こども手帳はじめました

はじまりはこの一冊

図書館で気になって読んでみたこちらの一冊。
ちょっと面倒だけれど、毎日毎日同じこと言うのもどっちも面倒なので、いっちょ子供手帳チャレンジしてみますか!とやってみることに。

必要なものを準備

A5サイズ 6穴システムバインダー

本に記載されている通りに揃えようとしたものの、このサイズがなかなかない!

6穴パンチ

A5サイズ コピー用紙

ラベルシール

通常の付箋ですと剥がれやすいので付箋代わりにこちらを使います。

カラークリヤーホルダー

ハサミでサイズを整えて、付箋など、つけたり貼ったりしたいシールの保管場所にします。

息子たちと作成

本にフォーマットがダウンロードできるURLが書いてあるので、それを使って印刷。
ごはんや靴下などの絵柄も印刷し、ラベルに貼っています。

学校のある日の朝やることのスケジュールが完成しました。

これをやりながら、家を出るのは何時か、何時に出るとすると、歯磨きは何時に?ご飯は?と時計に書き込んでいくのですが、

子供は時間の感覚全然わかってない!

ということがわかりました。ともあれ、朝、この手帳を開いて、順番にやることをやればOKという状況になりました。

手帳を横に朝ごはん

欲しいものリスト

欲しいものリストに欲しいもの書いておきます。
店に行くたびにあれほしい、コレほしい、という息子たちに
「本当にほしいものなんだっけ?」
と聞けるようになりました。

その他、漢字リストを入れて、習った漢字に○をつけたり、お小遣い帳もつけるようにしました。また、今までA4サイズで管理していた我が家ルールの「できたよシール」を貼る表もこの手帳サイズに変更しました。

数ヶ月たってみて

朝、手帳を見ながら支度をするのは最初の1週間程度だけでした。それも双子兄だけ。弟は要領をつかめない感じでした。

それでも、朝
「あと、残ってるの何ー?」と聞くと
「歯磨きと靴下はくの!」とちゃんと出来ていない事がわかるようになってきました。やることを一つ一つ項目に洗い出したのはとてもよかったかも。親としてはちょっとラクに。

お小遣い帳も、まだまだ親付き添いでやらなければいけませんが、手帳があるおかげで、親の私自身がちゃんと書こうという気になっているかも。手帳がなかったらなぁなぁにしていたかな!

まとめ

始めるには、用意するのも多く面倒なことも多いですが、それなりに効果はありました。

お小遣い帳はいまだに書き方を理解していませんが、足し算引き算が強くなってきたと感じます。

毎日使うわけでなくても、結構便利です!

予防接種、オークション、フリマ、名前付けに便利 シャチハタ住所名前印 定番お名前スタンプに追加がオススメ

お名前スタンプは有名ですね

保育園、小学校等の入園とともに考えるお名前スタンプ
持っている人も多いと思います。

私も双子の入園前に揃えました。

お名前スタンプ『おなまえ〜る』ベーシックセット 出産祝いにも喜ばれるスタンプセット♪ お名前 入園準備 おなまえスタンプ 保育園 はんこ ハンコ 入園祝い 卒園祝い 入学祝い 出産祝い【ご奉仕品】
安く揃ってとってもいいですね。
迷ってる方でおむつがはずれていない子を持つ方は是非購入しましょう。

おむつにスタンプするだけでもとはとれます。
ちなみにおむつには一番大きいスタンプがオススメです。

お名前スタンプ 『おなまえ〜る』ベーシック追加セット 名前 スタンプ お名前 入園準備 名前スタンプ なまえスタンプ おなまえスタンプ 保育園 はんこ ハンコ 入園祝い 卒園祝い 入学祝い 出産祝い【ご奉仕品】

兄弟のいる方は追加で注文もできます。

スタンプに最適なインク

私のオススメはなんといってもステイズオンです。
色はジェットブラックです。

ステイズオン SZ-31 ジェットブラック

名前付けのみの利用ならこれ一つで足ります。

それと合わせて用意しておくと良いのがステイズオンのクリーナーです。


ステイズオン専用クリーナー

使用方法は、スタンプ後のスタンプをキレイに拭き取るものなんですけど、
靴などのプラスチックのような素材は失敗してもすぐ拭き取れば消すことができます。
溶剤系のステイズオン専用のクリーナーですので、ステイズオン以外では使えません。

よく、除光液を使う方もいますが、長くスタンプを使うためには専用のものがオススメです。傷んでしまう可能性があるそうです。


スタンプパッド versacraft/バーサクラフト【ホワイト】 VK-180

バーサクラフトは布に強いスタンプですが、アイロンなどの熱固定が必要になります。


スタンプクリーナー

バーサクラフトに使えるクリーナーです。といっても、先ほどのステイズオン以外のスタンプに利用可能です。
私は、子供が油性ペンで机に書いてしまったときなどにこれを塗って消しています。

 


ツキネコ ステイズオン インカー ジェットブラック SZR-31

ステイズオンのジェットブラックのインクがなくなった時はインカーで追加できます。
毎日のようにおむつにスタンプしてた時もこれ一本でかなりもちました。

ただ、速乾性の為、使用後はスタンプ台、インカーともにきっちりフタを締めるようにしてください。使ってないのに乾いちゃったって話よく聞きます。

 

さらに追加であると便利なシャチハタ住所印


シヤチハタ 一行印0560号 サイズ:5x60mm

生後4ヶ月の時に、住所のシャチハタを作って
予防接種の問診票などで大活躍しました。

その他
・マンションの見学等のアンケート
・オークション、フリマでの発送時
・会員カード等作成時

なんだかんだで利用頻度多くて便利です。

コストコで会員カードを作成した際に、これをポンと押したら。
「(スタンプを推した人は)初めてです」と言われました。

歯医者さんや動物病院でも「初めてです(私もつくろうかな)」と言われました。

私は住所の他に名前印も作りました。

ポイントは、住所や名前、電話番号等まとめて1つに作らないこと。

汎用性をもたせて分けて作ると本当に便利ですよ!コスパ最高です!

 

 

運筆の練習にもなるトレース台を購入してみた

購入するきっかけ

双子の中で大ヒット中のキュウレンジャー
キュウレンジャーの自由帳
祖父からキュウレンジャーのらくがきちょうをもらい

1ページ目に塗り絵があったんですね。

その時、私が
あ、この(塗り絵の)上に(無地のらくがきちょうの)紙をのせてなぞると簡単にキュウレンジャーかけるね〜
と描いて見せた所、

「すげーー!!!おれもーーー!!」
と描き始めた数分後

「ぎゃー!できない!ままやってー!!やってよー!!ぼくのもやってよー!!TAIばかりてつだってずるいー!!」
と二人の大絶叫が始まりました。

光を照らさないと見にくくて描きにくいかもね
なんてことも言ってしまったから、DAIが懐中電灯取り出してその上に紙乗せて

「うわぁーーーーーーーーーーーーーーーーーできないーーーーーーーーーーー」
と阿鼻叫喚。

あぁ、やってしまった。めんどくさい事をしてしまった。

おすすめのトレース台

わかりました。トレース台を買いましょう。

上記のヤフーショッピングにあるトレース台に決めました。

とにかく安いこと!

1750円であればお試しとして十分。
そしてレビューが良いこと。

使用感レポート


うすいトレース台を付属のUSBとUSB-AC変換アダプターでコンセントにつなぎ、すぐに利用可能です。


つなぐとすぐライトがつきます。
電源のオンオフをするスイッチがどうやらないようです。

ふたりとも真剣に作業してます。


ズレてしまうので途中からセロテープで固定してました。


うーんやはり5歳児にはこのボリュームでこの細かさは難しかったようです。

そこで、ネットからキュウレンジャーの塗り絵を拾ってきて

大きい絵で再挑戦


シシレッドに今度はちゃんと見えました!


こちらはほぼ塗り絵。

面白いことにTAIは線をなぞることに夢中になったのですが、
DAIは興味ないようで、最初からトレース台の上で塗り絵をしてトレース台の意味がありませんでした。

購入前に線をなぞることが好きそうかどうかは確認した方がいいかもしれません。

まとめ

今回線引きに夢中になったTAIはひらがなのお勉強が嫌いです。
ひらがなの練習によくある直線やうねうねした線いわゆる運筆の練習のようなものも嫌いです。

そのTAIがキュウレンジャーの絵の線をなぞることに夢中になったのはなかなか感動ものでした。

「ひらがなの勉強なんかいや!」という子や、お絵かき大好きなこにはオススメです、トレース台。もちろん大人の方にも!

追記

トレース台は、7段階で光の調整ができるタイプがあるようなので、そっちの方がよかったかもしれません。

私は完全に値段優先でしたが、結構眩しいので、目に悪くないかちょっと心配です。

じぃじから頂いた自由帳をついに渡す時がきた

かなり前にもらっていた自由帳

ドラえもんの自由帳をじぃじからかなり前にもらっていたものの
双子に渡したところで一瞬で全ページに落書きされておわるか
ビリビリにされるか。
という所でしばらくタンスの中へ。

とーちゃんがシールを渡していたのでこれを機に

世の中のとーちゃんはなぜ
ガチャガチャやら
駄菓子やら
細々としたものを子供に頻繁にあげるのだろう。

片付けまでお願い・・・

さて、
双子がとーちゃんからジバニャンシールをもらっていて

「どこに貼ればいい?」
といってくれるので、これを機に自由帳を渡すことに。

名前シールを貼って双子に

IMGP8737

お好きにどうぞ。

 

IMGP8729

真剣に貼りだした。

 

IMGP8730

奥のDAIはシールの外枠を貼るのね。

 

IMGP8736

じゃーん

 

翌日、自由帳の一部で飛行機を折ろうとしてた。