我が家の財布管理 旦那さんとの共有編

我が家のお金の管理方法

我が家は私がお金の管理をしております。
旦那さんのみお小遣い制。私のお小遣いの金額は特に決まっていません。

小遣いの他に

3000円以下で必要なものは許可なしでクレジットカードで購入してOK

必要な時に使える共有財布(現金を入れている財布)が随時あり(なくなると補充します)
※私から頼まれた買い物代、子供の面倒を見てかかった費用、飲み会のお金をここから出している模様。

があるので、小遣いの額は多くはなくてもそれなりに自由に使えていると思ってます。

むしろ、お小遣いは何に使ってるのかな?と思うことも。

 

お互いの買い物方法

私はほぼネットで全てを済ませます。
だって、外に家族と行けば無駄なもの(にみえるもの)を買う羽目になりませんか?

子供を連れていけば、子供のためのお金結構かかりますよね。
おやつ代だったり、フードコートでのお昼代だったり、時間潰しのためのゲームだったり。ちまちまと100円単位でこぼれ落ちていくイメージ。

旦那さんの便乗買い

ほとんど外で買わない私が、買う時ももちろんあります。
それに合わせて必ず旦那さんも「これも」と持ってくるイメージがあります笑

私も買うと、自分も買いやすいんでしょうね笑

まだ、低額ならいい。

困るのが、

「仕事用にWindows機を買おうと思う。(現在Macのみ)」というと

「実は、欲しいギターがあったんだ」という話になります笑

必要な予算は欲しいものの倍の額を用意しておかなきゃいけないんだな。と思うようになりました。

後日:Windows機は使う機会がなくなり、売却しました。同時期に購入した旦那さんのギターはたぶん現在も手元にあります。

私(妻)は何にお金を使っているか

この記事を書くために、私は何にお金を使っているか家計簿ソフトのマネーフォワードで確認してみると、

衣服は中古を買うので、状態がよければ同等の額で売れます。
化粧品もプチプラばかり。(マスカラをほとんど使わなくなった)
本も安く買って、読んだ後はほとんど売ります。
美容院も行かなくなりました…

唯一趣味の植物に使っている気がしますが、最近はめっきり使う額が減りました。

料理が得意ではないので、外食や中食は多いかもしれません。
でも、これは自分の為のお金の使い方なんだろうか…

インテリアや家の物は自分の趣味でお金を使ってますね。
最近はうさぎのコード齧り防止にケーブルボックスを買いました。

旦那さんは外出した先でお土産を買ったり食べ物に使うのが好きです。お菓子やお酒は自分用、他に職場に買います。
私はそれをするのも躊躇してしまうので、楽しんで買ってる姿が羨ましくなります。
(「・3000円以下で必要なものは許可なしでクレジットカードで購入してOK」内で購入しているのかもしれませんが、外出の機会が増え、その度に購入されると不安になってきたので、外出時の予算を決めようかと考えています)

自分の為だけの買い物ってなんだろう。

カメラかしら。家族を撮る為でもあるけれど。
先月やめましたが服のレンタルサービスエアクロを8ヶ月やっていました。(月1万)
そういえば、セミオーダーのパンプスを4月に買いました。(3万円)

国内でも海外でも旅行に行きたいと思っているので、計画して貯めなければとおもう反面、仕事を増やした方が早い気もしますね。

まとめ

他の夫婦のお金の管理方法ってとても気になります。

夫婦別会計の所も結構多いですよね!
子供のお金や旅行の時はどうしてるんだろう?ととても不思議です。

それにしても、収入が来月から減るので節約しているのですが、双子達にはそんな事は伝わらず、「あれ買って」「これ買って」「バーミヤン行きたい」「牛丼屋いこ」と毎日のように言われ、行かないと不機嫌になられるので面倒くさいです。

先日、一時停止違反で罰金7000円の切符をきられました(初違反)。こんなことにお金を使ってる場合じゃないのに…とはいえ気をつけようと思ったので罰金って大事だと思いました。

子供も大人も楽しめる購入してよかった映画まとめ

子供は同じものを何度も見る

子供は一度見て楽しかった記憶があるのか、次の日もその次も日も同じものを見たい、とねだる事が多いです。

その為、いつも利用する動画配信のレンタル版ではなく、購入してよかった映画の紹介をします。

アニメ

アニメばかりです。戦隊モノはamazonプライムに随時ありますので、それで事足ります。

モンスターズ・インク

➝ディズニー映画。子供達を怖がらせる事で生活しているモンスターとのお話。大人の私も何度見ても最後の最後のシーンでブワッと感極まります。

我が家の双子リピート度:★★★★★

トイ・ストーリー

こちらもディズニー映画。
1、2、3全て大人が見ても楽しめます。おもちゃが話したり動いたりする姿に感情移入して、大事にする気持ちが芽生えます。冒険と涙両方詰まった映画です。

我が家の双子リピート度:★★★★★

ズートピア

こちらもディズニー。どちらかというと、「無意識の差別」がテーマで大人向けの映画だと思うのですが、5歳の双子も好んでよく見ています。
肉食動物が職業では優位に立ち、数では草食動物が優位になります。差別されている側は差別する側にもなっている、ということにハッとさせられます。

我が家の双子リピート度:★★★☆☆

ベイマックス

こちらもまたディズニーです。なんといってもベイマックスが最高にかわいい。見ているだけで、穏やかな気持ちになります。子供も好きですが大人、女性は特に好きなのでは?と思います。
日本がモチーフになっているのも嬉しいです。

我が家の双子リピート度:★★★☆☆

ヒックとドラゴン

こちらはドリームワークスのものです。恐竜がでてくるので、双子達によいかなと思い見たところ、大人の私もハマってしまいました。子供の頃、こんな風に動物達と仲良くなりたいと思っていた自分を思い出した作品です。

2もありますが、1の方が個人的には好きです。

我が家の双子リピート度:★★☆☆☆

まとめ

ディズニーはよいもの本当に多いですね。「となりのトトロ」などのジブリ作品も揃えたいのですが、動画配信ではamazonにも楽天TVにもないんですよね。

私は、楽天TV(旧:楽天SHOWTIME)で100%還元キャンペーンをやっていた時に、せっせと揃えましたが、さすがに100%還元は今ないですね。70%還元の時にでもまたせっせと購入していきたいです。

成田空港近くの芝山水辺の里へ 男の子にはぴったり

芝山で暇つぶし

仕事で農家さんの所へ野菜を取りにいきました。
その時間の前に、近辺で暇をつぶすことに。

[st-card id=1428]

近くに以前行った航空科学博物館があったのですが、一度行った事があるので今回は別の所を探しました。

今回はTHE 貧乏日帰りの旅です。(家計事情が変わったので)

空の駅 風和里しばやま

空の駅 風和里しばやま 食べログ

バイキングもありましたが予算オーバーの為、パン屋さんで軽食。
ソフトクリームはミニサイズがあって助かりました!ミニとは思えないサイズでした。
私はアンパンを。
お茶も無料で、食べるスペースもあってゆっくりできました。

 

さっさとソフトクリームを食べた二人は外の広場でこんな遊びを。

元気です。
止めなければ1時間は余裕で同じ事やっていると思います…

次どこにいうかな?ということでお金はかからなそうな、近い所を検討しました。

芝山水辺の里

航空科学博物館の目の前、といった場所にあります。

駐車場に私達ともう1台がとまっていて、その1台の方は車の中でお昼寝してました。

つまり、貸し切りでした!

大きな木の枝を一生懸命拾っています。

 

湿地帯が広がっています。

今度は竹。

1時間位かけてぐるりと散歩しました。
その間、誰とも合わず、トンボを見たり、蛇の死骸にびっくりしたり。

双子は最初に行った「空の駅 風和里しばやま」にまた戻りたいと言うので、理由を聞くと「ここでは(湿地帯で)膝をつけないから」とのことでした。寝っ転がれるスポット大事ですね…

ちなみに、車で空の駅から移動しましたが、この水辺の里は空の駅にもつながっていたようです。

 道の駅 多古 あじさい館

道の駅 多古 あじさい館 食べログへ

テラスでお昼を食べました。
ちょっと肌寒かったです。

ランチは出て来るのに時間がかかりましたが、レディースセットには有名な多古米のおにぎりも一つ付いていておいしかったです。

双子達はテラス席の先に見える、川沿いでずーっと遊んでいました。

小さいことすぐ友達になったり、散歩中のわんちゃんとふれあったり。(うらやましい)

写真の手前が土手になっているのでお話したり、寝転がってゴロゴロころがったり、みなゆっくりした時間を過ごしてました。

「なにかの骨」を見せにきた二人。骨とわかったのがすごい。

目的地へ

目的地の農家さんのお宅により野菜を受け取るついでに、家庭菜園の芋掘りを体験させてもらいました。

里芋!

里芋とさつまいもを沢山いただきました。家計に大助かり。

まとめ

5歳の双子はとにかく体を動かしていたいようです。
人がいなくて、棒を振り回す事ができる「芝山水辺の里」はかなりの穴場スポットでした。(子供連れ以外の方は物足りないかもしれません)

もらった金魚

金魚すくいですくった金魚を飼い始めました

金魚すくいをしてみました

ショッピングモールに行った際に、金魚すくいやスーパーボールすくいが1回300円でやっていました。

メダカもいました。

よく見てみると、縁日でよく見る小さな赤い金魚ではなくて、
ちょっと高級そうな立派な金魚たちが泳いでました。

双子がやってみたいというので、一人1回ずつチャレンジ。

二人ともすくえませんでしたが、最低でも1匹もらえるとのことで、好きなのを選んでもらってきました。

もらった金魚

もらった金魚

必要な物を買いにコジマへ

実はこの金魚すくい、ペットのコジマが主催していたみたいですね。

すくったあと、飼い方を聞くとそれはそれは丁寧な説明をそれぞれの家族にしておりました

そして必要な物を購入しにそのままコジマの店舗へ皆流れていく

金魚すくいの金魚ってお店の人にも乱暴に扱われ、子供にも追い掛け回され、まともに飼ってもらえずに短命のイメージがあります。

なので、お客さんに買わせる為の仕組みだったとしても、ちゃんと飼い方を説明して、大人達もちゃんと飼おうと子供と取り組んでる姿が見れたので、なんだかとてもいい仕事だなぁと思いました。

餌と品種

 

↑餌は双子が店員さんに確認してこちらを購入。

我が家にはメダカが1匹しか残っていないビオトープ(と言っていいのか?)があるので、水槽周りの物は買いませんでした。

 

金色に見える金魚と

赤と黒の模様の金魚。

品種についても店員さんに確認したところ、オランダ琉金とのことでしたがどっちがどっちかわからなくなってしまいました。

オランダを調べると、頭にぶつぶつがあっていまいちどちらにも似ていないような?

ビオトープへ

こっそり後ろでうさぎのらんちゃんが脱走してます。

名前付け

DAIの赤黒金魚の名前は『ぶどう』ちゃん

TAIの黒金魚の名前は『くろ』ちゃんに決定しました。

「名前をつける」というのが初めてで難しかったようです。

「どうやって決めればいいのかわからない」とのことだったので、

私「好きな食べ物は?」
DAI「ぶどう!」
私「じゃぁ、『ぶどう』ちゃんでいいんじゃない?」と決定

私「金魚の色何色?」
TAI「金!」
私「じゃあ『きんちゃん』でいいんじゃない?」
と決定したものの袋から出してみると黒色だったので即効で『くろ』ちゃんに改名

 

水の温度を合せてから

投入!

 

全く見えなくなりました。

2週間位、下の方でじっとしている事が多く心配でしたが、最近は餌をあげると食べに来てくれるようになりました。

メダカ派だった私もなんだか最近金魚がとてもかわいく見えます。
でっぷりした姿がメダカにない魅力でいいですね。

 

自分を探し過ぎて終わらないために 〜『40歳が社長になる日』を読んで〜

「40歳が社長になる日」を読んで

こういうタイトル本が好きでよく読んでます。ちなみに小説はどうしても途中でリタイヤしてしまうので私は読みません。

ざっくり言うと今後は40歳で社長になってその後その会社を引っ張っていくことになる。その為には現在20代30代のうちから経験を積ませて成長させなければならない。

という内容でした。

女子も男子もかかっている「10大疾病」

この本の中で、私のことか?とぐさっとくる部分があったので一部ご紹介します。

「管理職を目指したくない」「ロールモデルがいないから自分ごととして捉えられない」のはこの「10大疾病」が原因と著者は特定したようです。

①アクセサリー勝負病

上司がアクセサリーのように若い子を隣に置いて、営業同行をさせ、まともな仕事を与えない。ゆるふわな状況に本人も満足していたが、数年たって、厳しい現場にでて実践をつんだ同期男性との実力の差に気づき辞めてしまう。

④まだまだ病/過小評価病

よく聞く話ですが、男性は「俺が◯◯をやった」と思う過大評価に対して、女性は「ラッキーでした」「みんなでやりました」と自分の手柄にしない。

「異動しませんか」「昇格試験を受けませんか」という機会に対して「私なんてまだまだ」と自分の成長機会にブレーキをかける。

⑥キャリア迷子病

35歳くらいになると始まる。私の選んだ仕事はこれでよかったのか。漠然とした不安が湧き上がり「自分(の適職)探し」のモラトリアムの旅に入ってしまう。

セミナーなどに参加しまくり「自分探し」のために「ロールモデル探し」をしてしまう。結局は「何かのヒントによって自己肯定感」を得たいと思っている。

 

その他に、「努力安心病」「白馬の王子待ちすぎ病」などがあります。気になる方は読んでみてください。

最終的には、とにかく実践、経験を積むこと。といった内容でした。本を読んでもいくらぐぐっても情報デブになるだけ…
とくに女性は結婚、出産をすることもあるので、早めに「異動」を経験するとよい、ともありました。

自分の適職が気になったら

↑有名な本です。私はフォロワーさんに教えてもらいましたが、本についているコードを指定のWEBサイトで入力後、質問に答えると自分の適性が5つでてきます。
※コードは1度しか使えませんので、新品で買う方が無難です

2017年7月に「2.0」版がでました。私は「1.0」をやっていたのですが、再度気になってやってしまいました。前述⑥のキャリア迷子病だなと思います…

とはいえ、2.0はどう行動するとよいか、も記載があるのでやってよかったです。

 

今後はもっと経験をつめるようにいろいろ飛び込もうと思います。

おまけ

↑「『自分は何ものか?』だと?バカか!」と突っ込んでもらいたい方は最近出版されたビートたけし著書のこちらがオススメ。

エアークローゼット退会と服の誤配送でのやりとり

エアクロ退会後

[st-card id=1792]

↑上記の記事でもお話した通り、先月、服のレンタルサービスのairClosetを退会しました。

これで月1万ほど浮きます♪

服はエアクロ活用前と同様に、楽天やヤフーショッピング、ヤフオク等の古着ショップで購入します。


↑こちらのショップをよく利用します。お気に入り登録しておいて、この額なら!というところまで値下がった時に購入できるのがよいです。もちろん値下がる前に売り切れてしまう事はしょっちゅうですけれども、それはそれで問題なし。
昨日まで楽天の買い回りでしたので、ここで好きなブランドのセーターなどを4点買って送料込みで3000円程度です。安い!

ポイントは保持

エアクロの話に戻りますが、退会したので過去のアイテムは閲覧できなくなりました。(ちなみに会員時でもアイテムのブランド名等は確認できません)

エアクロのメニュー画面

エアクロのメニュー画面

どうやら、無料会員ということであれば、ポイントはそのまま保持されるみたいですね。

再開も簡単そう

休会機能がないことを前回の記事でデメリットとしてあげましたが、「月額会員になる」をクリックしていくと、以前登録していた「好みの色」「サイズ」「送り先情報」等がそのまま入力された状態で表示されたので、再開はとても簡単にできそうです。

ですので、スタイリストさんにまた見繕ってもらいたくなった時、恋をした時!?、おしゃれしたくなった時は簡単にポチッと登録してしまいそうです。

退会時の最後の配送でのトラブル ※私のうっかりで

最後の服を配送

エアクロのサイトにて退会希望をクリックすると、1週間以内に服(3着分)を返却する必要があります。もしその期限を過ぎれば、継続の意志あり、として月額料金が加算されることになります。

私は、スムーズに返却完了。

と思ったのですが、

あれ?

服が1着手元にあるぞ?

となりました。

サポートセンターに連絡、配送忘れ分を返送

そこで、サポートセンターに連絡したところ、

『配送方法は問わないので返送してください』とのことで、クリックポストを利用して返送しました。

購入済みの服を送っていたことに気がつく

そして、さらに、

↑以前エアクロから購入したこの服を着ようとした際、

ないっ!!

探してもない!!!

 

はっ!!!!

これは、まさか…

 

そうなんです。
間違ってエアクロに返送してしまっていたのです。だから1着服が手元に残っていたんですね…

返送し忘れた分が当初手元に届いたときも「なんだか持っている物に似ているのが届いたなぁ〜」とは思ったんです。
でも、まさか間違えて返送するとは思わなかった。

相変わらず最後の最後で何かしてしまうんだよなぁ…と思いながらサポートセンターに再度連絡しました。

サポートセンターから返却

サポートセンターとはメールで何度かやりとりをしました。

倉庫にある可能性が高く、その場合確認に4,5日かかるとのことでした。
最終的に見つけていただき、配送料は当方負担での返送予定だったはずですが、元払い(エアクロ負担)でキレイに畳まれて返ってきました。

(担当してくださった方、ありがとうございましたm(__)m)

まとめ

エアクロの再開はとっても簡単にできそうです!

間違えて他の服を返送しないように気をつけてください。
サポートの対応は迅速丁寧でした。(『お手数おかけしました』とはまさにこの事…)

そういえば、バッグを斜めがけしていた際にエアクロで借りているトップスにほつれができてしまったり、別の白いスカートに小さな泥はねがついた事がありました。その際もサポートセンターに確認をし、「連絡ありがとうございます。到着後確認します」とのことでしたが、実際弁償の請求はありませんでした。日常生活でついた多少の汚れ(クリーニングでとれるもの)は問題ないようです。(よくある質問にも記載がありました)

ですので小さいお子さんがいる方も、おしゃれ好きな方にはオススメですよ!
私は一旦退会しましたが、私自身の収入が増えた時は是非また利用したいです。

紹介コード入力で300pt

紹介コード【8xaxX】を入れていただき入会されると、300pt(=300円相当)がプレゼントされます。



同じ場所で写真を撮るとおもしろい

 同じ場所でのピクニック歴史

前回の連休いいお天気でしたね!

近くの公園にピクニックに行ってきました。水筒は持参して、残りはマックでお昼を買いました。

2歳

2歳 2歳

2歳の時の様子。

小さい!かわいい!レジャーシートにゆとりがある!

4歳

]4歳 4歳

こちらは4歳。同じ公園の土手側。
他の写真を見るとこの時もマックでお昼を買っていた模様。

今回の5歳

5歳 5歳

今回の写真。5歳になりました。

大きい!小さい時の写真を見ると大きくなったのがわかります。

丸まっても、もう可愛さがない笑

5歳になると、二人で遊びに行ってくれるので親としてはラクですね。主人はレジャーシートの上で1時間位マジ寝してました。

木の棒と葉っぱを集めて「たけび(焚き火)するの!」と二人で遊んでいました。

まとめ

違う場所での花見の写真や、ピクニックの写真はあったのですが、同じ場所同じレジャーシートで(同じマック持参で笑)撮った写真はなかなか思い出深くてよかったです。

ほとんどお金はかからないのに、双子にも「楽しかった」と言われ、私自身も楽しくて家族っていいなと思いました。(この翌日、「双子育児疲れた」の記事を投稿しようとしてましたけどね)

結構人見知りタイプなので、大人数のバーベキューやキャンプって気が引けてほとんど参加した事がないのですが、家族と一緒➝他の家族も一緒と、広がっていくと楽しくできるのかもと思いました。

↑4年前に購入したレジャーシートですが、なんだかんだ活躍頻度高いです。生地もしっかりしていて、いまだに新品のようです。

余談

気づかれた方いますか?
どの年にもどこかに「ボーダー柄」があります。まずはレジャーシート。服も。ここには載せませんでしたが私の服もボーダーでした。ここまでくるとなんだか恥ずかしい!!

嫌なことを作らない事がコツ? 〜『子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる』を読んで〜

早起きは得だと教えたい

双子が現在夢中の 仮面ライダービルドキュウレンジャー

これが毎号特集されている、

てれびくん

てれびくん」と

テレビマガジン

テレビマガジン」を先月に続き今月も購入しました。

「いつ届くの?」と1日に何度も聞かれ

「まだ届いてないの!」と次の日はキレられ、子育てって大変だな、と思う毎日です。

今朝の様子です。

早く起きた朝は何をしてもいい

というルールを作ったのですが、戦隊モノはさすがです。今日起きてきました。

テレビも見てもいいルールですが、早起きはしてこないですからね。

夜なかなか寝ない双子の為に作ったルールですが、このルールがあってもやっぱりなかなか夜は寝てくれないです。(小学校に入ってお昼寝がなくなれば早く寝るだろうと思っています)

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!

↑最近人気の「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!」を読みました。

記載の通り、幼児〜小学生の子供をもつ方にオススメですが、自分自身にも参考になる部分はありました。

脳の思考力を存分に発揮するには、時間をかけて繰り返し考える事が必須。子供にはじっくり考えさせる習慣を身に着けさせる

子供より先にやってあげてもNG、好きな事をしている最中に止めるのもNGとのこと。

昨年、私は仕事で忙しく、何も考えずにひたすら流れ作業をした時に、何も記憶に残っている物がなくて唖然とした時のことも思い出しました。

また、コツコツよりも、「目標に向かって一気に駆け上がる」方がよいそうです。
私は、コツコツできない(長続きしない)タイプなことに引け目を感じていたので有言実行の意味を込めて、20代前半に「コツコツおしごと」なんてブログを書いてました笑

コツコツの方がよい事と一般的にはされていますが、「もしかすると失敗するかも」「この方法は間違ってないかな」と考える余地ができてしまうのがよくないようです。

コツコツよりも「目標を決めて全力投球で一気に達成を目指そう」と教えるのがよいようです。

これは、私の性格にもあっているのでなんだか嬉しかったです。

逆に
「だいたいわかった」などと、物事を中途半端にするのはよくないようです。
「だいたいわかった」という時点で、脳は動きを止めてしまうとのこと。
これも、ものすごく当てはまる所ありませんか?

私の読書方法なんてとくにそんな感じがします。
最後の方で、なかなか進まなくなるんですよね…

学んだ事を確認することも大事。
いわゆる復習ですかね。これも、実感があります。仕事で忙しくて何も記憶に残っていないことが悲しく、育児のことや身の回りの事を書き留めたくなってこのブログを再開しました。書いていくと、「あれなんだっけ?」と遡って確認して、「あぁそうだった」となるので、記憶に残りやすくなっています。

 

本自体はとても薄い本でさらっと読めてしまいます。前半は脳の事、後半は年齢別に分けての話です。
中途半端にせず、内容をしっかり咀嚼して、実践することが大事。ですかね。

主婦の働き方は沢山ある

QOLの高いマイルドヤンキー

私は「元ヤンキー?」と(あまり仲良くない人に)よく言われるのですが、一切そんな事はないです。(「ヤンキー顔のせいなだけ」と仲の良い人にフォロー?されます)

2014年に博報堂の原田曜平氏が定義したマイルドヤンキー

友達との繋がりが強く、友達同士でうまくシェアしあい、お金をかけずに満足のいく生活を送る事ができる。

収入は多くなくてもQOL(クオリティ・オブ・ライフ)が高い人と思っています。

最近の私は、このマイルドヤンキーの生き方が理解できるようになりました。

また、フリマアプリのメルカリが急成長したのは、限られた収入の中で安く買ってそれを売って、また他の物を安く買う、という事を楽しむマイルドヤンキーのような考え方の人が増えた背景もあるのかなと思います。

働き方革命

稼ぎ頭がすでに他にいる前提で書いています。現実は、介護や養育費、いろいろな制約があって選びたくても選べない働き方もあると思います。

専業主婦かパートかフルタイム

母も祖母もフルタイムだったので、私には小さい時から専業主婦やパートで生活をしていく。という気持ちはありませんでした。

フルタイムが当たり前と思っていたのです。

それが覆されたのが今の保育園に入ってから。
周りのお母さんの子供の行事の出席率や、迎えの時間を見ると、どうもフルタイムの人は少ないのでは?もしくは融通の効くフレックスが多いと思ったのです。

別の区にいた頃はフルタイムが当たり前で、フルタイムでも待機児童になった経験上、衝撃でした。

ただ、このことで、働き方を見直すきっかけになりました。

主婦にとっては働きやすい時代?

今の世の中でも、働けずに餓死するか?それとも働き過ぎて過労死するか?

みたいな報道されていますが、主婦にとって働きにくいか?と言われるとそうではなくなってきている気がします。

在宅ワーク

ここ最近、NHKの特集でもよく放送されていますが、在宅ワークが珍しく無くなってきたのではないでしょうか。

私自身は、途中から在宅ワークとなりましたが、在宅になる前も、フレックス勤務によって、朝は趣味のガーデニングをしてからラッシュがなくなった時間に出社。という生活をしていました。

ラッシュに乗って9~18時勤務をしていた頃を思い出すと、「今が幸せ過ぎてこわい」と思ったものです。

給与は減ったのですが、やはりQOLは高かったわけです。

会社に属さなくてもLancersクラウドワークス
のように、自宅でできる仕事もあります。
いいことばかりではないのですが、小遣い程度稼ぎたいと思う方には便利なのではないでしょうか。

 

インスタグラマー ブロガー

今は、インスタグラムで人気になってから、書籍を出す人が増えましたね。
双子でCMに出た方もいますね。

インテリア、育児、家事、料理、イラスト、ペット等 ハイレベルな写真沢山ありますよね。

「好き」が「なりわいになる」ってかなり羨ましいですよね。

特に、専業主婦でありながら、趣味の絵をアップして有名になり出版。という流れを見ていると、もはや専業主婦は専業主婦じゃないですし、稼ぎ頭の旦那さんの力で、主婦が趣味を満喫できてその才能が開花してそのコンテンツで周りの人も楽しめる。って、よい時代だなぁと思っています。(もちろん稼げる人はごくわずかですが)

昔、ヤフーブログをしていた頃のブロ友さんで最高に料理が上手な方がいました。「料理教室を開いた方がいい!近かったら絶対通うのにー!この料理を毎日食べられる家族が羨ましい」とワーワー言っておりましたが、今元気かしら?

クックパッドとかのレシピ本に載ってそうな気がしますね。

アフィリエイター

男性は 収入の額に重きを置いているなぁと感じます。
もちろん、そうしないと家族を養っていけない責任感からくるものもあると思いますが若い子でもそれが稼げるかどうか、でやる気スイッチが入るイメージです。男性のアフィリエイターの中には稼げれば何してもOKという気持ちがバンバンでているのでたまに引いてしまいます。

女性はどちらかというと「趣味の◯◯を書きたい、その時にリンクや画像を貼れるのが便利。それで少しでも収入になれば…」という感覚がある気がいたします。旦那さんのおかげか、ゆとりがありますよね。

まとめ

古市憲寿さんが「保育園も義務化するべき」というような事をおっしゃっていましたが、義務化とまでいかなくても、専業主婦でもパートでも預けたい時に預ける事が可能であれば、働き方は一気に変わるのではと思います。

男の人のように、とにかくすぐに稼ぐ力を身につけないといけないわけではなく、好きを始めて生まれる市場は女性の特権かもしれません。(もちろん、全ての人が好きを続ければ稼げるようになるとも限らないですが)

↑かなりショックな内容です。
この記事で、働き方なんていろいろあるよと言っていますが、ここまでスタートラインが違う人を救うにはどうしたらいいのか正直答えがでません。

先述のおすすめクラウドソーシング

アンケート回答やフリマ出品等、かんたんなお仕事もあるのでオススメです。


つくばエキスポセンターと柿狩りに行ってきました

子どもとのお出かけに特化したアプリ

子どもとお出かけする際に便利なアプリ「いこーよ」を最近使い始めました。「雨の日」や「年齢別」、口コミなどの情報があって便利です。

子どもとお出かけ情報 - いこーよ

子どもとお出かけ情報 – いこーよ
開発元:Actindi Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

つくばに移住したいな、なんて思っておりまして、今回はつくばに行ってみることに。

検索してみると「つくばエキスポセンター」という博物館の人気が高かったのでここに行くことにしました。

このアプリにクーポンがついている事があるので忘れずに!私は使うの忘れてしまいました…

つくばエキスポセンター

ロケット目指して、目的地へ到着。
博物館への並木道が紅葉し始めていてキレイでした。

なんだかよくわからない装置。

原子がどうのという説明が始まったミニシアター

ノーベル賞までの道のりすごろく。
(双子は順番が来たらボタンを押すということを理解できず、ボタンを連打しながら「光(コマ)が動かない!」と興奮していました)

食べ物が大好きなDAI。でも装置の意味は??

なんでもとりあえず触る。

なんというか、幼児には難しい展示ばかりでした。
私ですら『?』で。どうやって説明しよう…と。

上野の国立科学博物館と比べると、内容の難易度、ボリューム、ともに科博の方が園児向きでした。

 

唯一双子が楽しんだものが屋外コーナーでしたが、

「鬼ごっこしようよ!」

「え…今?ここでしなきゃだめ?」

というなんとも困った状況でした。

プラネタリウムが有名らしいです

プラネタリウムが有名のようで、私が行った時はポケモンの上映があったようですが時間が合いませんでした。上映時間は40分のようですが星ばかりの映像ではおそらく双子は静かに座っていられないので今回は見ませんでした。

柿狩りへ

博物館は双子にはいまいちでしたので、「いこーよ」アプリで近くを検索し、「果樹狩り」を発見しました。

安田果樹園へ

「いこーよ」で目指していた果樹園の途中に安田果樹園さんがあったのでそこに入りました。

ぶどう」狩りを期待しましたが、季節が終わり「」狩りのみになっていました。

柿、沢山食べられるかな…

大きくて立派な柿!

よく色づいた柿を探します。

種なしより種がある方がおいしかった!(店の方もそうおっしゃってました)

はしごにのぼって欲しい柿をもぎ取ります。

はしごで届かない時はおとーちゃんの肩車

 

とにかく柿を採りたい双子の気持ちを抑えるのはなかなか大変でした笑

もいで食べて、もいで食べて。

なんだかんだ、かなり食べました!

じぃじばぁばのおみやげ分ももぎ取って帰りは量り売りで購入しました。

帰りの駐車場で、この果樹園で飼われているワンちゃんに会いました。
しっぽふってくれて、とてもうれしかった。

このおばあちゃん犬は、柿もぶどうも梨もみんな好きなんですって。

楽天たびノート-土浦近辺の果樹狩り

道の駅へ

帰りは道の駅「しもつま」へ。

1番人気という炙り豚丼を頼みました。

値段もボリュームも味も大変満足の行く内容でした!

双子も楽しんでくれてよかったです。

まとめ

園児にはつくばエキスポセンターの通常展示は難しいかもしれません。夏休みはいろいろイベントをやっているようですのでその時期に合わせるとよさそうですね。

果樹狩りは園児にはぴったりです!お日様の下でとれたての果樹にかぶりつくの楽しいです。

夫婦仲をよくしたたったひとつのこと

ありがちなタイトルつけてみました。

離婚の危機

あるあるかと思いますが、妊娠〜出産後は初めての経験ばかりでストレスフルというのもあり、離婚を考える事が多かったです。

こんな方に参考になるかも

共働きの小さい子持ち夫婦向けです。

ということで、もう結論がわかる方もいるかもしれませんが、

休日を合わせる事で夫婦仲が戻りました。

休日を合わせる前

育休中

私が育休中は、「主人は働いて疲れて帰ってくる」ということから、帰ってきても育児をお願いできない。家事をお願いできない。でも、私も日中ずっと子供の面倒みてきたのに。

私はいつ、休むことが許されるんだろう?

そんな毎日でした。

仕事復職後

復職し、仕事の内容も変わり、2箇所の保育園を行き来。主人は送りも迎えもできなかった。

私は土日休み。主人は不定期の為、休みがあわなかった。

平日仕事して、土日は一人で双子の面倒見る。どこにも行けない。(※一人で双子を連れ出すのは疲れるだけなのでする気になれませんでした。)

それがストレスでした。

その頃Twitterをよくやっていましたが、土日ってTL(タイムライン)があまり流れなくなるんですよ。

それを見て。

あぁ〜みんなはどこかに外に行けているんだなぁ。と羨ましく見てました。(私は憂鬱ツイートしてたかも)

週1回休みが夫とあったとしても、夫の趣味の方でスケジュールが埋まっていったり、
あいていても、その日に雨が降ったりすると乳児を連れて外に行こうとは思えず、今度はいつ外にでられるかな?と思ったものです。(双子でなければ一人でもっと外に出られたかもしれません…)

 

主人の手伝い(『手伝う』という考え方自体がおかしいとドラマ「コウノドリ」で言ってましたね)にも不満がありました。
子供がもう一人いる、だったらいらない。と思っていた気がします。
(昔の専業主婦家庭と比べたら主人は育児に参加してくれていたとは思います)

主人転職後

たまたま、主人が土日休みの仕事に転職しました。
結婚してから初めての土日休み。

そこからまず、保育園の送りは主人になりました。(会社が近くなり可能に)

食器洗いも率先してやってくれるようになりました。

土日が休みなので、仕事や趣味でどちらかが埋まってももう1日で出かける事ができるようになりました。

土日は外食が増え、私は一切料理をしない!なんて思えるようになり、ラクになりました。
(最近は外食や惣菜に飽きて、家で作るようにしてます)

出かけることで、予定を立てます。夫婦の会話も増えました。

土日休みになってから、不思議なほど何も問題が起きていません。
もし休みが合わずに、ストレスが貯まっている方は仕事を変える必要があるのでハードルは高いですが一度考えてみてください。

ネットショッピングの際にポイントサイトを経由して換金額10万越えました

ポイントサイトのメリット

私は「げん玉」というポイントサイトを使っています。

便利というか、オトクになる人は

・楽天系サービス

・ヤフーショッピング(Yahoo!系サービス)

・GU/ZOZO等

を使う人にはお得です。その他沢山あるので、気になる方は覗いてみてください。

Amazonは5年以上前かな?だいぶ前にポイントがつかなくなってしまったので、Amazon派の人は意味がないと思います。(経由する事でげん玉内のゲームに参加する条件にはなりますが大したポイントはつかないでしょう)

げん玉とは

簡単にいうと、このげん玉を介してから楽天やヤフーショッピングで買い物をすると、げん玉ポイントがたまります。

だいたい、購入額の1%分のポイントがたまります。(楽天ブックスは現在2%たまります)たまったポイントは現金で指定の銀行口座に換金が可能となります。(月1回振込手数料無料チケットがもらえるのでそれを利用して月1度換金しています。)

楽天銀行は他口座からの入金等でポイントがたまりますので、こういった受け取りは私は全て楽天銀行を指定しています。

還元された金額

げん玉のポイントは

10ポイント=1円換算です。

なので、私の場合は5年6ヶ月で約12万還元された事になります。
結構大きいですよね。

その他細々としたこと

他の似たサービス

私は、始めた当初「◯◯の還元率はこちらの方が高い」という理由でGポイントというサービスも並行して使っていました。
ただ、還元率が変動すること、複数使い分けるのは面倒な事、げん玉の方が還元率が安定しているのでげん玉一本にしました。

専用アプリ特典も増えてきました

最近はアプリからの買い物を促進しているものが多くあります。

楽天の場合

楽天のポンカンキャンペーンでは、月1度携帯から購入すると、その月のポイントが増えますので、私は月1回はアプリから購入を忘れずにしています。(それ以外はげん玉経由)

私は毎月カンになるように購入しています。カンの場合はポイント3倍になります。(通常の1倍も含むので実質2倍増えるイメージです)

同じ楽天のキャンペーンでスーパーポイントアッププログラムというものがあり、月1回以上のアプリからの買い物でプラス1倍になります。

楽天はポイントが倍付けでプラスされるキャンペーンが多い(買い回りイベント等)ので、販売価格がAmazonより高くても、いろいろ噛ますと結果が変わるものが多い気がします。

ヤフーショッピングの場合

5のつく日キャンペーンはアプリで買わないと損! エントリー購入で3倍 アプリで買えばさらに+2倍 Tポイント合計5倍

ヤフーショッピングの5のつく日はアプリ経由でさらにプラス2倍になるので、アプリで買った方がお得になります。その場合、げん玉は経由しないのでげん玉にポイントはつかなくなります。

 

げん玉の他の利用法

げん玉サイトを見るとわかるのですが、最高にごちゃごちゃしてます。いろいろな案件がてんこもりで、ゲームをやれ、商品を買え、お小遣い稼げるよ!と書かれています。

商品を買うと、買った額のポイントが丸々戻ってくるよ。
とか、
ゲームサイト登録するだけで、ポイントがもどってくるよ。
とか、
アンケートで貯めよう
とか、
クレカ作るとポイントもらえるよ。

的なものがいろいろあります。

私としては、ポイントを貰うために手当たり次第申込む。というのはオススメしないです。

どういった使い方がオススメかというと、
「子供が生まれたので保険を考えている。げん玉にないかしら」
とか
「◯◯のクレカが必要になった。げん玉の還元率はオリジナルサイトとくらべてどうかしら」
とか、必要になった時に比較して使うのがよいかと思います。

げん玉にかぎらず、何か申し込む時にはキャンペーンをやっていたり、クーポンがないか必ずチェックはしています。その時間がかなり面倒でツライんですけどね。

まとめ

同じ物を買うのであれば、安い方がいいと思います。
ただ、最近はポイント還元還元ばかりで、売り手は取り分減るし、買い手は手間が増えることが、無駄に思えて仕方ないです。マーケティングといわれればそれまでなのですが。

それでも、ポイントサイトをきっちり踏んで購入してしまう私です(;´∀`)

5歳からおこさま包丁活躍してます

きっかけ

双子兄がもともと『食』に興味があり、「料理をしたい」とアピールしていました。

一方私は、保育園に迎えに行った後に料理を教えるなんて正直面倒で、そうすると土日を使って教えることになる。

ただ、土日は外食の機会が多い。

いらなくない?

購入したこども包丁

とは言うものの、好きこそものの上手なれ。

 

双子同士、包丁の取り合いをして刺さないように…(買うのはまずは1本)
先が丸い子供用包丁を購入しました。7月に購入したので4ヶ月前。

最初は一緒に

初めて使う時は、子供の手の上から私も握って、切る練習をしました。

猫の手を説明しましたが、なかなか出来なくて怖かった。

主人と私が同じタイミングで帰宅した時は、主人と一緒にピーマンやトマトを切ってもらう様になりました。

こどもピーマン

こどもピーマン

ピーマンは家庭菜園の物を取ってきてもらって切ってもらいます。(とても助かってます)

シソやバジル当たりは、旦那さんもどこにあるか見つけられないようで難しかった笑

すでに一人で活用中

本日の夕飯は、おかずが少ない上、おかずが全て双子の苦手なものでした。

そうそう、我が家の双子、白いごはんをあまり食べません。おそらく、おかずの量が多いからかな?とは思います。

食べる物がなくて、物足りなかったようで、
「これ食べていい?」と洋梨を持ってきて自分で切ってまるごとかぶりついてました。
(半分に割る事はできなかったので私が手伝いました)

それでも、足りなかったみたいで今度はトマト。
1個食べても足りない、さらに追いトマト。

使用期間4ヶ月でかなり頼もしくなりました。

子供用包丁買ってよかった!

あとは料理が得意になってくれたら、おかあちゃん助かる!

余談

3ヶ月ほど前に、双子二人だけでスーパーに牛乳を買いにいってから、自分たちで買いに行きたがります。その為、「お金ちょーだい」✕100と言われてうんざりしています。

「勝手に買っておいで。」と言って1000円渡したら、買いに行ってしまった。何を買いに行ったの?

買ってきたのはキュウレンジャーふりかけ。

キュウレンジャーが欲しかった。ので店員さんに聞いた。

今はおやつの時間じゃないからキュウレンジャーチョコはだめだと思った。

だから、キュウレンジャーフリカケにした。とのこと。

フリカケは沢山あるからなんでまた、という感じでしたが、チョコはダメだと思って我慢した事に成長を感じました。

 

最近、祖父母からもらったお金(お年玉やお祝い金)をくれくれ言ってきてちょっと困ってます。

お金は無限にないことを教えてる為にもお小遣いを始めるかな。と
でも、早すぎない?とも思ったり。

よその家の家事が気になったら小学校教育も気になった

よそさまのおうちの事

ひとんちの事って、見えにくいので気になりませんか?

学生時代、毎週休みの日にそうじ機をかけている母にたいし
お母さんは、いつもそうじ機かけてすごいね」と言ったところ
「お母さんは平日仕事でいないからできてないけど、本当は毎日そうじ機かけたいし、専業主婦の人はやってる人多いと思うよ」
と返ってきました。

自分の環境=普通、の私にとって衝撃の話でした笑

さて、主婦となり、他の方がどんな家事をしているのか気になって読んでみました。
おもしろかった!

毎日漂白剤

私がくいついてしまったのは、毎日漂白剤を使っている、という部分で、スーパー主婦はさすがだなと思う他に、環境への負荷、を考えてしまいました。

と、いうのも、

小学校2年生のとき、

溶いだ米の汁はお風呂のお湯何杯分で金魚が住めるようになるか

というコラムを読んで、排水について気になる子になってしまったんです。と、いっても、トイレで用を足しますし、米のとぎ汁流しますけど…
(野糞をするようになった人の話をどこかで読んだのですが、植物を育てるのが趣味で土壌について少し勉強した私からすると、結構理解できる行為なんです。)

これもまた小学校低学年のとき、

ゴルフ場の開発で森がこんなに減っています

という写真を見た時と同時期に、「いつもカブトムシを取りに行っていた鹿児島の森がゴルフ場になった」、と祖父母から聞かされたのです。

そこから、ゴルフ嫌いになりました。
と、いっても、石川遼さんが出始めたあたりで、遼さん自身が森を切り崩してゴルフ場にしたわけではないし。それはそれ、これはこれ。と思えて応援できるようになったんですけどね。

小学校教育

こんな自分の経験上から、小学校での教育って非常に大事だと思っています。
その後の価値観を決めてしまう可能性があると思います。

なので、EM菌江戸しぐさ等、科学的根拠が乏しいものは教育の現場では控えてもらいたいなと思っています。

来年小学校に双子はあがるので、教育の内容については目を光らせたい。モンスターペアレントと言われない程度に…

初出勤と今後の希望

久しぶりの営業事務

フリーランス初日、営業事務作業をしてきました。(委託業務)

久しぶりに平日の午前に電車に乗って、
はじめましてと言葉を交わして、
席について仕事。

たったこれだけでかなり新鮮(笑)

週2日は営業事務をやって、残りはどうしようかな。

先日、古市憲寿さんの講演に行って思ったのは、
本物に会うっていい刺激を貰えるな。ってことでした。

他に会ってみたい方々

最近会ってみたいなと思っている人は、

・高城剛さん(TVの印象とは裏腹にめちゃくちゃ興味深い方)

・勝間和代さん(本を読んでみたら想像より気さくで好感度がよかった方)

・堀江貴文さん(「ゼロ」を読んで身近に感じるようになりました)

・フローレンスの駒崎弘樹さん(彼の行動力に少しでも近づきたい)

・VERYモデルの滝沢眞規子さん(本物はどれだけオーラがあるのかと匂いを嗅ぎたい)

です。ちょうど、フローレンスの事業報告会があるとのメールがあり、先程申込みました。当たるとよいな。

説明会や講演会はどの方も行われているイメージはありますが、平日の夜7時開始が多い気がします。

仕事を終えてから、という感じなんでしょうけれど、育児をしている主婦は調整が必要で頻繁に出席はできない時間ですね。

 

年収を抑える働き方

ところで、パートの方はとくに旦那さんの扶養範囲内で働くことを意識していると思うのですが、私もそれを目指すことになりそうです。

そんなこと考えるくらいならもっと稼げばいいじゃんと思っていた頃が懐かしい。

収入を抑える(超えない)事を目指すって資本主義的にどうなんでしょうね?実際扶養控除を無くしたら、どれくらい仕事にかける量が変わるんだろう。

もう10年も前の本なんですね。また読もうかな。