探しました。

一人30分のレッスン。
もうひとりはじっと待つ…なんてことができずに大暴れ(ヽ´ω`)

そのため、一人は近くの実家で待機、30分後もう一人と入れ替える。ということで対処しました。
それでも、先生の家では
「こっちの部屋なにー?」
「トイレ―!」

手を洗うにも洗面台をびっしょりと。
もう、母は…

練習自体もやらせてやるものではないだろうと思っていたので
最初は何も言わなかったのですが、
これが本当に全くしない…

私自身がする子だったので…
どうしてよいのやら。

仕方なしに、私と一緒に練習したりして、

でも、本人達のやる気はどんどんなのか初めからなのか!?なくなりました。

そもそも、なぜ練習しなきゃいけないのか。
という感じみたいです。

弾けるようになったら楽しいのに。
と私は思いますが、
そもそも弾けるようになろうと思わないんだよね。

うん。

始めてからたった3ヶ月でした。

結論を出すには早すぎかな?
と思いましたが、
我が家は裕福なわけではないので。
やめる決断をしました。

続かない習い事

それにしてもプールも嫌みたいです。
3日間の短期のプール教室に通ったら、夜中に起きて思い出して大泣きでした。
さぞかし怖かったみたいです。

なんなら楽しくなるんだろうか。「好き」を見つけてあげたいのだけど、どうやったらと悩む日々です。

将来弾けるようになるのかなと思ったあの頃

スタジオにて

夫婦でスタジオに。(大音量はだしてません)

猫目的で夕焼けだんだんに行ったけれど1匹も会えずじまい

夕焼けだんだんは猫で有名?

主人が「野良猫が沢山いるらしい」との情報を得て、日暮里近くの谷中銀座に行ってみました。

谷中銀座と御殿坂の間に「夕やけだんだん」と階段があり、そこに猫ちゃんが沢山いるとか。

到着してみて

まずは、近くのコインパーキングに止めました。

そこから歩くのに、とにかく道が狭くて、ふらふら歩く5才児と車がすれ違う際は常にヒヤヒヤしました。

こかが夕焼けだんだんとのこと。

 

とにかく人が多くて、猫1匹もいません。

お店に入るにも、若い方が多いかな?並んでいるお店も多く、家族連れがゆっくりできそうな店はありませんでした。

カフェに入ろうにも家族連れにはちょっとキツイ値段でした。

お祭りのような感じででていたかき氷を買ってひと休み。

双子達は、人の多さと、とくに遊ぶことができないことからかずっとご機嫌斜めでした。

帰り際の小道に人が多くいたので、

「猫がいるかも?」と入ってみたら、小さな公園でした。

ここにも猫はいません。

 

しばらくここで遊んで帰宅。

 

まとめ

子連れで車移動であればあまりオススメできないです。

大人の人同士でのんびり食べ歩き。しかも平日の夕方。がいいのかなと思いました。

足立区の舎人公園に行ってきました

行ったことのない公園に行ってみよう。

とのことで、主人が見つけた『舎人公園』に行ってきました。

線路を挟んだ所に駐車場があり、結構歩きました。

駅は地面にないので、踏切はないんですね!

水辺にて。

ザリガニがうじゃうじゃいたようです。

そのザリガニを食べるカラス。

持っていくカラス。

 

毛虫が大量発生していて、地面にたくさん落ちていました。

外でレジャーシートを広げてお昼を食べましたが、旦那さんの膝にぽとっと…

カラスや鳩もうじゃうじゃいたのですが、毛虫を食べていたようですね。

これぞ食物連鎖

双子はひたすら走っていました。

駐車場側の広場でも鬼ごっこ。

小さなガーデンもありました。お花はよくある種類のものばかりでした。

葛飾区の水元公園に少し似ているかと思います。夏は水遊びできるスポットがあって楽しそうです。

足立区生物園が予想以上によかった カブトムシがぽこぽこいた

幼児向きの生き物と触れ合える場所

上野の動物園より小さくてもいいので、近くてもっと触れ合えるタイプの自然園が幼児にはあっていると思います。

我が家からでは、江戸川区の自然動物園が近くて入園料無料で大好きなのですが、さすがに毎回行って飽きたので、他にないかなと探しました。

足立区生物園

そこで見つけたのが足立区の生物園

昆虫も哺乳類動物も走って遊べる公園もあるので、ここに行くことにしました。

入園料と駐車場

入園料は以下の通り。駐車場もあるようです。我が家は近くのコインパーキングに停めました。

大人(高校生以上) 300円
小人(小中学生) 150円

カブトムシうじゃうじゃのイベント

たまたカブトムシに触ることができるイベントがやっていました。

温室にはいると通路と展示コーナーがあり、柵越しにカブトムシがうじゃうじゃいます。

子どもたちはみな興奮して何匹も手で持っていました。

 

その他通常展示もすばらしい

入場してすぐが金魚が泳いでいる大きな水槽。
金魚、というところが逆に珍しくて素敵でした。

子供達が大好きなトンネルを通っていろいろな展示物や移動できます。

研究室のようなところがあり、ガラス越しに見えた展示物。
蛹が沢山入っています。

すでに羽化した蝶も。

午後3時30分になったら、羽化した蝶を温室に放すんですって。

奥で白衣を着たスタッフがいろいろやってます。

温室に入ると蝶が沢山飛んでいました。

 

まとめ

イベントも随時やっているようで、私が年間パスポート買って通いたいくらい気に入りました。

むしろ、ここで働きたい。と思うくらい素敵な所でした。

 

 

 

キュウレンジャー ローソンスタンプラリーやってみた

キュウレンジャー ローソンスタンプラリーに挑戦

↑画像はローソン公式サイトから。(現在は削除されてます)

旦那さんの「ローソンでなんかやってる」と、
スタンプラリーの台紙を持ち帰ったことから、双子のやる気が勃発

チャレンジすることになりました。

JR主催のスタンプラリーは3歳ごろやりましたが、
大変だった…
すぐ飽きてしまうから。

あれから2年。
5歳の双子ならきっと前よりうまくいくでしょう。

Plan

最近の我が家。
お休みの日の午前中に予定を立てます。

立てないと、
「あれしようか」
「いいよ」「ぼくはやだ」
とだらだらとなにもすすまなくなるので。

なので、
似たようなノリでどうやってスタンプのある店に回るか先に予定を立てました。

スタンプがかぶったときのために10店舗まで記載。

飽きやすい双子の為、8個ではなく4個のスタンプをまずは目標に。

いざ、出陣。
午前10時ごろ出発。

ローソン限定なので、移動手段は車をチョイス。

まずは
最寄り駅近くで3個ゲット。

楽勝じゃない!?

いや、きっとここから大変なんだろう…

と思いつつも4個目、あっさりゴール。
ご褒美にローソンでお菓子を買ってあげる。(キュウレンジャー系のお菓子はなかった)

シールもいただきました。

ステージ2はステージ1とスタンプが被ってもOKなので、
ステージ1の最後のスタンプをステージ2の最初にスタンプ。

双子の一人がスタンプを忘れて大泣きなんてシーンもありましたが
2時間であっさり8個クリアし、
さらにシールをゲットしました。

終わったあとはパン屋でランチ。

 

 

シールについていた応募券で応募

家についたあとは、シールについていた応募券で応募ハガキを作成しました。
はがきにキュウレンジャーの絵、もらったばかりのシールを沢山はり、
そのあとはポストまで投函。

当たるといいね

おまけ

家について最初に行った行動は、ローソンでかったねるねるねーるねみたいなお菓子の作成。
皆通る道なのだなぁ

3歳のクリスマスプレゼントはアンパンマンのスマホ

昨年3歳の時のクリスマスの朝、

プレゼントを開けてベッドの上に

サンタさんからのプレゼントは

アンパンマンのスマホだったみたい。

絵本もついてた。

スマホを使ってる大人を見ているので、
身近なスマホはとてもうれしかったみたいです。

1年くらいは遊んでいたかな。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アンパンマン 3モードでにこにこスマートフォン ジョイパレット|1805HPTT^
価格:2190円(税込、送料無料) (2016/12/13時点)