【畳み方がポイント】ポップアップテント 壊れたと思って捨ててはダメ

【畳み方がポイント】ポップアップテント 壊れたと思って捨ててはダメ

新型コロナで外出自粛が2ヶ月目を迎えようとしています。
そろそろ外出したくてたまらない方もそうでない方も、人との距離が比較的取れる土手や公園に行こうと考えている方もいるのではないでしょうか。

外出しても外出しなくてもポップアップテントがあると便利ですよ

ここ数年前から、どこへ行ってもテントを張っている家庭が多く、みなさんすごいなぁと思っていました。
が、我が家も昨年テントデビューしました。
そのなかで便利だった点や、1年目にして壊れて焦った話をご紹介いたします。

ポップアップテントが購入できる店

楽天やamzonのネットで
3000~5000円位で購入できます。
柄もいろいろあり、オシャレで安いので選ぶのも楽しいです。

問題はたたみ方

ワンタッチで簡単に設置できるテントなので便利なのですが、1点だけ、難易度が高いものがあります。
それが、たたみ方なんです。
商品の袋にたたみ方が書いてあるのですが、読んでもなかなか難しい。
こればかりは動画でみるのが一番です。

↑上記商品リンク(青文字)の商品説明欄にあるたたみ方の動画が非常に参考になります。

  1. 三角形になるように潰し、はみ出た布を中に入れ込みます。
  2. てっぺんを持ち上げて半分になるように折り曲げます。
  3. てっぺんを折り曲げながら左側、右側を内側に入れ込むように収納します。

文字ではわかりにくいと思いますので、ぜひ、リンク先の動画で確認してください。
そうしないと…
壊れてしまう可能性があります!!

壊れた!捨てる前にちょっと待って!この動画を見てください

どうしても上手く畳めず試行錯誤していましたら、テントのワイヤーが歪んでしまいました。

一度開いてみると、歪んで自立しなくなりました。

1年で壊れてしまった…
安いから仕方ないかな…
コロナ不況で新しいの買うなんてできない…
もう、
無理ぃ。

ちょっとまって!

神様動画です。

ポップアップテント 壊れた」と検索したところ出てきたポップアップテントの直し方の動画です。

「壊れた」のではなく、中のワイヤーがねじれているだけ

あとは、この方の真似をしてちょいっと!とはいきませんでしたが、しっかり直りました!
粗大ごみになるのかな?なんて考えなくてすみました。むしろ達成感を感じスッキリしました。

ポップアップテントを買うのを迷っている方へ

3000円代で購入でき、公園でも、海でも、コロナ自粛下では家でも大活躍します!
蚊帳がついているテント
↑我が家の3000円代のものでも、外を覗く事ができる蚊帳やファスナー、留め具もついてきます。
家に置くとペットのうさぎが先に入ってたりなかなか楽しいです。

うまく自立できなくなり壊れたと思っても、素人でも直せました。
「1つ位、あってもいいかな。」と思ってくれた方はぜひ、この機会に。
部屋に設置してその中で作業したりお昼寝するの結構楽しいです。

お出かけの際はチェアもあると便利です。軽いのにびっくりするほどお安いです。
2点で送料込み2000円程度。運動会にもぴったりです。

道の駅奥久慈だいごから袋田の滝、大洗海岸へ(栃木、茨城1泊2日旅行)

はじめに

最近、ファッションというか見てくれがおろそかになってる気がします。髪の色も抜けてしまってなんだか汚い。あれやこれもお手入れって無理じゃないすか。

宿泊先は

子供がいると、泊まるとこはどんなとこでも楽しい

これは結構ありがたくて、いつも「料金が安い」ところから探しています。


今回泊まるところはこちら。丘の上のゲストハウス「Daigo house」さん。
決めては、口コミの良さ、外観の雰囲気、外国の方も大歓迎的なところ、そして価格です!

2段ベッドの方もありますがどちらがよいですか?と2部屋見せていただき、2段ベッドの方に双子は即決。

部屋から電車が見えました。

「夕飯なし」を選択

ゲストハウスということもあり、浴室はよくある家庭のバスルームで、徒歩圏内に温泉のある道の駅があるとのことで、そこでお風呂に入りつつ夕飯を食べることに。

お風呂は?

地図を確認すると、予定どおり茨城の北の方までやってきています。

道の駅奥久慈だいご

道の駅にて先にお風呂に入りました。想像よりも小さかったです。外の景色見えますが、駐車場が目立って見えてしまいます。

食事は?

食事も道の駅ですませる予定でしたが、宿泊先のオーナーに聞くと、すぐ近くに美味しい料理屋さんがあるよ。とのことでそちらに行きました。

Daigo houseから歩いて10秒といったところの

きん彩

とうお店に行きました。

定食を頼みましたが、ボリュームもあるし、自家製の豆腐もめちゃめちゃ美味しい。
なんというか、細かい部分も丁寧に作った味でした。

日本酒も豊富で主人も大喜び。「お小遣いから出すからもう1杯」と。
子供たちにはジュースをサービスしていただき、お会計してみると「えっお酒も飲んでこれはかなり安い」という感じ。

近くにあったら、しょっちゅう行っていたと思います。

ちなみに、店には、岡田将生さんのサインが飾られていました。
映画家族のはなしの打ち上げにこのお店が利用されたようです。成海璃子さんも来ていたようです。

写真が一枚もないのが残念。とにかく美味しいので、近くに寄った際はぜひ!

2日目

当初の予定

まずは、名所の「袋田の滝」そしてカメラスポットの「大洗磯前神社 神磯の鳥居」の付近で海遊び。最後に「筑波実験植物園」。
名所を1箇所。子供の希望の海遊びにカメラスポットを追加。今回は私の行きたい場所(植物関連)に子供に付き合ってもらおう。という感じ。

袋田の滝へ

朝ごはんを7時に食べ、用意をしてすぐ出発。

近くの駐車場に車を止めて滝へ向かいます。たくさんの鯉のぼりが素敵でした。

3分ほどトンネルを進み、エレベーターで上へ向かうと。

到着。
実は、到着後に景色をみて「あ、私ここ来たことがある」と気づいたのですが、どうも滝の水の量が少ないので、案内係の人に聞いてみると、雨が少ないせいなんですね。
雨の翌日はもっと迫力があったかも。

袋田の滝トンネル内のポスター

袋田の滝って、恋人の聖地だったんですねぇ。
午前9時台に行ったせいか日曜日でしたが、人は少なく、帰りの道で人が増えたイメージでした。

滝を撮影するとのことで、駐車場からドローンを飛ばしている方がいました。

大洗海岸へ

これからはひたらすら東京方面へ。
目的の大洗磯前神社 神磯の鳥居近くに駐車場をうまく発見できず(ゆっくり探せばあります)大洗海岸の駐車場に停めました。

うわー。なんじゃこの人は!!
伊豆の時と大違い。

みな、潮干狩りしてました。

双子はこの写真の直後ケンカし、一人がもう戦意喪失。
10分くらいでこの場を去ることにしました。

その後、筑波実験植物園に寄りたかったのですが、双子の機嫌も直らないうえに双子が行ってもおもしろくないだろうと行くのをやめました。

まとめ

ツインリンクもてぎ、宿泊先、夕飯がとてもよかった旅行でした。
2日目はなんだかダラダラというかみなイライラした感じになり、せっかく旅行なのに疲れにきたのかなという感じでした。

子供が楽しめるスポットばかり行くのも正直モヤってしまうんですが、自分の行きたいところは自分一人で行くのが一番だなと思いました。

余談

育児に疲れたりイライラしたり、そんなときに見た10分遺言

10分で遺言を書いてみましょう、というコンテンツなのですが、
これを見て、例えばあと3ヶ月で死ぬとしたらと思った瞬間、イライラしたり、もう育児やだと思ってる時間がもったいないと思いました。

関東圏人気ランキング1位の「ツインリンクもてぎ」に行ってきました(栃木、茨城1泊2日旅行)

はじめに

春休みの2週間が終わりました。1週間たったころが一番疲れのピークでしたね。春休みの最後の土日の旅行なら少しはすいてる?と思い今回は旅行の予定を組みました。

茨城はつくばまでしか行ったことがなかったので、福島寄りの茨城に行ってみることに。

茨城には何もない!?

とりあえず、福島寄りの茨城の宿を探し安いところに決めました。その近くや行くまでに何かしらレジャースポットがあるだろうと思ったのですが、探してもヒットしません…

つくばまでであればあるのですが、つくば程度なら日帰りで行けてしまうのでもったいなくて。

ツインリンクもてぎにかけてみる

茨城ではなく、いこーよアプリで栃木を検索すると、栃木はレジャースポットがたくさんヒットしました。

いこーよ - 子どもとおでかけ情報・旅行・観光・イベント・レジャーの親子向け子育て地図アプリ
いこーよ – 子どもとおでかけ情報・旅行・観光・イベント・レジャーの親子向け子育て地図アプリ
開発元:actindi
posted withアプリーチ

その中でも、いつも上位に来ていたスポット。「ツインリンクもてぎ」が茨城寄りに位置していたため選択肢に。

「いこーよ」より

口コミでは

口コミを読んでみると、「比較的空いている」「めちゃくちゃ混んでる」がありました。
めちゃくちゃ混んでる時は「パスポート買ったけど意味なかった!」とも。

春休み最終週の土日。これはやや混みそうです…
そして、WEBサイトをみると、併設のサーキットでバイクの大会があるとのこと。
大会がある時は駐車場代が1000円から2000円の2倍に!
しかも、パスポートとは別に入場料金までかかるんです。

これは、混んでいたらまずい…
大人のパスポートは買わないでおこう。

パスポートは買う?買わない?

朝9時半ごろ到着し、パスポート売り場へ。
子供分はパスポートを購入、大人分はのりもの券を買おうとしたところ、
大会が開催されている日はパスポートが約2割引きになると知りました。

そこで、予定は変更し、大人分もパスポートにすることに。

子供(小学生以上)も大人も通常3200円。
約2割引きで1人2600円。これであれば乗り物4回以上乗ればもとは取れる!

昨年オープンのドキドキの連続の39のアスレチック「森感覚アスレチックDOKIDOKI」

比較的どれもほとんど並ぶことなく体験できました。
大人もパスポートを買ったので、大人も体験できるものはどんどん一緒にチャレンジ!

難しいコース、優しいコースと2つ分かれ道が作られているので、私だけ優しいコースを通ることも可能でした。

小2の息子は下りが怖いらしく、場所によっては大人が抱っこして運ぶシーンもありました。

忍者のようにしゃがんだり飛び越えたり激しいので、普段使っていない筋肉をバリバリ使いました。

最後は滑り台。静電気のビリビリ音にビビりました笑

2019年3月9日(土)にオープンした「巨大ネットの森 SUMIKA」

ちょうどよいタイミングでスムーズに入れた新しいアトラクション。
最初に大画面で映画を見たのですが、この映画と後の遊ぶスポットはいまいちリンクしませんでした。

とはいえ、とてもきれいなスポットで、子どもたちがぴょんぴょんしている間、大人はハンモックのような椅子に座ってのんびりできます。

ランチは

早めのランチはカレーやうどんを。
気温がちょうどよく、外に持っていって小さな木のお家のようなところで食べました。

工作広場

ランチの近くにあった「森のクラフト」屋さんを双子が見つけ、案の定「やりたい!」と。

鉄砲800円
車800円
を作りました。(パスポートと別料金です)

スタッフの人が丁寧に教えてくれます。

約1時間じっくり取り組んで完成!

車の乗り物たくさん

木の工作をした後は、パスポートの元をとるべくたくさん乗り物に乗りました。

レースのようにスタッフが実況してくれる乗り物の側には写真のような表彰台があり、誰でもメダルとカップを持って写真を撮れるようになっています。

レースで一位をとった息子が、次に並んでいたお父さんに「おめでとう!」と声をかけられて照れくさそうでした。

楽しそうなジップライン

やりたかったジップライン。これは体重35kg以上なので、双子はまだできません。もう少し大きくなった時にまた来たいですね。

さいごに

午前9時半から午後3時半の約6時間みっちり遊び倒しました。どれもほとんど並ばずにすんだのがラッキーでした。その状態で今回のパスポート代は元がとれたと思います。入ってみて、混んでると思った際は大人分は買わないほうがいいかもしれません。

なかなかの出費となりましたが、予想よりもとても楽しめました!子供達もものすごく楽しんでいました。

そして、森のクラフトのいるスタッフさん。皆、ゆったり、穏やかにしゃべるんですよね。子供の「こだわり」にも優しく対応していただき、とても居心地がよかったです。

ここに1泊して遊びつくすプランでもよかったなーとも思います。

余談

今回も一眼レフとコンデジを持っていきましたが、一眼レフは邪魔でした…大人も一緒に遊ぶのであれば身軽がオススメです。

伊豆アニマルキングダムで動物と濃厚接触!(伊豆1泊2日旅行)

はじめに

1泊旅行。どちらを持っていくか非常に悩みました。何か、というとカメラです。

ソニーのコンデジで、手軽さを選ぶか。

キヤノンの一眼で望遠をとるか。

結局、両方持っていくことにしました。

旅行1日目に選んだ理由

今回の旅行は下田に行くことを先に決め、その後、「サファリパーク」で出てきたこの伊豆アニマルキングダムを発見し、下田に行く前にここに寄ることにしました。

『だだっぴろいライオンのいる園内を専用のバスで走る』というサファリパークのイメージを持っていた私には、到着前、少し不安になりました…

規模を見るにただの動物園かもしれない…
それなら、上野動物園というハイレベルな動物園が近くにあるんだよなぁ…

楽しめるかしら…と

ひたすら餌やり♪

そんな心配はあっという間に忘れるほどの世界が待っていました。

猿などのちょっとしたゾーンを抜けると写真のように開けたゾーンに

餌を購入すると、寄ってくる動物たち!

このダチョウさんにあげようとして、子どもたちが投げても、周りにいるヤギに餌を食べられてしまいました。

私が、手のひらに餌を乗せてダチョウにあげると食べてくれました。むず痒かった!

右側はレストラン

左側がレストラン

飼育員の方が屋上から肉をぶら下げてます。レストランからホワイトタイガーが肉にとびつく瞬間を見ることができます。

赤ちゃんとはもう言えないかもしれませんが、子供のホワイトタイガー可愛かった!

大きな猫だ

いたるところにご飯を購入するスポットがあります。
動物ゾーンによって餌が変わるので、1つの場所で買いだめはしないほうがよいです。

お次は…

キリン

めっちゃ近い。

触らせて〜触らせて〜といって触ろうとするとすっと避けます笑
餌もってない人には、全く興味ないみたい笑

わー!一眼持ってきてよかったーーー!!!

やっぱり望遠レンズ大事!

美しい…

ここからふれあいコーナーへ

触れ合う気なく、日陰に逃げ込んでる風のモルモット達…

息子たちの人参に速攻で釣られてきた子がいて、かなりツボに入りました。可愛すぎ。

こちらは、プリンターのCMに出てきそうな鳥。

一定の距離を保つ息子

人参引っ張る姿可愛すぎ

そんな無防備な姿をさらして…

なんてここは平和なのだ…

ちょっとそこのお方、そこの人〜と手をこまねいていたコアリクイ

ふわふわのマフラーが引っかかってると思ったら、生き物でした。

餌代いくらつかった?

1カップ、1束、人参は2本で100円です。
何回も何回もリピートしました。お財布見るのこわいよーと思ったものの、1回100円なので、思ったよりお財布の中身減ってませんでした。

魅惑の遊園地ゾーンへ

実は、遊園地ゾーンもあります。遊園地ゾーン行きの乗り物が出ていましたが、WEBサイトを見て、餌のようにあれもこれも乗ってOKにするとお財布が大変になると思った私は、「遊園地には行かないよ」と言いました。

ここじゃなくても乗れるから…そしてそろそろ目的の宿目指さないとね、と。

が、道を間違え、

さすがに何もしない訳には双子が一揆を起こしてしまう。

ということで、やったのは「バズーカ砲

1回300円、10発打てます。似たようなのは意外とない。

恐竜の的の穴目掛けて打ちます。ボーーーーッンと勢いよく玉が飛び出します。

なんと、1発入ったので、大当たりの音が鳴りました。

係の人がいうには「本日初めての大当たり」とのこと。
1発で小さなおもちゃ。2発でうちわ。3発でホワイトタイガーのぬいぐるみもらえます。

恐竜ゾーンへ

遊園地ゾーンをささっと通り、やってきたのは恐竜が棲む森

5人まで500円

というところがありがたい。これも、こういうところは意外とない、という理由で入場

入場してすぐ、鳴いている恐竜に出会い、マジでびっくりしていた双子(笑)

ママ!これ本物?

と、かなり最初はびっくりしていました。

だんだん、
これ、本物じゃないんだ。と理解できたみたいです。

まとめ

小学校低学年までは、ものすごく楽しめるスポットだと思います!大人の私も相当楽しかったです。動物が常に近い。ふれあい触れ場の動物は懐っこい子が多かった。

餌代はすべて100円なので、たくさんあげるかもしれない方は、入り口付近で両替しておくとよいです。(通りがかりの飼育員さんに聞いたら、ふれあい広場で特別に両替してくれました)

カメラも望遠機能がある方がオススメです!

余談

菜の花畑があったので、

「ここ一周走っておいで!」と言った途端、「きゃーーーーー」と走り出した双子。
東京じゃ公園に行っても人が多くてなかなかできないですよね。

アルパカさんのほうがカメラ目線決めてくれました。

誕生月は公的書類持ち歩くとよいことあるかも!ポケモンセンター行ってきました

はじめに

中古のPC購入したんですが、ネットワークの不調に、プリンターの不調、仮想環境も不調になっててんてこまいのときに、

双子が友達を突然家に連れてきました。(仕事中)

しばらくして双子弟が

まま!なんでタブレット壊れた(ネットが切れた)の!!!

まま!ママ!まま!むししないで!ぎゃーぎゃーぎゃーわーわー

となり、本当疲れました。
育児辛い。

スカイツリー ポケモンセンター

気を取り直して、最近ポケモンがブームの双子。
「本物のポケモンに会いたい」と言われ、
「本物いるかはわからないけど、ポケモンセンター行ってみますか。」

と、スカイツリーのポケモンセンター行ってきました。

お誕生日特典

到着して早速、「お誕生月の方はこちら」という看板があり、
「誕生月です!お願いします!」と言ったところ、

公的な書類

が必要とのことでした。たとえば、保険証、マイナンバーカード

画像データならあります!と伝えましたが、現物ではないと駄目なようです…

お誕生日は、ポケモンセンターへ遊びに行こう!

https://www.pokemon.co.jp/gp/pokecen/birthday/

サイトによると、4点特典がありました。

  1. Nintendo Switchソフト『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ・Let’s Go! イーブイ』でラッキーが受け取れる
  2. バースデークラウンがもらえる
  3. バースデーカードがもらえる
  4. ポケモンセンターで使える5%OFFクーポンがもらえる

公的書類はなかったものの、2番のクラウンだけはいただくことができました。

頭にかぶっているものが誕生日特典のクラウン

お小遣いで好きなものを買う予定でしたが、双子弟はお小遣い使い切っており、一人だけ買えないのも可愛そうになってしまい、
ツタージャポカブぬいぐるみはパパと私からのプレゼントにしました。

お昼を食べた後、またポケモンセンターに行き、双子兄がお小遣いで鉛筆とキャップを購入していました。

ポケモンセンター内は人がたくさんいました。
ワークショップやカードゲームをするところ?などありました。

本物みたいなピカチュウもいましたよ!

まとめ

誕生月はいたるところで特典がありますね。デニーズの誕生日デザートプレート(公式アプリからもらえます)もボリュームあるんですよね。

行先が決まっている時は誕生日特典あるかささっと調べるといいことあるかも!

おまけのトトロ

キッザニア今年も行ってきました。おすすめアクティビティなど

キッザニアとは

キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。
体験できる仕事やサービスは、100種類!本格的な設備や道具を使って、こども達は大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。

http://www.kidzania.jp/tokyo/about/
View this post on Instagram

初キッザニア。幼児限定の日に行ったせいか難しそうなアクテビティが空いてました。ラジオDJがとてもよかった。子供が作った出来立てピザやモスバーガーめちゃおいしかった。 #キッザニア #piza #twins#双子の日 #双子#dj #car #kidzania フォト写真はばぁばが購入。高かったなぁ

ぽちさん(@dragontwinsxyz)がシェアした投稿 –

中学生までが本物さながらの設備で職業を体験できる素晴らしいスポットです!
(大人が参加できるイベントもやってたりするみたいです)

3回目のキッザニア

1回目は、昨年の年長さん時園児限定の4時間プログラムでデビュー、そしてその翌月に平日2部へ。小学校にあがると、土日にしか行けないと思い焦って時間を作りました。

3回目は、数ヶ月前に予定していたのですが、前日に双子弟発熱によりキャンセル。(キャンセル料4人で800円ほどでした)

そしてリベンジ3回目、2019年2月の双子の誕生月の平日2部にいってきました!
主人は午後休をとり、双子が学校から帰ってきてすぐ出発!

前日までに用意したもの

前日までに、必ず体験したいアクティビティを3つ考えておきます。そして、一番混むものを探し、最初に予約しにいきます。

初めて行く方はガイド本一冊読んでおくとよいと思います。(クーポンがついていたりもします)

今回はとても人気のあるお菓子工場に二人とも行きたい、とのことで即予約しました。(実際、あっという間に予約締切になっていました)その後は2人別れて行動しました。

誕生月に行く理由

誕生月に行くと、キッゾ(キッザニアのお金)を支払って行うアクティビティが無料になります。そして、誕生月用のカードをぶら下げているのでアクティビティに参加するたびにスタッフに「ハッピーバースデー!」と祝ってもらえます。何より、誕生日プレゼントにはもってこいだと思います。
物より経験を

スタッフからたくさんのお祝いメッセージも書いてもらえます

今回の双子のお気に入り

今回一番双子が気に入っていたのは終了ギリギリに行ったサッカーでした。チームになってミニゲームに挑戦して、外から見守る保護者達からも歓声があがりました。

さよなら動物病院

WEBサイトをのぞくと、動物病院が2019年5月6日をもってクローズするとありました。

「動物病院」クローズのお知らせ

http://www.kidzania.jp/tokyo/news/detail/post-792.html

私が獣医学部に受からず違う道にいったのですが、やはり心の中にずっと残っています。

2回目に行ったキッザニアにて。動物病院 獣医さん

それを彼らがガラス越しで獣医になっていたんですよ。もう涙目。やってることは大したことないんですよ。でも、設備がもう本物なので…

スポンサーのロイヤルカナンさんありがとうございました。

おすすめアクティビティ

さて、せっかくですのでおすすめを紹介します。
まずは、やはり中学生まで行けますが、どのアクティビティも幼児から小学校低学年までが最適かなと思います。(中学生の方は中学生限定の時のほうが楽しめるかも)

また、平日2部が比較的スムーズに体験ができておすすめです。土日は怖くて行ったことがないので比較できないんですけどね…

食べ物系のピザ、ハンバーガーあたりもよいです。できたての美味しさといったら!付き添いの方はついでに自分の分も追加購入して食べちゃいましょう。

ラジオ局(DJ)は一見難しそうで、幼児でもできちゃいます。そして、放送分をメディアに焼いて渡してくれます。ピザを食べるところで、実際の放送が流れるのがすごいですね!

サッカーは男の子はハマるのでは?女の子ももちろん問題なくできます。双子は2回続けてやってました。シュートフォームを写真で撮影してプリントアウトしたものをいただけます。

すいている穴場は科学研究所です。ヤクルトを飲めて子供大喜びです。3回チャレンジするとファイルケースをもらえます。

新聞記者もよいです。幼児でも出来ます。しかもCANONの一眼レフを渡されます。自分で撮った写真を記事にした新聞がもらえます。

キリがないので、このあたりにてしておきます。双子が食べ物が好きなため、パイロットや消防士とかやったことないんですよね。お子さんの好みにあわせるのが一番ですね。

チケット購入方法等まとめ

チケットはヤフオクやメルカリ等で探してみると結構安く入手できます。

写真のクーポン等も買う可能性が高い場合は入手しておくとよいです。サッカーの写真は1700円でした。

1000円するストラップですが、入手することをおすすめします。初めて行った際、1000円と聞いて「たっかーい」と言う実母が隣にいて買わなかったのですが、結局その後用意しました…
1回しか行かないのであれば確かにいらないかもしれませんが、高ければ中古で買えばいいし、不要になったら売ればいいじゃないですか…あったほうが親が毎回カードを取り出さなくてすみますし、誕生月のカードや職業カードを一緒に入れておけます。

余談

双子は相当楽しみにしていたようで、学校でもこれからキッザニアへ行くと話していたそうです。

そして、「(帰るのが遅いだろうから)宿題をやらなくてもいいよ」と先生に言われたとも。そういう時は頭が回るんだなぁ…

埼玉県所沢のサンタを探せ!2017に行ってきました

サンタを探せ!とは

埼玉県所沢駅で行われるイベントで、ビンゴカードを手に、カードに書かれた数字のサンタを探し、ビンゴを目指します。他にも音楽イベントや屋台などがあります。

今年は2017年12月9日の土曜、午前11時から午後4時開催でした。

コンプリート(2列ビンゴ)でガラポン出来ます。
別に大抽選会というのが午後3時からありました。

2017サンタを探せ!~200人のサンタが集結!~

知ったきっかけ

たまたま見ていたNHKのニュース番組でこのイベントが紹介されていました。5歳の双子にぴったり&行ける距離とのことで参加することに。

出発

我が家から首都高など高速をつかって1時間半ほど。
高速を降りたあとの国道463号が混んでいました。

駅の周りは沢山コインパーキングがあったので、空いてるところにさくっと駐車できました。

ビンゴカードをゲット

ビンゴカードを配布していたのは、西武のデパート近く。ワルツ所沢という所でした。(上記の写真の左下の方)

メイン会場の元町コミュニティ広場でも配っていました。

我が家はワルツ所沢で3枚ゲット。1枚100円なので300円です。

ひたすらサンタ探し

双子にとって初めてのビンゴゲーム。
ルールを説明しました。

ビンゴカードにある数字と同じ数字が書かれたサンタを探すのよ。

と。

めっちゃやる気になりました。

ちょうど探してる最中商店街でサンタさんのパレードがありました。

サンタ探しに熱中して、道路に飛び出さないかヒヤヒヤ。
(ちなみに、見守りサンタというサンタもいてこういう時?に見守ってくれるサンタがあちこちにいます)

西武デパート付近から進めていくと、番号の後の方からサンタさんを発見するようです。右側ばかりあいて、ビンゴはなかなかせず。

場所によってはサンタさんに数字チェックしてもらうのに行列が。

子どもたちもサンタの格好していたり、街中サンタだらけでした。

ビンゴは2列(縦1横1もしくは斜め1縦1)必要ですが、そのためには、この所沢駅の商店街、プロペ通り、ファルマン通り、銀座通り端から端までしっかり歩く必要がありました。

番号がかかれた町中のサンタを探してビンゴ2つでコンプリート。5歳になると自分で番号探して並んで、が出きるようになるんですね。#サンタを探せ #所沢 #twins #双子#クリスマス #santaclaus

ぽちさん(@dragontwinsxyz)がシェアした投稿 –

お昼

ビンゴ2列無事に終え、大抽選会の時間まで時間があったので、商店街沿いでみつけたとんかつ屋さんに入りました。


食べログ 菊富

テーブルと座敷があり、子供用に取り分けるお皿も用意していただけたので、子連れでも気兼ねなく利用できると思います。

お値段も安くておいしくてゆっくりできて大満足でした。

帰りに、店の方がもらったという風船を見つけた子供がそれを欲しがって頂いてきました。

抽選会

午後3時から3時半の間に大抽選会用のチケット(ビンゴカード購入時についてきたもの)を抽選箱に入れる為、メイン会場に行きました。

午後3時半にサンタたちみんなとサンタがまちにやってきたを歌い、その後で大抽選会。1000以上の中から当たるのは10人なのでなかなか難しいですね。

まとめ

5歳の双子にはぴったりのイベントでした。高速道路もほとんど渋滞はなく、交通の便もよかったです。

サンタさん達はみなにこやかで、子どもたちにも優しくしてくれました。ボランティアの方たちのようですが、とてもいい街ですね。

所沢駅は初めて降りましたが、とっても都会でびっくりしました。休みの日は何もない所に行くことが多かったので、なんだか地元に戻ってきたあと変な気持ちでした笑

ビンゴに関しては、5歳児にはビンゴ2列で今回はコンプリート、というのが理解できないようで、全ての数字を開けない状態にいまいち達成感がわかなかったようです。ガラポンをやって商品をもらった時に、これでよかったんだ、と理解してくれたようですが、それまでなかなか理解してもらえませんでした。

ただ、数字の番号を見て子供1人でしっかり並んでお礼を言っている姿に、大きくなったなぁとうれしい発見ができました。

両国〜葛西臨海公園まで水上バスの旅、行ってきました

子供に最適な船旅は

私自身、船が好きです。
よく知っている場所も、川や海から見ると全然違って見える不思議。

寒くなると、「寒くなる前に乗っておきたい。」と毎年思い、今年こそ双子と乗ることにしました。

計画

東京水辺ライン

今回は、というか今回も東京水辺ラインをチョイス。

両国から乗ってどこまで行くか。

浜離宮お台場海浜公園に止まりますが、どちらも5才児と降りてもなぁ…どう暇を潰すか、ちょっとしたお菓子やイベントの費用はどれくらいかかるか、帰りの交通の便など、ちょっと我が家には不向きでした。

ということで、葛西臨海公園まで行くことにしました。

時間は2時間
葛西臨海公園行きは1日1本しか出ていません。

長旅になるので、お昼を持参して船の中で飲んで食べるようにしました。

持ち込み可なのでとても便利です!

いざ出発

チケット売り場は両国国技館の目の前です。

出発は10時20分。9時30分に着いてチケットを買った際は一番乗りでした。

料金

両国から葛西臨海公園まで大人は一人1650円です。
子供は半額相当。
未就学児は無料です!

そこから集合時間の10時10分までの間に近くを歩いてイオンのまいばすけっとでアルコール、お菓子、お昼ご飯を購入!

まいばすけっとって安いんですね。ランチがお手頃価格で助かりました。

 

10時5分に戻ってきました。人がだいぶ増えていました。

 

下の船の「あじさい」に乗ります。

 

ここからバスの乗り場へ。

 

奥に見えるのが本日乗る水上バスです。

ここから乗り込みます。

 

外のデッキに出たいので、発車してすぐランチにしました。

 

外にでるとスカイツリー

橋の上や他の船から手を振ってくれる人が沢山いてとても楽しいです。

 

低い橋が多いので、橋の下を通るたびに皆でしゃがみます。
それがまた楽しい!

 

 

せっかく用意したアルコールですが、上部デッキでは禁止とのことで、下で大人しく飲みました。
下は室内と外がありますが、外はかなり音がうるさかったです。

 

下流へ行くと高層ビルやマンションが増えてきました。

 

ここってなんでしょう?築地市場でしょうか?

この付近の上空で鳥が沢山飛んでいました。

 

浜離宮に付きました。
沢山の人が手を振ってくれてうれしかったです。

 

レインボーブリッジが見えてきました。

 

東京タワーも!
東京は都会ですね。

 

レインボーブリッジをくぐって

フジテレビ前に。

ここで降りる人が多かったです。

 

ジクーでしょうか。中で人が仮眠をとってました笑
jicooはカップルや友達同士がオススメです。外に出て風を受けられないのがちょっと残念な所ですが、お酒を飲んで雰囲気次第で踊れます。

 

ビッグサイトが見えてきました。

 

遠くで富士山がキレイに見えました。

 

双子達はもうおおはしゃぎでとてもとてもうるさかったです。

 

人が少ないのが唯一の救い…

 

夢の国、ディズニーランドが見えてきました。

 

葛西臨海公園です。

 

 

ついに終点です。

 

 

葛西臨海公園に到着後、少し公園内で遊び、環七を走る急行バスで帰りました。

帰宅後

帰ってすぐ、今日の絵を描いてくれました。

二人とも船がとっても楽しかったようです。

TAI

DAI

乗り物の図鑑を広げて今日見た船を見つけていました。

 

まとめ

未就学児は無料で乗れるのでかなりオススメかと思います。

実は双子は1歳の誕生日にこの水上バスに乗っています。この時は浜離宮で降りました。半分は寝ていたかな。

5歳の今回の方が、風を受けて楽しんでいました。

お台場から先は、歩いている人がほとんどいなくなるので、手を降ってくれる人がいません。なので、ちょっぴり寂しかったです。
ゴミゴミした街並から早く海の方に出たいと思ったのに、いざ開けたとこにいくと、手を降る人がいなくなって寂しくなる。

川からみる人間が作り上げてきた物(建物、インフラ)に、いちいち感動してしまったり。

お風呂場にある日本地図を見ると、今日移動した距離って米粒くらい笑

それでも非日常を簡単に体験できてとても楽しい一日でした。

東京水辺ライン 旅ノート

成田空港近くの芝山水辺の里へ 男の子にはぴったり

芝山で暇つぶし

仕事で農家さんの所へ野菜を取りにいきました。
その時間の前に、近辺で暇をつぶすことに。

[st-card id=1428]

近くに以前行った航空科学博物館があったのですが、一度行った事があるので今回は別の所を探しました。

今回はTHE 貧乏日帰りの旅です。(家計事情が変わったので)

空の駅 風和里しばやま

空の駅 風和里しばやま 食べログ

バイキングもありましたが予算オーバーの為、パン屋さんで軽食。
ソフトクリームはミニサイズがあって助かりました!ミニとは思えないサイズでした。
私はアンパンを。
お茶も無料で、食べるスペースもあってゆっくりできました。

 

さっさとソフトクリームを食べた二人は外の広場でこんな遊びを。

元気です。
止めなければ1時間は余裕で同じ事やっていると思います…

次どこにいうかな?ということでお金はかからなそうな、近い所を検討しました。

芝山水辺の里

航空科学博物館の目の前、といった場所にあります。

駐車場に私達ともう1台がとまっていて、その1台の方は車の中でお昼寝してました。

つまり、貸し切りでした!

大きな木の枝を一生懸命拾っています。

 

湿地帯が広がっています。

今度は竹。

1時間位かけてぐるりと散歩しました。
その間、誰とも合わず、トンボを見たり、蛇の死骸にびっくりしたり。

双子は最初に行った「空の駅 風和里しばやま」にまた戻りたいと言うので、理由を聞くと「ここでは(湿地帯で)膝をつけないから」とのことでした。寝っ転がれるスポット大事ですね…

ちなみに、車で空の駅から移動しましたが、この水辺の里は空の駅にもつながっていたようです。

 道の駅 多古 あじさい館

道の駅 多古 あじさい館 食べログへ

テラスでお昼を食べました。
ちょっと肌寒かったです。

ランチは出て来るのに時間がかかりましたが、レディースセットには有名な多古米のおにぎりも一つ付いていておいしかったです。

双子達はテラス席の先に見える、川沿いでずーっと遊んでいました。

小さいことすぐ友達になったり、散歩中のわんちゃんとふれあったり。(うらやましい)

写真の手前が土手になっているのでお話したり、寝転がってゴロゴロころがったり、みなゆっくりした時間を過ごしてました。

「なにかの骨」を見せにきた二人。骨とわかったのがすごい。

目的地へ

目的地の農家さんのお宅により野菜を受け取るついでに、家庭菜園の芋掘りを体験させてもらいました。

里芋!

里芋とさつまいもを沢山いただきました。家計に大助かり。

まとめ

5歳の双子はとにかく体を動かしていたいようです。
人がいなくて、棒を振り回す事ができる「芝山水辺の里」はかなりの穴場スポットでした。(子供連れ以外の方は物足りないかもしれません)

同じ場所で写真を撮るとおもしろい

 同じ場所でのピクニック歴史

前回の連休いいお天気でしたね!

近くの公園にピクニックに行ってきました。水筒は持参して、残りはマックでお昼を買いました。

2歳

2歳 2歳

2歳の時の様子。

小さい!かわいい!レジャーシートにゆとりがある!

4歳

]4歳 4歳

こちらは4歳。同じ公園の土手側。
他の写真を見るとこの時もマックでお昼を買っていた模様。

今回の5歳

5歳 5歳

今回の写真。5歳になりました。

大きい!小さい時の写真を見ると大きくなったのがわかります。

丸まっても、もう可愛さがない笑

5歳になると、二人で遊びに行ってくれるので親としてはラクですね。主人はレジャーシートの上で1時間位マジ寝してました。

木の棒と葉っぱを集めて「たけび(焚き火)するの!」と二人で遊んでいました。

まとめ

違う場所での花見の写真や、ピクニックの写真はあったのですが、同じ場所同じレジャーシートで(同じマック持参で笑)撮った写真はなかなか思い出深くてよかったです。

ほとんどお金はかからないのに、双子にも「楽しかった」と言われ、私自身も楽しくて家族っていいなと思いました。(この翌日、「双子育児疲れた」の記事を投稿しようとしてましたけどね)

結構人見知りタイプなので、大人数のバーベキューやキャンプって気が引けてほとんど参加した事がないのですが、家族と一緒➝他の家族も一緒と、広がっていくと楽しくできるのかもと思いました。

↑4年前に購入したレジャーシートですが、なんだかんだ活躍頻度高いです。生地もしっかりしていて、いまだに新品のようです。

余談

気づかれた方いますか?
どの年にもどこかに「ボーダー柄」があります。まずはレジャーシート。服も。ここには載せませんでしたが私の服もボーダーでした。ここまでくるとなんだか恥ずかしい!!

つくばエキスポセンターと柿狩りに行ってきました

子どもとのお出かけに特化したアプリ

子どもとお出かけする際に便利なアプリ「いこーよ」を最近使い始めました。「雨の日」や「年齢別」、口コミなどの情報があって便利です。

子どもとお出かけ情報 - いこーよ

子どもとお出かけ情報 – いこーよ
開発元:Actindi Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

つくばに移住したいな、なんて思っておりまして、今回はつくばに行ってみることに。

検索してみると「つくばエキスポセンター」という博物館の人気が高かったのでここに行くことにしました。

このアプリにクーポンがついている事があるので忘れずに!私は使うの忘れてしまいました…

つくばエキスポセンター

ロケット目指して、目的地へ到着。
博物館への並木道が紅葉し始めていてキレイでした。

なんだかよくわからない装置。

原子がどうのという説明が始まったミニシアター

ノーベル賞までの道のりすごろく。
(双子は順番が来たらボタンを押すということを理解できず、ボタンを連打しながら「光(コマ)が動かない!」と興奮していました)

食べ物が大好きなDAI。でも装置の意味は??

なんでもとりあえず触る。

なんというか、幼児には難しい展示ばかりでした。
私ですら『?』で。どうやって説明しよう…と。

上野の国立科学博物館と比べると、内容の難易度、ボリューム、ともに科博の方が園児向きでした。

 

唯一双子が楽しんだものが屋外コーナーでしたが、

「鬼ごっこしようよ!」

「え…今?ここでしなきゃだめ?」

というなんとも困った状況でした。

プラネタリウムが有名らしいです

プラネタリウムが有名のようで、私が行った時はポケモンの上映があったようですが時間が合いませんでした。上映時間は40分のようですが星ばかりの映像ではおそらく双子は静かに座っていられないので今回は見ませんでした。

柿狩りへ

博物館は双子にはいまいちでしたので、「いこーよ」アプリで近くを検索し、「果樹狩り」を発見しました。

安田果樹園へ

「いこーよ」で目指していた果樹園の途中に安田果樹園さんがあったのでそこに入りました。

ぶどう」狩りを期待しましたが、季節が終わり「」狩りのみになっていました。

柿、沢山食べられるかな…

大きくて立派な柿!

よく色づいた柿を探します。

種なしより種がある方がおいしかった!(店の方もそうおっしゃってました)

はしごにのぼって欲しい柿をもぎ取ります。

はしごで届かない時はおとーちゃんの肩車

 

とにかく柿を採りたい双子の気持ちを抑えるのはなかなか大変でした笑

もいで食べて、もいで食べて。

なんだかんだ、かなり食べました!

じぃじばぁばのおみやげ分ももぎ取って帰りは量り売りで購入しました。

帰りの駐車場で、この果樹園で飼われているワンちゃんに会いました。
しっぽふってくれて、とてもうれしかった。

このおばあちゃん犬は、柿もぶどうも梨もみんな好きなんですって。

楽天たびノート-土浦近辺の果樹狩り

道の駅へ

帰りは道の駅「しもつま」へ。

1番人気という炙り豚丼を頼みました。

値段もボリュームも味も大変満足の行く内容でした!

双子も楽しんでくれてよかったです。

まとめ

園児にはつくばエキスポセンターの通常展示は難しいかもしれません。夏休みはいろいろイベントをやっているようですのでその時期に合わせるとよさそうですね。

果樹狩りは園児にはぴったりです!お日様の下でとれたての果樹にかぶりつくの楽しいです。

上野の国立科学博物館に行ってきました。初コンパス。おすすめはシアター36◯

平日の雨の日に

仕事と保育園を休んで水曜日にどこか行こうかと双子達に提案していたのを、双子は楽しみにしてくれていたようです。

雨だったので、行く所は限られますし、お金を使う所は一緒にいけない旦那さんにも悪いですし。

すみだ水族館に行ったことがないので検討はしましたが、値段の関係で却下。数ヶ月前にも行った、上野の国立科学博物館に行くことに決めました。

通常展示場

実際、展示物にはそれほど興味を示しません。

触って体験できるものをたまに触るだけ。何がどうなってるかは知ろうとはしませんね。

コンパス

コンパスは、4~6歳の子を対象とした遊べる展示室です。
0歳~3歳くらいの子も沢山いました。

前回平日に行った時は予約で埋まってできなかったのですが、今回は雨のせいか40分後に始まる時間帯に登録できました。「無料」というのもさすがですね。

アスレチック部分は、最初は親の私は外から見てたのですが、最後の方は
どこに何があるか気になりだして、自分も中に入って確かめていました。

ホッキョクグマのあかちゃんがどこかにいるよ。どこにいるかな?
という問題が私は気になって探しました。(ちゃんと発見できました)

座って塗り絵やクロスワードができる箇所があります。双子はアスレチックをやったり塗り絵やったり、利用45分間の間に2度往復しました。

他に、絵本コーナーや壁につくマグネットのパズルコーナーがありました。

いちおし

シアター36◯を初体験してきました。
前回は、子供が静かに見ていられないことを懸念してやめたのですが、今回は上演時間が10分で、人が少ないことを理由に入ってみました。

映画館のように一人一人座ってみるものかと思っていたら、プラネタリウムの中を立って見るような作りでした。

360度、脚元も透けて映像が見えます。海に潜ったり、火山として吹き上げられたような感覚を体験できました。立っている部分が動いているかのように感じました。私はこれが一番感動的で楽しかったです!

子どもたちもものすごく楽しめたようです。

ちなみに見た上映内容は

マントルと地球の変動–驚異の地球内部–
海の食物連鎖–太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ–

でした。海の話は幼児の子も楽しめると思います。

ランチ

前回は屋上で恐竜ピザを食べましたが、今回は雨で屋上は開いていませんでした。

そのため、日本館地下1階のカフェでおにぎりを買って、ラウンジで軽くご飯を食べました。

お土産

子どもたちの一番の楽しみがこれかもしれません。
私は、学習がてら行った場所では子供達が欲しいと思うものを買ってあげたい(それをきっかけに興味をもってくれたら)と思うのですが、欲しいというものはどれも高くて泣きそうでした。なんども安いものを勧めては子供にイライラされ…

最終的にDAIは動物の小さなフィギュアが沢山入ったもの。
TAIはうさぎのぬいぐるみを購入しました。

一番左が今回購入したうさぎ

ぬいぐるみが2000円て高くないですか…

子供たちの一番

夜、何が一番楽しかったか聞いたら、

DAI「おもちゃ(フィギュア)買ってもらったの」

TAI「お昼をいっしょにたべたところ」

でした。

私もとても楽しかった!

おまけ

最近読んだ本ですが、この子、7歳にして石が大好き。
もともとinstagramに投稿していたものを本にしたみたいで「instagram hamayu」で検索しようとすると「お金持ち」と予測変換がでてきました笑
インスタのぞいたら確かに家がすごい。科博にいたキレイな身なりをしたお母さん達を思い出しました。

猫目的で夕焼けだんだんに行ったけれど1匹も会えずじまい

夕焼けだんだんは猫で有名?

主人が「野良猫が沢山いるらしい」との情報を得て、日暮里近くの谷中銀座に行ってみました。

谷中銀座と御殿坂の間に「夕やけだんだん」と階段があり、そこに猫ちゃんが沢山いるとか。

到着してみて

まずは、近くのコインパーキングに止めました。

そこから歩くのに、とにかく道が狭くて、ふらふら歩く5才児と車がすれ違う際は常にヒヤヒヤしました。

こかが夕焼けだんだんとのこと。

 

とにかく人が多くて、猫1匹もいません。

お店に入るにも、若い方が多いかな?並んでいるお店も多く、家族連れがゆっくりできそうな店はありませんでした。

カフェに入ろうにも家族連れにはちょっとキツイ値段でした。

お祭りのような感じででていたかき氷を買ってひと休み。

双子達は、人の多さと、とくに遊ぶことができないことからかずっとご機嫌斜めでした。

帰り際の小道に人が多くいたので、

「猫がいるかも?」と入ってみたら、小さな公園でした。

ここにも猫はいません。

 

しばらくここで遊んで帰宅。

 

まとめ

子連れで車移動であればあまりオススメできないです。

大人の人同士でのんびり食べ歩き。しかも平日の夕方。がいいのかなと思いました。

足立区の舎人公園に行ってきました

行ったことのない公園に行ってみよう。

とのことで、主人が見つけた『舎人公園』に行ってきました。

線路を挟んだ所に駐車場があり、結構歩きました。

駅は地面にないので、踏切はないんですね!

水辺にて。

ザリガニがうじゃうじゃいたようです。

そのザリガニを食べるカラス。

持っていくカラス。

 

毛虫が大量発生していて、地面にたくさん落ちていました。

外でレジャーシートを広げてお昼を食べましたが、旦那さんの膝にぽとっと…

カラスや鳩もうじゃうじゃいたのですが、毛虫を食べていたようですね。

これぞ食物連鎖

双子はひたすら走っていました。

駐車場側の広場でも鬼ごっこ。

小さなガーデンもありました。お花はよくある種類のものばかりでした。

葛飾区の水元公園に少し似ているかと思います。夏は水遊びできるスポットがあって楽しそうです。

足立区生物園が予想以上によかった カブトムシがぽこぽこいた

幼児向きの生き物と触れ合える場所

上野の動物園より小さくてもいいので、近くてもっと触れ合えるタイプの自然園が幼児にはあっていると思います。

我が家からでは、江戸川区の自然動物園が近くて入園料無料で大好きなのですが、さすがに毎回行って飽きたので、他にないかなと探しました。

足立区生物園

そこで見つけたのが足立区の生物園

昆虫も哺乳類動物も走って遊べる公園もあるので、ここに行くことにしました。

入園料と駐車場

入園料は以下の通り。駐車場もあるようです。我が家は近くのコインパーキングに停めました。

大人(高校生以上) 300円
小人(小中学生) 150円

カブトムシうじゃうじゃのイベント

たまたカブトムシに触ることができるイベントがやっていました。

温室にはいると通路と展示コーナーがあり、柵越しにカブトムシがうじゃうじゃいます。

子どもたちはみな興奮して何匹も手で持っていました。

 

その他通常展示もすばらしい

入場してすぐが金魚が泳いでいる大きな水槽。
金魚、というところが逆に珍しくて素敵でした。

子供達が大好きなトンネルを通っていろいろな展示物や移動できます。

研究室のようなところがあり、ガラス越しに見えた展示物。
蛹が沢山入っています。

すでに羽化した蝶も。

午後3時30分になったら、羽化した蝶を温室に放すんですって。

奥で白衣を着たスタッフがいろいろやってます。

温室に入ると蝶が沢山飛んでいました。

 

まとめ

イベントも随時やっているようで、私が年間パスポート買って通いたいくらい気に入りました。

むしろ、ここで働きたい。と思うくらい素敵な所でした。